JP4397987B2 - 光学活性ピペコリン酸の製造法 - Google Patents

光学活性ピペコリン酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4397987B2
JP4397987B2 JP36218798A JP36218798A JP4397987B2 JP 4397987 B2 JP4397987 B2 JP 4397987B2 JP 36218798 A JP36218798 A JP 36218798A JP 36218798 A JP36218798 A JP 36218798A JP 4397987 B2 JP4397987 B2 JP 4397987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pipecolic acid
pipecolic
optically active
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36218798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178253A (ja
Inventor
元 長谷川
哲朗 渡谷
剛毅 三浦
南基 洪
Original Assignee
大東化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大東化学株式会社 filed Critical 大東化学株式会社
Priority to JP36218798A priority Critical patent/JP4397987B2/ja
Publication of JP2000178253A publication Critical patent/JP2000178253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397987B2 publication Critical patent/JP4397987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有用な医薬品の合成中間体として必要な光学活性ピペコリン酸の新規な製造法を提供することにある。光学活性ピペコリン酸は又、その官能基の化学変換によってさらに医薬品のみならず、光学分割剤、有機合成化学反応におけるキラルビルデイングブロックや農薬、工業用製品の原材料、中間体として利用することが可能である。
【0002】
【従来の技術】
光学活性ピペコリン酸の製造法として次のような方法が知られている。
1)光学活性化合物を出発原料として化学合成する方法、
2)微生物を利用して目的物を得る方法、
3)RS−ピペコリン酸と光学分割剤を反応させジアステレオマー塩を得た後光学分割する方法。
【0003】
このうち1)の化学合成法はすでに不斉を持つ天然アミノ酸のリジンをジアゾ化、次いでトシル化、環化して目的物を得る方法であるが保護基の導入が必要なため工程が長いという欠点がある。〔M. Ubukata et al, Agric. Biol. Chem., 52, 1177 (1988),特開昭50−59377号公報〕。また、リジンから白金触媒存在下、光化学反応で目的物を得る方法が知られているが (特開平2−229152号公報) 、光学純度が低いため実用性に乏しい。
2)に属する方法としては、Alcaligenes 属の微生物を利用して不要の対掌体を資化する方法が報告されている〔 K. Mochizuki, Bio.Chem., 52, 1113(1988), WO9510604(公開)、特開昭63−248393号公報〕が工業的に有利な方法とはいいがたい。
【0004】
一方、3)に属するジアステレオマー法による光学分割として分割剤にチロシンヒドラジド〔 D. W. Brunwin, J. Chem. Soc. C, 3756 (1971)〕、4−メチルフェニルエチルアミン(野平 博之 日本化学会97年春季年会 2PBO80 )によるものが知られている。しかし、これらの分割にはいずれもアミノ基の保護が必要である。アミノ酸の光学分割はこのように通常はその官能基を修飾して分割した後、脱保護するのが定法である。アミノ酸の光学分割に保護基を導入、脱離するための二工程が加わるために工業的には不利である。
【0005】
非修飾ピペコリン酸を酒石酸で光学分割した例がいくつか報告されている。 Beyermanらは(+)−ピペコリン酸を96%アルコール中(+)又は(−)酒石酸で複塩をつくった後、水溶液中酢酸鉛で複分解を行い光学活性なピペコリン酸を得ている。〔 H. C. Beyerman, Rec.Trav. Chim.Pays-Bas, 78, 134 (1959)〕又、Lockらはブタン酸中(±)−ピペコリン酸を酒石酸と加熱して不要の対掌体をラセミ化しながら酒石酸で光学分割している。〔WO96/11185〕。その他にも酒石酸で光学分割した例がある。( R. C. Peck and A. R. Day, J. Heterocycl. Chem, 181 (1969)〕。
【0006】
非修飾ピペコリン酸が酒石酸で光学分割される機構は明らかではないが、同様の環状アミノ酸であるプロリンも酒石酸で光学分割されることが知られている〔S. Yamada, etal, Agric. Biol. Chem, 41, 2413 (1977) 〕。この場合はプロリン1モルに対して酒石酸0.5モルの使用で難溶性ジアステレオマー塩が得られている。ジアステレオマー塩生成時にアルデヒドを存在させることによって高収率で光学活性2−ピペコリン酸を得る方法も報告されている。〔T. Siraiwa, Bull. Chem. Soc. Jpn,64, 3251 (1991) 〕。
安価な天然形酒石酸(R,R)を用いた場合得られるピペコリン酸はR−ピペコリン酸であり、S−ピペコリン酸を得るために必要な酒石酸は高価な非天然型(S、S)であり、文献には回収率等具体的な記載はない。また、酒石酸で光学分割した場合、目的物を単離した母液から酒石酸を回収することは困難であるので経済的ではない。
【0007】
非修飾ピペコリン酸が安価で効率のよい分割剤で直接光学分割できれば、通常の光学分割のように官能基の保護、脱保護の二工程が省略できるので工業的に見て利点があると考えられる。マンデル酸は非修飾中性アミノ酸のあるものと難溶性付加物を形成するという報告があり、付加物形成機構も論じられている〔(特公昭58−1105号公報)、日化誌, 92, 999 (1971)〕。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来法には、アミノ基を保護するための保護基の導入や脱離が必要であるので工程が複雑である、得られる目的生成物の光学純度が低く実用性に乏しい、目的物の収率が低い、光学分割剤の回収効率が悪いなど多くの問題点があった。
本発明は非修飾ピペコリン酸を直接光学分割できれば上記のような諸問題を解決できるという立場から鋭意研究を進めて本発明に到達したもので、既にその製造方法等を提案している、光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学分割剤としての利用に着目した。
現在まで本発明者らは光学活性2−フェノキシプロピオン酸の工業的製法及びこの分割剤を用いたアミン類の光学分割法を特許申請した。(特開平9−268181号、10−45689号、10−175913号、10−279521号各公報)。
すなわち、本発明は、光学活性2−フェノキシプロピオン酸を用いて非修飾ピペコリン酸を光学分割することにより医薬品等の合成中間体として有用な光学純度の高い光学活性ピペコリン酸を高収率で経済的有利に製造し、分割剤である光学活性2−フェノキシプロピオン酸を効率よく回収し、再使用することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は()(±)−ピペコリン酸(RS−1)を水、低級アルコール、又はそれらの任意の割合の混合物からなる媒体中で、好ましくは、0.25〜3モル当量の光学活性2−フェノキシプロピオン酸(R又はS−2)と反応させ、難溶性ジアステレオマー塩として生ずる新規なS−(−)−ピペコリン酸・S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸塩(3) 又はR−(+)−ピペコリン酸・R(+)−2−フェノキシプロピオン酸塩(5) を得、次いで得られたS−(−)ピペコリン酸・S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸塩(3) 又はR−(+)−ピペコリン酸・R(+)−2−フェノキシプロピオン酸塩(5) を水に溶解又は懸濁したものに当量又は過剰の酸を加えて複分解し光学的に純粋なS−(−)−ピペコリン酸(S−1)又はR−(+)−ピペコリン酸(R−1)を製造する方法
【0010】
)S−(−)−ピペコリン酸・S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸塩(3) 又はR−(+)−ピペコリン酸・R(+)−2−フェノキシプロピオン酸塩(5) を水に溶解又は懸濁したものに当量又は過剰の酸を加えて複分解し光学的に純粋なS−(−)−ピペコリン酸(S−1)又はR−(+)−ピペコリン酸を製造する方法を提供するものであり、分割剤である光学活性2−フェノキシプロピオン酸は酸性条件下でラセミ化することなく容易に有機溶媒で抽出でき、再使用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は下記反応式に示すように、(±)−ピペコリン酸(RS−1)と光学活性2−フェノキシプロピオン酸(S−2又はR−2)とを反応させてジアステレオマー塩(3、4又は5、6 ) を形成させ、各々の塩の溶解度差を利用して光学活性ピペコリン酸(S−1又はR−1)を得る方法である〔化学式1、2〕。
【0013】
【化1】
Figure 0004397987
【0014】
【化2】
Figure 0004397987
【0015】
このプロセスはジアステレオマー塩合成反応、光学活性体単離工程の二工程よりなる。ピペコリン酸ジアステレオマー塩合成反応をにおいて、分割剤をラセミ体の好ましくは0.25〜2.0当量、更に好ましくは0.3〜1.0当量混合し、これらを適当な溶媒と混合する。使用する溶媒は出発物質をある程度溶解するもので、反応に関与しないものであれば任意のものを用いることができる。好ましくはエーテル類、ケトン類、アルコール類、水またはこれらの混合溶媒である。これらのうち水が最も適当である。混合液を攪拌して、0℃〜還流温度、好ましくは60〜80℃に加熱して内容物を溶解する。内容物が溶解したら徐々に冷却し、10〜30℃付近でジアステレオマー塩の分離を行う。必要ならば種晶を加えてジアステレオマー塩を析出しやすくする。得られたジアステレオマー塩は常法にしたがい再結晶により精製することができる。
【0016】
次に光学活性体の単離工程は以下のようにして行う。
ジアステレオマー塩を水に懸濁または溶解させさ、これに強酸(塩酸、硝酸、硫酸等)を添加し、さらに反応に関与しない非水溶性溶媒(トルエン、クロロホルム、1、2−ジクロロエタン等)を加えて、分割剤を抽出、回収する。一方、水層には塩基を加える。例えば、炭酸バリウム、炭酸カルシウム等を硫酸に対して当量添加し、生じた塩をろ別し、水を留去して目的物の光学活性体を得る。得られた光学活性ピペコリン酸は常法に従い再結晶等により精製できる。また、この他にも適当なイオン交換樹脂を用いて分割剤と分離したのち、溶媒を留去して目的物を得ることもできる。
【0017】
(参考例)
本参考例はS−ピペコリン酸の光学純度の測定法を示すものである。ここに示される測定法はS−ピペコリン酸をメトキシ-トリフルオロ-フェニル酢酸(MTPA)誘導体へ導くモッシャー法〔 J. A. Dale, D. L. Dull, H. S. Mosher, "J. Org. Chem.", 34, 2543(1969)〕によりジアステレオマーに誘導し、1H-NMR測定により光学純度を決定するものである。
すなわち、S−ピペコリン酸(S−1)0.5g (4mmol) をベンゼン-メタノール=5:1の溶液12mlに溶解し、2MのTMS-ジアゾメタンヘキサン溶液0.5g (4mmol)を滴下した。滴下終了後室温で1時間撹拌した。反応終了後溶媒を減圧下に留去し、S−ピペコリ酸メチルエステルを定量的に得た。次に得られたエステル70mg(0.4mmol)を5mlのジクロロメタンに溶かし、0.03mlのピリジンを加え、S-MTPA-クロリド0.1g (0.4mmol)を滴下した。この溶液を室温で1時間撹拌し、反応終了を確認後減圧下で濃縮した。得られた生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン-酢酸エチル=5:1)、S−ピペコリン酸メチルエステルのMTPAアミドを得た。得られたアミドの1H-NMRを測定し2位水素のシグナルS−体ではδ5.56(CDCl3),R−体ではδ5.40(CDCl3) の積分値から光学純度を求めた。
同様にR-ピペコリン酸についても光学純度を測定した。
【0018】
【実施例】
(実施例1)
本実施例は上記化学式1の工程に従って行った。
(±)−ピペコリン酸(RS−1)52g(0.40mol)、S−2−フェノキシプロピオン酸(S−2)34g(0.20mol)、水140mlを混合し、これを加熱、内容物を溶解させ、室温まで12時間かけ冷却した。生じた結晶を分離し、70〜75℃で減圧乾燥し粗ジアステレオマー塩(3) を得た。
収量46.4g(収率78.8%)、旋光度〔α〕D −26.6(C.0.5 25℃ MeOH)
得られたジアステレオマー塩を水140mlで温度80℃に加熱溶解させ、12時間で室温まで冷却放置し、生じた結晶を分離、乾燥して精製ジアステレオマー塩(3) を得た。
収量32.5g(収率 55.2%)、旋光度〔α〕D −29.4(C.0.5 25℃ MeOH)
得られたジアステレオマー塩(3) 5g(17mmol)、硫酸0.83g(8.5mmol)及び水20mlを混合した。これに1,2−ジクロロエタン20mlを加え分液した。水層に水酸化カルシウム0.85g(8.5mmol)を加え不溶分をろ別、水を減圧留去した後メタノール200mlを加え残渣を溶解した。不溶分をセライトろ過し、メタノールを減圧留去してS−ピペコリン酸(S−1)を得た。
収量1.6g(ジアステレオマー塩からの収率72.7%)、旋光度〔α〕D −25.7(C.0.5 25℃ H2O)、融点265℃光学純度95%ee以上一方、有機層は水10mlで洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を留去し、分割剤(S−2)を回収した。(2.4g、回収率83.8%)。回収された分割剤には、HPLC(ダイセル社製Chiralcel ODカラム)分析の結果ラセミ化は認められなかった。
【0019】
(実施例2)
本実施例は上記化学式2の工程に従って行った。
(±)−ピペコリン酸(RS−1)52g(0.40mol),R−2−フェノキシプロピオン酸(R−2)34g(0.20mol),水140mlを混合し、以下実施例1と同じ操作を行い精製ジアステレオマー塩(5) を得た。
収量34.2g(収率 58.5%)、旋光度〔α〕D +29.8(C.0.5 25℃ MeOH) 光学純度95%ee以上
得られたジアステレオマー塩 (5)5g(17mmol)、硫酸0.83g(8.5mmol)及び水20mlを混合した。これに1,2−ジクロロエタン20mlを加え分液した。以下実施例1と同様な操作を行いR−ピペコリン酸(R−1)を得た。
収量1.5g(ジアステレオマー塩からの収率68.1%)、旋光度〔α〕D +25.6(C.0.5 25℃ H2 O) 融点263℃ 光学純度95%ee以上
一方、有機層は水10mlで洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を留去し、分割剤(R−2)を回収した。(2.5g、回収率87.3%)。回収された分割剤には、HPLC(ダイセル社製Chiralcel ODカラム) 分析の結果ラセミ化は認められなかった。
【0020】
【発明の効果】
本発明によると、光学分割剤として回収性の良好な光学活性2−フェノキシプロピオン酸を分割剤として用い、非修飾ピペコリン酸と付加物を生成させることにより工業的有利に光学分割を行うことができるので、医薬品のみならず、光学分割剤、有機合成化学反応におけるキラルビルディングブロックや農薬、工業用製品の原材料、中間体として利用することが可能な光学活性ピペコリン酸を経済的に製造することができる。

Claims (2)

  1. (±)−ピペコリン酸を水、低級アルコール、又はそれらの任意の割合の混合物からなる媒体中で、光学活性2−フェノキシプロピオン酸と反応させ、難溶性ジアステレオマー塩として生ずるS−(−)ピペコリン酸・S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸塩又はR−(+)−ピペコリン酸・R(+)−2−フェノキシプロピオン酸塩を得、次いで得られたS−(−)ピペコリン酸・S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸塩又はR−(+)−ピペコリン酸・R(+)−2−フェノキシプロピオン酸塩を水に溶解又は懸濁したものに当量又は過剰の酸を加えて複分解し光学的に純粋なS−(−)−ピペコリン酸又はR−(+)−ピペコリン酸を製造する方法。
  2. S−(−)−ピペコリン酸・S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸塩又はR−(+)−ピペコリン酸・R−(+)−2−フェノキシプロピオン酸塩を水に溶解又は懸濁したものに当量又は過剰の酸を加えて複分解し、光学的に純粋なS−(−)−ピペコリン酸(S−1)又はR−(+)−ピペコリン酸を製造する方法。
JP36218798A 1998-12-21 1998-12-21 光学活性ピペコリン酸の製造法 Expired - Fee Related JP4397987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36218798A JP4397987B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 光学活性ピペコリン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36218798A JP4397987B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 光学活性ピペコリン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178253A JP2000178253A (ja) 2000-06-27
JP4397987B2 true JP4397987B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18476208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36218798A Expired - Fee Related JP4397987B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 光学活性ピペコリン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397987B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768145B2 (ja) * 2001-04-18 2011-09-07 大東化学株式会社 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法
JP4728636B2 (ja) * 2004-12-15 2011-07-20 大東化学株式会社 光学活性アミノ酸類の製造方法
US7683175B2 (en) 2005-06-06 2010-03-23 Navinta, Llc Process of making optically pure L-pipecolic acid and process of making anesthetics and intermediates therefrom
CN108752253B (zh) * 2018-06-27 2020-11-24 深圳市茵诺圣生物科技有限公司 一种多元氮杂环状非天然手性氨基酸及其合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000178253A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677469A (en) Process for resolving chiral acids with 1-aminoindan-2-ols
EP0441160B1 (en) Process for preparing levo and dextro fenfluramine
US4962223A (en) Process for the synthesis of the levodopa
US5965734A (en) Processes and intermediates for preparing 2-substituted piperidine stereoisomers
JP4397987B2 (ja) 光学活性ピペコリン酸の製造法
EP1607388B1 (en) An improved manufacturing process for methylphenidate and intermediates thereof
JP2002521469A (ja) R−(−)−カルニチンの調製法
JPH05286889A (ja) アリール酢酸及びそれらのアルカリ金属塩の製造方法
JP4104319B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸の製造方法
JP4093608B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法
JPH02243663A (ja) 光学活性アミノ酸の合成方法
US6340762B2 (en) Method for optical resolution of piperidine carboxylic acid derivative
JP4005168B2 (ja) 光学活性な2−アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP4380325B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
JP3911302B2 (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造法
JP3284607B2 (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
WO1990008126A1 (en) Resolution process
JP3288109B2 (ja) 光学異性体分離法
KR20170119447A (ko) Dl-4,4'-바이페닐알라닌 알킬에스터로부터 d-4,4'-바이페닐알라닌 알킬에스터 또는 l-4,4'-바이페닐알라닌 알킬에스터를 제조하는 방법
JP3284608B2 (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JP3284605B2 (ja) 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法
JP2003183216A (ja) キラルなα−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP2551216B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法
JPH10237013A (ja) 光学活性2−ベンジルコハク酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees