JPH08214557A - 電圧型自励式電力変換装置の起動方法および装置 - Google Patents
電圧型自励式電力変換装置の起動方法および装置Info
- Publication number
- JPH08214557A JPH08214557A JP7016203A JP1620395A JPH08214557A JP H08214557 A JPH08214557 A JP H08214557A JP 7016203 A JP7016203 A JP 7016203A JP 1620395 A JP1620395 A JP 1620395A JP H08214557 A JPH08214557 A JP H08214557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power converter
- voltage
- braking resistor
- transformer
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電圧型自励式電力変換器を線路との間で共振
による過電圧を発生することなく起動させ、交流系統に
連系する。 【構成】 直流端子間にコンデンサ(5A,5B)を接
続し、交流端子が変圧器(3)を介して交流系統(1)
に接続される電圧型自励式電力変換器(4)の起動に際
し、コンデンサ(5A,5B)を充電器(6)によって
充電するとともに変圧器(3)の交流系統側に抵抗器
(31)を分路に接続した状態で電力変換器(4)をソ
フトスタートさせ、電力変換器(4)の出力電圧の位相
および振幅をそれぞれ交流系統(1)の電圧の位相およ
び振幅に対し所定値以内の偏差になるように制御し、次
いで電力変換器(4)を交流系統(1)に接続する。
による過電圧を発生することなく起動させ、交流系統に
連系する。 【構成】 直流端子間にコンデンサ(5A,5B)を接
続し、交流端子が変圧器(3)を介して交流系統(1)
に接続される電圧型自励式電力変換器(4)の起動に際
し、コンデンサ(5A,5B)を充電器(6)によって
充電するとともに変圧器(3)の交流系統側に抵抗器
(31)を分路に接続した状態で電力変換器(4)をソ
フトスタートさせ、電力変換器(4)の出力電圧の位相
および振幅をそれぞれ交流系統(1)の電圧の位相およ
び振幅に対し所定値以内の偏差になるように制御し、次
いで電力変換器(4)を交流系統(1)に接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流端子間にコンデン
サを接続し、交流端子が変圧器を介して交流系統に接続
される電圧型自励式電力変換器の起動方法および装置に
関する。
サを接続し、交流端子が変圧器を介して交流系統に接続
される電圧型自励式電力変換器の起動方法および装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電力変換器は、直流電圧を交流
電圧に変換するインバータや、無効電力を補償する無効
電力補償装置、交流受電電流の高調波を抑制するアクテ
ィブ・フィルタ等として使用される。
電圧に変換するインバータや、無効電力を補償する無効
電力補償装置、交流受電電流の高調波を抑制するアクテ
ィブ・フィルタ等として使用される。
【0003】図5は従来の電圧型自励式電力変換器の起
動方法ないし起動装置を説明するための図である。交流
系統1と電圧型自励式電力変換器4とが連系用遮断器2
および変換器用変圧器3を介して接続されている。電圧
型自励式電力変換器4は直流端子間に直流コンデンサ5
を接続した、自己消弧可能なスイッチング素子4A〜4
F、たとえばゲート・ターン・オフ・サイリスタをブリ
ッジ接続した電力変換回路により構成されている。電力
変換器4の起動に際して直流コンデンサ5を所定値にま
で充電するために充電器6を備えている。充電器6は周
知の構成のものであって、交流電源(後述の交流系統ま
たはそれと別の交流電源)6A、遮断器6B、変圧器6
C、および整流器6Dによって構成することができる。
動方法ないし起動装置を説明するための図である。交流
系統1と電圧型自励式電力変換器4とが連系用遮断器2
および変換器用変圧器3を介して接続されている。電圧
型自励式電力変換器4は直流端子間に直流コンデンサ5
を接続した、自己消弧可能なスイッチング素子4A〜4
F、たとえばゲート・ターン・オフ・サイリスタをブリ
ッジ接続した電力変換回路により構成されている。電力
変換器4の起動に際して直流コンデンサ5を所定値にま
で充電するために充電器6を備えている。充電器6は周
知の構成のものであって、交流電源(後述の交流系統ま
たはそれと別の交流電源)6A、遮断器6B、変圧器6
C、および整流器6Dによって構成することができる。
【0004】図6は図5の電力変換器4の起動方法を説
明するための図であって、電力変換器4の起動に際し遮
断器2が開放された状態で遮断器6Bを投入してまず充
電器6によりコンデンサ5を充電する(ブロック10
0)。この充電の後、電力変換器4を起動し、その出力
電圧をソフトスタートにより徐々に上昇させる(ブロッ
ク101)。このソフトスタートの結果として電力変換
器4の出力電圧の位相および振幅を、交流系統1の位相
および振幅に対しそれぞれ所定値以内の偏差になるよう
に調整する。電力変換器4の制御は、たとえばPWM
(パルス幅変調)制御など、周知の方式に従って行われ
る。この制御を達成したところで連系用遮断器2を投入
し(ブロック102)、電力変換器4を交流系統1に接
続し両者を連系するとともに、遮断器6Bを開放して充
電器6による充電を停止する(ブロック103)。な
お、以上のソフトスタート方式の起動方法によれば、変
換器用変圧器3は電力変換器4により徐々に励磁される
ため、直流偏磁を起こすことなく起動することができ
る。
明するための図であって、電力変換器4の起動に際し遮
断器2が開放された状態で遮断器6Bを投入してまず充
電器6によりコンデンサ5を充電する(ブロック10
0)。この充電の後、電力変換器4を起動し、その出力
電圧をソフトスタートにより徐々に上昇させる(ブロッ
ク101)。このソフトスタートの結果として電力変換
器4の出力電圧の位相および振幅を、交流系統1の位相
および振幅に対しそれぞれ所定値以内の偏差になるよう
に調整する。電力変換器4の制御は、たとえばPWM
(パルス幅変調)制御など、周知の方式に従って行われ
る。この制御を達成したところで連系用遮断器2を投入
し(ブロック102)、電力変換器4を交流系統1に接
続し両者を連系するとともに、遮断器6Bを開放して充
電器6による充電を停止する(ブロック103)。な
お、以上のソフトスタート方式の起動方法によれば、変
換器用変圧器3は電力変換器4により徐々に励磁される
ため、直流偏磁を起こすことなく起動することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の起
動方法には以下に述べるような不都合がある。
動方法には以下に述べるような不都合がある。
【0006】図5に示す電圧型自励式電力変換器4の交
流出力電圧は、直流電圧をピーク値とする矩形波であ
る。したがって、その交流出力電圧は、フーリエ変換の
結果から明らかなように、多くの次数の高調波成分を含
んでいる。そこで、従来の起動方法においては、電力変
換器4を起動した際(ブロック101)、電力変換器4
と連系用遮断器2との間に存在する線路の浮遊キャパシ
タンス7(図5参照)と変圧器3のリアクタンス成分と
の相互作用により、電力変換器4の交流出力電圧に含ま
れる特定の高調波で共振現象を起こすことがあった。以
下、この共振現象について説明する。
流出力電圧は、直流電圧をピーク値とする矩形波であ
る。したがって、その交流出力電圧は、フーリエ変換の
結果から明らかなように、多くの次数の高調波成分を含
んでいる。そこで、従来の起動方法においては、電力変
換器4を起動した際(ブロック101)、電力変換器4
と連系用遮断器2との間に存在する線路の浮遊キャパシ
タンス7(図5参照)と変圧器3のリアクタンス成分と
の相互作用により、電力変換器4の交流出力電圧に含ま
れる特定の高調波で共振現象を起こすことがあった。以
下、この共振現象について説明する。
【0007】図7は図5の主回路における共振作用を説
明するために示した等価回路図である。ここでは図5の
浮遊キャパシタンス7をコンデンサ20に置き換え、変
換器用変圧器3のリアクタンス成分をリアクトル21に
置き換え、電力変換器4の交流出力電圧を交流電源22
に置き換えている。電力変換器4を起動した際に出力さ
れる矩形波電圧に含まれる周波数ωの成分を交流電源2
2から出力される電圧Vωとして表現する。そうすると
コンデンサ20の電圧振幅Vcは次のように表される。 Vc=Vω/(1−ω2 LC) …(1) ただし、ω…電力変換器4の任意周波数出力電圧の角周
波数 L…変圧器3のリアクタンス成分 C…変圧器3の系統側に存在する線路の浮遊キャパシタ
ンス ここで、次式の条件が成立する状態を考える。 1>ω2 LC …(2) 式(2)が成立すれば、式(1)からコンデンサ20の
電圧振幅Vcは、周波数ωの交流電源電圧Vωの振幅よ
りも大きくなる。このことは、図5に示す電力変換器4
の起動に際して、連系用遮断器2の投入以前に、系統側
の電圧が電力変換器4の矩形波出力の電圧ピーク値より
も大きくなることと等価であり、それが予め設定した保
護検出レベルを超えるような過電圧値に達すると、電力
変換器4が保護停止されるか、共振現象により電力変換
器4の出力電圧の正側と負側に不平衡が生じ、変圧器3
が直流偏磁現象を起こすなどの不都合を生ずる。
明するために示した等価回路図である。ここでは図5の
浮遊キャパシタンス7をコンデンサ20に置き換え、変
換器用変圧器3のリアクタンス成分をリアクトル21に
置き換え、電力変換器4の交流出力電圧を交流電源22
に置き換えている。電力変換器4を起動した際に出力さ
れる矩形波電圧に含まれる周波数ωの成分を交流電源2
2から出力される電圧Vωとして表現する。そうすると
コンデンサ20の電圧振幅Vcは次のように表される。 Vc=Vω/(1−ω2 LC) …(1) ただし、ω…電力変換器4の任意周波数出力電圧の角周
波数 L…変圧器3のリアクタンス成分 C…変圧器3の系統側に存在する線路の浮遊キャパシタ
ンス ここで、次式の条件が成立する状態を考える。 1>ω2 LC …(2) 式(2)が成立すれば、式(1)からコンデンサ20の
電圧振幅Vcは、周波数ωの交流電源電圧Vωの振幅よ
りも大きくなる。このことは、図5に示す電力変換器4
の起動に際して、連系用遮断器2の投入以前に、系統側
の電圧が電力変換器4の矩形波出力の電圧ピーク値より
も大きくなることと等価であり、それが予め設定した保
護検出レベルを超えるような過電圧値に達すると、電力
変換器4が保護停止されるか、共振現象により電力変換
器4の出力電圧の正側と負側に不平衡が生じ、変圧器3
が直流偏磁現象を起こすなどの不都合を生ずる。
【0008】本発明は以上述べた不都合を除去するため
になされたものであって、電圧型自励式電力変換器を線
路との間で共振による過電圧を発生することなく起動さ
せ、交流系統に円滑に連系させることにある。
になされたものであって、電圧型自励式電力変換器を線
路との間で共振による過電圧を発生することなく起動さ
せ、交流系統に円滑に連系させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、直流端子間にコンデンサ
を接続し、交流端子が変圧器を介して交流系統に接続さ
れる電圧型自励式電力変換器の起動に際し、コンデンサ
を予め所定電圧値に充電するとともに変圧器の交流系統
側に制動抵抗器を分路に接続した状態で電力変換器をソ
フトスタートさせ、電力変換器の出力電圧の位相および
振幅をそれぞれ交流系統の電圧の位相および振幅に対し
所定値以内の偏差になるように制御し、次いで電力変換
器を交流系統に接続することを特徴とする。
に、請求項1に記載の発明は、直流端子間にコンデンサ
を接続し、交流端子が変圧器を介して交流系統に接続さ
れる電圧型自励式電力変換器の起動に際し、コンデンサ
を予め所定電圧値に充電するとともに変圧器の交流系統
側に制動抵抗器を分路に接続した状態で電力変換器をソ
フトスタートさせ、電力変換器の出力電圧の位相および
振幅をそれぞれ交流系統の電圧の位相および振幅に対し
所定値以内の偏差になるように制御し、次いで電力変換
器を交流系統に接続することを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の起動方法において、電力変換器の出力電圧の位相およ
び振幅をそれぞれ交流系統の電圧の位相および振幅に対
し所定値以内の偏差になるように制御した後、電力変換
器を交流系統に接続するとともに制動抵抗器を系統から
切り離すことを特徴とする。
の起動方法において、電力変換器の出力電圧の位相およ
び振幅をそれぞれ交流系統の電圧の位相および振幅に対
し所定値以内の偏差になるように制御した後、電力変換
器を交流系統に接続するとともに制動抵抗器を系統から
切り離すことを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の起動方法において、制動抵抗器の代わりに、
抵抗器、リアクトルおよびコンデンサのうちの少なくと
も2種の組み合わせからなるフィルタ回路を用いること
を特徴とする。
2に記載の起動方法において、制動抵抗器の代わりに、
抵抗器、リアクトルおよびコンデンサのうちの少なくと
も2種の組み合わせからなるフィルタ回路を用いること
を特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、直流端子間にコ
ンデンサを接続し、交流端子が変換器用変圧器および連
系用遮断器を介して交流系統に接続される電圧型自励式
電力変換器の起動装置において、コンデンサを予め所定
値に充電するための充電手段と、遮断器と変圧器の間で
線路に分路に接続される制動抵抗器とを備えたことを特
徴とする。
ンデンサを接続し、交流端子が変換器用変圧器および連
系用遮断器を介して交流系統に接続される電圧型自励式
電力変換器の起動装置において、コンデンサを予め所定
値に充電するための充電手段と、遮断器と変圧器の間で
線路に分路に接続される制動抵抗器とを備えたことを特
徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の起動装置において、制動抵抗器に直列に、この制動抵
抗器を電力変換器の起動過程の間のみ投入する制動抵抗
器用遮断器を設けたことを特徴とする。
の起動装置において、制動抵抗器に直列に、この制動抵
抗器を電力変換器の起動過程の間のみ投入する制動抵抗
器用遮断器を設けたことを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項4または
5に記載の起動装置において、制動抵抗器の代わりに、
抵抗器、リアクトルおよびコンデンサのうちの少なくと
も2種の組み合わせからなるフィルタ回路を設けたこと
を特徴とする。
5に記載の起動装置において、制動抵抗器の代わりに、
抵抗器、リアクトルおよびコンデンサのうちの少なくと
も2種の組み合わせからなるフィルタ回路を設けたこと
を特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1および請求項4に記載の発明によれ
ば、図2に示すように、浮遊キャパシタンス20に対し
制動抵抗器23を並列接続する。電力変換器4の起動に
際し遮断器26を開放しているときに制動抵抗器23に
生ずる電圧Vrはラプラス演算を用いて次のように求め
ることができる。 Vr=Vω/(S2 CRL+SL+R) …(3) ここで、Sはラプラス演算子、Rは制動抵抗器23の抵
抗値であるとする。
ば、図2に示すように、浮遊キャパシタンス20に対し
制動抵抗器23を並列接続する。電力変換器4の起動に
際し遮断器26を開放しているときに制動抵抗器23に
生ずる電圧Vrはラプラス演算を用いて次のように求め
ることができる。 Vr=Vω/(S2 CRL+SL+R) …(3) ここで、Sはラプラス演算子、Rは制動抵抗器23の抵
抗値であるとする。
【0016】この式は周知の通り制御理論において2次
の伝達関数となり、交流電源の電圧Vωに対する制動抵
抗器23の電圧Vrは、制動抵抗器23の抵抗値を調整
することにより減衰応答とすることができる。
の伝達関数となり、交流電源の電圧Vωに対する制動抵
抗器23の電圧Vrは、制動抵抗器23の抵抗値を調整
することにより減衰応答とすることができる。
【0017】すなわち、電力変換器4から出力される矩
形波電圧に含まれる高調波成分における、変圧器3のリ
アクタンス成分と、線路の浮遊キャパシタンス20とに
よる共振電圧を、線路の浮遊キャパシタンス20と並列
に接続する制動抵抗器23によって低減することができ
る。そのため、線路が過電圧になるという事態を未然に
防止することができる。制動抵抗器23は、低抵抗値と
すれば共振現象抑制効果は一般に大きいが通常運転時の
電力損失も大きくなり、高抵抗値とすれば電力損失は小
さくなるが、それとともに共振現象抑制効果も小さくな
る。したがって、制動抵抗器23の抵抗値は共振現象抑
制効果と電力損失との兼合を考慮して決定される。線路
電圧の減衰を確認できた頃合に遮断器26を投入して電
力変換器4を線路25と連系させる。
形波電圧に含まれる高調波成分における、変圧器3のリ
アクタンス成分と、線路の浮遊キャパシタンス20とに
よる共振電圧を、線路の浮遊キャパシタンス20と並列
に接続する制動抵抗器23によって低減することができ
る。そのため、線路が過電圧になるという事態を未然に
防止することができる。制動抵抗器23は、低抵抗値と
すれば共振現象抑制効果は一般に大きいが通常運転時の
電力損失も大きくなり、高抵抗値とすれば電力損失は小
さくなるが、それとともに共振現象抑制効果も小さくな
る。したがって、制動抵抗器23の抵抗値は共振現象抑
制効果と電力損失との兼合を考慮して決定される。線路
電圧の減衰を確認できた頃合に遮断器26を投入して電
力変換器4を線路25と連系させる。
【0018】請求項2および請求項5に記載の発明にお
いては、制動抵抗器23に直列に遮断器を接続しておく
ことにより、線路電圧の減衰を確認できた頃合に遮断器
26を投入して電力変換器4を線路25と連系するとと
もに、直列遮断器を開放して制動抵抗器23を線路から
切り離す。こうすることにより、制動抵抗器23を合理
的な共振現象抑制効果を達成しうる抵抗値に設定するこ
とが可能になるとともに、通常運転時の制動抵抗器損失
を皆無にすることができる。
いては、制動抵抗器23に直列に遮断器を接続しておく
ことにより、線路電圧の減衰を確認できた頃合に遮断器
26を投入して電力変換器4を線路25と連系するとと
もに、直列遮断器を開放して制動抵抗器23を線路から
切り離す。こうすることにより、制動抵抗器23を合理
的な共振現象抑制効果を達成しうる抵抗値に設定するこ
とが可能になるとともに、通常運転時の制動抵抗器損失
を皆無にすることができる。
【0019】電力変換器4の出力電圧に含まれる周波数
成分、変換器用変圧器のリアクタンス成分、および線路
の浮遊キャパシタンスは予め知ることができる。したが
って、請求項3および6に記載の発明に従い、任意次数
の周波数成分を抑制するための抵抗値やコンデンサ、リ
アクトルの定数を周知のフィルタ回路の原理に従って決
定し、電力変換器の起動時に任意次数の周波数成分の共
振による電圧を抑制するのみならず、通常運転中におけ
る任意次数の高調波電圧を抑制することができる。
成分、変換器用変圧器のリアクタンス成分、および線路
の浮遊キャパシタンスは予め知ることができる。したが
って、請求項3および6に記載の発明に従い、任意次数
の周波数成分を抑制するための抵抗値やコンデンサ、リ
アクトルの定数を周知のフィルタ回路の原理に従って決
定し、電力変換器の起動時に任意次数の周波数成分の共
振による電圧を抑制するのみならず、通常運転中におけ
る任意次数の高調波電圧を抑制することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。 〈第1実施例〉図1を参照して請求項1および4に記載
の発明について説明する。系統の基本構成は図5のもの
と変わりがなく、交流系統1と電圧型自励式電力変換器
4とが連系用遮断器2および変換器用変圧器3を介して
接続されている。電力変換器4は自己消弧可能なスイッ
チング素子4A〜4Fからなる電力変換回路と、その直
流端子間に接続された直流コンデンサ5とからなってい
る。直流コンデンサ5を充電するために、交流電源(後
述の交流系統またはそれと別の交流電源)6A、遮断器
6B、変圧器6Cおよび整流器6Dからなる充電器6が
設けられている。図1の系統構成の特徴は遮断器2と変
圧器3との間に制動抵抗器31が線路に対し分路に接続
されていることにある。
して説明する。 〈第1実施例〉図1を参照して請求項1および4に記載
の発明について説明する。系統の基本構成は図5のもの
と変わりがなく、交流系統1と電圧型自励式電力変換器
4とが連系用遮断器2および変換器用変圧器3を介して
接続されている。電力変換器4は自己消弧可能なスイッ
チング素子4A〜4Fからなる電力変換回路と、その直
流端子間に接続された直流コンデンサ5とからなってい
る。直流コンデンサ5を充電するために、交流電源(後
述の交流系統またはそれと別の交流電源)6A、遮断器
6B、変圧器6Cおよび整流器6Dからなる充電器6が
設けられている。図1の系統構成の特徴は遮断器2と変
圧器3との間に制動抵抗器31が線路に対し分路に接続
されていることにある。
【0021】電力変換器4の起動に際して、連系用遮断
器2が開放された状態で充電用遮断器6Bを投入し、ま
ず充電器6によりコンデンサ5を充電する。この充電の
完了の後、電力変換器4を起動し、その出力電圧をソフ
トスタートにより徐々に上昇させる。ここで電力変換器
4の出力電圧の位相および振幅を、交流系統1の位相お
よび振幅に対しそれぞれ所定値以内の偏差になるよう
に、たとえばPWM制御方式に従って制御する。この制
御により所定の出力電圧値を達成したところで連系用遮
断器2を投入し、交流系統1と電力変換器4を接続する
とともに、遮断器6Bを開放し、充電器6による充電を
終了する。
器2が開放された状態で充電用遮断器6Bを投入し、ま
ず充電器6によりコンデンサ5を充電する。この充電の
完了の後、電力変換器4を起動し、その出力電圧をソフ
トスタートにより徐々に上昇させる。ここで電力変換器
4の出力電圧の位相および振幅を、交流系統1の位相お
よび振幅に対しそれぞれ所定値以内の偏差になるよう
に、たとえばPWM制御方式に従って制御する。この制
御により所定の出力電圧値を達成したところで連系用遮
断器2を投入し、交流系統1と電力変換器4を接続する
とともに、遮断器6Bを開放し、充電器6による充電を
終了する。
【0022】以上の説明から分かるように、線路に制動
抵抗器31を接続した状態で電力変換器4を起動するこ
とにより、電力変換器4から出力される矩形波電圧に含
まれる高調波成分における、変圧器3のリアクタンス成
分と、線路の浮遊キャパシタンスとによる共振電圧を、
線路の浮遊キャパシタンスと並列関係に接続される制動
抵抗器23によって低減し、線路が過電圧になるという
事態を未然に防止することができる。したがって、交流
系統1と電力変換器4との連系運転を円滑に遂行するこ
とができる。
抵抗器31を接続した状態で電力変換器4を起動するこ
とにより、電力変換器4から出力される矩形波電圧に含
まれる高調波成分における、変圧器3のリアクタンス成
分と、線路の浮遊キャパシタンスとによる共振電圧を、
線路の浮遊キャパシタンスと並列関係に接続される制動
抵抗器23によって低減し、線路が過電圧になるという
事態を未然に防止することができる。したがって、交流
系統1と電力変換器4との連系運転を円滑に遂行するこ
とができる。
【0023】なお、上記実施例においては電力変換器4
の起動に先立って直流コンデンサ5を充電するために充
電専用の充電器6を設けるものとして説明したが、充電
手段としてはそれに限定されることはない。電力変換器
4がインバータとして用いられる場合には、主電源とし
て用意される直流電源を充電器6に代わる充電手段とし
て用いてもよい。さらに、交流電源1を充電手段のため
の電源として用いてもよい。その場合は、たとえば、各
相ごとに連系用遮断器2に並列に充電用遮断器と限流抵
抗との直列回路を接続しておき、充電の段階で充電用遮
断器を投入するともに電力変換器4を順変換器として動
作させることにより交流系統1からの電力により充電す
ればよい。 〈第2実施例〉図3を参照して請求項2および請求項5
に記載の発明について説明する。図3の装置の特徴は制
動抵抗器31に直列に遮断器30を接続したことにあ
る。他の回路部分は図1のものと変わりがない。
の起動に先立って直流コンデンサ5を充電するために充
電専用の充電器6を設けるものとして説明したが、充電
手段としてはそれに限定されることはない。電力変換器
4がインバータとして用いられる場合には、主電源とし
て用意される直流電源を充電器6に代わる充電手段とし
て用いてもよい。さらに、交流電源1を充電手段のため
の電源として用いてもよい。その場合は、たとえば、各
相ごとに連系用遮断器2に並列に充電用遮断器と限流抵
抗との直列回路を接続しておき、充電の段階で充電用遮
断器を投入するともに電力変換器4を順変換器として動
作させることにより交流系統1からの電力により充電す
ればよい。 〈第2実施例〉図3を参照して請求項2および請求項5
に記載の発明について説明する。図3の装置の特徴は制
動抵抗器31に直列に遮断器30を接続したことにあ
る。他の回路部分は図1のものと変わりがない。
【0024】図3の装置において電力変換器4を起動す
る場合、系統連系用遮断器2が開放され、遮断器30が
投入された状態で遮断器6Bを投入し、まず充電器6に
よりコンデンサ5を充電する。この充電の完了の後、電
力変換器4を起動し、その出力電圧をソフトスタートに
より徐々に上昇させる。ここで電力変換器4の出力電圧
の位相および振幅を、交流系統1の位相および振幅に対
しそれぞれ所定値以内の差になるように制御し、この制
御により所定の出力電圧値を達成したところで系統連系
用遮断器2を投入し、抵抗投入用遮断器30を開放し、
充電器用遮断器6Bすなわち充電器6を開放する。
る場合、系統連系用遮断器2が開放され、遮断器30が
投入された状態で遮断器6Bを投入し、まず充電器6に
よりコンデンサ5を充電する。この充電の完了の後、電
力変換器4を起動し、その出力電圧をソフトスタートに
より徐々に上昇させる。ここで電力変換器4の出力電圧
の位相および振幅を、交流系統1の位相および振幅に対
しそれぞれ所定値以内の差になるように制御し、この制
御により所定の出力電圧値を達成したところで系統連系
用遮断器2を投入し、抵抗投入用遮断器30を開放し、
充電器用遮断器6Bすなわち充電器6を開放する。
【0025】以上述べた起動方式によれば、制動抵抗器
23を共振現象抑制効果を達成しうる抵抗値に設定する
ことにより共振現象を抑制し、通常運転時の制動抵抗器
損失を皆無にすることができる。 〈第3実施例〉図4は、図1の装置における制動抵抗器
31の代わりに、制動抵抗器32に対しリアクトル34
を並列に接続するとともにコンデンサ33を直列に接続
したフィルタ回路35が設けられている。制動抵抗器3
2の抵抗値、コンデンサ33のキャパシタンス、および
リアクトル34のリアクタンスは、周知のフィルタ回路
の原理に従って任意の周波数成分の次数を抑制するよう
に決定される。他の回路部分は図1のものと変わりがな
い。この実施例によれば、電力変換器の起動時に任意次
数の周波数成分の共振による電圧を抑制できるのみなら
ず、通常運転中の高調波電圧を抑制し、系統電圧波形を
改善することができる。
23を共振現象抑制効果を達成しうる抵抗値に設定する
ことにより共振現象を抑制し、通常運転時の制動抵抗器
損失を皆無にすることができる。 〈第3実施例〉図4は、図1の装置における制動抵抗器
31の代わりに、制動抵抗器32に対しリアクトル34
を並列に接続するとともにコンデンサ33を直列に接続
したフィルタ回路35が設けられている。制動抵抗器3
2の抵抗値、コンデンサ33のキャパシタンス、および
リアクトル34のリアクタンスは、周知のフィルタ回路
の原理に従って任意の周波数成分の次数を抑制するよう
に決定される。他の回路部分は図1のものと変わりがな
い。この実施例によれば、電力変換器の起動時に任意次
数の周波数成分の共振による電圧を抑制できるのみなら
ず、通常運転中の高調波電圧を抑制し、系統電圧波形を
改善することができる。
【0026】このように遮断器2と変圧器3との間で線
路に分路にフィルタ回路35を接続することにより、電
力変換器4の出力電圧に含まれる周波数成分において、
変換器用変圧器3のリアクタンス成分、および線路の浮
遊キャパシタンスとに基づいて生じる共振による過電圧
を抑制しながら交流系統1と電力変換器4とを連系させ
ることができる。
路に分路にフィルタ回路35を接続することにより、電
力変換器4の出力電圧に含まれる周波数成分において、
変換器用変圧器3のリアクタンス成分、および線路の浮
遊キャパシタンスとに基づいて生じる共振による過電圧
を抑制しながら交流系統1と電力変換器4とを連系させ
ることができる。
【0027】この実施例の場合、フィルタ回路は抵抗、
リアクトルおよびコンデンサの、いわゆるRLCの3つ
のインピーダンス素子のすべてを備えたものである必要
は必ずしもなく、たとえばコンデンサ(C)を省略した
LR素子からなるものであってもよい。
リアクトルおよびコンデンサの、いわゆるRLCの3つ
のインピーダンス素子のすべてを備えたものである必要
は必ずしもなく、たとえばコンデンサ(C)を省略した
LR素子からなるものであってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、電圧
型自励式電力変換器の起動に際して系統に存在するリア
クタンス成分と浮遊キャパシタンスの相互作用により任
意次数の周波数成分において電力変換器の出力電圧が共
振することによって発生しうる過電圧を抑制しながら電
力変換器を系統に対し円滑に接続することができる。
型自励式電力変換器の起動に際して系統に存在するリア
クタンス成分と浮遊キャパシタンスの相互作用により任
意次数の周波数成分において電力変換器の出力電圧が共
振することによって発生しうる過電圧を抑制しながら電
力変換器を系統に対し円滑に接続することができる。
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための主回路
結線図。
結線図。
【図2】図1の装置における電力変換器の起動運転時の
等価回路図。
等価回路図。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための主回路
結線図。
結線図。
【図4】本発明の第3の実施例を説明するための主回路
結線図。
結線図。
【図5】従来の起動方法を実施する装置の主回路結線
図。
図。
【図6】従来の起動方法を説明するためのフローチャー
ト。
ト。
【図7】従来の起動方法の課題を説明するための原理説
明図。
明図。
1 交流系統 2 連系用遮断器 3 変換器用変圧器 4 電圧型自励式電力変換器 5 直流コンデンサ 6 充電器 7 浮遊キャパシタンス 30 遮断器 31 制動抵抗器 32 抵抗器 33 コンデンサ 34 リアクトル 35 フィルタ回路
Claims (6)
- 【請求項1】直流端子間にコンデンサを接続し、交流端
子が変圧器を介して交流系統に接続される電圧型自励式
電力変換器の起動に際し、前記コンデンサを予め所定電
圧値に充電するとともに前記変圧器の交流系統側に制動
抵抗器を分路に接続した状態で前記電力変換器をソフト
スタートさせ、前記電力変換器の出力電圧の位相および
振幅をそれぞれ前記交流系統の電圧の位相および振幅に
対し所定値以内の偏差になるように制御し、次いで前記
電力変換器を前記交流系統に接続することを特徴とする
電圧型自励式電力変換装置の起動方法。 - 【請求項2】請求項1に記載の起動方法において、前記
電力変換器の出力電圧の位相および振幅をそれぞれ前記
交流系統の電圧の位相および振幅に対し所定値以内の偏
差になるように制御した後、前記電力変換器を前記交流
系統に接続するとともに前記制動抵抗器を系統から切り
離すことを特徴とする電圧型自励式電力変換装置の起動
方法。 - 【請求項3】請求項1または2に記載の起動方法におい
て、前記制動抵抗器の代わりに、抵抗器、リアクトルお
よびコンデンサのうちの少なくとも2種の組み合わせか
らなるフィルタ回路を用いることを特徴とする電圧型自
励式電力変換装置の起動方法。 - 【請求項4】直流端子間にコンデンサを接続し、交流端
子が変換器用変圧器および連系用遮断器を介して交流系
統に接続される電圧型自励式電力変換器の起動装置にお
いて、前記コンデンサを予め所定値に充電するための充
電手段と、前記遮断器と前記変圧器の間で線路に分路に
接続される制動抵抗器とを備えたことを特徴とする電圧
型自励式電力変換装置の起動装置。 - 【請求項5】請求項4に記載の起動装置において、前記
制動抵抗器に直列に、この制動抵抗器を前記電力変換器
の起動過程の間のみ投入する制動抵抗器用遮断器を設け
たことを特徴とする電圧型自励式電力変換装置の起動装
置。 - 【請求項6】請求項4または5に記載の起動装置におい
て、前記制動抵抗器の代わりに、抵抗器、リアクトルお
よびコンデンサのうちの少なくとも2種の組み合わせか
らなるフィルタ回路を設けたことを特徴とする電圧型自
励式電力変換装置の起動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7016203A JPH08214557A (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | 電圧型自励式電力変換装置の起動方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7016203A JPH08214557A (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | 電圧型自励式電力変換装置の起動方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08214557A true JPH08214557A (ja) | 1996-08-20 |
Family
ID=11909960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7016203A Pending JPH08214557A (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | 電圧型自励式電力変換装置の起動方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08214557A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1067666A2 (de) * | 1999-07-05 | 2001-01-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung |
JP2011223735A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
WO2013046805A1 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP2015226359A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 古河電池株式会社 | インバータ装置およびそれを用いた無停電電源装置 |
WO2017216828A1 (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
-
1995
- 1995-02-02 JP JP7016203A patent/JPH08214557A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1067666A2 (de) * | 1999-07-05 | 2001-01-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung |
EP1067666A3 (de) * | 1999-07-05 | 2003-07-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung |
JP2011223735A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
WO2013046805A1 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP2013085444A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-05-09 | Daikin Ind Ltd | 電力変換装置 |
JP2015226359A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 古河電池株式会社 | インバータ装置およびそれを用いた無停電電源装置 |
WO2017216828A1 (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5198970A (en) | A.C. power supply apparatus | |
JP3904137B2 (ja) | 並列接続及び直列接続インバータをリンクする直流−直流コンバータを備えた電力潮流コントローラ | |
JPH08214557A (ja) | 電圧型自励式電力変換装置の起動方法および装置 | |
JP2023031436A (ja) | 電源システム | |
US11949261B2 (en) | Power supply system | |
JP2783771B2 (ja) | 系統連系インバータ装置の起動運転方法 | |
JP2002345258A (ja) | インバータ装置 | |
JPH07255132A (ja) | 系統連系用インバータ | |
CA1317635C (en) | A.c. power supply apparatus | |
JPH09117155A (ja) | 高周波電力負荷の電源投入方法とその方法を用いた高周波電力負荷の制御装置 | |
JP2003070165A (ja) | 電源装置 | |
JP3256650B2 (ja) | 車両用静止形補助電源装置 | |
JPH0429084B2 (ja) | ||
JPH0649075Y2 (ja) | アクテイブフイルタの制御装置 | |
Kouchaki et al. | 5 kW bidirectional grid-connected drive using silicon-carbide switches: Control | |
JP2877388B2 (ja) | 電圧補償機能付高調波抑制装置 | |
JPH0789713B2 (ja) | インバータの起動回路 | |
JPH073802Y2 (ja) | 共振形アクティブフィルタ | |
JP3053281B2 (ja) | 直流交流変換装置 | |
JPH0833342A (ja) | 電力変換装置の起動方法 | |
JPH066976A (ja) | 電力変換装置及び無停電電源装置 | |
JPH0974768A (ja) | 電圧形自励式電力変換装置 | |
CN118868689A (zh) | 一种hdt的电压补偿变换器无旁路上电启动方法、装置和系统 | |
JPH0640739B2 (ja) | 高調波補償装置の起動方法 | |
JP3016927B2 (ja) | 電源装置 |