JPH08220713A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08220713A
JPH08220713A JP4506195A JP4506195A JPH08220713A JP H08220713 A JPH08220713 A JP H08220713A JP 4506195 A JP4506195 A JP 4506195A JP 4506195 A JP4506195 A JP 4506195A JP H08220713 A JPH08220713 A JP H08220713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
liquid
developing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4506195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashi
博司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4506195A priority Critical patent/JPH08220713A/ja
Publication of JPH08220713A publication Critical patent/JPH08220713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速化した処理過程において、均一で安定性
の高い写真性能を維持でき、それを経済性の高い方法で
実現可能で、更に、処理速度の遅い小、中型ミニラボで
の迅速処理時に、ステインが低く、写真性能が安定し、
現像液の劣化を少なくしたハロゲン化銀写真感光材料の
画像形成方法を供給することにある。 【構成】 感光性ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒
子が塩化銀を98モル%以上含有し、アルカリ消費量が
2.9ミリモル/m2以下であるハロゲン化銀写真感光材
料を現像する際、現像液の現像槽中での撹拌が循環され
た現像液を液中で感光材料に吹きつけることにより行わ
れ、該吹きつけ液量は、現像槽の前半部に対し後半部が
1.4倍以上でかつ後半部の吹きつけ液量が3.4リッ
トル/分以上である画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を用いた画像形成方法に関するもので、さらに詳しく
は、処理の迅速性と高画質での仕上がりの安定性の両立
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感材
ともいう)の画像形成方法において一般的に使われてい
る撹拌方法として、槽中の液をポンプなどで循環させ、
該循環液を液中で感材に吹きつける方式があり、特開昭
62−183460号公報に開示されたものを一例とし
てあげることができる。この撹拌方法では、吹きつけ水
量を多くするほど液交換の活発化や感材表面付近に存在
する不要物(使用後の現像主薬、現像抑制するカブリ防
止剤およびイラジエーション防止染料など)の洗い出し
を促進することが知られている。一方、液の吹きつけ水
量を多くすることは、液表面を乱し空気との接触面積を
増加させることになり、現像主薬の酸化の促進や、これ
に付随して現像液中に泡が増加し均一な現像ができなく
なるなどの欠点も有する。さらに異なる観点として、液
の吹きつけ量を多くするにはポンプの能力を上げる必要
があり、スペース面(能力アップにつれ大きさが増加す
るのが一般的)および経済性の面からも好ましくないこ
とである。
【0003】また、カラーペーパーの処理の迅速化と分
散化は時代の要請でもあり、ミニラボを始め、種々のア
プロ−チが実行されている。特に処理の迅速化のために
は、処理温度の高温度化、現像主薬の高濃度化、および
発色現像液の高pH化などが必要になり、また分散化の
ためには、装置の小型化や低補充量化などが必要とな
る。しかし、装置を小型化すると、感材の処理速度の低
速化と連動するので、感材表面に残留した不要物とバル
ク液中の必要素材(現像などの処理を速くする)の交換
がより非効率になってしまう。更に、このような処理の
迅速化や分散化を進めていくと、処理槽の小型化に伴う
開口率の増加による主薬の劣化や、泡発生の増加などに
つながり、現像時間への影響がより一層大きくなる。こ
れらの欠点のため、更に液の吹きつけ量を無制限に増加
させられない状況となる。従って、短い現像時間で高画
質の画像を得るための充分な現像を実行する必要性が高
くなっている。さらにイラジエーション防止染料など
は、一般的には高アルカリでの除去速度が速く、この現
像過程で迅速に除去することが有効な手段である。この
ような状況下で現像の迅速化と高画質を両立させ、より
効率的な液交換の活発化や感材表面付近に存在する不要
物除去できる装置上の設計や画像形成方法が期待されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現像の
迅速化と高画質を両立させ、より効率的に液交換の活発
化や感材表面付近に存在する不要物除去できる装置上の
設計や画像形成方法が、従来の方法ではいまだ不充分で
あった。従って、本発明の第1の目的は、迅速化した処
理過程において、均一で安定性の高い写真性能(ステイ
ンが低く、写真性能がばらつかない)を維持できるハロ
ゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を供給することに
ある。本発明の第2の目的は迅速化した処理過程におい
て、均一で安定性の高い写真性能を、経済性の高い方法
で実現できるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
を供給することにある。本発明の第3の目的は処理速度
の遅い小、中型ミニラボでの迅速処理時に、ステインが
低く、写真性能が安定し、現像液の劣化を少なくしたハ
ロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を供給すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
以下の画像形成方法により達成された。すなわち、 (1) 支持体を有したハロゲン化銀写真感光材料を現
像処理、脱銀処理、水洗および/または安定化処理並び
に乾燥する画像形成方法において、感光性ハロゲン化銀
乳剤のハロゲン化銀粒子中塩化銀を98モル%以上含有
し、前記ハロゲン化銀写真感光材料のアルカリ消費量が
2.9ミリモル/m2以下であり、前記現像液の現像槽中
での撹拌が循環された現像液を液中で前記感光材料に吹
きつけることにより行われ、液の吹き出し孔の単位面積
あたりの吹きつけ液量は、現像槽の前半部に対し後半部
が1.4倍以上であり、かつ後半部の前記吹きつけ液量
が3.4リットル/分以上であることを特徴とする画像
形成方法。 (2) 現像の開始から乾燥の終了までが100秒以内
であり、前記ハロゲン化銀写真感光材料の搬送速度が1
3〜55mm/秒であることを特徴とする上記(1)に記
載の画像形成方法。 (3) 現像槽中の現像液のpHが10.20以上およ
び/又は温度が40℃以上であることを特徴とする上記
(1)に記載の画像形成方法。 (4) 現像槽中の液の表面張力が45ダイン/cm以下
であることを特徴とする上記(1)に記載の画像形成方
法。 (5) 前記ハロゲン化銀写真感光材料中に一般式
(I)の染料を含有することを特徴とする上記(1)に
記載の画像形成方法。 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1、R3はそれぞれハメットの置換
基定数σpが0.3以上の電子吸引性基を表し、R2、R
4はそれぞれ少なくとも1個のスルホ基で置換された炭
素数1〜8のアルキル基、少なくとも1個のスルホ基で
置換された炭素数6〜10のアリール基を表し、L1
2、L3、L4、L5は各々メチン基を表し、M1は水素
原子または1価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原
子を表す。
【0008】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
としては、どのようなものでも用いることができる。な
かでも、それぞれ感色性の異なる少なくとも一層のイエ
ロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層の
マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも
一層のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の場合、本発明の方法を
用いるとステインを著しく抑え、写真性能を大幅に安定
化させることができる。本発明の方法において、前記現
像処理の時間が30秒以下であることが好ましい。
【0009】現像液の撹拌法の従来の技術は、前記した
ように、撹拌を強化するほど現像が迅速化されると考え
られていた。しかし、この撹拌強化により、使用済の現
像主薬や、現像を抑制する素材などが感材膜上に非拡散
層(スベリ層、液層)を形成し、感材中と外部との物質
の濃度勾配が減少するため、見掛けの拡散速度が小さく
なり液交換が遅延してしまう。感材中から不要物がバル
ク液中に速やかに拡散しないために、現像が遅れると考
察されていた。この非拡散層を取り除くために、感材表
面に乱流を生じさせる対応が有効であり、感材面への液
の吹きつけなどが有効な手段として検討されていた。と
ころが、液の吹きつけ量の無制限の増加は、前記の従来
技術の記載のように、種々の弊害をもたらすことも分か
っていた。
【0010】以上の状況下で、本発明者が鋭意検討した
結果、以下の事実を見出した。現像槽の前半部〔現像装
置の前半分と規定し、感材の現像液への浸漬開始から
(感材の現像液浸漬時間×0.5)の時間までの過程を
いう〕での撹拌の強化は、現像の促進に対する影響が非
常に小さいことがわかった。この原因は明確ではない
が、現像初期の感材膜への一方的な現像液の流入には、
液の撹拌の効果が小さいものと推定される。従って、本
発明においては、この前半部の液の吹きつけによる撹拌
を上記所定の値に弱くし、液交換が重要である現像槽の
後半部(現像装置の後半分と規定し、前記現像槽の前半
部以降の現像液浸漬過程をいう)に液吹きつけによる撹
拌を所定量強くして現像を促進し、画像のまとまり時間
を短縮させるものである。この前半部の液の吹きつけに
よる撹拌を上記所定の値に弱くすることにより、液表面
の乱れが少なくなり、現像主薬の酸化を防止でき、更に
現像液中の泡の発生が減少し、一方現像の中後期に液吹
きつけによる撹拌を所定量強くすることから充分な撹拌
が行われ、迅速処理が可能となり、使用済の現像主薬
や、現像を抑制する素材などが有効に除去できるように
なり、均一で安定性の高い写真性能が得られる。この効
果は、特に、現像時間を短縮化したことによる撹拌など
の処理因子の重要性が高まった系、さらには処理槽に中
小型を用いた場合のような処理速度(処理機の感材の搬
送速度)が遅くなった系において、前記と同様に処理因
子の影響が大きくなり、特に顕著であった。その他迅速
な画像の仕上がりを目指した(時間に余裕がない)現像
条件下において、均一で安定な現像に大きな効果を発現
させることができる。
【0011】また、大ラボと呼ばれる大きな処理装置で
は、大量処理をするが故に、槽が大きく、処理速度も速
い仕様になり、感材の動く速度と液の動く速度に大きな
差を生じ、上記非拡散層が形成しにくいという結果をも
たらしていた。イラジエーション防止染料についても、
現像初期には感材膜への現像液の流入のために感材外へ
の除去がほとんど行われず、液の吸い込みが平衡に達し
た前後から急速に除去されることがわかり、この点でも
現像の中後半部の液の吹きつけが重要であることもわか
った。従って、本発明においては、現像の中後部で感材
外へ除去されるイラジエーション防止染料についても充
分対応できる。さらに、全域での液吹きつけ増加に較
べ、少ない吹きつけ量で済むため小さいポンプで可能で
あり、スペースやコストの面で有利であることもわかっ
た。
【0012】本発明に使用する循環液の吹きつけ液量に
ついて説明する。従来の比較的小型のミニラボなどの自
動現像機の撹拌は、1〜3リットル/分の液を循環さ
せ、液に流れをつけ循環するものが多かった。感材に直
接循環液を吹きつけるジェット撹拌なるものがミニラボ
機などに搭載されたが、吹き出し量は1〜3リットル/
分であり、吹き出し面積も直径2mmの円が3〜7か所に
分けられていた。本発明は前半部と後半部の吹きつけ液
量を変えることが特徴の1つであるが、液の吹き出し孔
の単位面積あたりの吹きつけ液量は、現像槽の前半部に
対して現像槽の後半部が1.4倍以上、好ましくは2.
5倍以上である。また、液の吹き出し孔の単位面積あた
りの後半部の吹きつけ液量は3.4リットル/分以上で
あり、好ましくは3.4〜15リットル/分である。具
体的な該吹きつけ量としては、より好ましくは前半部は
1〜3リットル/分であり、後半部は3.4〜10リッ
トル/分である。吹きつけ法としては、感材搬送と直角
方向に1cm間隔で2mmの直径の穴から吹きつけることが
好ましい。
【0013】本発明の方法の感材の搬送速度は13〜5
5mm/秒であることが好ましい。前述したように処理速
度が速いと感材の動き自体で撹拌効果が発現し、吹きつ
け液量の効果が生じにくく、逆に遅すぎると、槽間の移
液の際に空中時間が増加し実質的な処理時間が減少して
しまうという別の事情のために制約される。より好まし
い感材の搬送速度は20〜45mm/秒である。本発明の
効果は、小中型の自動現像機に対して特に顕著である。
【0014】次に本発明に使用できる処理仕様の内、特
に本発明に関連深い部分について説明する。本発明は迅
速な現像を含めた処理を目指すものであり、この迅速現
像を可能成らしめる処理条件であれば、pHや温度など
はどの条件でも可能であり、pHでは10.0以上、温
度では30℃以上が一般的である。本発明においては、
安定かつ確実な迅速現像のためには、現像液のpH1
0.20以上及び/または温度は40℃以上が好まし
い。またpHの上限は処理の安定化や緩衝液の能力から
pH12程度であり、温度の上限は、液の蒸発、酸化お
よび安全性などから決定され55℃以下である。より好
ましいpHは10.20〜11.5の範囲であり、温度
は40〜50℃の範囲である。
【0015】本発明に使用可能な現像液は、種々の液物
性のものが可能であるが、特に本発明の効果をより発現
するには、45ダイン/cm以下の表面張力をもつことが
好ましい。界面活性剤の添加でラックの汚れが軽減され
添加が好ましい場合があるが、それに伴う弊害が生じ
る。即ち、表面張力が低いと撹拌により泡の発生が多く
なり、均一な現像を妨害する。しかし、本発明により前
半部の撹拌を弱くすることにより、泡の発生も減少し、
それにより45ダイン/cm以下の表面張力をもつ液に本
発明の効果がより大きくなる。このような表面張力の低
い処理液ではラックなどの汚れが少なく、迅速な現像、
安定な画像が、少ない機械保守で実現できることもわか
った。表面張力の下限は使用する界面活性剤の種類と量
によって異なるが、一例として、最も低下する種類のひ
とつであるフッ素原子を含んだ界面活性剤では12ダイ
ン/cm程度まで減少する。より好ましい液の表面張力の
範囲は25〜45ダイン/cmである。また、本発明の方
法において、現像開始から乾燥終了までが100秒以内
であることが好ましい。
【0016】次に本発明に使用できる感光材料の本発明
に関連深い部分について説明する。本発明において感光
材料のアルカリ消費量とは下記の方法で測定し、算出し
たものである。アルカリ消費量を算出するための手段
は、まず本発明の感光材料の一定面積(具体的には1
m2)をサンプリングし、支持体と塗布層との間で剥離す
る。通常の支持体は紙上に、ポリエチレンをラミネート
したものであり、この層間で剥離することができる。次
に塗布層側を細かく砕き、これを、一定量の水(具体的
には100ml)中に分散させる。次にこの液を、アルカ
リ水溶液(具体的には、0.1N水酸化カリウム液)で
滴定し、pH6.0から10.0に達するまでに要した
水酸化カリウム量を、ミリモル単位としてアル力リ消費
量と定義する。支持体中に酸成分を含んでおり、しかも
剥離不能の場合は支持体のみの測定値を減じることで評
価することができる。このアルカリ消費量は、感光材料
中に含有されている酸成分、およびそのpH緩衝能力を
評価するものであり、具体的には感光材料中の親水性バ
インダーであるゼラチンやその他の有機化合物などに影
響される。本発明の効果を発現するに有効なアルカリ消
費量は2.9ミリモル/m2以下であり、逆に下限量は感
光材料を最低保持可能な親水性バインダー量などから決
定され、1.0ミリモル/m2以上が実用的な下限量とな
る。さらに好ましいアルカリ消費量は1.5〜2.6ミ
リモル/m2が好ましい。
【0017】本発明に使用できるイラジエーション防止
染料は写真感光材料に一般的に用いることのできる染料
ならどれを用いてもよいが、特に迅速処理では除去速度
の速くイラジエーション防止効果の大きい(それ故に使
用量が少なくなる)染料の使用が、トータルシステムと
しての有効性を高める結果となり、本発明の方法との組
合せが好ましい。このような好ましいイラジエーション
防止染料としては、前記一般式(I)の化合物である。
【0018】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物について詳しく説明する。R1、R3で表されるハメ
ットの置換基定数σpが0.3以上の電子吸引性基とし
ては、例えばカルバモイル基(0.36)、メチルカルバモ
イル基(0.36)、カルボキシル基(0.45)、メトキシカ
ルボニル基(0.45)、エトキシカルボニル基(0.45)、
メチルスルフィニル基(0.49)、メチルスルホニル基
(0.72)、スルファモイル基(0.60)、ベンゾイル基
(0.43)、アセチル基(0.50)、トリフルオロメチル基
(0.54)、ジエチルホスホノ基(0.60)、シアノ基(0.
66)、ニトロ基(0.78)等を挙げることができる。ここ
でσpは、Chemical Reviews、第91巻168〜175
頁(1991年)に記載された値を表す。σpの測定方
法はChemical Reviews、第17巻125〜136頁(1
935年)に記載されている。
【0019】R1、R3は好ましくはカルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、べン
ゾイル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、メチ
ルカルバモイル)であり、アルコキシカルボニル基また
はカルバモイル基が特に好ましい。またR1とR3は同一
の基であることが好ましい。
【0020】R2、R4で表される少なくとも1個のスル
ホ基で置換された炭素数1〜8のアルキル基としては、
スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、4−スルホブチル基、o−スルホベンジル基等
を挙げることができ、さらに置換基を有していてもよ
い。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
シアノ基、炭素数6〜7のアリール基(例えばフェニ
ル、p−トリル)、炭素数1〜7のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数2〜7のア
シル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、炭素数2〜7
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル)、炭素数0〜7のアミノ基
(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等
が挙げられる。
【0021】R2、R4で表される少なくとも1個のスル
ホ基で置換された炭素数6〜10のアリール基として
は、o−スルホフェニル基、m−スルホフェニル基、p
−スルホフェニル基、2,5−ジスルホフェニル基、
3,5−ジスルホフェニル基、4,8−ジスルホ−2−
ナフチル基等を挙げることができ、さらに置換基を有し
ていてもよい。好ましい置換基としてはハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル、エチル、ブチル)、炭素数1〜4のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素
数2〜4のアシル基(例えばアセチル)、炭素数2〜4
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル)、炭素数0〜4のアミノ基
(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等
が挙げられる。
【0022】R2、R4は好ましくは少なくとも1個のス
ルホ基で置換されたフェニル基であり、2個以上のスル
ホ基で置換されていることがより好ましい。またR2
4は同一の基であることが好ましい。
【0023】L1、L2、L3、L4、L5で表されるメチ
ン基は無置換でも置換基を有していてもよく、好ましい
置換基としては炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル)または炭素数6〜10のアリール基(例え
ばフェニル)を挙げることができ、さらに置換基を有し
ていてもよい。好ましくはL1、L2、L4、L5は無置換
である。
【0024】M1は水素原子または1価の陽イオンとな
る原子団(例えばアンモニウム、トリエチルアンモニウ
ム、ピリジニウム)あるいは金属原子(例えばリチウ
ム、ナトリウム、カリウム)を表し、好ましくは水素原
子、ナトリウム、カリウムである。特に好ましい一般式
(I)の化合物は下記一般式(II)で表されるピラゾロ
ン−ペンタメチンオキソノール化合物である。 一般式(II)
【0025】
【化3】
【0026】式中、R5、R6はそれぞれハメットの置換
基定数σpが0.3以上0.6以下の電子吸引性基を表
し、R7、R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、メチル基またはメトキシ基を表し、Aは炭
素数1から8のアルキル基または炭素数6〜10のアリ
ール基を表し、M2、M3は水素原子または1価の陽イオ
ンとなる原子団あるいは金属原子を表し、p、qはそれ
ぞれ2から5の整数を表す。
【0027】次に本発明の一般式(II)で表わされる化
合物について詳しく説明する。R5、R6で表されるハメ
ットの置換基定数σpが0.3以上0.6以下の電子吸
引性基としては一般式(I)のR1、R3として例示した
各基(シアノ基、ニトロ基を除く)を挙げることがで
き、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル)またはカルバモイル基(例え
ばカルバモイル、メチルカルバモイル)が特に好まし
い。またR5とR6は同一の基であることが好ましい。
【0028】R7、R8は水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、メチル基またはメトキシ基を表し、好まし
くは水素原子またはメチル基であり、特に好ましくは水
素原子である。
【0029】Aで表される炭素数1〜8のアルキル基と
してはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、tert−ブチル基、へキシル基、オク
チル基等を挙げることができ、さらに置換基を有してい
てもよい。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、スルホ基、シアノ基、炭素数6〜7のアリール基
(例えばフェニル、p−トリル)、炭素数1〜7のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭
素数2〜7のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数0
〜7のアミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ)等が挙げられる。
【0030】Aで表される炭素数6〜10のアリール基
としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基
等を挙げることができ、さらに置換基を有していてもよ
い。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、ブチル)、炭素数1〜4のアルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数
2〜4のアシル基(例えばアセチル)、炭素数2〜4の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル)、炭素数0〜4のアミノ基(例え
ばアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等が挙げ
られる。
【0031】好ましくはAは炭素数1〜4のアルキル基
(例えばメチル、エチル、スルホエチル)であり、特に
好ましくはメチル基である。
【0032】M2、M3はそれぞれ水素原子または1価の
陽イオンとなる原子団(例えばアンモニウム、トリエチ
ルアンモニウム、ピリジニウム)あるいは金属原子(例
えばリチウム、ナトリウム、カリウム)を表し、M2
好ましくはナトリウム、カリウム、M3は好ましくは水
素原子、ナトリウム、カリウムである。
【0033】p、qはそれぞれ2〜5の整数を表し、好
ましくは2または3であり、さらに好ましくは2であ
る。特にフェニル基上のSO3 2基のうち少なくとも
1個の置換位置はピラゾロンに対して2位(オルト位)
であることが好ましい。
【0034】以下に本発明に用いられる一般式(I)ま
たは一般式(II)のピラゾロン−ペンタメチンオキソノ
ール化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】一般式(I)または一般式(II)で表され
る化合物は、当業者によって知られた方法、例えば対称
オキソノール化合物(R1=R3、R2=R4)の場合は以
下の反応式のように化合物(A)と化合物(B)とを適
当な溶媒(例えばメタノール、エタノール、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、水、あるいはこれらの混合溶
媒)中で塩基(例えばピリジン、γ−ピコリン、トリエ
チルアミン等)存在下に反応させ、さらに必要ならば酢
酸カリウム、酢酸ナトリウム、ヨウ化カリウムなどと反
応させて造塩することによって合成できる。
【0043】
【化4】
【0044】反応式中、R1、R2、M1、L1、L2
3、L4、L5は一般式(I)について記したものと同
義であり、Yは1価の陰イオンとなる原子(例えば塩
素、臭素、ヨウ素)または原子団(例えばパークロレー
ト、p−トルエンスルホネート)を表す。
【0045】また化合物(A)と化合物(B)を1対1
で反応させた後に、もう1種の(A)を反応させること
によって非対称のオキソノール化合物(R1≠R3および
/またはR2≠R4)を合成することも可能である。特に
好ましい化合物は、D−36である。
【0046】本発明の方法を、本発明において好ましく
用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料を一例とし
て具体的に説明する。本発明に使用できる処理方法につ
いて説明する。本発明の画像形成方法における感材の処
理方法は、具体的には、現像処理、脱銀処理、水洗およ
び/または安定化処理並びに乾燥処理を行う。本発明で
は、現像液として、カラー発色現像液を用いる。本発明
に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族第1級
アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例はp−フ
ェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示すが
これらに限定されるものではない。
【0047】 d−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン d−2 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルア
ニリン d−3 4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−
N−メチルアニリン d−4 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン d−5 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)−3−メチルアニリン d−6 4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキ
シプロピル)−3−メチルアニリン d−7 4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)−3−メチルアニリン d−8 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−3−メチルアニリン d−9 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒ
ドロキシエチル)アニリン d−10 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシ
エチル)−3メチル−アニリン d−11 4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−N
−エチル−3−メチルアニリン d−12 4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル
−N−n−プロピル−3−メチルアニリン d−13 4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−
N−n−プロピル−3−メチルアニリン d−14 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ヒドロキシピロリジン d−15 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−(ヒドロキシメチル)ピロリジン d−16 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ピロリジンカルボキサミド
【0048】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
特に好ましくは例示化合物d−5,d−6,d−7,d
−8及びd−12である。また、これらのp−フェニレ
ンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタ
レンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの塩で
あってもよい。該芳香族第1級アミン現像主薬の使用量
は現像液1リットル当たり好ましくは0.002モル〜
0.2モル、更に好ましくは0.005モル〜0.15
モル、更に好ましくは0.01モル〜0.15モルであ
る。本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアル
コールを含有しない現像液を使用することが好ましい。
ここで実質的に含有しないとは、好ましくは2ミリリッ
トル/リットル以下、更に好ましくは0.5ミリリット
ル/リットル以下のベンジルアルコール濃度であり、最
も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含有しないこ
とである。
【0049】本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオ
ンを実質的に含有しないことがより好ましい。亜硫酸イ
オンは、現像主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロ
ゲン化銀溶解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形
成効率を低下させる作用を有する。このような作用が、
連続処理に伴う写真特性の変動の増大の原因の1つと推
定される。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは
3.0×10-3モル/リットル以下の亜硫酸イオン濃度であ
り、最も好ましくは亜硫酸イオンを全く含有しないこと
である。但し、本発明においては、使用液に調液する前
に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に
用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。本発
明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含有し
ないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミンを実
質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒドロ
キシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時に自
身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度の変
動が写真特性に大きく影響すると考えられるためであ
る。ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しな
いとは、好ましくは 5.0×10-3モル/リットル以下のヒ
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全く含有しないことである。
【0050】本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロ
キシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有
することがより好ましい。ここで有機保恒剤とは、カラ
ー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第一
級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物
全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気などによる酸
化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中で
も、ヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを
除く。以下同様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、
ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン
類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミ
ン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキ
シラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化
合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤で
ある。これらは、特開昭63−4235号、同63-30845号、同
63-21647号、同63-44655号、同63-53551号、同63-43140
号、同63-56654号、同63-58346号、同63-43138号、同63
−146041号、同63-44657号、同63-44656号、米国特許第
3,615,503 号、同2,494,903 号、特開昭52−143020号、
特公昭48-30496号などの各公報又は明細書に開示されて
いる。
【0051】その他保恒剤として、特開昭57-44148号及
び同57-53749号公報に記載の各種金属類、特開昭59−18
0588号公報に記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号公
報に記載のアルカノールアミン類、特開昭56-94349号公
報に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,54
4 号明細書等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて含有しても良い。特に、トリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロキ
シルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の
添加が好ましい。前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキ
シルアミン誘導体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類や
ヒドラジド類)が特に好ましく、その詳細については、
特開平1-97953 号、同1-186939号、同1-186940号、同1-
187557号公報などに記載されている。また前記のヒドロ
キシルアミン誘導体またはヒドラジン誘導体とアミン類
を併用して使用することが、カラー現像液の安定性の向
上、しいては連続処理時の安定性向上の点でより好まし
い。前記のアミン類としては、特開昭63−239447号公報
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128340号
公報に記載されたようなアミン類やその他特開平1-1869
39号や同1-187557号公報に記載されたようなアミン類が
挙げられる。
【0052】本発明による処理においてカラー現像液中
に塩素イオンを3.5 ×10-2〜1.5 ×10-1モル/リットル
含有することが好ましい。特に好ましくは、4×10-2
1×10-1モル/リットルである。塩素イオン濃度が 1.5
×10-1モル/リットルより多いと、現像を遅らせるとい
う欠点を有し、迅速で最大濃度が高いということを達成
する上で好ましくない。また、 3.5×10-2モル/リット
ル未満では、カブリを防止する上で好ましくない。本発
明による処理において、カラー現像液中の臭素イオンが
1.0×10-3モル/リットル以下であることが好ましい。
より好ましくは、5×10-4モル/リットル以下である。
臭素イオン濃度が1×10-3モル/リットルより多い場
合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下する。ここ
で塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加され
てもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出して
もよい。カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオ
ン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化アンモニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マ
グネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カド
ミウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナ
トリウム、塩化カリウムである。また、現像液中に添加
されている蛍光増白剤から供給されてもよい。
【0053】臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウ
ム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガ
ン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭
化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは臭
化カリウム、臭化ナトリウムである。現像処理中に感光
材料から溶出する場合、塩素イオンや臭素イオンは共に
乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から供給されても
良い。本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくは
pH10以上、より好ましくは前述したとおり10.2〜
11.5であり、そのカラー現像液には、その他に既知
の現像液成分の化合物を含ませることができる。上記pH
を保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好まし
い。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N
−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、
グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1, 3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH 9.0以上の高
pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
【0054】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。しかしながら
本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、 0.1モル/リッ
トル以上であることが好ましく、特に 0.1モル/リット
ル〜 0.4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0055】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−
ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジス
ルホン酸等が挙げられる。これらのキレート剤は必要に
応じて2種以上併用しても良い。これらのキレート剤の
添加量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖するのに充
分な量であれば良い。例えば1リットル当り 0.1g〜10
g程度である。
【0056】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37-1
6088号、同37−5987号、同38−7826号、同44-12380号、
同45−9019号及び米国特許第3,813,247 号等の各公報又
は明細書に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52
-49829号及び同50-15554号公報に表わされるp−フェニ
レンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44
-30074号、特開昭56−156826号及び同52-43429号公報等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,
903 号、同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,253,91
9 号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546 号、同
2,596,926 号及び同3,582,346 号等の各公報又は明細書
に記載のアミン系化合物、特公昭37-16088号、同42-252
01号、米国特許第3,128,183 号、特公昭41-11431号、同
42-23883号及び米国特許第3,532,501 号等の各公報又は
明細書に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他
1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、
等を必要に応じて添加することができる。
【0057】本発明による処理においては、必要に応じ
て、任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤と
しては、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることがで
きる。本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増
白剤を含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、
4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系
化合物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル好まし
くは0.1〜4g/リットルである。又、必要に応じて
アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カル
ボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加し
ても良い。
【0058】本発明に適用されうるカラー現像液の処理
温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは40〜5
0℃である。処理時間は30秒以下が好ましく、より好
ましくは、5〜30秒、更に好ましくは5秒〜20秒で
ある。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2
当たり20〜600mlが適当であり、好ましくは30
〜100ミリリットルである。
【0059】以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白
定着液及び定着液を説明する。漂白液又は漂白定着液に
おいて用いられる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用
いることができるが、特に鉄(III) の有機錯塩(例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン
酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯
塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸;過硫酸塩;過酸化水素などが好ましい。
【0060】これらのうち、鉄(III) の有機錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸ま
たはそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などを挙げることができる。これらの化合物はナト
リウム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいず
れでも良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸の鉄(III) 錯塩が漂白力が高いことか
ら好ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使
用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第
2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2
鉄などとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶
液中で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キ
レート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用
いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄
錯体が好ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/
リットル、好ましくは0.05〜0.50モル/リット
ル、更に好ましくは0.10〜0.50モル/リット
ル、更に好ましくは0.15〜0.40モル/リットル
である。
【0061】漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの
前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いること
ができる。例えば、米国特許第3,893,858 号明細書、ド
イツ特許第1,290,812 号明細書、特開昭53-95630号公
報、リサーチディスクロージャー第17129 号( 1978年7
月号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を
有する化合物や、特公昭45−8506号、特開昭52-20832
号、同53-32735号、米国特許3,706,561 号等に記載のチ
オ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲ
ン化物が漂白力に優れる点で好ましい。その他、本発明
に適用されうる漂白液又は漂白定着液には、臭化物(例
えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃化
アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。所望に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
【0062】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号公報に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。
【0063】本発明に使用される漂白定着液又は定着液
のpH領域は、3〜8が好ましく、更には4〜7が特に好
ましい。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液
の劣化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にp
Hがこれより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し
易くなる。本発明に使用される漂白液のpH領域は8以
下であり、2〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。
pHがこれより低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ
化が促進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、
ステインが発生し易くなる。pHを調整するためには、
必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモニ
ア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等を添加することができる。
【0064】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが
好ましい。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約
0.02〜1.0 モル/リットル含有させることが好ましく、
更に好ましくは0.04〜0.6 モル/リットルである。
【0065】保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸
付加物、あるいはカルボニル化合物等を添加しても良
い。更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、
防カビ剤等を所望に応じて添加しても良い。本発明によ
る漂白定着処理は処理時間5秒〜120秒、好ましくは
10秒〜60秒である。処理温度は25℃〜60℃、好
ましくは30℃〜50℃である。また、補充量は感光材
料1m2 当たり20ml〜250ml、好ましくは30
ml〜100mlである。
【0066】保恒剤として亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、な
ど)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)、メタ重
亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、など)等の
亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好ましい。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜1.0 モル
/リットル含有させることが好ましく、更に好ましくは
0.04〜0.6 モル/リットルである。保恒剤としては、亜
硫酸塩の添加が一般的であるが、その他、アスコルビン
酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、あるいは、カルボニ
ル化合物等を添加しても良い。更には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を所望に応じて添
加しても良い。
【0067】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及
び/又は安定化処理をするのが一般的である。水洗工程
での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使
用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モ
ーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エン
ジニアズ (Journal of the Society of Motion Picture
and Television Engineers)第64巻、p.248 〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通
常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特に
2〜5が好ましい。
【0068】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、例えば感光材料1m2 当たり500ミリリッ
トル以下が可能であるが、タンク内での水の滞留時間増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。この様な問題の解決
策として、特開昭62−288838号公報に記載のカルシウ
ム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8542号公報に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同61
−120145号公報に記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−267761号公報に記載
のベンゾトリアゾール、銅イオン、その他堀口博著「防
菌防黴の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編、
「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術
会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986
年)、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0069】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバ
クテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与
するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることが
できる。
【0070】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345号
公報等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等の
キレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いるこ
とも好ましい態様である。
【0071】脱銀処理後に用いられる水洗液又は安定化
液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗工
程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更
に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には20℃〜50℃、好
ましくは25℃〜45℃である。時間は任意に設定でき
るが短い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ま
しくは10秒〜60秒、更に好ましくは15秒〜45秒
である。補充量は、少ない方がランニングコスト、排出
量減、取扱い性等の観点で好ましい。具体的な好ましい
補充量は、感光材料単位面積あたり前浴からの持込み量
の0.5倍〜50倍、好ましくは3倍〜40倍である。
または感光材料1m2 当たり500ml以下、好ましく
は300ml以下である。また補充は連続的に行っても
間欠的に行ってもよい。水洗及び/又は安定化工程に用
いた液は、更に、前工程に用いることもできる。この例
として多段向流方式によって削減した水洗水のオーバー
フローを、その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着
浴には濃縮液を補充して、廃液量を減らすことが挙げら
れる。
【0072】本発明の各処理槽の攪拌は、本発明の構成
要素の1つである液の吹き付け法以外に、機械的な攪拌
や超音波を用いるものなど周知のものが使用できる。特
に感光材料表面に直接影響を与える方法が好ましく、例
えばローラ対間の通過時の圧力の利用の方法が使用でき
る。本発明に使用可能な乾燥工程について説明する。本
発明の超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時間も
10秒から40秒が好ましい。乾燥時間を短くする手段
として、感光材料側の手段としては、ゼラチンなどの親
水性バインダーを減量することで膜への水分の持込み量
を減じることでの改善が可能である。また持込み量を減
量する観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズローラ
や布などで水を吸収することで乾燥を早めることも可能
である。乾燥機側からの改善手段としては、当然のこと
ではあるが、温度を高くすることや吹きつけノズルの形
状を変更し乾燥風を強くすることなどで乾燥を早めるこ
とが可能である。更に、特開平3−157650号公報
に記載されているように、乾燥風の感光材料への送風角
度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早める
ことができる。
【0073】本発明に使用できる感光材料について説明
する。本発明に係わる感光材料に用いられるハロゲン化
銀としては、迅速処理の目的には沃化銀を実質的に含ま
ない塩化銀含有率が98モル%以上の塩臭化銀または塩
化銀乳剤を使用する。本発明に係わる感光材料には、画
像のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド
層に、欧州特許EP0,337,490A2 号明細書の第27〜76
頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキ
ソノール系染料)を該感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。特に好ましい染料は、前述し
た一般式(I)で表される化合物であり、更に特に好ま
しい染料は一般式(II)で表される化合物である。
【0074】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記載のよ
うな色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特
にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。即
ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する化合物および/または発色現像処理後
に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学
結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物
を生成する化合物を同時または単独に用いることが、例
えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないし
その酸化体とカプラーの反応による発色色素生成による
ステイン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0075】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号公報に記載のよ
うな防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明に係
わる感光材料に用いられる支持体としては、ディスプレ
イ用に白色ポリエステル系支持体または白色顔料を含む
層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設けら
れた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良するため
に、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化銀乳剤
層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。特に反射
光でも透過光でもディスプレイが観賞できるように、支
持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設定するの
が好ましい。
【0076】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。露光済みの感光材料はカ
ラー現像処理が施されうるが、迅速処理の目的からカラ
ー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記
高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着液のpH
は脱銀促進等の目的から約7以下が好ましく、更に約
6.5以下が好ましい。
【0077】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、下記
の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2 号(特願平1-
107011号)明細書に記載されているものが好ましく用い
られる。
【0078】
【表8】
【0079】
【表9】
【0080】
【表10】
【0081】
【表11】
【0082】
【表12】
【0083】また、シアンカプラーとして、特開平2-33
144 号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカ
プラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2 号明細書に記載
の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも
具体例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラ
ーに塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラ
ー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64-32260号
公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、8、
34が特に好ましい)の使用も好ましい。
【0084】シアン、マゼンタまたはイエローカプラー
は前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または不
存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国
特許第4,203,716号)に含浸させて、または水
不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で特に好
ましい。
【0085】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、アシルアセトアミド型イエローカプラ
ーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特
許明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する上記欧州特許明細書中の化合物を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0086】またシアンカプラーとしては、前記の表の
公知文献に記載されていたようなフェノール型カプラー
やナフトール型カプラーの他に、特開平2−33144
号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラ
ー、欧州特許EP0333185A2号明細書に記載の
3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー、特開昭64
−32260号公報に記載された環状活性メチレン系シ
アンカプラー、欧州特許EP0456226A1号明細
書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特
許EP0484909号に記載のピロロイミダゾール型
シアンカプラー、欧州特許EP0488248号明細書
及びEP0491197A1号明細書に記載のピロロト
リアゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その中
でもピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特に
好ましい。
【0087】本発明のマゼンタカプラーと併用して用い
られるマゼンタカプラーとしては、前記の表の公知文献
に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカプラー
が挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとし
ては、国際公開WO92/18901号、同WO92/
18902号や同WO92/18903号に記載のアリ
ールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプラーが画
像保存性や処理による画質の変動が少ない点で好まし
い。
【0088】本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーの具体例として示した化合物の他にも、公知のピラ
ゾロアゾール型カプラーが本発明に用いられるが、中で
も色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−65
245号公報に記載されたような2級又は3級アルキル
基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位に直結し
たピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−652
46号公報に記載されたような分子内にスルホアミド基
を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−14
254号公報に記載されたようなアルコキシフェニルス
ルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラ
ーや欧州特許第226,849A号や同第294,78
5A号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリー
ロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好ま
しい。
【0089】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。
【0090】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0091】
【実施態様】以下、添付図面を参照して本発明の一実施
態様を説明する。ただし本発明は本実施態様のみに限定
されない。図1は本発明が適用された銀塩写真式カラー
ペーパー処理機である。本処理機はポジ原稿に基づいて
露光されたウェブ状カラーペーパーを現像、漂白定着、
水洗した後に乾燥(図1には省略)して、カラーペーパ
ー上に画像を形成するものである。この処理機により処
理されるカラーペーパー(以下、感光材料という)は、
98モル%以上の塩化銀塩を含有するハロゲン化銀乳剤
を支持体上に少なくとも1層有するカラー写真感光材料
であり、芳香族第1級アミン発色現像主薬を含有する発
色現像液により発色現像される。
【0092】処理機本体10には現像槽12、漂白定着
槽14、水洗槽16a〜16eが設けられている。露光
後の感光材料20は、現像、漂白定着、水洗後から本体
10から搬出される(図1では示していないが、続いて
乾燥部で乾燥される)。感光材料20は搬送ロ−ラ対2
4により乳剤面を下にして挟持搬送されながら処理液に
所定時間浸漬されることにより処理される。本発明にお
いては、現像処理時間は30秒以下であることが好まし
い。また、現像開始から乾燥の終了までの時間は、10
0秒以下で、感材の搬送速度は13〜55mm/秒が好ま
しい。
【0093】各槽の壁およびブロック29には、感材撹
拌用の循環液の吹きつけノズル(直径1mmの円)が設け
られている。現像槽12においては、図1に示すよう
に、循環用の現像液を現像槽12から抜き取り、ポンプ
31を介して装置前半部および後半部に分液し、前半部
の吹き出しノズル32aと後半部の吹き出しノズル32
bに送液し、搬送されている感光材料20の乳剤面に垂
直な方向から現像液を吹きつける。分液時の液量の制御
は、ポンプ31からの流路の断面積をコントロールする
ことで実施した。上記の制御により0.5〜12リット
ル/分の流量で可変で吹き出し量を設定できる。吹き出
しノズル32a、32bは直径1ミリの円で、1cmご
とに計18個有する。本発明においては、ノズルの吹き
つけ液量は3.4リットル/分以上に設定する。ここ
で、ノズル32aは現像槽前半部のノズルであり、ノズ
ル32bは現像槽後半部のノズルである。ノズル32b
の吹きつけ液量は、ノズル32aの吹きつけ水量に対し
て1.4倍以上に設定する。
【0094】水洗槽16a〜16e間は槽の壁に設けら
れたブレード28を介して液中で移槽される。この液中
ブレードは種々のプラスチック素材が使用可能である
が、液シールのための弾力性や耐久性の観点から、ポリ
ウレタンゴムがとくに好ましい。各槽内には、感光材料
20のつまりなどを防ぐために、ブロック29が各所に
配置されている。水洗槽16a〜16eは5槽配置さ
れ、各層はカスケード配管されており、最後段槽16e
から最前段槽16aに向かって順次水洗水の清浄度が低
くなっている。水洗層には逆浸透膜(RO膜)装置26
が備えてあり、ポンプ30により第4水洗槽16d内の
水が逆浸透膜装置26へ圧送され、逆浸透膜装置26を
透過した清浄な透過水は第5水洗槽16eへ供給され、
逆浸透膜装置26を透過しなかった濃縮水は第4水洗槽
16dへ供給される。本発明の効果は、小中型の自動現
像機に対して特に顕著である。その場合、例えば、処理
する感光材料の幅は20cm以下であり、1cm間隔で
穴を開けても最大18個程度の吹き出し口となる。吹き
出し面積が広すぎると吹きつけ速度の低下などが生じる
が、上記の感材幅を処理する機械では、充分な強さをも
つ水流が形成される。
【0095】図2に本発明が適用された処理機の液吹き
つけ部の別の態様を示す。図2において、感材20が搬
送されるラック内に吹き出し口41を有する吹き付けノ
ズル40を組み込み、吹き付けノズル40の両側面に配
置された吹き出し口41から感材の乳剤面に対し垂直に
現像液の循環液を吹きつける。感材20は、図示した矢
印の方向に搬送される。吹き出し口41の形状は図2で
は楕円状であるが、小さい円を複数個レイアウトしたも
のでも良い。ここで、現像槽の前半部のノズルは図の手
前のものである。
【0096】さらに吹きつけ液量を調節するために、吹
き出し口41と搬送される感材20の間に、吹き出し口
41の全面に吹き出しじゃま部材42を装着しても良
い。この装着部材42は、吹きつけ量や均一性を向上さ
せる他、取り外し可能なことからメンテナンス上のメリ
ットも生じる。この吹き出しじゃま部材42の形態は、
流出する液の流量を調節できるものであれば、いずれの
ものでもよいが、図2および図3に示したように網目状
のもの、小さい穴を多数有するもの、楕円形の穴を多数
有するもの等が挙げられる。
【0097】この吹き出しじゃま部材42の別の態様は
図4に示すように、ベーン状のガイド43を設置するこ
とも可能である。図4の矢印は、感材の搬送方向を示
す。このような吹き出しじゃま部材42は、有機、無機
化合物および金属が使用可能であり、網状に成型、加工
して使用することが好ましい。図2および図4は感材の
搬送面が上側(各ラックで内側に乳剤面がくる)対応で
あるが、図1の如く感材面下側の対応でも実施可能であ
る。
【0098】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に表す層構成の試料(10
0)を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。 第三層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM)120.0g、色像安定剤
(Cpd−6)10.0gを、色像安定剤(Cpd−
7)10.0g、色像安定剤(Cpd−8)80.0
g、溶媒(Solv−3)500g、及び酢酸エチル3
60mlに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム60ml及びクエン酸10gを含む1
6%ゼラチン水溶液2000gに乳化分散させて乳化分
散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤B(立方体、平
均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0.39
μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。
粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.0
8。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を粒子表面の
一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀
粒子からなる)が調製された。この乳剤には下記に示す
緑感性増感色素D、EおよびFが銀1モル当り大サイズ
乳剤Bに対しては、それぞれ3.0×10-4、4.0×
10-5、2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Bに対
しては、それぞれ3.6×10-4、7.0×10-5
2.8×10-4モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感と金増感が添加して行われた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Bとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第三層塗布液を調製した。
【0099】第三層以外の第一層から第七層用の塗布液
も第三層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd
−12、Cpd−13、Cpd−14とCpd−15を
それぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、50
mg/m2および10.0mg/m2となるように添加した。各
感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素を
それぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0100】
【化5】
【0101】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0102】
【化6】
【0103】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0104】
【化7】
【0105】ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤
に対しては各々5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤
に対しては8.0×10-5モル添加した。)
【0106】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-3モル添加した。
【0107】
【化8】
【0108】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3モル、
5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層および第七層にもそれぞれ0.2mg/m2
0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2となるよう
添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1
×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラジ
エーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッコ
内は塗布量を表す)を添加した。
【0109】
【化9】
【0110】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0111】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む〕
【0112】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.24 ゼラチン 1.29 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.22
【0113】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−7) 0.09
【0114】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤と もAgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.11 ゼラチン 1.21 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−3) 0.50
【0115】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−7) 0.06
【0116】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤と もAgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.18 ゼラチン 1.03 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0117】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.56 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05
【0118】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0119】
【化10】
【0120】
【化11】
【0121】
【化12】
【0122】
【化13】
【0123】
【化14】
【0124】
【化15】
【0125】
【化16】
【0126】試料100に感光計(富士写真フイルム株
式会社製FW型、光源の色温度は3200°K)を使用
し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調露光
を与えた。この時の露光は、0.1秒の露光時間で、2
50CMSの露光量になるように行った。露光の終了し
た試料の処理は、本発明の実施態様である図1に示す構
成の処理装置を用いた。処理はカラー現像の補充液量が
タンク容量の2倍になるまで実施した。 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 45℃ 22秒 70ml 8.0リットル 漂白定着 40℃ 15秒 40ml 5.0リットル リンス 40℃ 3秒 − 2.0リットル リンス 40℃ 3秒 − 2.0リットル リンス 40℃ 3秒 − 2.0リットル リンス 40℃ 3秒 − 2.0リットル リンス 40℃ 5秒 75ml 2.0リットル *補充量は感光材料1m2あたりの量で表す。 乾燥は70〜80℃でオフラインで実施した(約30
秒)。
【0127】また、各タンクは試料表面に垂直に噴水流
を吹きつけた。吹きつけ量は前半部32a(11秒)は
2.0リットル/分であり、後半部32b(11秒)は
5.0リットル/分とした(これを吹きつけ(a)条件
とする)。水洗過程は5タンクでからへの向流方式
とした。逆浸透膜は、ダイセル化学工業製スパイラル型
ROモジュールエレメントDRA−80(有効膜面積
1.1m2、ポリサルホン系複合膜)を使用し、これを同
社製プラスチック耐圧ベッセルPV−0321型に装て
んした。逆浸透膜の設置は図1に示した如くとし、逆浸
透膜へはポンプを用いて送液圧力7kg/cm2、送液流量
1.8リットル/minの条件にて、第4リンスタンクの水
を圧送し、透過水は第5リンスタンクに供給、濃縮水は
第4リンスタンクに戻した。第5タンクへ透過水の量
は、250〜400ml/分であった。
【0128】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml トリエタノールアミン 12.0g 12.0g エチレンジアミン4酢酸塩 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 15.8g −−− 臭化カリウム 0.045g −−− 2,2′,6,6′−テトラナトリウムスル ホナートエチル−4,4′−トリアジニル アミノスチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ナトリウム 5.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 0.05g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 14.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン・3/2硫酸・1水塩 6.0g 18.5g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウムで調整) 10.35 12.80
【0129】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 500ml 500ml チオ硫酸アンモニウム(75%) 80ml 160ml エチレンジアミン四酢酸 4.4g 8.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2水塩 62.0g 124.0g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 58.0g 116.0g 臭化アンモニウム 10.0g 20.0g 酢酸(50%) 66.0ml 132.0g 硝酸(67%) 18.29g 36.58g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃:硝酸で調整) 5.00 4.80 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0130】試料100に対し、以下表−13のように
ゼラチン量(g/m2 )を変更した試料101(本発
明)と102(比較例)を作製した。表−13に、試料
101と102の変更点と、本発明の方法で測定したア
ルカリ消費量を示す。
【0131】
【表13】
【0132】次に試料100および101(本発明)と
102(比較例)を赤色、緑色および青色のフィルター
を通した光源で階調露光を行い、前記処理液で処理を行
った。この処理は現像液の補充液の補充量が、タンク容
量の2倍に達するまで連続して実施した。さらに現像槽
での感材への循環水の吹きつけ量を以下(b)から
(e)まで変更し、上記と同様に試料100、101、
および102で処理した。前述した(a)条件を含め各
条件を以下に示す。 前半部吹きつけ量 後半部吹きつけ量 (リットル/分) (a)(本発明) 2.0 5.0 (b)(本発明) 2.0 3.5 (c)(本発明) 2.5 3.5 (d)(比較例) 2.0 2.0 (e)(比較例) 3.5 3.5 以下表−14に処理した結果を示した。また、迅速現像
の指標として黄色の最高濃度、および現像液の安定性の
指標としての現像液の状態と黄色の最低濃度(何れもラ
ンニング処理終了時)を示す。黄色の最高濃度と黄色の
最低濃度の測定は、富士標準濃度計(FSD−103)
(富士写真フイルム製)を用いて行った。
【0133】
【表14】
【0134】表−14のように、本発明のものは、充分
な黄色の最高濃度と最低濃度が得られ、且つ現像液の状
態も良好であった。従って、本発明の前半部の吹きつけ
を弱くし、後半部吹きつけ強化は、迅速な現像を確保で
き、かつ現像液安定性や良好な最低濃度も確保できるこ
とがわかった。一方、比較例のものは、全てを満足する
ものはなかった。
【0135】実施例−2 実施例1の装置に搬送ラックの深さを可変として、搬送
速度の許容範囲を検討した。実施例−1の装置で「ラッ
クの深さ」と「搬送速度」を連動して変えることによ
り、現像時間を一定に保ち、実施例−1と同様の実験を
行った。尚、槽間の空中部分(わたり部分)の長さは、
搬送速度やラックの深さとは無関係で、隣の槽との液の
混合防止の点から決定され、いずれの実験でも同一であ
り、以下に実験した搬送速度と対応する空中時間および
液中時間を示す。 搬送速度 現像時間 液中時間 空中時間 10(mm/秒) 22(秒) 16(秒) 6(秒) 15(mm/秒) 22(秒) 18(秒) 4(秒) 30(mm/秒) 22(秒) 20(秒) 2(秒) 50(mm/秒) 22(秒) 20.8(秒) 1.2(秒) 65(mm/秒) 22(秒) 21.1(秒) 0.9(秒) 槽間の空中部分(わたり部分)の長さは、振動時の液の
混合などにより決定され、搬送速度とは無関係に60mm
の搬送長さが必要である。搬送速度が10mm/秒に設定
すると、槽間の空中時間が6秒となり、現像時間24秒
になる。以下に、搬送速度を10、15、30、50、
65mm/秒と変更した以外、実施例1と同じにした実験
の結果を下記表−15に示す(感材は試料100を使用
し、また液吹きつけは(a)条件で実施した)。さらに
現像時間22秒での画像の仕上がりの安定性を示すため
に現像時間18秒での黄色の最高濃度を合わせてしめ
す。
【0136】
【表15】
【0137】表−15より、10mm/秒以下の搬送速度
では実質の現像時間が短くなり、安定した写真画像が得
にくい方向であることがわかる。また搬送速度を速くす
ると槽が大きくなり、65mm/秒では槽の深さが95cm
となる。装置の大型化や、現像液の安定性(補充量が少
ない本発明の系では、補充された液が現像タンクの中に
滞留する時間が著しく長くなってしまうことなど)か
ら、本発明の主目的であるミニラボなどでは処理速度が
13〜55mm/秒が好ましい。
【0138】実施例−3 実施例1の試料100を使用し、液吹きつけを(a)条
件にし、現像液のpHを10.00にした以外実施例1
と同じに処理したもの、また現像液の温度だけを37℃
に変更して処理を行った。現像時間は18秒と22秒の
両方を試験した。結果を表−16に示す。
【0139】
【表16】
【0140】表−16の結果から、現像時間18秒の黄
色濃度はpH10や温度37℃では低くなっており、本
発明のpH10.20以上、40℃以上がより好ましい
形態であることがわかる。
【0141】実施例−4 実施例1の試料100を使用し、液吹きつけを(a)と
(e)の条件にし、現像液にポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数平均
8.5、18、30および40のものを使用)、現像液
1リットルあたり1.0gを添加した。現像液の表面張
力を表面張力計(協和科学製表面張力計CBVP−A
3)を用いて測定した。写真性能のテストは実施例1と
同じに行った。表−17に表面張力の測定値および現像
液の泡の発生を、大(安定した処理が持続してできない
レベル)、中(泡の発生はあるが、隣接槽に流れでない
レベル)、小(泡が発生するが、直ぐに消泡するレベ
ル)にて評価した結果も合わせて示した。
【0142】
【表17】
【0143】表−17中、泡の発生「大」は安定な処理
が持続してできないレベルを指しているが、比較例であ
る条件(e)では現像液中にポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルを添加したことで処理が悪化してい
る。本発明の液吹き出し(a)条件では、この系でも安
定した処理ができ、本発明の効果は表面張力の低い現像
液でより効果を発現することがわかる。
【0144】実施例−5 実施例1の試料100のイラジエーション防止染料を本
発明の例示化合物(D−36)30mg/m2と下記化17
で示した染料4mg/m2に変更した以外、実施例1と同じ
試料501を作製した。
【0145】
【化17】
【0146】実施例1の処理とpH10.50、温度4
7℃、現像時間20秒とする以外同じ処理を行った(液
吹き出しは(a)又は(e)条件)。それら処理後の試
料の黄色最高濃度、黄色最低濃度、青色最低濃度を実施
例1と同様に測定した。その結果を表−18に示す。
【0147】
【表18】
【0148】表−18から、本発明の液吹き出し条件
(a)と試料501の使用の染料の組合せで迅速現像時
の黄色および青色最低濃度がより低減されることがわか
る。
【0149】実施例−6 (支持体の作製)MFR−3の低密度ポリエチレンに、
二酸化チタンを30重量%添加し、またステアリン酸亜
鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量%の割合で含有
させ、群青(第一化成工業製 DV−1)と共にバンバ
リーミキサー中で混練後溶融押し出しに使用した。二酸
化チタンは電子顕微鏡で0.15μm〜0.35μmで
水和酸化アルミニウムのコーティング量がAl2O3の形で
二酸化チタンに対して0.75重量%のものを用いた。
坪量170g/m2の紙基体に10kVAのコロナ処理
後、上記二酸化チタン30重量%のポリエチレン組成物
と二酸化チタンを含有せず群青を含有したポリエチレン
を多層押し出しコーティングダイを用いて320℃で溶
融押し出しを行ない、上層18μm(30重量%)、下
層15μm(0重量%)(下層が紙基体側を意味する)
膜厚でポリエチレンラミネート層を設けた。このポリエ
チレン層表面はグロー放電処理を行なった。
【0150】(感光材料601の作製)上記反射支持体
の上に種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構成の
多層カラー印画紙(601)を作製した。塗布液は下記
のようにして調製した。
【0151】第三層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM6)40.0g、紫外線吸収
剤(UV−6−2)40.0g、色像安定剤(Cpd−
6−2)7.5g、色像安定剤(Cpd−6−5)2
5.0g、色像安定剤(Cpd−6−6)2.5g、色
像安定剤(Cpd−6−7)20.0g、色像安定剤
(Cpd−6−8)2.5g、色像安定剤(Cpd−6
−10)5.0gを、溶媒(Solv−6−3)32.
5g、溶媒(Solv−6−4)97.5g、溶媒(S
olv−6−6)65.0g及び酢酸エチル110ccに
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム90ccを含む7%ゼラチン水溶液1500g
に乳化分散させて乳化分散物A−6を調製した。一方、
塩臭化銀乳剤B−1(立方体、平均粒子サイズ0.55
μmの大サイズ乳剤と0.39μmの小サイズ乳剤の
1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
は、それぞれ0.08と0.06、各サイズ乳剤とも臭
化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部
に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相に銀1モル
当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせ
て0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて
1.0mg含有させた。)が調製された。この乳剤は、下
記に示す緑感性増感色素D,E,Fを大サイズ乳剤には
それぞれ銀1モル当り3.0×10-4、4.0×10-5
モル、2.0×10-4添加し、小サイズ乳剤それぞれ
に、銀1モル当り3.6×10-4、7.0×10-5
ル、2.8×10-4添加したのち、硫黄増感剤と金増感
剤を核酸の分解物存在下で添加し最適に化学増感を行な
った。前記の乳化分散物A−6とこの塩臭化銀乳剤B−
1とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第三層
塗布液を調製した。
【0152】第一層から第七層用の他の塗布液も第三層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリア
ジンナトリウム塩を用いた。また、各層に支持体Cpd
−6−12とCpd−6−13をそれぞれ全量が25.
0mg/m2と50.0mg/m2となるように添加した。各感
光性乳剤層の塩臭化銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤B−1と
同様の調製方法でサイズを調節し以下に示す分光増感色
素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0153】
【化18】
【0154】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
層に対しては各々、1.4×10-4モル、又小サイズ乳
剤層に対しては各々、1.7×10-4モル使用した。) 緑感性乳剤層
【0155】
【化19】
【0156】(増感色素Dはハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては、3.0×10-4、又小サイズ
乳剤に対しては、3.6×10-4、増感色素Eはハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては、4.0×
10-5モル、又小サイズ乳剤に対しては、7.0×10
-5モル、増感色素Fはハロゲン化銀1モル当り、大サイ
ズ乳剤に対しては、2.0×10-4モル、又小サイズ乳
剤に対しては、2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0157】
【化20】
【0158】(増感色素Gをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては、4.0×10-5、又小サイズ
乳剤に対しては、5.0×10-5、増感色素Hをハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては、5.0×
10-5モル、又小サイズ乳剤に対しては、6.0×10
-5モル添加した。) 更に、下記の化合物を赤感性ハロゲン化銀乳剤にハロゲ
ン化銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
【0159】
【化21】
【0160】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤
感光性乳剤層にたいし、1−(5−メチルウレイドフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当り8.5×10-4、3.0×10-3
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り、1×10-4、2×10-4添加した。ま
た、イラジエーション防止のために、乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0161】
【化22】
【0162】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体(A) 第一層側の樹脂層に青味染料(群青)を含む。
【0163】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A−1 0.27 (立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と0.70μmの小サ イズ乳剤の5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を塩化銀を 基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相に銀 1モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、 およびフェロシアン化カリウム1.0mg含有させた。) ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY6) 0.79 色像安定剤(Cpd−6−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−6−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−6−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−6−5) 0.01 溶媒(Solv−6−1) 0.13 溶媒(Solv−6−5) 0.13
【0164】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−6−4) 0.08 溶媒(Solv−6−1) 0.10 溶媒(Solv−6−2) 0.15 溶媒(Solv−6−3) 0.25 溶媒(Solv−6−8) 0.03
【0165】 第三層(緑感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤B−1 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM6) 0.16 紫外線吸収剤(UV−6−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−6−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−6−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−6−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−6−10) 0.02 溶媒(Solv−6−3) 0.13 溶媒(Solv−6−4) 0.39 溶媒(Solv−6−6) 0.26
【0166】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−6−4) 0.06 溶媒(Solv−6−1) 0.07 溶媒(Solv−6−2) 0.11 溶媒(Solv−6−3) 0.18 溶媒(Solv−6−8) 0.02
【0167】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と0.41μmの小サ イズ乳剤の1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ ぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を 基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相に銀 1モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.3mg、 およびフェロシアン化カリウム1.5mg含有させた。) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC6) 0.33 紫外線吸収剤(UV−6−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−6−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−6−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−6−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−6−10) 0.01 溶媒(Solv−6−1) 0.01 溶媒(Solv−6−7) 0.22
【0168】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−6−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−6−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6−7) 0.05 溶媒(Solv−6−9) 0.05
【0169】 第七層(保護層) ゼラチン 0.90 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−6−11) 0.01
【0170】
【化23】
【0171】
【化24】
【0172】
【化25】
【0173】
【化26】
【0174】
【化27】
【0175】
【化28】
【0176】この感材材料を601とする。この試料6
01と表−19で示すようにゼラチン量(g/m2 )の
変更を行った試料602(比較例)を作製した。
【0177】
【表19】
【0178】液吹き出しを(a)条件とした以外実施例
1と同じ処理を実施した。実施例1と同様に黄色最高濃
度、黄色最低濃度および現像液の状態を評価した。その
結果を表−20に示す。
【0179】
【表20】
【0180】実施例1と同様に、本発明の組合せで、安
定性と写真性の両立したすぐれた性能が得られることが
わかる。
【0181】
【発明の効果】本発明により、迅速化した処理過程にお
いて、均一で安定性の高い写真性能(ステインが低く、
写真性能がばらつかない)を維持できるハロゲン化銀写
真感光材料の画像形成方法を供給することができる。ま
た、迅速化した処理過程において、均一で安定性の高い
写真性能を、経済性の高い方法で実現できるハロゲン化
銀写真感光材料の画像形成方法を供給できる。更に、処
理速度の遅い小、中型ミニラボでの迅速処理時に、ステ
インが低く、写真性能が安定し、現像液の劣化を少なく
したハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を供給で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された銀塩写真式カラーペーパー
処理機の一態様を示す模式図である。
【図2】本発明が適用された銀塩写真式カラーペーパー
処理機の液吹きつけ部の別の態様を示す図である。
【図3】本発明に用いることのできる吹き出し口のじゃ
ま部材の別の態様を示す図である。
【図4】本発明に用いることのできる吹き出し口のじゃ
ま部材の別の態様を示す図である。
【符合の説明】
10 処理機本体 12 現像槽 14 漂白定着槽 16a〜16e 水洗槽 20 感光材料 24 搬送ローラ対 26 逆浸透膜装置 28 ブレード 29 ブロック 30 ポンプ 31 ポンプ 32a 前半部の吹きつけノズル 32b 後半部の吹きつけノズル 40 吹きつけノズル 41 吹き出し口 42 じゃま部材 43 ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03D 3/04 G03D 3/04 3/13 3/13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体を有したハロゲン化銀写真感光材
    料を現像処理、脱銀処理、水洗および/または安定化処
    理並びに乾燥する画像形成方法において、感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子中塩化銀を98モル%以
    上含有し、前記ハロゲン化銀写真感光材料のアルカリ消
    費量が2.9ミリモル/m2以下であり、前記現像液の現
    像槽中での撹拌が循環された現像液を液中で前記感光材
    料に吹きつけることにより行われ、液の吹き出し孔の単
    位面積あたりの吹きつけ液量は、現像槽の前半部に対し
    後半部が1.4倍以上であり、かつ後半部の前記吹きつ
    け液量が3.4リットル/分以上であることを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. 【請求項2】 現像の開始から乾燥の終了までが100
    秒以内であり、前記ハロゲン化銀写真感光材料の搬送速
    度が13〜55mm/秒であることを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 現像槽中の現像液のpHが10.20以
    上および/又は温度が40℃以上であることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 現像槽中の液の表面張力が45ダイン/
    cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀写真感光材料中に一般
    式(I)の染料を含有することを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成方法。 一般式(I) 【化1】 式中、R1、R3はそれぞれハメットの置換基定数σp
    0.3以上の電子吸引性基を表し、R2、R4はそれぞれ
    少なくとも1個のスルホ基で置換された炭素数1〜8の
    アルキル基、少なくとも1個のスルホ基で置換された炭
    素数6〜10のアリール基を表し、L1、L2、L3
    4、L5は各々メチン基を表し、M1は水素原子または
    1価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原子を表す。
JP4506195A 1995-02-10 1995-02-10 画像形成方法 Pending JPH08220713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4506195A JPH08220713A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4506195A JPH08220713A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220713A true JPH08220713A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12708849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506195A Pending JPH08220713A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119981B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3372994B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0654376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05188561A (ja) 写真用現像処理装置
JPH08220713A (ja) 画像形成方法
JPH06110168A (ja) 写真用カラー現像組成物及びその処理方法
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JPH055976A (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH06123950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799440B2 (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JPH095963A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3506297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理組成物
JPH08304980A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
EP0573004A1 (en) Color developer and processing method using the same
JPH0675350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07140625A (ja) 画像形成方法
JPH06123948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08190184A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法