JPS5819062Y2 - 農用トラクタ−等におけるpto変速装置 - Google Patents

農用トラクタ−等におけるpto変速装置

Info

Publication number
JPS5819062Y2
JPS5819062Y2 JP1976139476U JP13947676U JPS5819062Y2 JP S5819062 Y2 JPS5819062 Y2 JP S5819062Y2 JP 1976139476 U JP1976139476 U JP 1976139476U JP 13947676 U JP13947676 U JP 13947676U JP S5819062 Y2 JPS5819062 Y2 JP S5819062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
hydraulic
support wall
oil
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976139476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5356630U (ja
Inventor
岡田英章
市川潤一郎
東智朗
Original Assignee
株式会社神崎高級工機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神崎高級工機製作所 filed Critical 株式会社神崎高級工機製作所
Priority to JP1976139476U priority Critical patent/JPS5819062Y2/ja
Publication of JPS5356630U publication Critical patent/JPS5356630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819062Y2 publication Critical patent/JPS5819062Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、農用トラクター等においてロータリー耕耘
機等の作業機に駆動力を伝達するPTO軸についての変
速を行な5PTO変速装置に関し、その目的とするとこ
ろは、変速操作な極く容易とすると共に伝動部材を過負
荷から保護し、それでありながら組立ての容易である、
新規なPTO変速装置を提供することにある。
図示の実施例について、この考案に係る農用トラクター
等におけるPTO変速装置の構成を説明すると、第1図
に示すように、機体前部にエンジン1を塔載し、機体の
走行を該エンジン1により左右の後輪2を強制駆動して
行なわせると共に、機体の操向を、座席3に座乗せる操
縦者がハンドル4により前輪5を旋回回動操作して行な
うように構成され、機体後部に図示の場合にはロータリ
ー耕耘機6としである作業機の連結機構7と該作業機6
の油圧リフト機構8とを設置し、エンジンIKより回転
駆動されるPTO軸9を上記作業機6に連動連結10し
て、該作業機6の駆動を行なうように構成された農用ト
ラクターにおいて、この考案に係るPTO変速装置は、
次のような構成のものとされている。
すなわち、エンジン1から後輪2及びPTO軸9に伝動
される駆動力を入断するための主りランチ(図示せず)
を収容せるクラッチハウジング11に後続されてミンシ
ョンケース12が設けられており、このミッションケー
ス12内の前半部にはエンジン1の動力を変速して後輪
2へ伝動するための、図示されていない走行動力変速装
置が配設されており、また該ミッションケース12内の
後半部内に第2図に示す、この考案に従ったPTO変速
装置13が配設されているのであるが、エンジン1によ
り回転駆動せしめられる駆動軸14とPTO軸9間に配
設される上記PTO変速装置13は、この考案に従って
特に次のようなものに構成されているのである。
すなわち、先ず上記のPTO変速装置13は。
次のような油圧クラッチ式変速装置に構成されている、
つまり駆動軸14に嵌着された3個の互に径を異にする
変速歯車15,16,17と、PTO軸9に遊嵌され駆
動軸14上の相当する変速歯車15.16,17にそれ
ぞれ噛合された3個Q遊転歯車18,19,20と、P
TO軸9上に装架して該遊転歯車18,19,20の各
々に配設された油圧クラッチ21,22.23であって
その選択的な作動により上記遊転歯車18 、19,2
0の1つを選択的にPTO軸9に結合する油圧クラッチ
21,22.23とから構成された油圧クラッチ式変速
装置に、PTO変速装置13が構成されているのである
そして、同様に第2図に示すように、上記したPTO軸
9と駆動軸14とは、ミッションケース12後部の開口
端を覆う、該ケース12とは別体の背壁24と、この背
壁24に間隔をおいて適当本数の螺杵25及びナンド2
6を介し一体的に結合しミッションケース12内に挿届
設置された支持壁21とに1両端近傍部ないし両端部を
、玉軸受2B、29及び玉軸受30,31を介しそれぞ
れ回転自在に支承され、駆動軸14はその前端でカンプ
リング32により、エンジン1に連動連結された伝動軸
80と連結されているのであるが、PTO軸9における
作業機6への連結端とは反対側の端部である前端部は、
図示のように支持壁21より前方へ突出させてあって、
該前端部においてPTO軸9にシールケーシング33を
支持壁2T前面に衝合させて被嵌してあり、その基端部
を支持壁27の前面に形成せる嵌合穴34に嵌合させた
ものとされている該シールケーシング33は、適宜の固
定手段(図示せず)を介し支持壁21に固定されている
そして特に、上記のようにシールケーシング33を被嵌
されたPTO軸9前端部の周面には複数個の環状溝を形
成してあって、該環状溝によりPTO軸9とシールケー
シング33内周面間に複数個の環状油室R1t R2t
R3t R4が形成されており、該各油室R1−R4
間は、PTO軸9前端部周面の嵌合溝に嵌合せるOリン
グにてシールされている。
そしてPTO変速装置13における前記各油圧クラッチ
21,22.23は、同様に第2図に示すように、その
クラッチハウジング35をPTO軸9に嵌着し、このク
ラッチハウジング35に一方の摩擦板36を、また該ク
ラッチハウジング35内に延出させたボス部において前
記各遊転歯車18−20に他方の摩擦板31を、それぞ
れクラッチ軸線方向に摺動のみ自在に支持させ、クラッ
チハウジング35内に摺動自在に設けられリターンスプ
リング38により後退方向に移動附勢されたピストン3
9背後の油室40に圧油を供給することで、上記ピスト
ン39を前進させて摩擦板36゜37間の圧接を得て作
動せしめられる、通例構造の多板式油圧クラッチに構成
されており、またこれらの油圧クラッチ21,22.2
3に対する作動油の給排は、第3図に示すような油圧回
路、つまり油タンク41に接続され分岐回路42の調圧
弁装置43にてその油圧を設定される給油回路44に、
全油圧クラッチ21,22.23から作動油をドレーン
し全油圧クラッチ21 、22.23を非作動とする中
立位置Nと、油圧クラッチ21へのみ作動油を供給し他
の油圧クラッチ22.23からは作動油をドレーンして
油圧クラッチ21のみを作動させる1速位置Iと、油圧
クラッチ22へのみ作動油を供給し他の油圧クラッチ2
1.23からは作動油をドレーンして油圧クラッチ22
のみを作動させる2速位置■と、油圧クラッチ23への
み作動油を供給し他の油圧クラッチ21.22からは作
動油をドレーンして油圧クラッチ23のみを作動させる
3速位置■との、4ポジシヨンの切換弁45を挿入して
設けた油圧回路にて行なわれるようにされており、調圧
弁装置43より後段において分岐回路42に挿入せる潤
滑油圧設定用の調圧弁46と上記調圧弁装置43間から
は、油圧クラッチ21,22,23の摩擦板36.37
部に至る潤滑油供給回路47を導いであるが、上記のよ
うな油給排のための具体的な油路構造は、次のようなも
のとされている。
すなわち、上記した切換弁45と調圧弁43゜46とは
ミッションケース12上面に設置された弁機構ハウジン
グ48(第1図)内に設置されていて、油タンク41を
構成するミッションケース12内低部からミッションケ
ース12前面の油圧ポンプ49を経て該弁機構・・ウジ
ンク48内に給油回路44が導かれており、この弁機構
・・ウジフグ48内より、切換弁45の3個の二次側ポ
ートに連らなる油路と潤滑油供給回路47相当の油路(
以上、図示せず。
)が、ミッションケース12の頂壁内を経て、該頂壁と
前記支持壁27との衝合部A(第2図)より支持壁27
内に導かれ、さらにこの支持壁2T内よりシールケーシ
ング33内を経て前記油室R1t R2t R3t R
4に導かれているのであり、PTO軸9とシールケーシ
ング33間に形成された該油室R1t R2t R3t
R4を油圧クラッチ21−23に対する油分配置とし
て、第2.4図に示すように、PTO軸9に、油圧フラ
ンチ21,22,230各作動油室40に上記油室R1
t R2t R3を連通させる油路P1.P2.P3を
、また油圧クラッチ21,22.23の摩擦板36 、
37部に上記油室R4を連通させる油路P4を、それぞ
れPTO軸9に穿設形成しているのである。
なお第2図において、50は、PTO軸9上の遊転歯車
18−20支承用の球軸受と前記クラッチハウジング3
5を共締め固定するナンドで、PTO軸9の螺条部9a
に螺合されたもの、51は該ナンド50に附設せる舌付
き座金である。
また第2図に示すように、PTO軸9の前端には、PT
O軸9上に摺動自在且つ相対回転不能に設けられた摩擦
板52と、この摩擦板52をシールケーシンク33の段
部33aに対し圧接させPTO軸9を制動する圧縮バネ
53と、この圧縮バネ53を圧縮方向に押圧して上記の
制動を解除するピストン54とを備えたブレーキ55が
設けられており、油圧フランチ式PTO変速装置13の
変速伝動作動時には、上記ピストン54をその前面の油
室56に対する油圧作用で制動解除方向に移動させ、逆
に油圧クラッチ式PTO変速装置13の非作動時には、
上記の油圧作用を解いてPTO軸9を制動し、該非作動
時にも若干の摩擦係合力でもって係合する可能性の残る
油圧クラッチ21,22゜23を介し、エンジン1側と
作業機6側間でトルク伝達が行なわれるのを防止してい
る。
そして、第3図に示すように、ブレーキ55の制動解除
用油室56に対する油の給排は、油圧クラッチ21−2
3に対する給油回路44に基端を接続して設けた油給排
回路57を介し行なわれるようにされていて、該油給排
回路57には油室56方向への油の流通のみを許容する
逆上弁58と絞り59とが互に並列に挿入されており、
切換弁45をその中立位置Nから作用位置方向に切換え
て油圧クラッチ式PTO変速装置13を作動状態にもた
らすときは、油室56に対し逆止弁58を介して急速に
圧油が供給されて、PTO軸9の制動が急速に解除され
、逆に切換弁45をその作用位置から中立位置Nに切換
えて油圧クラッチ式PTO変速装置13を非作動状態に
もたらすときは、油室56から絞り59を介しゆっくり
と油ドレーンが行なわれて、PTO軸9が徐々に制動さ
れ、ショックを生じないように図っである。
なお油給排回路57を弁機構・・ウジフグ48内から油
室56へ導くことは、油室R1−R4への油路同様の油
路な介して行なわれる。
なお同様に第3図に示すように、前記の調圧弁装置43
は、互に並列に接続された第1の調圧弁60と第2の調
圧弁61とから構成されており、このうち第1の調圧弁
60は、切換弁45の作用位置方向への切換え時点から
圧力設定用圧縮バネ62端に給油回路44の油圧を絞り
63を介し徐徐に作用させるようにすることで、該バネ
62強度を徐々に増大させ、給油回路44の油圧を徐々
に増大させて、油圧クラッチ21.22.23のショッ
クのない作動開始を行なわせるためのものに構成されて
おり、また第2の調圧弁61は、給油回路44に取立す
る油圧の上限を決定するもの、つまり油圧クラッチ21
,22.23へ最終的に作用させる作動油圧を決定する
ものに構成されており、なお切換弁45を作用位置から
中立位置Nに戻した場合に圧縮バネ62を速やかに復元
させるために、上記の絞り63と並列に逆上弁64が設
けられ、圧縮バネ62に作用させた油が上記の場合に給
油回路44方向に急速にドレーンされるように図ってい
る。
次に第5図に図示の他の実施例について説明すると、こ
の実施例では前記の場合と異なり、PTO変速装置の全
体を油圧クラッチ式変速装置に構成することをせず、該
PTO変速装置13′をして、前段側に配された機械式
変速装置TOと後段側に配された油圧クラッチ式変速装
置11との、互に直列に接続された2種の変速装置70
.71から構成している。
すなわち、機械式変速装置10は駆動軸14上にスプラ
イン嵌合にて摺動自在ではあるが相対回転不能に配され
た一体的な2個のシフト歯車72.73と、PTO軸9
軸圧上嵌して配された一体的な2個の変速歯車74.7
5とから、構成されていて、シフト歯車72,73の選
択的な変位で、歯車72.74間の噛合いにより1速を
、また歯車73.75間の噛合いで2速を、それぞれ得
るものに構成されている。
また油圧クラッチ式変速装置71は、上記遊転歯車74
、75から歯車76.77の噛合せで入力される、駆
動軸14上の一体的な2個の遊嵌歯車78.79と、P
TO軸9軸圧上嵌して設けられた2個の遊転歯車80t
81であって上記歯車78,79にそれぞれ噛合せであ
る遊転歯車80,81と、PTO軸9に装架して各遊転
歯車80.81に配設せる油圧クラッチ82,83とで
もって構成されており、油圧クラッチ82の作動で遊転
歯車80をPTO軸9に結合すると1速が、また油圧ク
ラッチ83の作動で遊転歯車81をPTO軸9に結合す
ると2速が、それぞれ得られるものに構成されている。
なお上記の各油圧クラッチ82.83は図示の場合には
特に、スプリングロード型の油圧クラッチ、つまりPT
O軸9に嵌着せるクラッチハウジング84と遊転歯車8
0,81とにそれぞれクラッチ軸線方向に摺動のみ自在
に支持させた摩擦板85,86間の圧接な、圧縮バネ8
7の作用で得、フランチの離脱を油室88に対する圧油
作用でピストン89を後退させ、バネ81を圧縮して得
るように構成された油圧クラッチ82,83としである
そして第5図に図示の場合にも、PTO軸9端のブレー
キ55が設けられていないことを除いては、他の部分は
第2図に図示の場合とほぼ同様に構成され、油圧クラッ
チ82,83離脱作動用の作動油は、シールケーシング
33とPTo軸9間の油室R1,R2からp’r’o軸
9内の油路P1tP2を介して各油室88へと供給され
るようになされている。
なお第6図に示すように、前記支持壁27の前面に油路
形成板92を密接装着して、ミッションケース12頂壁
内からシールケーシング33内に至る油路を、支持壁2
7と油路形成板92間に形成する等の変形も、行なえる
ものである。
以上の説明から明らかなように、この考案の農用トラク
ター等におけるPTO変速装置は、農用トラクター等に
おけるPTO軸9を、ミッションケース12の開口端を
覆う別体の端壁24とこの端壁24に一体的に支持させ
てミッションケース12内に設置された支持壁27とに
、それぞれ回転自在に支承させて設け、PTO軸9とそ
の前段の駆動軸14間に配して油圧クラッチ式のPTO
変速装置13を、該変速装置13における複数個の油圧
クラッチ21.22.23.82.83を上記した端壁
24と支持壁27間においてPTO軸9軸圧上架して、
設けると共に、PTO軸9における作業機への連結端と
は反対側の端部を上記支持壁21より突出させて、該端
部にPTO軸9との間で油室R1t R2t R3t
R4を形成するシールケーシング33を、上記支持壁2
γに衡合させ該支持壁21に固定して被嵌し、上記油圧
クラッチ21.22,23,82,83に対する作動油
の給排を、上記油室R1t R2t R3t R4及び
PTO軸9に穿設された油路p1. P2 t P3
t P 4を介して行なうように構成してなるものであ
って1次のような長所を備えている。
すなわち、この考案のPTO変速装置は、油圧クラッチ
式のものに構成されていることから、作業機がロータリ
ー耕耘機のような慣性質量の犬なものであっても、切換
弁操作で変速操作される。
操作容易なこの油圧クラッチ式のPTO変速装置をトラ
クター等に座乗せるままで操作して、作業状態の変更を
得るための作業機駆動の変速を容易に行ない得るとする
と共に、必要な場合にはこの油圧クラッチ式変速装置を
非作動とすることで、極く容易に作業機駆動を停止させ
得ることとするものである。
またこの考案のPTO変速装置は、油圧クラッチ弐PT
O変速装置における複数油圧クラッチをPTO軸上に配
設しであるものに構成されていて、クラッチ係合用の油
圧力(スプリングロード型の油圧フランチにあってはス
プリング力)よりも大きな負荷が作用するとスリップす
る特性を有する油圧クラッチをPTO伝動経路の最終段
に組込んであるものとされているから、作業機が低抗物
に遭遇するとか作業負荷と比較して車速か過大とされた
ような場合に作業機側から作用する過負荷が、上記した
油圧クラッチのスリップによって該油圧フランチに吸収
され、PTO系の伝動部材を過負荷から保護するものと
なっている。
この考案のPTO変速装置はさらに、上記のような長所
を有するものでありながら、農用トラクター等への組込
みが極めて容易であるものとなっている。
すなわち、複数油圧クラッチを装架させるPTO軸をし
て、ミッションケース開口端を覆う別体端壁と該端壁に
一体支持させてミッションケース内に設置される支持壁
とに支持させて設けると共に、上記両壁間で複数油圧ク
ラッチをPTO軸に装架し、しかも油圧クラッチに対す
る作動油給排路を、上記支持壁の端面上に装着してPT
O軸端部に被嵌したシールケーシングとPTO軸内の油
路とを利用して形成しであることから、油圧クラッチ式
のPTO変速装置における複数油圧フランチとそれに対
する作動油の給排機構とを、外部において組付けてアセ
ンブリーとし、該アセンブリーを□ンションケース内に
組入れて、ミッションケースに対する別体端壁の装着を
行なえば、変速装置主要部の所要の組込みが達成される
から、この考案のPTO変速装置は、農用トラクター等
への組込みが極めて容易であるものとなっているのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を装備した農用トラクター
の側面図、第2図は同トラクター要部の縦断側面図、第
3図は同トラクターにおける油圧回路の回路図、第4図
は要部の部材の断面図、第5図は他の実施例を示す第2
図類似の縦断側面図、第6図は変形例の縦断面図である
。 6・・・・・・ロータリー耕耘機(作業機)9・・・・
・−PTO軸、13・・・・・・PTO変速装置(油圧
クラッチ式変速装置)、14・・・・・・駆動軸、21
,22,23・・・・・・油圧クラッチ、33・・・・
・・シールケーシング、13・乙・・・・PTO変速装
置、11・・・・・・油圧クラッチ式変速装置、82.
83・・・・・・油圧クラッチ、R1tR2、R3t
R4・・・・・・油室、Pl、P2.P3・・−・・油
路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 農用トラクター等におけるPTO軸を、ミッション
    ケースの開口端を覆う別体の端壁ととの端壁に一体的に
    支持させてミッションケース内に設置された支持壁とに
    、それぞれ回転自在に支承させて設け、PTO軸とその
    前段の駆動軸間に配して油圧クラッチ式のPTO変速装
    置を、該変速装置における複数個の油圧クラッチを上記
    した端壁と支持壁間においてPTO軸上に装架して、設
    けると共に、PTO軸における作業機への連結端とは反
    対側の端部を上記支持壁より突出させて、該端部にPT
    O軸との間で油室を形成するシールケーシングを、上記
    支持壁に衡合させ該支持壁に固定して被嵌し、上記油圧
    クラッチに対する作動油の給排を、上記油室及びPTO
    軸に穿設された油路を介して行なうように構成してなる
    PTO変速装置。 2 前記支持壁に、PTO軸とシールケーシング間の前
    記油室に連通ずる作動油の給排路を形成してなる、実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載のPTO変速装置。 3 前記支持壁に重合させて、PTO軸とシールケーシ
    ング間の前記油室に連通ずる作動油の給排路を該支持壁
    との間に形成する油路形成板を設けてなる、実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載のPTO変速装置。 4 前記駆動軸をその両端部で、前記端壁と支持壁とに
    回転自在に支承させてなる、実用新案登録請求の範囲第
    1項、第2項または第3項に記載のPTO変速装置。
JP1976139476U 1976-10-15 1976-10-15 農用トラクタ−等におけるpto変速装置 Expired JPS5819062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976139476U JPS5819062Y2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 農用トラクタ−等におけるpto変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976139476U JPS5819062Y2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 農用トラクタ−等におけるpto変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5356630U JPS5356630U (ja) 1978-05-15
JPS5819062Y2 true JPS5819062Y2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=28748233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976139476U Expired JPS5819062Y2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 農用トラクタ−等におけるpto変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819062Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623305Y2 (ja) * 1979-07-18 1987-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5356630U (ja) 1978-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487924B2 (en) Transmission assembly for working vehicles
EP0899145B1 (en) Transmission mechanism for a working vehicle
US20030042104A1 (en) Hydraulic clutch assembly
US4613024A (en) Power transmission for working vehicles
US6360623B1 (en) Transmission system in working vehicles
US4294130A (en) Transmission for tractor
US4823639A (en) Countershaft transmission
US6044720A (en) Drive transmission assembly for working vehicles
US3533307A (en) Multi-ratio vehicle transmission
EP1090798B1 (en) Transmission system structure of vehicle
US6364045B1 (en) Front wheel drive clutch for tractors
JPS5819062Y2 (ja) 農用トラクタ−等におけるpto変速装置
US5001941A (en) Transmission assembly for tractors
JP3608680B2 (ja) 作業車両のトランスミッション
GB2154694A (en) Clutch/brake combination in a power transmission for motor vehicles
JPS6332421Y2 (ja)
JP3608683B2 (ja) 作業車両の動力取出装置
JPS623306Y2 (ja)
JPH1178566A (ja) 作業車両のpto伝動装置
JP4431468B2 (ja) 作業車両
JPH0735777Y2 (ja) トラクタの伝動構造
JPS6316626B2 (ja)
JPS5857338B2 (ja) 走行作業車等のサイドクラツチ装置
JPS5918179Y2 (ja) 農用トラクタ等における油圧クラッチ式変速装置
JPS5934516Y2 (ja) パワ−シフトトラクタのポンプ、ブレ−キ支持装置