JPS6341386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341386B2
JPS6341386B2 JP17189485A JP17189485A JPS6341386B2 JP S6341386 B2 JPS6341386 B2 JP S6341386B2 JP 17189485 A JP17189485 A JP 17189485A JP 17189485 A JP17189485 A JP 17189485A JP S6341386 B2 JPS6341386 B2 JP S6341386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
thiazolidine
carboxylic acid
ethylamine
naphthyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17189485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233150A (ja
Inventor
Seikichi Kato
Keizo Tomuro
Yoshiharu Tamura
Yoko Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RIKAGAKU YAKUHIN KK
Original Assignee
NIPPON RIKAGAKU YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RIKAGAKU YAKUHIN KK filed Critical NIPPON RIKAGAKU YAKUHIN KK
Priority to JP17189485A priority Critical patent/JPS6233150A/ja
Priority to US06/892,059 priority patent/US4736060A/en
Priority to EP86306024A priority patent/EP0213785B1/en
Priority to DE8686306024T priority patent/DE3668884D1/de
Publication of JPS6233150A publication Critical patent/JPS6233150A/ja
Publication of JPS6341386B2 publication Critical patent/JPS6341386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は(R,S)−システインの光学分割法
に関し、詳しくは容易に(R,S)−システイン
をホルムアルデヒドで保護して(R,S)−チア
ゾリジン−4−カルボン酸となし、この化合物と
光学活性なアミン類により形成されるジアステレ
オマー塩を形成させ、このジアステレオマー塩を
相互に分離することにより、(R)−システインま
たは(S)−システインを高収率で得る(R,S)
−システインの光学分割法に関する。
〔従来の技術〕
(R)−システインは医薬、化粧品、食品等の
用途に用いられる重要な化合物であり、従来、天
然物からの抽出法により生産されてきたが需要の
増加に伴い、化合物の合成法や発酵法の検討が
種々なされている。
一方、(R)−システインの光学異性体である
(S)−システインは、近年、抗生物質等の医薬品
合成中間体として注目されている重要な化合物で
あり、抽出法や発酵法では生産しがたい化合物で
ある。
そこで、最近、これらの化合物のラセミ体であ
る(R,S)−システインが化学的合成法により
廉価に供給されることから(特公昭58−5194号公
報)、両光学異性体を廉価に効率よく分割する方
法が特に望まれている。
従来の(R,S)−システインの分割法では、
不安定なメルカプト(SH)基をベシジル基等で
保護し(ベンジル化)、その後分割を行つている
が、この保護基は比較的高価な上、その除去に金
属ナトリウム−液体アンモニア等を用いる特殊な
反応装置を必要とする等の問題があり、工業的な
生産方法としては適当なものではなかつた。
〔発明の目的〕
本発明は、高収率で、しかも廉価かつ簡便に工
業的規模で生産可能な(R,S)−システインの
光学分割法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明者らは容易にシステインまたはその二量
体であるシスチンに変換できるチアゾリジン−4
−カルボン酸に着目し、その光学分割法を鋭意検
討した結果、本発明に至つたものである。
すなわち本発明は、(R,S)−システインをホ
ルムアルデヒドで保護して得られる(R,S)−
チアゾリジン−4−カルボン酸と光学活性なアミ
ン類により形成されるジアステレオマー塩を相互
に分離することを特徴とする(R,S)−システ
インの光学分割法にある。
本発明における光学分割の原料である(R,
S)−チアゾリジン−4−カルボン酸は、下記構
造式で示される。
この(R,S)−チアゾリジン−4−カルボン
酸は、(R,S)−システインとホルムアルデヒド
を水中にて混合するだけで高収率で得ることがで
きる。
本発明においては、この(R,S)−チアゾリ
ジン−4−カルボン酸と光学活性なアミン類によ
り、2種のジアステレオマー塩を形成させる。
ここに用いられる光学活性なアミン類として
は、芳香族アミンが好ましく、例えば、(R)−
(+)−1−(α−ナフチル)エチルアミン、(S)
−(−)−1−(α−ナフチル)エチルアミン、
(R)−(+)−1−(β−ナフチル)エチルアミン、
(S)−(−)−1−(β−ナフチル)エチルアミン
等が例示される。また、ジアステレオマー塩形成
に用いられる溶媒は一般的な汎用溶媒が用いられ
るが、特に水を使用することが望ましい。
ジアステレオマー塩形成の反応は、(R,S)−
チアゾリジン−4−カルボン酸と光学活性なアミ
ン類に適当量の水等の溶媒を加え加熱撹拌して溶
解後、徐冷する。このようにして形成された2種
のジアステレオマー塩は、溶媒への溶解性が異な
るため、1種のジアステレオマー塩のみが優先的
に晶出する。
沈澱した結晶は濾過または遠心分離によつて母
液から分離する。結晶は一般に完全に、またはほ
とんど1種のジアステレオマー塩のみからなる
が、必要に応じ再結晶により更に精製してもよ
い。
このようにして得られたジアステレオマー塩は
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア
水等のアルカリ水溶液に溶解し、生じたアミン類
の油分をエーテル、酢酸エチル、塩化メチレン等
の有機溶媒で抽出し、アミン類を分離する。しか
る後、水層を濃硫酸等でPH4.0程度に調整し、濃
縮して(RまたはS)−チアゾリジン−4−カル
ボン酸として単離するか、あるいは水中において
PH5程度にて過酸化水素、ヨウ素等の酸化剤を用
いて、(R)−システインの二量体である(R,
R)−シスチンあるいは(S)−システインの二量
体である(S,S)−シスチンとして取得できる。
母液は通常分離した1種のジアステレオマー塩
の残部をなお含むが、他方のジアステレオマー塩
を多く含むため、アルカリ水溶液を用いてアミン
類を分離後、(RまたはS)チアゾリジン−4−
カルボン酸の状態で結晶化させると光学的に純枠
な化合物を得ることができる。アルカリ水溶液を
用いてアミン類を分離した後、上記と同様に(R
またはS)−チアゾリジン−4−カルボン酸とし
て単離するか、あるいは酸化剤を用いて、(R,
R)−シスチンあるいは(S,S)−シスチンとし
ても取得できる。
〔実施例〕
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
実施例 1 水30mlに(R,S)−チアゾリジン−4−カル
ボン酸6.66g(5×10-2モル)と(R)−(+)−
1−(α−ナフチル)エチルアミン8.56g(5×
10-2モル)を加え水浴上で80〜90℃に加熱して撹
拌しつつ溶解する。完全に溶解したところで加熱
を中止し、10℃まで徐冷し、そのまま24時間静置
する。晶出した沈澱を濾取し乾燥すると(R)−
(+)−1−(α−ナフチル)エチルアミン・(S)
−チアゾリジン−4−カルボン酸塩6.5gが得ら
れた。
この結晶を0.5規定水酸化ナトリウム溶液50ml
に溶解後、分離する油分をエーテル50mlにて2回
抽出した。水層を濃塩酸にてPH4程度に調整し、
20mlまで濃縮して、冷蔵庫に1晩静置し、析出し
た結晶を濾取し乾燥すると(S)−チアゾリジン
−4−カルボン酸2.5gが得られ、収率は37.9%
であつた。また、比旋光度〔α〕20 D=+207.2゜(C
=4、1N−NaOH)であつた。
一方のジアステレオマー塩の結晶を含有した濾
液は2規定水酸化ナトリウム溶液にてアルカリ性
にした後、分離する油分をエーテル50mlにて2回
抽出した。水層を濃硫酸にてPH4程度に調整後、
20mlまで濃縮して冷蔵庫に1晩静置した。晶出し
た結晶を濾取し乾燥すると(R)−チアゾリジン
−4−カルボン酸2.5gが得られ、収率は37.9%
であつた。また、比旋光度〔α〕20 D=−206.9゜(C
=4、1N−NaOH)であつた。
(S)−チアゾリジン−4−カルボン酸1.33g
を水90mlに溶解し、35%過酸化水素水0.5mlを加
え、冷蔵庫内に1晩静置した。晶出した結晶を濾
取し乾燥すると(S,S)−シスチン1.0gが得ら
れ、収率は83.3%であつた。また、比旋光度
〔α〕20 D=+223.5゜(C=2、1N−HCl)であつた。
(R)−チアゾリジン−4−カルボン酸1.33g
を水90mlに溶解し、35%過酸化水素水0.5mlを加
え、冷蔵庫内に1晩静置した。晶出した結晶を濾
過し乾燥すると(R,R)−シスチン1.0gが得ら
れ、収率は83.3%であつた。また、比旋光度
〔α〕20 D=+222.1゜(C=2、1N−HCl)であつた。
実施例 2 水30mlに(R,S)−チアゾリジン−4−カル
ボン酸6.66g(5×10-2モル)と(S)−(−)−
1−(α−ナフチル)エチルアミン8.56g(5×
10-2モル)を加え水浴上で80〜90℃に加熱して撹
拌しつつ溶解した。完全に溶解したところで加熱
を中止し、10℃まで徐冷し、そのまま24時間静置
する。晶出した結晶を濾取し乾燥すると(S)−
(−)−1−(α−ナフチル)エチルアミン・(R)
−チアゾリジン−4−カルボン酸塩6.4gが得ら
れた。
この結晶を0.5規定水酸化ナトリウム溶液50ml
に溶解後、分離した油分をエーテル50mlにて2回
抽出した。水層を濃硫酸にてPH5程度に調整し、
全液量を90mlとした。35%過酸化水素水1.07gを
加え冷蔵庫に1晩静置した。析出した結晶を濾取
し乾燥すると(R,R)−シスチン2.3gが得ら
れ、収率は38.3%であつた。また、比旋光度
〔α〕20 D=−217.4゜(C=2、1N−HCl)であつた。
一方のジアステレオマー塩の結晶を含有した濾
液は、実施例1の方法に従い処理すると、(S)−
チアゾリジン−4−カルボン酸2.4gが得られ、
収率は36%であつた。また、比旋光度〔α〕20 D
+208.1(C=4、1N−NaOH)であつた。
実施例 3 水40mlに(R,S)−チアゾリジン−4−カル
ボン酸6.66g(5×10-2モル)と(R)−(+)−
1−(β−ナフチル)エチルアミン8.56g(5×
10-2モル)を加え水浴上で80〜90℃に加熱して撹
拌しつつ溶解した。完全に溶解したところで加熱
を中止し、10℃まで徐冷し、そのまま24時間静置
した。晶出した沈澱を濾取し乾燥すると(R)−
(−)−1−(α−ナフチル)エチルアミン・(S)
−チアゾリジン−4−カルボン酸塩6.5gが得ら
れた。
この結晶を実施例1の方法に従つて処理する
と、(S)−チアゾリジン−4−カルボン酸2.2g
を得られ、収率は33.3%であつた。また、比旋光
度〔α〕20 D=+206.5゜(C=4、1N−NaOH)であ
つた。
一方のジアステレオマー塩の結晶を含有した濾
液は、実施例1の方法に従い処理すると、(R)−
チアゾリジン−4−カルボン酸2.4gが得られ、
収率は36.4%であつた。また、比旋光度〔α〕20 D
=−206.1゜(C=4、1N−NaOH)であつた。
実施例 4 水40mlに(R,S)−チアゾリジン−4−カル
ボン酸6.66g(5×10-2モル)と(S)−(−)−
1−(β−ナフチル)エチルアミン8.56g(5×
10-2モル)を加え水浴上で80〜90℃に加熱して撹
拌しつつ溶解した。完全に溶解したところで加熱
を中止し、10℃まで徐冷し、そのまま24時間静置
する。晶出した沈澱を濾取し乾燥すると(S)−
(−)−1−(β−ナフチル)エチルアミン・(R)
−チアゾリジン−4−カルボン酸塩6.6gが得ら
れた。
この結晶を実施例1の方法に従つて処理する
と、(R)−チアゾリジン−4−カルボン酸2.4g
が得られ、収率は36.4%であつた。また、比旋光
度〔α〕20 D=−207.3゜(C=4、1N−NaOH)であ
つた。
一方のジアステレオマー塩の結晶を含有した濾
液も、実施例1の方法に従い処理すると、(S)−
チアゾリジン−4−カルボン酸2.4gが得られ、
収率は36.4%であつた。また、比旋光度〔α〕20 D
=+208.1゜(C=4、1N−NaOH)であつた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の(R,S)−シ
ステインの光学分割法によれば、光学的に純枠な
(R)−システインまたは(S)−システインが高
収率で、しかも廉価かつ簡便に工業的規模で生産
可能であることから、(R,S)−システインの分
割に好適に利用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (R,S)−システインをホルムアルデヒド
    で保護して得られる(R,S)−チアゾリジン−
    4−カルボン酸と光学活性なアミン類により形成
    されるジアステレオマー塩を相互に分離すること
    を特徴とする(R,S)−システインの光学分割
    法。 2 前記アミン類が芳香族アミンである前記特許
    請求の範囲第1項記載の(R,S)−システイン
    の光学分割法。 3 前記芳香族アミンが(R)−(+)−1−(α−
    ナフチル)エチルアミン、(S)−(−)−1−(α
    −ナフチル)エチルアミン、(R)−(+)−1−
    (β−ナフチル)エチルアミン、(S)−(−)−1
    −(β−ナフチル)エチルアミンから選択される
    前記特許請求の範囲第1項記載の(R,S)−シ
    ステインの光学分割法。
JP17189485A 1985-08-06 1985-08-06 (r,s)−システインの光学分割法 Granted JPS6233150A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17189485A JPS6233150A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 (r,s)−システインの光学分割法
US06/892,059 US4736060A (en) 1985-08-06 1986-08-01 Method for optical resolution of DL-cysteine and (R,S)-1-(1-naphthyl) ethylamine
EP86306024A EP0213785B1 (en) 1985-08-06 1986-08-05 Method for optical resolution of dl-cysteine and (r,s)-1-(1-naphthyl)ethylamine
DE8686306024T DE3668884D1 (de) 1985-08-06 1986-08-05 Verfahren zur optischen trennung von dl-cystein und (r,s)-1-(1-naphthyl)ethylamin.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17189485A JPS6233150A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 (r,s)−システインの光学分割法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233150A JPS6233150A (ja) 1987-02-13
JPS6341386B2 true JPS6341386B2 (ja) 1988-08-17

Family

ID=15931779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17189485A Granted JPS6233150A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 (r,s)−システインの光学分割法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233150A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149426A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Takeda Chem Ind Ltd L−システイン含有固形製剤およびその安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233150A (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736060A (en) Method for optical resolution of DL-cysteine and (R,S)-1-(1-naphthyl) ethylamine
US4002666A (en) Process for the preparation of optically active p-hydroxyphenylglycine
JPH01135747A (ja) 光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法
EP0450684B1 (en) A process for the preparation of D-(-)-4-hydroxyphenylglycine and L-(+)-4-hydroxyphenylglycine, starting from D.L.-4-hydroxyphenylglycine
US4642205A (en) Diastereomer salts of phenylalanine and N-acyl derivatives thereof and process for the separation of optically active phenylalanine and N-acyl derivatives thereof
JPS6341386B2 (ja)
US3933902A (en) Method for the optical resolution of DL-αphenylglycine
JP2555244B2 (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−メチルフェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
US4346045A (en) Process for resolving DL-S-benzoyl-β-mercaptoisobutyric acid, and products obtained
JPS606958B2 (ja) 抗生物質の精製法
US4551548A (en) Process for the recovery of S-(carboxymethyl)-(R)-cysteine and S-(carboxymethyl)-(S)-cysteine
JPH052665B2 (ja)
JPH035382B2 (ja)
JP2594780B2 (ja) セファロスポリン誘導体の新規製造方法
JPS59231065A (ja) プロピオン酸誘導体の光学分割方法
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JPH0413659A (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
JPS5852253A (ja) Ρ−ヒドロキシフエニルグリシン・α−フエニルエタンスルホン酸塩及びその光学分割法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JPH01149775A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JPS641459B2 (ja)
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JPH023628A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法