JPH01135747A - 光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法 - Google Patents

光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法

Info

Publication number
JPH01135747A
JPH01135747A JP63263039A JP26303988A JPH01135747A JP H01135747 A JPH01135747 A JP H01135747A JP 63263039 A JP63263039 A JP 63263039A JP 26303988 A JP26303988 A JP 26303988A JP H01135747 A JPH01135747 A JP H01135747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
salt
chloro
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63263039A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Jakob
ハラルト・ヤコブ
Fuutomatsuhaa Kurausu
クラウス・フートマツハー
Herbert Klenk
ヘルベルト・クレンク
Kureeman Akuseru
アクセル・クレーマン
Gunes Giray
グネス・ギライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH01135747A publication Critical patent/JPH01135747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/40Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with quaternised nitrogen atoms bound to carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、置換チアゾリシン−4−カルボギシレートと
6−クロル−2−ヒドロギシプロビルトリメチルアンモ
ニウムとからの新規光学活性塩および光学活性6−クロ
ル−2−ヒドロキシプロビルトリメチルアンモニクムク
ロリド(Q、uab■188)の製造へのその使用に関
する。
〔従来の技術〕
L −(−)−化合物は、L−(−)−カルニチンの合
成のためのN袂な構成要素である。その製造は従来は、
相応する前駆物質カルニチンニトリルクロリドとカルニ
チンアミドクロリドのラセミ分割を経由して行なわれて
おり、この際、まず最初に銀塩〔東ドイツ特許(DD−
Pa)第23217号明細書〕、アニオン交換〔西ドイ
ツ特許出願公開(DE−O8)第2927672号明細
誓〕、または電気透析〔西ドイツ特許出願公開第334
2713号明細書〕を用いて塩素イオンを除去し、かつ
光学活性カルボ中シレートに変換しなければならない。
これらの方法の欠点は、ラセミ分割を困難にする多量に
生じる分離困難な塩不純化物にあるだけでなく、特に経
済的問題となる、ラセミ化不可能で、かつ従って再利用
が不可能なり一エナンチオマーの蓄覆にもある。
しかしながら、早期の前駆物(例えばQuab■188
の)でラセミ分割を行なうと、さらに次のL−カルニチ
ンまでの台底工程は、不所望のエナンチオマー化合物に
よって妨害されない。このことは、合成の経済性にとっ
て多大の重要性を有する。さらに、ここでは役に立たな
いエナンチオマーD−(→−0uabをO,uabにと
っては公知の他の目的のために使用することは考えられ
る。
欧州公開特許(EP−A)第0157315号明細書か
ら、光学活性2−(6−クロル−2−とドロ中ジプロピ
ルトリメチルアンモニウム)−酒石酸塩の製法が公知で
あり、これから、この酒石酸塩の分離により所望の化合
物を得ることができる。
しかしながら、酒石酸は、工業相の分離試薬としては問
題がある。それというのも、歯石酸はその高い水浴性の
ゆえに、相応する対塩(5alzpaar )からの0
uab 188の遊離の際に得られる水浴欣から、多大
の費用をかけてのみ回収できるからである。さらに、水
並びに有機浴剤中のQuab188および酒石酸の浴解
度の差異が小さいので、遊離された光学活性Quabの
収itは満建しうるものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明は、0uab188を従来より簡単かつ経
済的な方法で、その光学対掌体に分割する課誼を有する
〔昧組を解決するための手段〕
本発明の目的物は、一般式: 〔式中、R11R2f′i同一または異なるもので、水
素、C−原子数1〜8を有するアルギル、殊にメチルお
よびエチルを六わし R1またはR2Vic−原子数4
〜11を有するシクロアルキルを衣わし、 R3はアシ
ル基、殊にベンゾイル、トシル、ニトロフェニルスルフ
ェニル、アセチルまたはホルミル全人わす〕の光学活性
塩である。
有利な実施形としては、D −(十) −3−ホルミル
ー2,2,5,5−テトラメチルチアゾリジン−4−カ
ルボキシレートとL −(−) −3−クロル−2−ヒ
ドロ中ジプロピルトリメチルアンモニウムとからの塩お
よびL −(−) −3−ホルミル−2,2,5,5−
テトラメチルチアゾリジン−41フルボヤシレート、!
−D−(→−3−クロル−2−ヒドロキシプロtルトリ
メチルアンそ二りムとからの塩が挙げられる。
一般式(1)の光学活性塩の本発明による製法は、ラセ
ミ性工ぎクロロヒドリンを一般式:〔式中、RA、 R
2,R3は前記記載のものを戒わす〕の光学活性酸のト
リメチルアンモニウム塩と反応させて、所望の光学活性
塩に変換することよりなる。
一般式(It)の光学的に純粋なチアゾリジン−4−カ
ルボン酸は、自体公知の方法で、例えばブルシン(Br
ucin )(イギリス特許(GB−PS )第585
413号明細書)の使用下に、しかしながら有利には、
1−フェニルプロパツールアミン(西ドイツ特許出願公
開第2138121号明細りの使用下に、ラセミ性酸混
合物から得られる。
一般式(n)の光学活性塩の有利な製法は、水中に懸濁
されたかまたは有a浴剤中にぼかされた一般式(11)
の光学活性酸を予め準備し、0〜30℃で、この酸1モ
ル当シトリメチルアミン0.9〜1.2モルを龜加する
ことよりなる。
しかし逆に行なうこともでき、水または有利には有機溶
剤中のトリメチルアミンの浴液に分割酸(Spa 1c
saure ) k加えることもできる。
中間体として形成されるトリメチルアンモニウムチアゾ
リシン−4−カルボキシレートを、引続ぎ、5〜60℃
の温度で、エビクロロヒドリンを用いて、所望の対塩か
よひそのジアステレオマーに移行させる。
本発明法の特別な利点は、それぞれのジアステレオマ一
対塩の塩が有機溶剤中でかなシの溶解度差を有し、従っ
て結晶および母液中で好都合な分離が可能であるという
ことにある。従来の考察によると、D−酸IとL −(
−) −0uabとからの塩は、ジアステレオマーD、
D−塩よりも難溶性またはむしろ非常に難溶性であり、
同じことが当然り、D−塩対し、L−塩の割合に関して
もあてはまる。
反応を水中で実施する場合、引続き水を蒸発させ、残分
を有機浴剤を用いる処理によって晶出させるべきである
。光学純度を高めるためには、分離された対塩を有利に
はアセトンでさらに洗浄することが可能であるかまたは
通常通り例えばアルコールから再結晶させることも可能
である。
このり、L一対塩を製造するための有利な実施形は、水
または低級アルコールまたはアルコール/アセトン−、
アルコール/塩化メチレン−またはアルコール/酢酸エ
ステル混合物中に懸濁させた置!D−(→−チアゾリジ
ンー4−カルボン酸1モルを予め準備し、0〜30℃の
温度でトリメチルアミン0.9〜1.2そル、有利には
1.0〜1.1モルを添加し、引続き7〜8の…−範り
内で工ぎクロロヒドリン0.8〜1.2モルを加え、温
度を5〜60℃、有利には15〜20°Cに保持するこ
とである。
塩からの光学活性Quab188の遊離は、通常通シ実
施でき、この際本発明方法は、一般式(II)の分割酸
が難水浴性であり、従って蒸留−2よひ抽出の経費なし
に高収率で回収できるというス プロ七ヘエ業的に特別な利点を提供する。
例えば、水中の対塩の溶液に強無機酸、例えば塩酸を加
え、析出した分割酸を分離し、乾燥後、再ひラセミ分割
に供することができる。高収率で生じる光学活性Qua
b1BBを高純度で得るために、he、を水と混じらな
い有mb剤、例えは塩化メチレンで洗浄し、かつ光学活
性ouab188を水の蒸発によシ単離するか、水浴液
としてカルニチン−合成に使用する。
浴剤を変えることによって、この実施工程の部分段階を
交換することもでき、すなわち対塩と有機浴剤、例えば
アセトンまたはイソゾロパノールより成る懸濁液に塩酸
を加え、かつ分離によって年齢性光学活性0.uab 
188を単離する。
有@浴剤の蒸発濃縮の後、分割酸を高収率で回収する。
この方法は、対塩形成の母液から光学活性分割酸の回収
の際に有利に使用される。
D、L一対塩のデータ 総和式: C1,H2,CJ!No、8分子黛: 36
8.92 元素分析:計算値 C48,85、H7,87ci  
9.63 、 N 7.60 実測値 c 49.07 、 H8,01ct 9.7
2 、 N 7.82 融点:151℃(イソゾロパノールからの再結晶後) 〔α)D=+31.4°(C=11H20〕〔実施例〕 世」1 アセトン240 Me中D −(+) −3−yft 
ルミルー2.2,5.5−テトラメチル−チアゾリジン
−4−カルボン酸108.6 g(0,5モル)の懸P
A液に、室温で45分かけて、エタノール中の4.2m
トリメチルアミン#液119継(0,5モル)を滴加し
た。この際温度は、20°Cから26℃に上昇し、澄明
溶液が生じた。さらに20分間攪拌し、引続き、エビク
ロロヒドリン39.2 N (0,5モル)を25°C
で20分の間に滴加した。この温度で48時間攪拌し、
その後5°Cに冷却し、かつ(−)−3−クロル−2−
ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムとD−(+
)、3−ホルミル−2,2,5,5−テトラメチルチア
ゾリシン−4−カルボン酸とよシ成る塩を吸引濾過した
。アセトンによる洗浄および真空中での乾燥後に、対塩
51.0 、? (27,6%)が得られた。
にQ 〔α]、=+31.5°(c=1.H2O)融点=15
0〜151°C 例2 D −(+) −3−ホルミル−2,2,5,5−テト
ラメチル−チアゾリジン−4−カルボン酸10 B、6
 & (0,5モル)を、エタノール70成と酢酸エス
テル200Mとより成る混合物中に攪拌下に懸濁させ、
15〜20°Cで40分の間に、トリメチルアミン32
.3 y(0,55モル)を装入した。澄明浴液にエビ
クロロヒドリン39.2 IILL(0,5モル)を加
え、25°Cで2日間攪拌した。沈澱した対塩を吸引濾
過し、アセトン150ffiAで洗浄し、かつ真空中で
乾燥させた: 76.12.9 (41,3%)。
融点=146〜147°C 例6 一15°Cでトリメチルアミン34.89 (0,59
モル)に酢酸エステル200aおよびエタノール70継
を加え、−5°Cまで加温し、D−(→−6−ホルミル
ー2.2.5,5−テトラメチル−チアゾリゾ/−4−
カルボン酸129.0 g(0,59モル)を少蓋ずつ
添加した。次いで除徐に室温にまで加温し、エビクロロ
ヒドリン46.3M(0,59モル)を滴加した。25
℃で4日間攪拌し、生じた沈澱を吸引濾過し、洗浄し、
かつ乾燥させた。対塩76.06 g(34,7%) 〔α]、=+31.4°(c=1  + H2O)融点
:150°C 例4 D−(→−6−ホルミルー2.2,5.5−テトラメチ
ル−チアゾリジン−4−カルボン酸217.59 (1
,0モル)、トリメチルアミン65.0 & (1,1
モル)およびエビクロロヒドリン70.411t6 (
0,9モル)を、インプロパツール500a中で例2に
記載のように反応させた。
室温15℃で合計2日間攪拌した。沈澱した結晶泥を吸
引濾過し、アセトン合計250紅で洗紗し、かつ乾燥さ
せた。
対塩136.0 & (41%) 〔α〕も0= + 32.9°(c=1.H2O)さら
に精製するために、固体をアセトン5L]0a中にS濁
させ、かつ強力攪拌下に0.5時間、加熱還流させた。
冷却、吸引濾過および真空中での乾燥後に、力場131
.Og(39,5%)が得られた。
〔α〕う0=+32.00(C=1.H2O)融点=1
49〜150°C 例5 D−(→−3−ホルミルー2.2,5.5−テトラメチ
ル−チアゾリジン−4−カルボン酸217.3.9(1
,0モル)、トリメチルアミン65.0 & (1,1
モル)および工tクロルヒドリン78.41M(1,0
モル)をアセトン600Mで例2に記載のように反応さ
せた。室温での固体の吸引濾過後に、力場154.5.
VC41,9%)が得られた。
〔α〕ら’ = + 34.6°(c = 1 、 H
2O)融点:135〜167°C 例6 L −(−) −3−クロル−2−ヒドロキシゾロヒル
トリメチルアンモニウムクロリド[L−(−)−Oua
b 188 )の製造 水300 mt中の力場(〔α〕ルO=+32.0°、
c = 1 、H2O) 130.1 g(0,353
モル)の浴液に、10°で30分かけて66%塩酸31
1Rtを滴加し、さらにこの温度で30分間攪拌した(
M濁液のめ値: 2.0 )。沈澱したD−(+)−3
゜ホルミル−2,2,5,5−テトラメチル−チアゾリ
ジン−4−カルボン酸を吸引濾過し、水100ILLで
洗浄し、かつ真空中60℃で乾燥させた: 72.39
 (94,3% >。水性ろ液を塩化メチレン100I
Ltで2回抽出した。分#1および有機相の濃縮並びに
残分の乾燥後に、史にD−(→−6−ホルミルー2.2
,5.5−テトラメチル−チアゾリジン−4−カルボン
酸(〔α〕0= + 52.0°;c=1、エタノール
) 2.09従って、合計74.3.9 (97,0%
)が回収された。
水相を浴温45℃、真空中で製編乾燥させ、ブー4=ト
ン各々100#L12回加え、改めて凝縮させた。残っ
た残分をアセトン150成で浸出し、吸引濾過し、40
℃X9!、中で乾燥させた:無色結晶′としてのL−(
→−Quab 188 65.1 &(98%)。
〔α〕ら0= −28,7°(c = 1、H2O)融
点=216〜214°C 再度のアセトンによる浸出後、旋光度は次の数値を示し
た 〔α〕二〇= −29,9°(c=1、H2O)。
例7 L−(−)−3−10ルー2−ヒドロキシゾロヒルトリ
メチルアンモニウムクロリド[L−(−1−Quab 
188 )の製造 アセトン1.71中の力場(〔α)、=+32.6゜c
 = 1 、 H2O) 360.0 、!i’ (0
,976モル)の懸濁aを5℃に冷却し、45分の間に
順次に36%塩酸45.3 & (0,46そル)およ
びがス状塩酸19.0 g(0,52モル)を加えた。
次−・でさらに5°Cで30分攪拌した。沈画した生成
物を吸引濾過し、アセトン100Mで洗浄し、かつ真空
中40℃で乾燥させた:L−(−)−Quab 188
 176.0 & (95,9% )。
〔α〕9°= −28,5゜ 融点:214〜215°C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1、R^2は同一または異なるもので、水
    素、C−原子数1〜8を有するアルキルを表わし、R^
    1またはR^2は、C−原子数4〜11を有するシクロ
    アルキル基を表わし、R^3はアシル基を表わす〕の光
    学活性塩。 2、D−(+)−3−ホルミル−2,2,5,5−テト
    ラメチル−チアゾリジン−4−カルボキシレートとL−
    (−)−3−クロル−2−ヒドロキシプロピルトリメチ
    ルアンモニウムとからの塩。 3、L−(−)−3−ホルミル−2,2,5,5−テト
    ラメチル−チアゾリジン−4−カルボキシレートとD−
    (+)−3−クロル−2−ヒドロキシプロピルトリメチ
    ルアンモニウムとからの塩。 4、ラセミ性エピクロロヒドリンを、一般式:▲数式、
    化学式、表等があります▼(II)〔式中、R^1、R^
    2、R^3は、請求項1記載のものを表わす〕の光学活
    性酸のトリメチルアンモニウム塩と反応させて、所望の
    光学活性塩に変換する、請求項1記載の光学活性塩の製
    法。 5、水中に懸濁させたまたは有機溶剤中に溶かした一般
    式(II)の光学活性酸を予め準備し、0〜30℃で、こ
    の酸1モル当りトリメチルアミン0.9〜1.2モルを
    添加し、pH−範囲7〜9でエピクロロヒドリン0.8
    〜1.2モルを追加し、かつ反応終了後に所望の塩を分
    離する、請求項1記載の光学活性塩の製法。 6、請求項1から3までのいずれか1項記載の塩を自体
    公知の方法により酸を用いて分解する、光学活性3−ク
    ロル−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム
    クロリドの製法。
JP63263039A 1987-10-22 1988-10-20 光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法 Pending JPH01135747A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3735757.3 1987-10-22
DE19873735757 DE3735757A1 (de) 1987-10-22 1987-10-22 Optisch aktive salze aus einem substituierten thiazolidin-4-carboxylat und 3-chlor-2-hydroxypropyltrimethylammonium, deren herstellung und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01135747A true JPH01135747A (ja) 1989-05-29

Family

ID=6338854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263039A Pending JPH01135747A (ja) 1987-10-22 1988-10-20 光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4914208A (ja)
EP (1) EP0312726B1 (ja)
JP (1) JPH01135747A (ja)
AT (1) ATE74598T1 (ja)
DE (2) DE3735757A1 (ja)
ES (1) ES2039272T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4015573A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Degussa Optisch aktive salze aus einem substituierten thiazolidin-4-carboxylat und 3-cyano-2-hydroxypropyltrimethylammonium, deren herstellung und verwendung
DE4111913A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Degussa Verfahren zur herstellung von l-carnitin aus d,l-carnitinnitrilsalzen
US6083966A (en) 1998-08-31 2000-07-04 University Of Florida Thiazoline acid derivatives
CN1585639A (zh) * 1998-09-21 2005-02-23 佛罗里达大学研究基金会 抗疟疾制剂
AU2003263948A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 University Of Florida Antioxidant and radical scavenging activity of synthetic analogs of desferrithiocin
US20040044220A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 University Of Florida Antioxidant and radical scavenging activity of synthetic analogs of desferrithiocin
WO2005034949A1 (en) * 2003-09-09 2005-04-21 University Of Florida Desferrithiocin derivatives and their use as iron chelators
BRPI0610644B8 (pt) * 2005-04-04 2021-05-25 Univ Florida composto e composição farmacêutica que compreende tal composto e um veículo ou diluente farmaceuticamente aceitável.
CN104003955A (zh) * 2007-03-15 2014-08-27 佛罗里达大学研究基金公司 去铁硫辛聚醚类似物
CA2859406C (en) 2011-12-16 2020-08-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Uses of 4'-desferrithiocin analogs
CN102807495A (zh) * 2012-08-22 2012-12-05 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 3-氯-2-羟丙基二甲基脱氢枞基氯化铵及其制备方法
JP6838966B2 (ja) 2013-11-22 2021-03-03 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファンデーション, インク. デスフェリチオシン類似体およびその使用
CN107708693A (zh) 2015-04-27 2018-02-16 佛罗里达大学研究基金会 代谢程序化的金属螯合剂及其用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947464A (en) * 1972-07-28 1976-03-30 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Salts of phenylpropanolamine with thiazolidine carboxylic acids
CH658857A5 (de) * 1984-04-04 1986-12-15 Lonza Ag Optisch aktives di-(3-chlor-2-oxy-propyltrimethylammonium)-tartrat.
JPH0692188B2 (ja) * 1986-01-08 1994-11-16 三菱油化株式会社 水性インク記録用シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312726A1 (de) 1989-04-26
US4914208A (en) 1990-04-03
ATE74598T1 (de) 1992-04-15
DE3869898D1 (de) 1992-05-14
EP0312726B1 (de) 1992-04-08
DE3735757A1 (de) 1989-05-03
ES2039272T3 (es) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795435B2 (ja) エソメプラゾール及びその塩の製造方法
JP5202519B2 (ja) (r)−(−)−3−(カルバモイルメチル)−5−メチルヘキサン酸及びプレガバリン及び合成中間体の製法
US4198524A (en) Optically active amino acid-mandelic acid complexes
JPH03246253A (ja) 分割媒体
JPH01135747A (ja) 光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法
US5677469A (en) Process for resolving chiral acids with 1-aminoindan-2-ols
EP0590685B1 (en) Process for optical resolution of (+)-cis-4-aminocyclopent-2-en-1-carboxylic acid derivative
JP4138928B2 (ja) D−アロイソロイシンの製造方法および製造の中間体
JP2004511476A (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
JPH04300877A (ja) 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法
EP0382506B1 (en) Optically active diastereomer salts of tetrahydro-2-furoic acid
US5578734A (en) Method for the preparation of S-(+)-ethodolic acid and saline derivatives
EP0174358A1 (en) Novel diastereomer salts of phenylalanine and n-acyl derivatives thereof and process for the separation of optically active phenylalanine and n-acyl derivatives thereof
EP0409044B1 (en) A process for the optical resolution of dropropizine
JP4397987B2 (ja) 光学活性ピペコリン酸の製造法
EP0320898A2 (en) Processes and compounds useful for resolving 1-methyl-3-phenylpropylamine
JP4093608B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法
JP2001064275A (ja) イソクマリン誘導体の光学分割方法
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JPH09143128A (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法
JPS625140B2 (ja)
JPS59231065A (ja) プロピオン酸誘導体の光学分割方法
JP2005075754A (ja) トランス−1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの光学分割方法
JPS6341386B2 (ja)