JPH08160783A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08160783A
JPH08160783A JP6323543A JP32354394A JPH08160783A JP H08160783 A JPH08160783 A JP H08160783A JP 6323543 A JP6323543 A JP 6323543A JP 32354394 A JP32354394 A JP 32354394A JP H08160783 A JPH08160783 A JP H08160783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
image carrier
toner
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6323543A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsunemi
常見  健夫
Mitsutaka Abe
光香 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6323543A priority Critical patent/JPH08160783A/ja
Publication of JPH08160783A publication Critical patent/JPH08160783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写効率が良好で転写中抜けのない画像形成
装置を提供する。 【構成】 転写ローラー12の周速と感光体ドラム1の
面移動速度との周速比をトナーの単位重量当りの帯電量
Q/M(μC/g)に基づいて制御する。これにより、
転写中抜けが発生しやすいような帯電量Q/M(μC/
g)の小さいあるいは大きい場合でも転写中抜けの発生
を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置、静電記
録装置等とされる画像形成装置に関し、より詳しくは、
像担持体とこれに接触する転写手段との間の転写部に被
記録材を給送して像担持体上に形成担持されている可転
写画像(トナー画像)を被記録材上へ転写する方式の画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の転写式の画像形成装置において
は、感光体・誘電体・磁性体等の像担持体上に電子写真
・静電記録・磁気記録等の適宜の作像プロセスにより形
成担持された、目的の画像情報に対応した可転写画像と
してのトナー画像を被記録材(転写材・印字用紙・印刷
紙など)に転写させる転写手段として、コロナ帯電器を
利用した非接触式の転写手段が広く使用されていた。
【0003】この非接触式の転写手段は、像担持体にコ
ロナ帯電器を非接触に対向させて配設し、この像担持体
とコロナ帯電器との間に被記録材を給送し、該被記録材
の裏面にコロナ帯電器により転写用の所定極性のコロナ
放電電荷を付与して像担持体上の形成担持トナー画像を
被記録材の表面に電気的に吸引させて転移させるもので
ある。
【0004】しかしこの非接触式の転写手段は、コロナ
帯電器にコロナ放電を生じさせるためにかなりの高電圧
を印加しなければならず、このため高圧電源を必要と
し、またコロナ放電の為にオゾンが発生するなどの問題
を有している。
【0005】このため、近年では、比較的低い電圧を印
加すればよい接触帯電式の転写手段を使用した画像形成
装置が開発されている。
【0006】この接触帯電式の転写手段は、像担持体に
導電ローラ・導電ブラシなどの帯電部材を転写部材とし
て接触させて設け、その両者の接触ニップ部である転写
部に被記録材を給送し、該被記録材の裏面を該裏面に接
触している転写部材にバイアス電圧を印加することで転
写用の所定極性に帯電(接触帯電)させて像担持体上の
形成担持トナー画像を被記録材の表面に電気的に転写さ
せるものである。
【0007】このような接触帯電式の転写手段は、転写
部材に対する印加電圧が比較的低い電圧でよく、かつ電
流も比較的小さくてよいので、電源の小型化・軽量化・
低コスト化が可能であり、またオゾン発生量も少ない等
の長所を備えている。
【0008】しかしながら、上述の接触帯電式の転写手
段を使用した画像形成装置のように、像担持体に転写部
材を接触させ、その接触ニップ部である転写部に被記録
材を給送して像担持体側のトナー画像を被記録材側へ転
写させる接触転写式の画像形成装置の場合、文字や画像
の中心部が転写されない所謂「転写中抜け」現象が発生
しやすい。
【0009】又、この転写中抜けは、主に厚みが大きく
こしの強い被記録材に転写する際に発生しやすいことが
知られている。
【0010】この転写中抜けの詳細なメカニズムは解明
されていないが、これは転写部において現像剤(トナ
ー)が被記録材と像担持体と間に挟まれて転写部材およ
び被記録材に加圧されるため現像剤が物理的な力により
互いに凝集することが理由であると考えられる。
【0011】この問題を解決するために、従来、像担持
体の面移動速度と転写部材としての転写ローラの周速に
僅かな速度差(以下、「周速差」と称する)を設定して
いた。
【0012】また詳細なメカニズムは解明されていない
が、実験的には、像担持体への転写ローラの押圧力をほ
ぼ20〜70g/cmと比較的大きくし、かつ周速差を
2〜3.5%と設定することで転写中抜けの発生をある
程度抑えることが可能であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き画像形成装置には、以下のような欠点があった。
【0014】(1)像担持体と転写ローラーとの間に周
速差を設けつつも、最終的に被記録材に転写される画像
の長さを適正のものとするためには、予め像担持体上に
目的の画像情報に対応した潜像を書き込む速度を、周速
差に応じて若干速くする必要がある(像担持体の周速が
転写ローラの周速よりも遅い場合)。
【0015】像担持体に潜像を書き込む速度を速くする
と、この段階で像担持体上に得られる画像は、最終的に
被記録材に転写される画像に比較して被記録材進行方向
に見て若干縮小されたものとなる。
【0016】次に、像担持体と転写ローラの間に周速差
を設けて被記録材の搬送速度を像担持体の面移動速度よ
りも速くすることで、画像は若干伸ばされて最終画像を
得ることになる。
【0017】複写機を例にとると、以上のプロセスをと
ることにより原稿は縮小されて像担持体上の画像が得ら
れ、さらに転写時に拡大されて最終画像が得られる。
【0018】このように、画像の縮小、拡大が行われる
それぞれの段階で画像の解像度は低下し、細線の再現性
は失われてしまう。特に被記録材の進行方向に対して垂
直方向の線の解像度は低下度が大きい。
【0019】また、得られた画像を再び原稿として用い
て複写物をとる、いわゆる孫コピーをとった場合には、
この解像度の低下は著しい画像劣化を招来してしまう。
【0020】(2)像担持体と転写ローラ間に周速差が
あり、かつ転写ローラが像担持体に比較的強い圧力で押
圧されているために、像担持体へのダメージが大きい。
即ち、像担持体表面の削れや傷、さらにトナーが像担持
体表面にこびりつくトナー融着といった問題が生じやす
い。
【0021】又、転写中抜け現象はトナーの単位重量当
りの帯電量Q/M(μC/g)にも大きく依存し、適正
範囲から大きくずれると転写効率の悪化、中抜けレベル
の悪化をもたらす。
【0022】すなわち、トナーの単位重量当りの帯電量
Q/M(μC/g)は高湿環境下で低下しやすく、転写
電界がトナーに作用する像担持体から被記録材方向への
クーロン力はQ/Mに比例するからである。
【0023】逆に画像形成装置が連続して使用された場
合、トナー粒子同士が常に摩擦帯電されるためにチャー
ジアップしてトナーの単位重量当りの帯電量Q/M(μ
C/g)が過剰に大きくなる。これは使用環境が低湿で
ある場合に顕著であることがよく知られている。Q/M
が大きくなると、前述の像担持体から被記録材へ働くク
ーロン力は大きくなるものの、逆に像担持体とトナー粒
子の間で吸引力として働く鏡映力が更に大きくなるため
にやはり転写効率の悪化、中抜けレベルの悪化をもたら
してしまうのである。
【0024】従って、本発明の第1の目的は、転写効率
が良好で転写中抜けのない転写手段を備えた画像形成装
置を提供することである。
【0025】本発明の第2の目的は、画像解像度の低下
を防止できる転写手段を備えた画像形成装置を提供する
ことである。
【0026】本発明の第3の目的は、像担持体表面の削
れ、傷及びトナー融着の発生を防止できる転写手段を備
えた画像形成装置を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体上に形成された潜像をトナーによって可視像と
する現像手段と、像担持体に接触する転写手段とを有
し、前記転写手段と前記像担持体との間の転写部に被記
録材を給送して、前記像担持体上に形成担持された可転
写画像を被記録材上へ転写する画像形成装置において、
前記転写手段は転写ローラーであり、該転写ローラーの
周速V1 (cm/sec)と前記像担持体の面移動速度
2 (cm/sec)との周速比σ=|(V2 −V1
/V1 |×100(%)をトナーの単位重量当りの帯電
量Q/M(μC/g)に基づいて制御することを特徴と
する画像形成装置である。
【0028】前記帯電量 Q/M(μC/g)の値によ
って前記転写手段に印加する転写バイアス値を制御する
ことが好ましい。
【0029】前記現像手段と前記転写手段との間の前記
像担持体近傍或いは内部に前記像担持体表面に光を照射
する転写前露光手段を有し、前記帯電量Q/M(μC/
g)の値に基づいて前記転写前露光手段の露光量を変化
させることが好ましい。
【0030】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。
【0031】実施例1 本発明による画像形成装置の実施例1について、図1を
参照して説明する。尚、本実施例の画像形成装置は電子
写真プロセスを利用した転写式の複写機である。
【0032】画像形成装置は像担持体としてのドラム型
の電子写真感光体(以下、感光体ドラムと記す)1を備
えており、感光体ドラム1はアルミニウム・鉄等からな
る導電性基体層1bと、その外周面に被着された例えば
有機光導電体からなる光導電層1aとを基本構成層と
し、支軸1dを中心に矢示の時計方向に所定の周速度
(プロセススピード)をもって回転駆動される。尚、導
電性基体層1bは接地されている。
【0033】感光体ドラム1はその回転過程で一次帯電
装置2により所定の極性・電位に均一に帯電処理され
る。
【0034】本実施例の一次帯電装置2は接触帯電ロー
ラであり、芯金となる金属ローラ等導電体ローラ2c
と、その外周面に形成した導電層2bと、さらにその外
周面に形成した抵抗層2a1 、2a2 とから構成され、
導電体ローラ2cの両端部を図に省略した軸受け部材に
て回転自在に軸支して感光体ドラム1と並行に配置し、
不図示のスプリング等の押圧手段によって感光体ドラム
1に所定の押圧力をもって圧接させてあり、感光体ドラ
ム1の回転に伴い従動回転する。
【0035】そして導電体ローラ2cに電気接触子3a
を介して電源3から所定のバイアス電圧(直流電圧、ま
たは振動電圧)を印加することにより、感光体ドラム1
の周面が接触帯電式で所定の極性・電位に均一帯電処理
される。
【0036】次いで感光体ドラム1の帯電処理面に対し
て像露光手段10により原稿に対応した目的の画像情報
の像露光処理がなされて感光体ドラム1の周面に目的画
像情報の静電潜像が形成される。
【0037】その静電潜像が現像装置11の現像スリー
ブ11aに薄層状に担持された現像剤(トナー)によっ
て現像されて可視画像(トナー画像)が形成される。
【0038】そのトナー画像が感光体ドラム1とこれに
接触させた転写部材12との間の接触ニップ部である転
写部Nにおいて、該転写部Nに複数の搬送ローラー等を
含む給紙部20側から所定のタイミングで給送された被
記録材14に対して順次に転写されていく。
【0039】本実施例の転写部材12は接触帯電転写ロ
ーラであり、芯金となる金属ローラ等の導電体ローラ1
2aと、その外周面に形成した円筒状の導電層12bと
から構成され、導電体ローラ12aの両端部を不図示の
軸受け部材にて回転自在に軸支させて感光体ドラム1と
並行に配置し、不図示のスプリング等の押圧手段によっ
て感光体ドラム1に圧接させてあり、感光体ドラム1の
回転に従動して回転する。この感光体ドラム1と転写ロ
ーラ12との接触ニップ部が転写部Nである。
【0040】被記録材14はこの転写部Nに給送されて
挾持搬送されていく。転写部Nに被記録材14の先端が
突入すると、導電体ローラ12aに電源4から所定の転
写用のバイアス電圧が印加され、転写ローラ12が接触
している被記録材裏面がトナーと逆極性に接触帯電式で
帯電されて感光体ドラム1上のトナー画像が被記録材表
面に転写される。
【0041】転写部Nを通ってトナー画像の転写を受け
た被記録材14は感光体ドラム1の面から分離されて不
図示の像定着手段に送られ、転写トナー画像が被記録材
14上に永久固着画像として定着され、コピーとして機
外へと排出される。
【0042】一方、転写部通過後の感光体ドラム面はク
リーナ13によって残留現像剤やその他の付着物が除去
されてクリーニングされ、さらに除電器(残留ランプ)
15によって除電されて初期化され、繰り返して作像に
供される。
【0043】接触帯電式の帯電ローラ2及び転写ローラ
12はそれぞれギヤ等を取付け、モータ等の駆動手段に
より強制駆動してもよい。
【0044】次にトナーの単位重量当りの帯電量Q/M
(μC/g)の測定方法について説明する。まず、本体
電源オン時、あるいは画像形成をスタートするためスタ
ートボタンを押して各部が動き始めてから実際の画像形
成が始まるまでの一定時間感光体ドラム1の一定面積を
トナーで現像させるようにしておく。このときの様子を
図2に示す。図2は感光体ドラム1のみを斜めから見た
図であり、その一定領域(斜線部A)を現像するもので
ある。
【0045】このとき、現像バイアス電源32と現像ス
リーブ11aとの間の抵抗33の端子電圧を電流検出部
34にて測定すると、現像電流を測定することができ
る。この時測定される電流は図3のグラフに示すように
変化する。現像される領域Aの面積と現像トナー密度
(g/m2 )が一定であれば、現像電流の大きさID
トナーの単位重量当りの帯電量Q/M(μC/g)にほ
ぼ比例する。なぜならば、現像電流ID は単位時間当り
に現像されるトナーの総電荷量に比例するからである。
すなわち、図3のグラフに示すように、Q/Mの大小に
よって現像電流値ID が変化するため、予め与えられた
領域Aの面積と現像トナー密度からQ/M(μC/g)
を求めることが可能である。
【0046】電流検出部34に接続されたQ/M計算部
35で求められた値が、適正範囲から外れた場合には制
御部36、転写ローラ駆動部37を通して転写ローラー
12の回転速度を約1%速くするように制御する。同時
に、図示していないが、感光体ドラム1の速度を逆に約
1%遅くすることにより周速差を約2%とすることがで
き、転写中抜けが発生しやすいようなQ/Mの小さいあ
るいは過剰に大きい場合でも中抜けの発生を防止するこ
とが可能となる。
【0047】なお、本実施例では現像電流の測定からト
ナーの単位重量当りの帯電量Q/M(μC/g)を求め
たが、直接測定することなく、温湿度センサー等から推
測するようにしてもよい。
【0048】実施例2 次に本発明による画像形成装置の実施例2について再度
図1を参照して説明する。本実施例は、トナーの単位重
量当りの帯電量Q/M(μC/g)が適正範囲から外れ
た場合に、感光体ドラム1と転写ローラー12との間に
周速差を設けるあるいは大きくすることに加え、制御部
36に接続された露光ランプ電源31を介して転写前露
光ランプ30をオンし、且つ転写バイアス値を大きくす
るものである。
【0049】中抜け現象を防止する方法としては考えら
れるのは、上記ように周速差を制御すること以外に次の
2つが考えられる。
【0050】ひとつは、像担持体上のトナー粒子に働く
被記録材方向への電気的吸引力を増大するために、接触
帯電式の転写手段に印加する転写バイアス値を大きくす
る方法である。もう一つは像担持体と像担持体上のトナ
ー粒子との間に働く電気吸引力を小さくするために、現
像手段と転写手段との間の像担持体近傍或いは内部より
像担持体表面に光を照射して像担持体の表面帯電電位を
下げる方法である。
【0051】両者とも中抜け防止には効果があるが、ト
ナーの単位重量当りの帯電量Q/Mが小さい時に転写前
露光をオンすると転写画像の文字細線に飛び散りと呼ば
れる現象が起こりやすい。これはトナーの存在すべき部
分とその周りの電位コントラストが小さくなるためにト
ナー粒子の一部がまわりに移動しやすくするためであ
る。従って、この場合は、転写前露光はオフ或いは弱く
して転写バイアスを大きくすることで、飛び散り等によ
る画像劣化が無く、中抜けを防止することが可能とな
る。
【0052】以上の制御方法をトナーの単位重量当りの
帯電量Q/Mの大きさによってまとめたものを下記の表
1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】尚、転写前露光をオンしたときの感光体ド
ラムの表面電位の変化を図4の模式図に示す。まず帯電
ローラ2によって同図(a)に示すように一様にVD
帯電される。その後、画像露光を受けた部分が同図
(b)に示すように電位が小さくVL になる。この状態
で現像手段11によってVD に帯電している部分が現像
される(同図(c))。その後転写前露光手段30から
の強い露光をトナーの上から受け、画像部の電位がVP
に下がることによって(同図(d))トナー粒子と感光
体ドラムとの間の電気的吸引力を低下させることができ
る。
【0055】尚、第1、第2の実施例においては、単色
複写機またはプリンターを例に説明したが、本発明は2
色或いはそれ以上の多色複写機、プリンターにも応用可
能である。例えば、感光体ドラム1のまわりに2個の現
像器を離間可能に配設し、感光体ドラムを2周回転させ
る間に2色の画像形成を順次行った後に紙等の被記録材
に一括して転写する、所謂「多重現像一括転写」型の複
写機プリンターにも応用可能である。
【0056】この場合、各色のトナーの帯電のしやすさ
がほぼ同じであれば、そのうちひとつだけの帯電量Q/
Mを測定してもよい。逆に各色のトナーで帯電特性が異
なるのであれば、それぞれを測定して総合的に周速差、
転写露光量、転写バイアス値を制御してもよい。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による画像形成装置は、転写手段が転写ローラーであ
り、該転写ローラーの周速V1 (cm/sec)と像担
持体の面移動速度V2 (cm/sec)との周速比σ=
|(V2 −V1 )/V1 |×100(%)を現像剤の単
位重量当りの帯電量Q/M(μC/g)に基づいて制御
することにより、転写効率が良好で転写中抜けのない画
像を得ることができ、又、画像解像度の低下を防止でき
る。更に像担持体表面の削れ、傷及びトナー融着の発生
を防止できる。従って、高品質の画像を得ることができ
ると共に、像担持体の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施され得る画像形成装置の一例を示
す概略構成図である。
【図2】一部の領域にトナーが現像された感光体ドラム
を示す斜視図である。
【図3】トナーの単位重量当りの帯電量Q/Mが異なる
場合の現像電流の測定例を示すグラフである。
【図4】転写前露光をオンした場合の感光体ドラムの表
面電位の変化を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体) 11 現像器(現像手段) 12 転写ローラー(転写手段) 14 被記録材 30 転写前露光ランプ(転写前露光手段) 31 転写前露光ランプ用電源 32 現像バイアス電源 33 現像電流測定用抵抗 34 電流検出部 37 転写ローラー駆動部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成された潜像をトナーに
    よって可視像とする現像手段と、像担持体に接触する転
    写手段とを有し、前記転写手段と前記像担持体との間の
    転写部に被記録材を給送して、前記像担持体上に形成担
    持された可転写画像を被記録材上へ転写する画像形成装
    置において、 前記転写手段は転写ローラーであり、該転写ローラーの
    周速V1 (cm/sec)と前記像担持体の面移動速度
    2 (cm/sec)との周速比σ=|(V2−V1
    /V1 |×100(%)をトナーの単位重量当りの帯電
    量Q/M(μC/g)に基づいて制御することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電量 Q/M(μC/g)の値に
    よって前記転写手段に印加する転写バイアス値を制御す
    ることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像手段と前記転写手段との間の前
    記像担持体近傍或いは内部に前記像担持体表面に光を照
    射する転写前露光手段を有し、前記帯電量Q/M(μC
    /g)の値に基づいて前記転写前露光手段の露光量を変
    化させることを特徴とする特徴とする請求項1又は2の
    画像形成装置。
JP6323543A 1994-12-01 1994-12-01 画像形成装置 Pending JPH08160783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323543A JPH08160783A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323543A JPH08160783A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160783A true JPH08160783A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18155879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323543A Pending JPH08160783A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756446B2 (en) Image forming apparatus
US6016418A (en) Image forming apparatus
JP3203974B2 (ja) 画像形成装置
JPH02264278A (ja) 画像形成装置
JP2687786B2 (ja) 転写ローラクリーニング装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2002072592A (ja) 画像形成装置
JPH08160783A (ja) 画像形成装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JP3368195B2 (ja) 画像形成装置
JPH06348152A (ja) 画像形成装置
JP3058736B2 (ja) 画像形成装置
JPH06258966A (ja) 画像形成装置
JP3196525B2 (ja) 画像形成装置
JPH0876615A (ja) 画像形成装置
JP2003114554A (ja) 画像形成装置
JPH0822200A (ja) 画像形成装置
JPH05249819A (ja) 一成分乾式トナー現像装置
JPH08160779A (ja) 画像形成装置
JPH11272091A (ja) 画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JPH07287476A (ja) 画像形成装置
JP2000147873A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2000039757A (ja) 画像形成装置