JPH0821458A - 湿式多板クラッチ - Google Patents

湿式多板クラッチ

Info

Publication number
JPH0821458A
JPH0821458A JP17474694A JP17474694A JPH0821458A JP H0821458 A JPH0821458 A JP H0821458A JP 17474694 A JP17474694 A JP 17474694A JP 17474694 A JP17474694 A JP 17474694A JP H0821458 A JPH0821458 A JP H0821458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
friction plates
diameter
small
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17474694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Yamazaki
康秀 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP17474694A priority Critical patent/JPH0821458A/ja
Publication of JPH0821458A publication Critical patent/JPH0821458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて簡単な構造でありながら、膠着した入
力側と出力側の摩擦板を的確に解離し得て、摩擦板同士
のつれ廻りを未然に防止することができ、しかも耐久性
と組立時の作業性をも向上させることができる湿式多板
クラッチを提供する。 【構成】 小径摩擦板27を挟む大径摩擦板30の対向
面域に、内周縁32から外周縁33に至る間を断面V字
状に拡開形成してなる金属製板リング34を同軸状に弾
装し、当該金属製板リング34の弾発力で圧接する小径
摩擦板27と大径摩擦板30との間を解離するように構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極めて簡単な構造であ
りながら、膠着した入力側と出力側の摩擦板を的確に解
離し得て、摩擦板同士のつれ廻りを未然に防止すること
ができ、しかも耐久性と組立時の作業性をも向上させる
ことができる湿式多板クラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンからの回転駆動力の伝
達を断続する湿式多板クラッチは、交互に配置した入力
側と出力側の摩擦板の摩耗防止とクラッチ断続時の摩擦
熱を抑制するため、クラッチハウジンク内に潤滑油を封
入して前記各摩擦板を常時潤滑油に含浸した構成となっ
ている。そして、従来の湿式多板クラッチでは、図9に
示すように、潤滑油の粘性による各摩擦板間のつれ廻り
を防止するために、大径に形成した一方の摩擦板a、a
間の対向面域に、弾力ゴム製の弾発部材b、b…を周方
向に複数装着して、摩擦板間の膠着を防止するようにな
っている。
【0003】しかしながら、上述のように弾発部材b、
b…を装着する構造とするには、一方の摩擦板a、a側
に装着用の穴明け加工をいちいち施す必要があるうえ、
組立の際には、まず弾発部材b、b…を各摩擦板aに装
着した後に、当該一方の摩擦板a、a…間に他方の摩擦
板c、c…を交互に同軸状に配置する、という煩わしい
組立手順を踏まなければならず、弾発部材b、b…の装
着点数の多さと相俟って組立作業に多大な時間を要する
ばかりでなく、組立てた湿式多板クラッチの使用に際し
ては、弾発部材b、b…が高温の潤滑油に長時間含浸さ
れるため、弾性ゴムの弾発力が低下してしまい、摩擦板
間の膠着防止機能を長期に亘って保持することができな
い、という欠点を有するものであった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き
実状に鑑み、従来の欠点を解消すべく創案されたもので
あって、その目的とするところは、極めて簡単な構造で
ありながら、膠着した入力側と出力側の摩擦板を的確に
解離し得て、摩擦板同士のつれ廻りを未然に防止するこ
とができ、しかも耐久性と組立時の作業性をも向上させ
ることができる湿式多板クラッチを提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】課題を解決するため、本
発明が採用した第1の技術的手段は、小径摩擦板と大径
摩擦板とを所定間隔を存して交互に配設し、上記各摩擦
板間の圧接、解離で入力側から出力側に至る駆動力の伝
達を断続するように構成した湿式多板クラッチであっ
て、上記小径摩擦板の外周域で離間する大径摩擦板の対
向面域に、内周縁から外周縁に至る間を断面V字状に拡
開形成してなる金属製板リングを同軸状に弾装し、当該
金属製板リングの弾発力で圧接する各摩擦板間を解離す
べく構成したことを特徴とし、
【0006】第2の技術手段として、上記各小径摩擦板
の周面に一対をなす金属製板リングの内周縁をそれぞれ
係着し、かつその外周縁を当該小径摩擦板に隣接する大
径摩擦板の各対向面にそれぞれ当接させて、上記各金属
製板リングの弾発力により圧接する摩擦板間を解離すべ
く構成したことを特徴とし、
【0007】更に第3の技術的手段として、上記各小径
摩擦板の周面に一対をなす金属製板リングの内周縁をそ
れぞれ係着し、かつ当該小径摩擦板の外周域で離間対向
する大径摩擦板の各摩擦面に臨ませて、上記金属製リン
グの外周縁に摺動面部をそれぞれ一体形成すると共に、
上記金属製板リングの摺動面部と、各大径摩擦板の摩擦
面との間にすべり軸受材を介装し、圧接する摩擦板間を
すべり軸受材を介した各金属製板リングの弾発力により
解離すべく構成したことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】したがって本発明によれば、潤滑油の粘性によ
って膠着した入力側の摩擦板と出力側の摩擦板とを金属
製板リングの均一な弾発力により容易かつ確実に解離さ
せることができ、摩擦板間のつれ廻り現象を一掃するこ
とができると共に、耐久性に優れた湿式多板クラッチの
組立作業を効率良く行うことができる。
【0009】
【実施例】本発明の構成を、図面に示した一実施例に基
づいて詳細に説明する。図1は、本発明の湿式多板クラ
ッチを組込んだトラクタの油圧系統図、図2は同トラク
タの走行駆動系統図であって、図において、1はオイル
タンク、2aおよび2bはポンプ、3は複動式のパワー
シリンダ4を駆動するステアリングユニット、5はトラ
クタの後部に連結される作業機の耕深制御を行うコント
ロールバルブユニット、6は当該作業機の水平状態を制
御する水平制御用切換バルブである。
【0010】上記コントロールバルブユニット5および
水平制御用切換バルブ6へ供給される圧油は、ポンプ2
aから油圧取出ブロック7を介して分流弁8で分岐配送
され、かつ各バルブ5、6は合流用チェック弁9を介し
て接続されていると共に、上記合流用チェック弁9のI
N側にはオイルタンク1に連通するリリーフ弁10が設
けられており、耕深制御と水平制御とを同時に行った場
合には、水平制御用切換バルブ6に供給された圧油が合
流用チェック弁9を介してコントロールバルブユニット
5に合流することになるので、ポンプ2aの供給能力を
大きく設定する必要がなく、また水平制御用切換バルブ
6の入力ポート6aに過剰なブースト圧力が作用するよ
うな場合でもリリーフ弁10の開放作動で適正な圧力状
態に減圧保持させて、コントロールバルブユニット5お
よび水平制御用切換バルブ6を円滑に作動させることが
できるようになっている。
【0011】前記ポンプ2bはフローデバイダバルブ1
1を介して電磁バルブ12の入力側とステアリングユニ
ット3に圧油を分岐配送するようになっており、上記電
磁バルブ12の出力側には、走行中に機体の旋回操作を
行った場合に外側の前輪の回転速度を増速する増速切換
クラッチ13aをONする増速シリンダ13が接続され
ていると共に、上記電磁バルブ12の入力側には、後述
する油圧クラッチ機構14を断続する切換ピストン15
が接続されている。
【0012】ここで、上記油圧クラッチ機構14を搭載
したトラクタの走行駆動系統を概略的に説明すると、エ
ンジン16から伝達される回転駆動力は、PTO変速部
17を併設した主変速部18を介して上記油圧クラッチ
機構14の入力側に伝達され、その出力側には前後進切
換機構19、副変速部20a、20bが接続されてい
る。 そして、機体の後部に連結した作業機を稼働する
場合にはPTO変速部17を介してPTO軸17aを回
転駆動し、四輪駆動による機体走行時にはリアデファレ
ンシャル装置21を介して後輪22を駆動する一方、機
体の旋回時には前述の増速切換クラッチ13aを介して
図示しない前輪を増速作動するように構成されている。
【0013】上記油圧クラッチ機構14は、図3に示す
如く、前出の切換ピストン15、入力軸23、出力軸2
4および本発明の湿式多板クラッチ25とから構成され
ており、該クラッチ25は、入力軸23に一体的にスプ
ライン結合されたボス部26から軸方向に延出された内
筒部26aの外周面に、多数の小径摩擦板27、27…
を同軸状に設けると共に、出力軸24に対して遊転自在
に軸支された筒状軸受け部28に切換ピストン15を同
軸状に内装してなる外筒部29を一体に形成し、かつそ
の内周面に取り付けた多数の大径摩擦板30、30…間
に、上記小径摩擦板27、27…を所定間隔を存して交
互に配設して湿式多板クラッチ25が形成されている。
【0014】また、31は前記筒状軸受け部28の先端
縁と切換ピストン15との間に弾装したリターンスプリ
ングであり、該リターンスプリング31は、小径摩擦板
27、27…と大径摩擦板30、30…とを相互に解離
する方向に切換ピストン15を弾持するようになってい
る。
【0015】上記小径摩擦板27、27…の外周域で離
間する大径摩擦板30、30…の対向面域には、図4に
示す如く、内周縁32から外周縁33に至る間を断面V
字状に拡開形成してなる金属製板リング34がそれぞれ
同軸状に弾装されており、油圧クラッチ機構14に対す
るクラッチOFF操作が行われた際に、前記リターンス
プリング31による切換ピストン15の軸方向移動に連
繋して、圧接する各摩擦板27、30間を金属製板リン
グ34の外周縁33、33に作用する弾発力で解離する
ように構成されている。
【0016】本発明は叙上の如く構成されているから、
切換ピストン15に油圧が矢印A方向から付加されてク
ラッチオンの状態になると、当該切換ピストン15はリ
ターンスプリング31の付勢に抗して図3に示す矢印B
の軸方向に移動し、入力軸23側の小径摩擦板27、2
7…と出力軸24側の大径摩擦板30、30…が相互に
圧接されて、入力軸23の回転駆動力が出力軸24に伝
達される。
【0017】また、切換ピストン15に圧送されていた
圧油がオイルタンク1に返送されてクラッチオフの状態
になると、切換ピストン15はリターンスプリング31
の付勢力により矢印Bの軸方向に移動した位置から図3
に示す位置まで復帰し、小径摩擦板27、27…と大径
摩擦板30、30…との圧接状態が解除される。この
時、上記大径摩擦板30、30…の対向間は、金属製板
リング34、34…の外周縁33、33…に作用する均
一な弾発力により相互に離間し、これに伴って上記対向
間に位置する小径摩擦板27と隣接する大径摩擦板30
との間がそれぞれ強制的に解離されることになる。した
がって、低温時等に潤滑油の粘度が増加した場合にも、
小径摩擦板27、27…と大径摩擦板30、30…とが
潤滑油によって膠着する不具合が一掃され、エンジン1
6からの回転駆動力の伝達時におけるパワーロスの低減
と、各摩擦板の膠着に伴う摩擦熱の抑制を図ることがで
き、スムーズな変速切換動作を維持することができる。
また、湿式多板クラッチ25の組立に際しては、小径摩
擦板27の枚数と同数の金属製板リング34を、当該小
径摩擦板27の外周にそれぞれ嵌め込んだ状態で、大径
摩擦板30の対向間に交互に配設するのみで簡単に組付
けることができ、組立作業を効率良く行うことができ
る。
【0018】次に、図5および図6には、前述の断面V
字状に拡開形成してなる金属製板リング34に代えて、
一対をなす金属製板リング34a、34aを採用した構
成が示されている。この実施例では、小径摩擦板27、
27…の表裏周面に係止段差部35、35をそれぞれ周
設し、該係止段差部35、35にすり鉢状に形成した金
属製板リング34a、34aの内周縁32a、32aを
係着すると共に、上記金属製板リング34a、34aの
外周縁33a、33aを当該小径摩擦板27、27…に
隣接する大径摩擦板30、30の各対向面にそれぞれ当
接させて、上記各金属製板リング34a、34aの弾発
力により圧接する各摩擦板27、30間を解離するよう
にしたものであって、この場合には、前出の如く、隣接
する大径摩擦板30、30…の対向間を、金属製板リン
グ34、34…の弾発力で離間し、これに伴って上記対
向間に位置する小径摩擦板27と隣接する大径摩擦板3
0との間を強制的に解離するように構成した前記実施例
に比して、各金属製板リング34aは小径摩擦板27と
大径摩擦板30との間にそれぞれ介在することになり、
各金属製板リング34aの弾発力が上記各摩擦板27、
30間に直接作用するのでより確実に解離することがで
きる。
【0019】また、図7および図8は、上記実施例の一
対をなす金属製板リング34a、34aの外周縁に33
a、33aに摺動面部36、36をそれぞれ一体形成
し、この摺動面部36、36と離間対向する各大径摩擦
板30、30の摩擦面との間にすべり軸受材37、37
を介装し、圧接する摩擦板27、30間をすべり軸受材
37、37を介した各金属製板リング34a、34aの
弾発力により解離ように構成した例を示すものであっ
て、この場合には、隣接する大径摩擦板30、30間の
つれ廻りをすべり軸受材37、37の転がり作用により
皆無とすることができる。
【0020】
【発明の効果】これを要するに本発明は、小径摩擦板と
大径摩擦板とを所定間隔を存して交互に配設し、上記各
摩擦板間の圧接、解離で入力側から出力側に至る駆動力
の伝達を断続するように構成した湿式多板クラッチであ
って、上記小径摩擦板の外周域で離間する大径摩擦板の
対向面域に、内周縁から外周縁に至る間を断面V字状に
拡開形成してなる金属製板リングを同軸状に弾装し、当
該金属製板リングの弾発力で圧接する各摩擦板間を解離
すべく構成し、また、上記各小径摩擦板の周面に一対を
なす金属製板リングの内周縁をそれぞれ係着し、かつそ
の外周縁を当該小径摩擦板に隣接する大径摩擦板の各対
向面にそれぞれ当接させて、上記各金属製板リングの弾
発力により圧接する摩擦板間を解離すべく構成し、さら
に、上記各小径摩擦板の周面に一対をなす金属製板リン
グの内周縁をそれぞれ係着し、かつ当該小径摩擦板の外
周域で離間対向する大径摩擦板の各摩擦面に臨ませて、
上記金属製リングの外周縁に摺動面部をそれぞれ一体形
成すると共に、上記金属製板リングの摺動面部と、各大
径摩擦板の摩擦面との間にすべり軸受材を介装し、圧接
する摩擦板間をすべり軸受材を介した各金属製板リング
の弾発力により解離すべく構成したから、極めて簡単な
構造でありながら、潤滑油の粘性によって膠着した入力
側の摩擦板と出力側の摩擦板とを金属製板リングの均一
な弾発力により容易かつ確実に解離させることができ、
摩擦板間のつれ廻り現象を一掃してエンジンからの回転
駆動力の伝達時におけるパワーロスの低減と、各摩擦板
の膠着に伴う摩擦熱の抑制を図りつつ、スムーズな変速
切換動作を維持することができると共に、湿式多板クラ
ッチの組立に際しては、小径摩擦板の枚数と同数の金属
製板リングを、当該小径摩擦板の外周にそれぞれ嵌め込
んだ状態で、大径摩擦板の対向間に交互に配設するのみ
で簡単に組付けることができ、組立に要する部品点数を
低減し得て耐久性と品質に優れた湿式多板クラッチの組
立作業を効率良く行うことができる、等という極めて有
用な新規的効果を奏するものである。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湿式多板クラッチを組込んだトラクタ
の油圧系統図である。
【図2】同上走行駆動系統図である。
【図3】油圧クラッチ機構の要部断面図である。
【図4】(a)は金属製板リングの斜視図である。
(b)は同上側面図である。
【図5】油圧クラッチ機構の要部断面図である。
【図6】(a)は金属製板リングの斜視図である。
(b)は同上側面図である。
【図7】油圧クラッチ機構の要部断面図である。
【図8】(a)は金属製板リングの斜視図である。
(b)は同上側面図である。(c)は同上要部の一部省
略拡大断面図である。
【図9】従来の油圧クラッチ機構を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
25 湿式多板クラッチ 27 小径摩擦板 30 大径摩擦板 32 内周縁 32a 内周縁 33 外周縁 33a 外周縁 34 金属製板リング 34a 金属製板リング 36 摺動面部 37 すべり軸受材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径摩擦板と大径摩擦板とを所定間隔を
    存して交互に配設し、上記各摩擦板間の圧接、解離で入
    力側から出力側に至る駆動力の伝達を断続するように構
    成した湿式多板クラッチであって、上記小径摩擦板の外
    周域で離間する大径摩擦板の対向面域に、内周縁から外
    周縁に至る間を断面V字状に拡開形成してなる金属製板
    リングを同軸状に弾装し、当該金属製板リングの弾発力
    で圧接する各摩擦板間を解離すべく構成したことを特徴
    とする湿式多板クラッチ。
  2. 【請求項2】 小径摩擦板と大径摩擦板とを所定間隔を
    存して交互に配設し、上記各摩擦板間の圧接、解離で入
    力側から出力側に至る駆動力の伝達を断続するように構
    成した湿式多板クラッチであって、上記各小径摩擦板の
    周面に一対をなす金属製板リングの内周縁をそれぞれ係
    着し、かつその外周縁を当該小径摩擦板に隣接する大径
    摩擦板の各対向面にそれぞれ当接させて、上記各金属製
    板リングの弾発力により圧接する摩擦板間を解離すべく
    構成したことを特徴とする湿式多板クラッチ。
  3. 【請求項3】 小径摩擦板と大径摩擦板とを所定間隔を
    存して交互に配設し、上記各摩擦板間の圧接、解離で入
    力側から出力側に至る駆動力の伝達を断続するように構
    成した湿式多板クラッチであって、上記各小径摩擦板の
    周面に一対をなす金属製板リングの内周縁をそれぞれ係
    着し、かつ当該小径摩擦板の外周域で離間対向する大径
    摩擦板の各摩擦面に臨ませて、上記金属製リングの外周
    縁に摺動面部をそれぞれ一体形成すると共に、上記金属
    製板リングの摺動面部と、各大径摩擦板の摩擦面との間
    にすべり軸受材を介装し、圧接する摩擦板間をすべり軸
    受材を介した各金属製板リングの弾発力により解離すべ
    く構成したことを特徴とする湿式多板クラッチ。
JP17474694A 1994-07-04 1994-07-04 湿式多板クラッチ Pending JPH0821458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17474694A JPH0821458A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 湿式多板クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17474694A JPH0821458A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 湿式多板クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821458A true JPH0821458A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15983964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17474694A Pending JPH0821458A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 湿式多板クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002516A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 湿式多板クラッチ
CN103375500A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 大众汽车有限公司 离合器
KR101343829B1 (ko) * 2006-12-26 2013-12-20 주식회사 두산 지게차의 브레이크 디스크 간극 유지장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002516A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 湿式多板クラッチ
KR101343829B1 (ko) * 2006-12-26 2013-12-20 주식회사 두산 지게차의 브레이크 디스크 간극 유지장치
CN103375500A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 大众汽车有限公司 离合器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837998B1 (en) A device for transmitting torque between two rotatable shafts
US4807732A (en) Multiple-disc clutch for tractor PTO shaft
JPS63190937A (ja) 多板クラツチ装置
EP0850797B1 (en) Power take-off unit with selectively engaged brake
WO1987002110A1 (en) Countershaft transmission
RU2662609C2 (ru) Транспортное средство с гидростатической трансмиссией, содержащей муфту, выполняющую функцию дифференциала
JPH0821458A (ja) 湿式多板クラッチ
JPH03219123A (ja) 連結装置
JPS5923154A (ja) 継手
US20210324921A1 (en) Clutch device
JPS6383435A (ja) 差動制限機構付差動装置
JPH06294421A (ja) クラッチ中立時の連れ回り防止機構
JPH0747621Y2 (ja) 油圧クラッチ装置
JP2597406Y2 (ja) 農業用車輌のトランスミッション構造
JP3872862B2 (ja) 操向操作構造
JPH0861396A (ja) 油圧クラッチへの給油構造
JPS5819062Y2 (ja) 農用トラクタ−等におけるpto変速装置
JPH08326780A (ja) 多板クラッチの潤滑装置
KR0131248B1 (ko) 4륜 구동 차량의 전,후륜 차동제한장치
JPH02200528A (ja) 動力伝達装置
JPH0663939U (ja) 摩擦係合装置
JPH03287419A (ja) 動力伝達装置
JPH01112050A (ja) デファレンシャル装置
JPH08170657A (ja) 油圧クラッチ
JPS6145378Y2 (ja)