JPH08216064A - 鞘や工具等のハンガー - Google Patents

鞘や工具等のハンガー

Info

Publication number
JPH08216064A
JPH08216064A JP7053361A JP5336195A JPH08216064A JP H08216064 A JPH08216064 A JP H08216064A JP 7053361 A JP7053361 A JP 7053361A JP 5336195 A JP5336195 A JP 5336195A JP H08216064 A JPH08216064 A JP H08216064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
sheath
mounting
waist belt
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7053361A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Yamamoto
勝次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okada Kinzoku Kogyosho KK
Original Assignee
Okada Kinzoku Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okada Kinzoku Kogyosho KK filed Critical Okada Kinzoku Kogyosho KK
Priority to JP7053361A priority Critical patent/JPH08216064A/ja
Publication of JPH08216064A publication Critical patent/JPH08216064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高所で作業を行なう場合に使用するハンガー
にあって、作業者の腰ベルトへの着脱操作を、着脱具の
操作によって行ない得るようにすることを目的とする。 【構成】 鋸等の刃部を収容する鞘や、レンチ等の工具
を差入れるホルダーに、着脱操作可能な着脱具の一方部
材を取り付けるとともに、着脱具の他方部材を腰ベルト
への装着部、あるいは、腰ベルト自体に取り付けた構成
とすることによって、腰ベルトとの間に着脱具を介在さ
せ、該着脱具の着脱操作で、鞘やホールダー部等の着脱
を行ない得るようにしようとするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、大工工事や電気工事
等を行なう際、作業に必要な用具を装着させるハンガー
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高所で種々の作業を行なう場合には、予
めそれに必要な作業工具や、必要な部材等を腰に吊り下
げておき、必要な時にそれを手にとって作業が行なわれ
るのであるが、従来のハンガーにあっては、鋸の鞘や工
具等のホルダーの上方部に、作業者の腰ベルトを通すた
めの挿入部を形成し、作業の開始時には、該挿入部に腰
ベルトを通し、また、作業終了時や休憩時等、それが不
用な場合には、腰ベルトを引き抜きぬくことによハンガ
ーを取り外した後、再び腰ベルトを装着するとい手順に
よって使用する構成となっているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鋸の鞘や工具
等のハンガーにあって、従来のような構成とした場合、
作業の開始時に、一々腰ベルトに通すという操作を行な
わなければならないし、また、作業の終了時や休止時に
は、一々腰ベルトを外してハンガーを抜き去った後、腰
ベルトをしなければならないという不便さがあるのであ
る。特に、作業途中で休憩するような場合、ハンガーを
腰に取り付けたままにしておくと、ハンガー自体や、そ
れに装着させた工具類が邪魔になり、満足な休憩をとれ
ないのであるが、休憩の際に、一々腰ベルトを外して、
そのような操作を行なうのは非常に面倒である。この発
明は、従来の構成のものにみられたこのような欠点を除
去しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、鋸等の刃部
を収容する鞘や、レンチ等の工具を差入れるホルダー
に、着脱操作可能な着脱具の一方部材を取り付けるとと
もに、着脱具の他方部材を腰ベルトへの装着部、あるい
は、腰ベルト自体に取り付けた構成とすることによっ
て、腰ベルトとの間に着脱具を介在させ、該着脱具の着
脱操作で、鞘やホールダー部等の着脱を行ない得るよう
にしようとするものである。
【0005】
【実施例】図面にもとづいて、この発明の一実施例を説
明すると、ハンガー本体1は、図1乃至図4に示すとお
り、鋸等の刃部を収容する鞘2や、レンチ等の工具3を
差入れるホルダー4と、作業者の腰に巻き付ける腰ベル
ト6への装着を可能にする装着部7を有する吊り部材
8、並びに、二つの部材よりなる着脱具5からなってお
り、下げ部材8と、鞘2や、ホルダー4との間に着脱具
5を介在させた構成概略構成となっているのである。
【0006】すなわち、着脱具5は、図6に示すとお
り、二つの部材より構成されており、一方の部材5a
は、両側部に弾力性を有する2本の支柱9・9が立設せ
られるとともに、その上端付近に掛止突起10がそれぞ
れ形成された構成となっており、また、他方の部材5b
は、内部が空洞となった袋状になっており、一方の部材
5aに形成した支柱9・9を内部に差入れた場合、支柱
9・9に形成した掛止突起10が、他方部材5bの内部
に形成した突起に係合し、両者が一体となって固定させ
得る構成となっており、他方の部材5bの側部に形成し
た押圧操作部11を押圧した場合、それによって、その
係合状態を解除し得る構成となっているのである。
【0007】鞘2、ホルダー4、あるいは小物袋等は、
その上方側に、着脱具5を構成する一方の部材5aが取
り付けられており、鞘2は、その内部に鋸等の手動利器
の刃部を収容し得る構成となっており、また、ホルダー
4は、モンキーレンチ、ドライバー、金槌等の手動工具
の柄部を差し入れることによって吊り下げ状態で保持し
得る構成となっており、また、小物袋にあっては、釘等
の作業に必要な小物を内部に収容し得る構成となってい
るのである。
【0008】吊り部材8は、帯材の上方部に折り返し部
を形成した構成となっており、その折り返し部に腰ベル
ト6を差し入れることによって、腰ベルト6への装着が
できる構成となっており、また、その下方部には、着脱
具5の他方部材5bが一体となるようにして取り付けら
れた構成となっているのである。
【0009】上記は、装着具5の他方部材5bを吊り部
材8に取り付け、該吊り部8を腰ベルト6に装着するよ
うに構成した場合の実施例であるが、請求項2は、図5
に示すように、着脱具5の他方部材5bを腰ベルトに直
接取り付けた構成としたものの実施例である。
【0010】
【発明の効果】この発明にかかるハンガー本体1は、上
記のような構成であって、作業の開始時には、鞘やホル
ダー等における着脱具5の一方部材5aを、他方の部材
5bに装着させるというワンタッチ操作によって行ない
得るし、また、休憩時や作業の終了にあっては、着脱具
5における押圧操作部11に対する押圧操作によって、
鞘やホルダー等を取り外すことができ、従来の構成のも
のにみられたように、一々腰ベルトを外してハンガー全
体を取り外さなければならないという不便さを解消する
ことができるのである。また、高所等での作業内容が変
わり、それに必要な用具の変更が必要となった場合に
は、着脱具5の操作だけで、必要な用具を装着したもの
への取り替えが可能となり、従来の構成のものにみられ
たように、一々腰ベルトを外して取り替えなければなら
ないという不便さを解消し得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるハンガー全体を示す正面図で
ある。
【図2】この発明にかかるハンガーにおける鞘部と吊り
部材との分離状態を示す正面図である。
【図3】この発明にかかるハンガー全体の別実施例を示
す正面図てある。
【図4】この発明にかかるハンガーにおけるホルダー部
と吊り部材の分離状態を示す正面図である。
【図5】請求項2における実施例を示す正面図である。
【図6】着脱具の構成を示す拡大図である。
【符合の説明】
1 ハンガー本体 2 鞘 3 工具 4 ホルダー 5 着脱具 5a 着脱具の一方部材 5b 着脱具の他方部材 6 腰ベルト 7 吊り部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋸等の刃部を収容する鞘2や、レンチ等
    の工具3を装着させるホルダー4、あるいは、釘等を収
    容する小物袋に、着脱操作可能な着脱具5の一方部材5
    aを取り付けるとともに、着脱具5の他方部材5bを、
    腰ベルト6への装着部7を有する吊り部材8に取り付け
    たことを特徴とする鞘や工具等のハンガー。
  2. 【請求項2】 鋸等の刃部を収容する鞘2や、レンチ等
    の工具3を装着させるホルダー4、あるいは、釘等を収
    容する小物袋に、着脱操作可能な着脱具5の一方部材5
    aを取り付けるとともに、着脱具5の他方部材5bを、
    腰ベルト6に取り付けたことを特徴とする鞘や工具等の
    ハンガー。
JP7053361A 1995-02-17 1995-02-17 鞘や工具等のハンガー Pending JPH08216064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053361A JPH08216064A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 鞘や工具等のハンガー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053361A JPH08216064A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 鞘や工具等のハンガー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216064A true JPH08216064A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12940676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053361A Pending JPH08216064A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 鞘や工具等のハンガー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216064A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458586Y1 (ja) * 1965-02-15 1970-04-22
JPS59132782U (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 浅野 幸悦 簡易携帯吊具
JPS62134682U (ja) * 1986-02-18 1987-08-25
JPS6412787U (ja) * 1987-07-09 1989-01-23
JPH0178123U (ja) * 1987-11-11 1989-05-25
JPH0683287U (ja) * 1993-04-30 1994-11-29 株式会社岡田金属工業所 鋸等の鞘

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458586Y1 (ja) * 1965-02-15 1970-04-22
JPS59132782U (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 浅野 幸悦 簡易携帯吊具
JPS62134682U (ja) * 1986-02-18 1987-08-25
JPS6412787U (ja) * 1987-07-09 1989-01-23
JPH0178123U (ja) * 1987-11-11 1989-05-25
JPH0683287U (ja) * 1993-04-30 1994-11-29 株式会社岡田金属工業所 鋸等の鞘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100387130B1 (ko) 안경다리에측면보호물을부착하는방법및키트
JP5416649B2 (ja) 電動工具及び電動工具用吊り下げ具
US5913317A (en) Clip-on mirror for shaving device
US5992716A (en) Tool securement device
JPH08216064A (ja) 鞘や工具等のハンガー
JP2004066377A (ja) 携帯工具用ホルダ
KR101300827B1 (ko) 커터칼 착용장치
US6835032B1 (en) Rotary power hand tool having a flexible handle and attachment system
US6701620B2 (en) String cutter
USD409058S (en) Jaw protector for removably covering the jaw members of a gripping tool
JP3060248U (ja) キー又は工具ホルダ
JPH07299763A (ja) 電動工具用ビットの保持具
JP2000127061A (ja) シュークランプスプリング脱着工具
JP4360460B2 (ja) 鞘付き鋸の係合手段
JPH07299772A (ja) 工具ホルダー
JP3237115U (ja) ベルト装着型工具ホルダー
JP2597603Y2 (ja) 携帯用工具のフック
US20230330830A1 (en) Device for receiving a hand-held power tool
JPH1118818A (ja) 電子機器のベルトクリップ
JP3647124B2 (ja) 巻尺携帯保持具
JP3131621U (ja) 携帯式粘着テープ保持切断具
JP2018192606A (ja) 工具保持装置
JP3033920U (ja) 工具用陳列具
KR20110007824A (ko) 수공구용 걸이 고정장치 및 그의 제조방법
JP2543117B2 (ja) 配線ケ―ブル保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411