JPH08214066A - 接続ポイント案内システム - Google Patents

接続ポイント案内システム

Info

Publication number
JPH08214066A
JPH08214066A JP1707695A JP1707695A JPH08214066A JP H08214066 A JPH08214066 A JP H08214066A JP 1707695 A JP1707695 A JP 1707695A JP 1707695 A JP1707695 A JP 1707695A JP H08214066 A JPH08214066 A JP H08214066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection point
point
closest
caller
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1707695A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kitaguchi
悟 北口
Katsuto Sawada
克仁 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1707695A priority Critical patent/JPH08214066A/ja
Publication of JPH08214066A publication Critical patent/JPH08214066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、最も近い接続ポイントに案内する
接続ポイント案内システムに関し、接続ポイントに公衆
網から着信があったときに発番号を監視し、最も近い接
続ポイントの案内、ダイヤル番号などを知らせ最も近い
接続ポイントに着信したときに専用線に接続して通信を
行い、いずれの地域からであっても公衆網から最も近い
専用線への接続を実現することを目的とする。 【構成】 公衆網からの着信があった場合に発番号をも
とに最も近い他の接続ポイントがあると判明したときに
音声でその旨およびダイヤル番号を通知し、一方、ない
場合に専用線に接続する接続ポイントを備え、この接続
ポイントから音声で最も近い接続ポイントがある旨およ
びダイヤル番号の通知を受けた公衆網からの発呼者が当
該ダイヤル番号に発呼して最も近い接続ポイントの専用
線に接続し、当該専用線を介して所定の相手先に接続し
て通信するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、最も近い接続ポイント
に案内する接続ポイント案内システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】公専公接続(公衆網−専用線−公衆網と
いう接続)や公専接続(公衆網−専用線という接続)
は、海外(米国など)および国際間(日米間など)では
許容されているが、現在国内ではデータ呼のみに限定さ
れており、音声の開放について検討中であり、この分野
の音声に関する国内実施例はない。
【0003】公専公接続や公専接続を行うサービスは、
各企業などで契約している専用線を利用することによ
り、公衆網料金を節約するために利用するものである。
従って、発呼者は公衆料金が最も安くなる、最も近い接
続ポイントに電話をかけて、当サービスを利用するのが
通常の利用方法となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、利用者が旅
行や出張などした場合、その地域の接続ポイントを知ら
ないことが多く、当サービスを有効活用できないという
問題が発生する。
【0005】また、その地域の最も近い接続ポイントを
知らない場合、NTT(登録商標)の“#ダイヤル”を
利用する方法がある。これは、発呼者が全国共通の“#
×××”をダイヤルすると、発呼者より最も近い接続ポ
イントへNTT網が自動接続してくれるサービスであ
る。
【0006】しかし、このサービスを使用すると、サー
ビス使用料金が別途必要となること、接続ポイントの増
減に伴いNTT側へ登録データの変更依頼が必要であっ
て柔軟なシステム運用が困難なこと、更に、特定の接続
ポイントが通話中あるいは故障中などで利用できない場
合に他の接続ポイントへ接続できないなどの問題があ
る。
【0007】また、サービスを提供する専用線側では、
利用者がどの接続ポイントを利用するかが不明のため、
全接続ポイントに全ての加入者のID番号、暗証番号な
どを設定する必要が生じてしまうという問題もある。
【0008】本発明は、これらの問題を解決するため、
各接続ポイントに公衆網から着信があったときに発番号
を監視し、利用者のID番号、暗証番号がOKの場合に
近い接続ポイントがあるときは最も近い接続ポイントの
案内、ダイヤル番号などを知らせると共に利用者のID
番号、暗証番号をその最も近い接続ポイントに転送し、
当該最も近い接続ポイントに着信したときに利用者のI
D番号、暗証番号をチェックしてOKのときに専用線に
接続して通信を行い、いずれの地域からであっても公衆
網から最も近い専用線への接続を実現することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、接続ポイ
ント1、2は、公衆網8を専用線2に接続するものであ
って、ここでは、接続ポイント切替手段11などから構
成されるものである。
【0010】接続ポイント切替手段11は、公衆網から
の着信があり、ID番号および暗証番号をチェックして
OKの場合に発番号をもとに最も近い他の接続ポイント
があると判明したときに音声でその旨およびダイヤル番
号を通知したり、その最も近い接続ポイントへID番号
および暗証番号を転送したりなどするものである。
【0011】専用線2は、専用の回線である。テーブル
12は、発呼者のID番号および暗証番号を登録したも
のである。公衆網8は、不特定多数の発呼者間で通信す
るための網である。
【0012】発呼者9は、接続ポイントに発呼して通信
するものである。
【0013】
【作用】本発明は、図1に示すように、接続ポイントの
接続ポイント切替手段11が公衆網8からの着信があっ
た場合に発番号をもとに最も近い他の接続ポイントがあ
ると判明したときに音声でその旨およびダイヤル番号を
通知し、一方、ない場合に専用線2に接続するようにし
ている。そして、接続ポイントから音声で最も近い接続
ポイントがある旨およびダイヤル番号の通知を受けた公
衆網8からの発呼者9が、このダイヤル番号に発呼した
ときにその最も近い接続ポイントの接続ポイント切替手
段11が専用線2に接続し、専用線2を介して所定の着
呼者に接続して通信するようにしている。
【0014】また、接続ポイントの接続ポイント切替手
段11が公衆網8からの着信があり、ID番号および暗
証番号をチェックしてOKの場合に発番号をもとに最も
近い他の接続ポイントがあると判明したときに音声でそ
の旨およびダイヤル番号を通知すると共にその接続ポイ
ントへID番号および暗証番号を転送し、一方、ない場
合に専用線2に接続するようにしている。そして、接続
ポイントから音声で最も近い接続ポイントがある旨およ
びダイヤル番号を通知を受けた公衆網8からの発呼者9
がこのダイヤル番号に発呼したときにその最も近い接続
ポイントの接続ポイント切替手段11が転送を受けたI
D番号8および暗証番号をチェックしてOKの場合に接
続ポイントの専用線2に接続し、専用線2を介して所定
の相手先に接続して通信するようにしている。
【0015】これらの際に、最も近い他の接続ポイント
があると判明したときに音声でその旨およびダイヤル番
号を通知した後、所定時間経過しても切断しない場合に
専用線2に接続し、専用線2を介して着呼者に接続して
通信するようにしている。
【0016】また、ID番号および暗証番号の転送を受
けた接続ポイントの接続ポイント切替手段11が所定時
間経過しても発呼がなかった場合にID番号および暗証
番号を無効化するようにしている。
【0017】従って、各接続ポイントに公衆網8から着
信があったときに発番号を監視し、利用者のID番号、
暗証番号がOKのときに近い接続ポイントがあるときは
最も近い接続ポイントの案内、ダイヤル番号などを知ら
せると共にその最も近い接続ポイントにID番号、暗証
番号を転送し、この最も近い接続ポイントに着信したと
きに利用者のID番号、暗証番号をチェックしてOKの
ときに専用線2に接続して通信を行うことにより、いず
れの地域の公衆網からも最も近い専用線2への接続を実
現することが可能となる。
【0018】
【実施例】次に、図1および図2を用いて本発明の実施
例の構成および動作を順次詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の1実施例構成図を示す。
図1において、接続ポイント(A)1および接続ポイン
ト(B)2は、公衆網から専用線2に接続する接続ポイ
ントであって、PBX−AおよびPBX−Bであり、接
続ポイント切替手段11などから構成されるものであ
る。
【0020】接続ポイント切替手段11は、発呼者9に
よる公衆網8からの着信があったときに、当該発呼者9
のID番号および暗証番号をチェックしてOKの場合に
発番号をもとに最も近い他の接続ポイントがあると判明
したときに音声でその旨およびダイヤル番号を通知した
り、その最も近い接続ポイントへID番号および暗証番
号を転送したり、最も近い接続ポイントでない場合に所
定時間を経過しても切断されないときに専用線2に接続
したりなどするものである。
【0021】専用線2は、企業などが専用に使用する回
線である。専用線トランク3は、専用線2と接続する部
分である。トーキ装置4は、他の最も近い接続ポイント
がある旨およびダイヤル番号などを音声で発声するもの
である。
【0022】CC5は、中央制御装置であって、プログ
ラムに従って各種通信制御を行うものである。MM6
は、主記憶装置であって、ここでは、利用者のID番号
および暗証番号を登録するテーブル12を設けたり、プ
ログラムを格納したりなどするものである。
【0023】COT7は、局線出入トランクであって、
公衆網8と接続するものである。公衆網8は、不特定多
数の発呼者間で通信するための網である。発呼者9は、
公衆網8から接続ポイントに発呼して通信するものであ
る。
【0024】テーブル12は、主記憶装置上に設けたも
のであって、利用者のID番号および暗証番号を登録す
るものである。次に、図2を用いて図1の構成の動作を
詳細に説明する。ここで、発呼者9、PBX−A1、P
BX−B2、および着呼者10は、図1の同一番号のも
のである。
【0025】図2において、S1は、発呼者9が発呼す
る。これは、発呼者9が公衆網8を介して接続ポイント
である例えばPBX−B2のダイヤル番号に発呼する。
S2は、ID番号および暗証番号がOKか判別する。こ
れは、S1で発呼されたPBX−B2が発呼者9から通
知されたID番号および暗証番号について、MM6のテ
ーブル12を参照して正しくOKか判別する。YESの
場合には、ID番号および暗証番号がOKであったの
で、S3に進む。一方、NOの場合には、ID番号およ
び暗証番号がNGであったので、公衆網8からの発呼を
切断する。
【0026】S3は、エリアを判断する。これは、S2
で発呼者9のID番号および暗証番号がOKとなったの
で、この発呼者9が発呼した発番号をもとに、最も近い
接続ポイントが自エリアあるいは他エリアのいずれか判
断する。自エリアと判断された場合には、S4で発呼者
9の公衆網8からの呼を専用線2に接続(公衆網−専用
線−公衆網−内線などに接続)し、通話を行う。一方、
他リアと判断された場合には、S5で発呼者9に最も近
い接続ポイント(ここではPBX−A)への接続番号
(ダイヤル番号)を音声で通知する。
【0027】S6は、通話切断か判別する。これは、発
呼者9がS5で音声で最も近い接続ポイントの接続番号
を通知を受けてから所定時間経過しても通話を維持ある
いは切断のいずれか判別する。通話維持の場合には、S
7で公衆網−専用線−公衆網−内線を接続し、発呼者9
と着呼者10とが通話する。一方、切断した場合には、
S9で音声で通知を受けた最も近い接続ポイントのダイ
ヤル番号に発呼する。
【0028】S10は、ID番号および暗証番号がOK
か判別する。これは、S3の他エリアと判明したとき
に、S8でPBX−Bが最も近い接続ポイントであるP
BX−Aに当該発呼者9のID番号および暗証番号を転
送するので、この転送された発呼者9のID番号および
暗証番号と、S9で発呼された発呼者9から通知された
ID番号および暗証番号とを照合してOKか判別する。
YESでOKとなった場合には、S11で公衆網−専用
線−公衆網−内線を接続し、発呼者9と着呼者10とが
相互に通話する。一方、S10のNOの場合には、ID
番号および暗証番号を照合してNGと判別されたので、
呼を切断する。そして、所定時間経過しても転送された
ID番号および暗証番号の発呼者9からの発呼がない場
合には、当該ID番号および暗証番号を無効化する。
【0029】ここで、発呼者9はPBX−Bに近い会社
に勤務しており、当該PBX−BにのみID番号および
暗証番号が登録され、出張でPBX−Aに近い系列会社
にきたとする。このときの動作を図2に従い詳細に説明
する。
【0030】(1) 発呼者9はPBX−Bの公衆網の
ダイヤル番号をダイヤルし、PBX−Bに発呼(アクセ
ス)する。 (2) PBX−Bは、公衆網からの着信方路により、
公衆網から専用線への発信と認識する。
【0031】(3) 発呼者9は、ID番号+暗証番号
をダイヤル(発信)する。例えば図1に記載の ・ID番号:1000 ・暗証番号:1111 をダイヤルする。
【0032】(4) PBX−Bは、テーブル12を参
照して発呼者9のID番号および暗証番号をチェックす
ると、ここでは図1に示すように登録されておりOKと
なる。
【0033】(5) PBX−Bは、発呼者9からの発
番号をもとに、いずれのPBXに最も近いか判別し、こ
こでは、PBX−Aに最も近いと判別する。もし、PB
X−Bが最も近いと判別された場合には、公衆網8を専
用線2に接続し、回線接続を終了し、発呼者9と着呼者
10とが相互に通話する。
【0034】(6) (5)で発呼者はPBX−Aに最
も近いと判別されたので、トーキにてPBX−Aが最も
近い旨およびダイヤル番号を通知する。 (7) (6)のトーキにて通知した後、所定時間経過
しても切断しないときは、そのまま公衆網8を専用線2
に接続し、回線接続を終了し、発呼者9と着呼者10と
が相互に通話する。ここでは、トーキにて通知した後、
所定時間経過前に切断するので、(8)に進む。
【0035】(8) トーキにて通知した後、所定時間
経過前に切断されたので、PBX−Bは、“仮ID登録
特番+ID番号+暗証番号”を専用線2を使ってPBX
−Aに転送する。
【0036】(9) PBX−Aは、(8)で転送され
てきた“ID番号+暗証番号”を有効とし、一定時間経
過したら無効化する。 (10) 発呼者がPBX−Aにダイヤルして発呼した
場合、(9)で転送された“ID番号+暗証番号”が有
効でチェックしてOKとなった場合には、PBX−Aは
専用線2に接続し、発呼者9と着呼者10とが相互に通
話する。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各接続ポイントに公衆網8から着信があったときに発番
号を監視し、利用者のID番号、暗証番号がOKのとき
に近い接続ポイントがあるときは最も近い接続ポイント
の案内、ダイヤル番号などを知らせると共にその最も近
い接続ポイントにID番号、暗証番号を転送し、この最
も近い接続ポイントに着信したときに利用者のID番
号、暗証番号をチェックしてOKのときに専用線に接続
して通信を行う構成を採用しているため、発呼者9は公
衆網8から最も近い接続ポイントを介して専用線2に接
続することができる。これにより、発呼者9はいずれの
地域の公衆網8から任意の接続ポイントに発呼してもそ
の案内情報をもとに最も近い接続ポイントに発呼して専
用線2に接続することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例構成図である。
【図2】本発明の動作説明図である。
【符号の説明】 1:接続ポイント(PBX) 2:専用線 3:専用線トランク 4:トーキ装置 5:CC(中央処理装置) 6:MM(主記憶装置) 7:COT(局線出入トランク) 8:公衆網 9:発呼者 10:着呼者 11:接続ポイント切替手段 12:テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続ポイントの位置を管理するポイント管
    理テーブルと、 公衆網からの着信があると、着信呼の発番号に最も近い
    接続ポイントを前記ポイント管理テーブルから検索する
    ポイント検索手段と、 前記ポイント検索手段の検索結果に基づいて、着信呼の
    発呼者に最も近い他の接続ポイントを通知するポイント
    通知手段とを有することを特徴とする接続ポイント案内
    システム。
  2. 【請求項2】接続ポイント案内システムの加入者毎の識
    別番号を管理する加入者管理テーブルと、 接続ポイントの位置を管理するポイント管理テーブル
    と、 公衆網からの着信があると、着信呼の発呼者の識別番号
    が前記加入者管理テーブルに登録されているか判定し、
    加入者であれば、着信呼の発番号に最も近い他の接続ポ
    イントを前記ポイント管理テーブルから検索するポイン
    ト検索手段と、 前記ポイント検索手段の検索結果に基づいて、着信呼の
    発呼者に最も近い他の接続ポイントを通知すると共に、
    発呼者の識別番号を発呼者に最も近い他の接続ポイント
    に通知するポイント通知手段と、 前記ポイント通知手段から通知された識別番号を一時的
    に加入者管理テーブルに登録する他の接続ポイントのテ
    ーブル管理手段とを有することを特徴とする接続ポイン
    ト案内システム。
  3. 【請求項3】前記ポイント通知手段は、着信呼の発呼者
    に音声でダイヤル番号を通知することを特徴とする請求
    項1あるいは請求項2記載の接続ポイント案内システ
    ム。
  4. 【請求項4】前記ポイント通知手段は、着信呼の発呼者
    に最も近い他の接続ポイントを通知後、所定時間経過し
    ても着信呼が切断されない場合、着呼者に接続すること
    を特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の接続ポイ
    ント案内システム。
  5. 【請求項5】前記システムのテーブル管理手段は、所定
    時間経過後に一時的に登録した加入者の前記識別番号の
    登録を無効にすることを特徴とする請求項1あるいは請
    求項2記載の接続ポイント案内システム。
JP1707695A 1995-02-03 1995-02-03 接続ポイント案内システム Withdrawn JPH08214066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1707695A JPH08214066A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 接続ポイント案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1707695A JPH08214066A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 接続ポイント案内システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08214066A true JPH08214066A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11933896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1707695A Withdrawn JPH08214066A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 接続ポイント案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08214066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027710A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Avaya Inc 企業内の無線通信コストの削減

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027710A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Avaya Inc 企業内の無線通信コストの削減
US8452303B2 (en) 2007-07-19 2013-05-28 Avaya Inc. Reduction of wireless communication costs in enterprises
US9788256B2 (en) 2007-07-19 2017-10-10 Avaya Inc. Reduction of wireless communication costs in enterprises

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU683705B2 (en) Caller name and identification communication system with caller screening option
US5027387A (en) Reverse direction calling system
US5339352A (en) Directory assistance call completion via mobile systems
US5930698A (en) Method and apparatus for efficient law enforcement agency monitoring of telephone calls
JP2008219826A (ja) 無線通信システム、無線端末および通信中再接続方法
JPH08214066A (ja) 接続ポイント案内システム
KR100459939B1 (ko) 회의통화 기능을 위한 셀룰러 통신 시스템
JP2625460B2 (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JP3328489B2 (ja) 構内交換機における着信転送方式
KR100304411B1 (ko) 지능망 교환기에서의 전화번호 연결 서비스 방법
JP2930027B2 (ja) ダイアル中継方式
JP3222225B2 (ja) 着信課金方法
KR20020057289A (ko) 블루투스를 이용한 무선공중전화 시스템의 운용 방법
KR100314150B1 (ko) 고속 가상사설망 서비스 제공 장치 및 그 방법
JP3453756B2 (ja) 不特定加入者同士の呼接続方式
JPH04127652A (ja) 追い掛け電話サービスシステムの転送制御方法
JPH03280779A (ja) 第三者課金方式
JPH0851479A (ja) 電話交換方法
JPH0715531A (ja) 電話の追跡転送方法
TR201819628A2 (tr) Bi̇r yetki̇lendi̇ri̇lmi̇ş meşgul çağri eri̇şi̇m si̇stemi̇ ve yöntemi̇
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JPH1013550A (ja) 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式
JP2004023313A (ja) 電話通信方式
US20090034692A1 (en) Wireless plain ordinary telephone service (wireless pots)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507