JPH0822200A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0822200A
JPH0822200A JP15730394A JP15730394A JPH0822200A JP H0822200 A JPH0822200 A JP H0822200A JP 15730394 A JP15730394 A JP 15730394A JP 15730394 A JP15730394 A JP 15730394A JP H0822200 A JPH0822200 A JP H0822200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
recording material
exposure
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15730394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsunemi
常見健夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15730394A priority Critical patent/JPH0822200A/ja
Publication of JPH0822200A publication Critical patent/JPH0822200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中抜けの発生し易い厚紙OHPシート、ハガ
キ等の中抜けの発生を防止するとともに、比較的使用頻
度の高い普通紙での文字・細線のにじみ、飛び散りによ
る画像劣化を防止すること。 【構成】 像担持体(1)と像担持体上の潜像をトナー
によって可視像とする現像手段と、転写手段との間の転
写部に被記録材を給送して、像担持体上に形成担持され
ている可転写画像を被記録材上へ転写する転写手段を有
する画像形成装置において、現像手段(11)と転写手
段(12)との間の像担持体近傍あるいは内部に像担持
体表面に光を照射する転写前露光手段(30)が配置さ
れ、前記転写前露光手段の露光量と、前記転写手段に印
加する転写バイアス値を被記録材の種類および大きさに
応じて変化させる制御手段(32)を有する構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真装置、静電記録
装置等の画像形成装置に関する。
【0002】より詳しくは、像担持体と転写手段との間
の転写部に被記録材を給送して像担持体上に形成担持さ
れている可転写画像(トナー画像)を被記録材上へ転写
する方式の画像形成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、転写式の画像形成装置において、
感光体・誘電体・磁性体等の像担持体上に電子写真・静
電記録・磁気記録等の適宜の作像プロセスにより形成担
持させた、目的の画像情報に対応した可転写画像として
のトナー画像を被記録材(転写材・印字用紙・印刷紙な
ど)に転写させる転写手段としてはコロナ帯電器を利用
した非接触式の転写装置が広く使用されていた。
【0004】これは、像担持体にコロナ帯電器を非接触
に対向させて配設し、この像担持体とコロナ帯電器との
間に被記録材を給送し、該被記録材の裏面にコロナ帯電
器で転写用の所定極性のコロナ放電電荷を付与して像担
持体上の形成担持トナー画像を被記録材の表面に電気的
に吸引させて転移させるものである。
【0005】しかしこの転写手段は、コロナ帯電器にコ
ロナ放電を生じさせるためにかなりの高電圧を印加しな
ければならず、このため高圧電源を必要とし、またコロ
ナ放電のためにオゾンが発生するなどの問題を有してい
る。
【0006】このため、近年では、比較的低い電圧を印
加すればよい接触帯電式の転写手段を使用した画像形成
装置が開発されている。
【0007】これは、像担持体に導電ローラ・導電ブラ
シなどの帯電部材を転写部材として接触させて設け、そ
の両者の接触ニップ部である転写部に被記録材を給送
し、該被記録材の裏面を該裏面に接触している転写部材
にバイアス電圧を印加することで転写用の所定極性に帯
電(接触帯電)させて像担持体上の形成担持トナー画像
を被記録材の表面に電気的に吸引させて転写させるもの
である。
【0008】このような接触帯電式の転写手段は、転写
部材に対する印加電圧は比較的低い電圧でよく、かつ電
流も比較的小さくてよいので、電源の小型化・軽量化・
低コスト化ができ、またオゾン発生量も少ない等の長所
がある。
【0009】しかし、上述の接触帯電式の転写手段を使
用した画像形成装置のように、像担持体に転写部材を接
触させ、その接触ニップ部である転写部に被記録材を給
送して像担持体側のトナー画像を被記録材側へ転写させ
る接触転写式の画像形成装置の場合、文字や画像の中心
部が転写されない所謂「転写中抜け」現像が発生しやす
い。
【0010】この転写中抜けは、主に、厚みが大きくこ
しの強い被記録材に転写する際に発生しやすい。
【0011】これは転写部において現像剤(トナー)が
被記録材と像担持体と間にはさまれて転写部材および被
記録材に加圧されるため現像剤が物理的な力により互い
に凝集することが理由であると考えられる。
【0012】この転写中抜けは転写部材の加圧力を低く
することにより低減し得るが、こしの強い被記録材を用
いる場合は被記録材が現像剤の凝集を進めるため転写中
抜けが発生しやすい。
【0013】被記録材が柔らかいものである場合には像
担持体への加圧力が低いため転写中抜けは発生しにく
い。
【0014】以上述べた中抜け現像を防止する対策とし
ては次の2つが考えられる。1つは、像担持体上のトナ
ー粒子に働く被記録材方向への電気的吸引力を増大する
ために、コロナ帯電式あるいは接触帯電式の転写手段に
印加する転写バイアス値を大きくする方法。もう1つは
像担持体と、像担持体上のトナー粒子との間に働く電気
的吸引力を小さくするために、現像手段と転写手段との
間の像担持体近傍あるいは内部より像担持体表面に光を
照射して像担持体の表面帯電電位を下げる方法である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の2つとも中抜けの防止に対しては効果があるものの、
同時に以下のような弊害が発生しやすい。なわち、前者
の転写バイアスを常に大きくする方法では、被記録材が
厚紙や樹脂製のOHP用シートでは問題ないが、70〜
80g/m2 程度の普通紙の場合転写電流が過剰になる
ために被記録材上の転写画像に文字・細線のにじみが生
じ、結果的に画像劣化を生じてしまう。さらには、過剰
な転写電流は像担持体表面の微細なヒビ、割れ、荒れな
どを生じさせ、使用耐久性を低下させてしまう。また、
後者の光照射(転写前露光)の場合、像担持体上でトナ
ー粒子の有るところと無いところの電位コントラストが
小さくなるために、像担持体上から被記録材への転写時
に、画像部のトナー粒子が非画像部に飛び散って文字・
細線の鮮鋭さが低下してしまう。この現像も、転写電流
が過剰である程顕著である。
【0016】以上述べたように、中抜け現像は被記録材
が厚紙やOHP用シート等こしの強いものの場合に著し
い。その対策として転写バイアスのアップや転写前露光
が効果あるものの、弊害として文字・細線の鮮鋭度の低
下や像担持体の耐久性の低下を招いてしまう。しかも、
これらの弊害は、比較的使用頻度の高い70〜80g/
m2 程度の普通紙で著しく発生する。
【0017】そこで本発明の目的は、普通紙での文字・
細線のにじみ、飛び散りによる画像劣化と像担持体の耐
久性低下を防止すると共に、厚紙、OHP用シート、ハ
ガキ用紙などの中抜けの防止を両立させようとするもの
である。
【0018】なお、上述したように転写中抜けは接触帯
電式の転写手段において著しく、本発明の適用による効
果が大きいが、コロナ帯電器を用いた非接触式の転写装
置を有する画像形成装置の制御方法にも適用可能であ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の解決手段
は、像担持体と像担持体上の潜像をトナーによって可視
像とする現像手段と、転写手段との間の転写部に被記録
材を給送して、像担持体上に形成担持されている可転写
画像を被記録材上へ転写する転写手段を有する画像形成
装置において、現像手段と転写手段との間の像担持体近
傍あるいは内部に像担持体表面に光を照射する転写前露
光手段が配置され、前記転写前露光手段の露光量と、前
記転写手段に印加する転写バイアス値を被記録材の種類
および大きさに応じて変化させる制御手段を有すること
を特徴とし、第2の解決手段は、前記第1の解決手段に
おいて前記制御手段は被記録材の種類を使用者が選択す
る操作部を有し、該操作部からの情報に応じて、前記転
写前露光手段の露光量と前記転写バイアス値を変化させ
るようにしたことを特徴とし、第3の解決手段は前記制
御手段は被記録材の種類と大きさを検知する手段を有
し、該検知手段からの情報に応じて、前記転写前露光手
段の露光量と前記転写バイアス値を変化させるようにし
たことを特徴とする。
【0020】
【作用】中抜けの発生しやすい厚紙、OHP用シート、
ハガキ用紙などの場合のみ、転写バイアスのアップ、転
写前露光量のアップをすることにより、中抜けの発生を
防止すると共に、比較的使用頻度の高い普通紙での文字
・細線のにじみ、飛び散りによる画像劣化や像担持体の
耐久性劣化の防止を両立できる。
【0021】
【実施例】
実施例1 図1は本発明の一実施例の画像形成装置の概略図であ
る。本例の画像形成装置は電子写真プロセス利用の転写
式の複写機である。
【0022】1は像担持体としてのドラム型の電子写真
感光体(以下、感光体ドラムと記す)であり、アルミニ
ウム・鉄等からなる導電性基体層1bと、その外周面に
被着された例えば有機光導電体からなる光導電層1aと
を基本構成層とするもので、支軸1dを中心に矢示の時
計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回
転駆動される。導電性基体層1bは接地されている。
【0023】感光体ドラム1はその回転過程で一次帯電
装置2より所定の極性・電位に均一に帯電処理される。
【0024】本例の一次帯電装置2は接触帯電ローラで
あり、芯金となる金属ローラ等導電体ローラ2cと、そ
の外周面に形成した導電層2bと、さらにその外周面に
形成した抵抗層2a1 ・2a2 とから構成され、導電体
ローラ2cの両端部を図に省略した軸受け部材にて回転
自在に軸支して感光体ドラム1と並行に配置し、不図示
のスプリング等の押圧手段によって感光体ドラム1に所
定の押圧力をもって圧接させてあり、感光体ドラム1の
回転に伴い従動回転する。
【0025】そして導電体ローラ2cに電気接触子3a
を介して電源3から所定のバイアス電圧(直流電圧、ま
たは振動電圧)を印加することで回転感光体ドラム1の
周面が接触帯電域で所定の極性・電位に均一帯電処理さ
れる。
【0026】次いでその帯電処理に対して不図示の像露
光手段10により原稿に対応した目的の画像情報の像露
光処理がなされて感光体ドラム1面に目的画像情報の静
電潜像が形成される。
【0027】その静電潜像が現像装置11の現像スリー
ブ11aに薄層状に担持された現像剤(トナー)によっ
て現像されて可視画像(トナー画像)となる。
【0028】そのトナー画像が感光体ドラム1とこれに
接触させた転写部材12との間の接触ニップ部である転
写部Nにおいて、該転写部Nに給紙部側から所定のタイ
ミングで給送された被記録材14に対して順次に転写さ
れていく。
【0029】本例の転写部材12は接触帯電転写ローラ
であり、芯金となる金属ローラ等の導電体ローラ12a
と、その外周面に形成した円筒状の導電層12bとから
構成され、導電体ローラ12aの両端部を不図示の軸受
け部材にて回転自在に軸支させて感光体ドラム1と並行
に配置し、不図示のスプリング等の押圧手段によって感
光体ドラム1に圧接させてあり、感光体ドラム1の回転
に従動して回転する。この感光体ドラム1と転写ローラ
12との接触ニップ部が転写部Nである。
【0030】被記録材14はこの転写部Nに給送されて
挟持搬送されていく。転写部Nに被記録材14の先端が
突入すると、導電体ローラ12aに電源4から所定の転
写用のバイアス電圧が印加され、転写ローラ12が接触
している被記録材裏面がトナーと逆極性に接触帯電式で
帯電されて感光体ドラム1上のトナー画像が被記録材表
面に転写される。
【0031】転写部Nを通ってトナー画像の転写を受け
た被記録材14は感光体ドラム1の面から分離されて不
図示の像定着手段に送られ、転写トナー画像が被記録材
14上に永久固着画像として定着され、コピーとして機
外へと排出される。
【0032】一方、転写部通過後の感光体ドラム面はク
リーナ13によって残留現像剤やその他の付着物が除去
されてクリーニングされ、さらに除電器(除電ランプ)
15によって除電されて初期化され、繰り返して作像に
供される。
【0033】接触帯電式の帯電ローラ2及び転写ローラ
12はそれぞれギア等を取り付け、モータ等の駆動手段
により強制駆動してもよい。またローラ型に限らず、例
えばブラシ型・ブレード型等の他の形態の部材にするこ
ともできる。
【0034】ここで、操作部に被記録材の種類を選択す
る選択部33を設け、その情報をもとに制御部32を通
じて転写前露光30のon,offおよび転写バイアス
電源4のバイアス値を制御する。制御のし方は表1に示
すように、使用頻度の高い“ノーマルモード”では前露
光をoff、転写バイアスはノーマル設定にして文字・
細線のにじみ、飛び散りを押さえる。
【0035】
【表1】
【0036】この場合、中抜けは発生しにくい。一方、
中抜けの発生しやすいOHP用シートや厚紙の場合、
の“OHP・厚紙モード”を選択すれば前露光がonさ
れると共に転写バイアスがアップされて中抜けが防止さ
れる。この時、被転写材のインピーダンスが高いため、
転写バイアスがアップされて適正な転写電流が得られ
る。また、前露光onにより、若干の文字・細線の飛び
散りが発生するが、普通紙に比べてOHPシートや厚紙
では一般に若干の飛び散りは許容され得る。さらに転写
電流が過剰とならないために、この飛び散りのレベルは
普通紙よりもかなり良い。
【0037】以上述べたように、使用頻度が高くかつ中
抜けしにくい普通紙を用いる場合は、ノーマルモードを
選択することによって無駄な画像劣化や感光体ドラムの
耐久性低下を抑えることが可能である。一方、中抜けの
発生しやすいOHP用シート等を用いる場合、“OHP
・厚紙シート”を選択することによって、画像劣化は一
般に許容され得るレベルに抑えながらも中抜けの発生を
防止できる。
【0038】なお、転写前露光をonした時の感光体ド
ラムの表面電位の変化を図2に示す。まず帯電ローラ2
によって同図(1)に示すように一様にVD に帯電され
る。その後、画像露光10を受けた部分が同図(2)に
示すように電位が小さくVLになる。この状態で現像手
段11によってVD に帯電している部分が同図(3)に
示すように現像される。その後転写前露光手段30から
の強い露光をトナーの上から受け、画像部の電位が同図
(4)に示すように下がることによってトナー粒子と感
光体ドラムとの間の電気的吸引力が低下させることがで
きる。
【0039】実施例2 実施例2も、図1に示した画像形成装置で実施可能であ
る。実施例1と異なるのはその選択モードであり、表2
に示すように選択できるモードを3つにしたことであ
る。
【0040】
【表2】
【0041】実施例1と違うところは、OHP・厚紙モ
ードの他にハガキモードを設定したことである。特に、
コロナ帯電器ではなく、ローラなどの接触型転写手段を
用いた画像形成装置でハガキ通紙した場合、転写ローラ
12の長さよりもハガキの長さの方が短かいため、転写
ローラと感光体ドラムがハガキを介して接触する部分
(通紙部)の他に直接接する部分(非通紙部)が存在す
る。従って、通紙部よりも非通紙部の方が電流が流れや
すくなる。図3の(1)は、感光体ドラム1と転写ロー
ラ12の間をハガキPが通過している場合の要部断面図
である。
【0042】ここで奥−手前方向の点a〜fの各部にお
ける転写ローラから感光体ドラム方向への電流の大きさ
を矢印の長さで示したのが同図(2)〜(4)である。
以下順番に説明する。
【0043】まず、OHPや大サイズの厚紙を通紙した
場合には非通紙部が存在しないので図3の(4)に示す
ように転写バイアスを「ノーマル」から「中」にアップ
すれば、全領域とも転写に必要な電流が得られる。b点
における転写電流I4 、d点における転写電流I5 、転
写必要電流I0 の三者の関係についてみると、I4 =I
5 ≧I0 、となる。
【0044】しかしながら、同じ転写バイアスでハガキ
を通紙した場合、同図(2)に示すように通紙部の電流
I2 はI2 <I0 となり、転写不良気味であり中抜けも
悪化してしまう。特に、転写バイアス電源に定電流源を
用いていたり、また定電圧源でもその電流容量には上限
があるため、全体の電流値が抑えられてしまう。従っ
て、さらに転写バイアスを同図(3)に示すようにアッ
プ(「中」→「強」)して画像劣化を防止する。
【0045】以上述べたように、被記録材の種類に応じ
て細かく制御することで、文字・細線の画像劣化なく中
抜けを防止することが可能である。
【0046】実施例3 図4に本発明の実施例3を示し、本実施例と前述の実施
例と同一部材には同一符号を付してその説明を省略す
る。本実施例が前述の実施例と相違する点は、内側に導
電材をコートした透明基材1bを用いた感光体ドラム1
を用い、転写前露光手段30を感光体ドラム1の内側に
入れたことにある。感光体ドラムの外側に配置してトナ
ーの上から照射する方式に比べて、トナーによる光の遮
断が無いため、ドラム電位を充分に下げることが可能と
なる。選択モードは実施例1、2と同様である。
【0047】実施例4 図5に本発明の実施例4を示し、本実施例と前述の実施
例と同一部材には同一符号を付してその説明を省略す
る。本実施例は前述の実施例と相違して、被記録材の種
類と大きさを検知する検知手段を有する。転写前露光3
0および転写バイアスの制御としては前述の第1,2の
実施例と同じものが使用できる。
【0048】被記録材の検知手段としては既知のものが
使用できるが、例えばカセット33のサイズ情報を用い
たり、抵抗検知としてはレジストローラ対18a,18
bの一方にバイアス印加、他方をアースして電流測定す
ることで可能である。
【0049】被記録材の大きさ、種類を自動検知するこ
とで、画像形成装置の使用者がモードを選択するわずら
わしさや選択ミスを無くすことができる。
【0050】なお、以上説明した実施例において、モノ
カラー複写機を例にしてきたが、カラー画像形成装置に
も適用可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転写前露光手段の露光量と転写バイアス値を被記録材の
種類および大きさに応じて変化させることにより、細線
・文字の飛び散りやにじみなどの画像劣化や像担持体の
耐久性低下をもたらすことなく、中抜けの発生を常に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を適用した画像形成装置
の断面図
【図2】本発明の第1の実施例において転写前露光をo
nした場合の、感光体ドラムの表面電位の変化を示す図
【図3】本発明の第2の実施例における被記録材の種類
による転写電流分布の違いを示す図
【図4】本発明の第3の実施例を適用した画像形成装置
の断面図
【図5】本発明の第4の実施例を適用した画像形成装置
の断面図
【符号の説明】
1…感光体ドラム 2…帯電ローラ 4…転写バイアス電源 12…転写ローラ 30…転写前露光ランプ 31…転写前露光
ランプ用電源 33…被記録材選択部 32…転写前露光手段の露光量と転写バイアス値の制御

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と像担持体上の潜像をトナーに
    よって可視像とする現像手段と、転写手段との間の転写
    部に被記録材を給送して、像担持体上に形成担持されて
    いる可転写画像を被記録材上へ転写する転写手段を有す
    る画像形成装置において、 現像手段と転写手段との間の像担持体近傍あるいは内部
    に像担持体表面に光を照射する転写前露光手段が配置さ
    れ、前記転写前露光手段の露光量と、前記転写手段に印
    加する転写バイアス値を被記録材の種類および大きさに
    応じて変化させる制御手段を有することを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は被記録材の種類を使用者
    が選択する操作部を有し、該操作部からの情報に応じ
    て、前記転写前露光手段の露光量と前記転写バイアス値
    を変化させるようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は被記録材の種類と大きさ
    を検知する手段を有し、該検知手段からの情報に応じ
    て、前記転写前露光手段の露光量と前記転写バイアス値
    を変化させるようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
JP15730394A 1994-07-08 1994-07-08 画像形成装置 Pending JPH0822200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15730394A JPH0822200A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15730394A JPH0822200A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822200A true JPH0822200A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15646721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15730394A Pending JPH0822200A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267641A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267641A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003156971A (ja) 画像形成装置
JP3554217B2 (ja) 画像形成装置
JP3066945B2 (ja) 画像形成装置
JP3203974B2 (ja) 画像形成装置
JPH0822200A (ja) 画像形成装置
JPH10268590A (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2863201B2 (ja) 現像装置
JP2002072592A (ja) 画像形成装置
JPH11174871A (ja) 画像形成装置
JPH06258966A (ja) 画像形成装置
JPH06348152A (ja) 画像形成装置
JP2005345485A (ja) 接触帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3058204B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JPH08160779A (ja) 画像形成装置
JP2962055B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199688A (ja) 画像形成装置
JPH0792767A (ja) 画像形成装置
JPH08185067A (ja) 画像形成装置
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JPH08160783A (ja) 画像形成装置
JP2002156842A (ja) 画像形成装置
JPH1152705A (ja) 画像形成装置