JPH08212901A - 回路遮断器 - Google Patents
回路遮断器Info
- Publication number
- JPH08212901A JPH08212901A JP19811395A JP19811395A JPH08212901A JP H08212901 A JPH08212901 A JP H08212901A JP 19811395 A JP19811395 A JP 19811395A JP 19811395 A JP19811395 A JP 19811395A JP H08212901 A JPH08212901 A JP H08212901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective plate
- circuit breaker
- arc gas
- valve body
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/34—Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
- H01H9/342—Venting arrangements for arc chutes
- H01H2009/343—Venting arrangements for arc chutes with variable venting aperture function of arc chute internal pressure, e.g. resilient flap-valve or check-valve
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/34—Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
- H01H9/342—Venting arrangements for arc chutes
Landscapes
- Breakers (AREA)
Abstract
ス排出時に外れて飛び出さないようにし、また排出され
たアークガスがカバー表面に回り込んで相間短絡が生じ
ないようにする。 【解決手段】固定接触子3と可動接触子5とからなる遮
断部と開閉機構4とを隔離する隔壁12にアークガス排
出口13に向かって延びる左右一対の腕12bを設け、
この腕に防護板14を支軸14aを介して回動自在に結
合する。防護板14は電流遮断による遮断部の内圧上昇
により支軸14aを支点に回動してアークガス排出口1
3を開くが、支軸14aで結合されているので容易には
外れず、また滑らかに大きく開くので排出アークガスが
回路遮断器の電源側に向かい、カバー上面に回り込まな
いので相間短絡も生じない。
Description
漏電遮断器などの回路遮断器に関し、詳しくはそのアー
クガス排出口に取り付ける防護板に関する。
の中央極部分の要部縦断面図、図18はその XVIII− X
VIII線に沿う要部断面図である。図17において、ケー
ス1とカバー2とからなる絶縁容器内には、ケース1に
固定された固定接触子3と開閉機構4により開閉駆動さ
れる可動接触子5とからなる遮断部が構成され、この遮
断部には消弧室6が設置されている。なお、図は中央極
部分の遮断部を示しているが、絶縁容器は相間隔壁によ
り内部が3相空間に区画され、各空間にそれぞれ各相遮
断部が収容されている。固定接触子3は一端に電源側端
子3aが一体形成され、固定接点7が設けられた他端は
U字状に折り返されて可動接触子5に沿う平行導体部を
形成している。固定接点7と接離する可動接点8を有す
る可動接触子5は絶縁物のホルダ9を介してケース1に
回動自在に支持され、ホルダ9と一体の開閉軸9aを支
点に図示閉成状態と鎖線で示した開離状態との間で開閉
駆動される。
に複数枚のグリッド11が適宜の間隔で上下に積層支持
された構成で、グリッド11には可動接触子5の開閉軌
道を囲んでV字形の切欠が設けられている。遮断部と開
閉機構4との間には絶縁物の板材からなる隔壁12が設
けられ、この隔壁12は可動接触子5を通過させるスリ
ットを除いて開閉機構4を遮断部から隔離している。ま
た、遮断部の前方にはアークガス排出口13が設けら
れ、このアークガス排出口13は異物の侵入を防止する
絶縁物の防護板14により閉塞されている。この防護板
14は図18に示すように、左右に張り出す下半部の両
縁がケース1の溝1aに挿入されて保持されている。
アークガスの発生により遮断部の内圧が上昇すると、こ
の内圧上昇により防護板14の上半部が図18に示すよ
うに外側に押されて湾曲し、これにより開口したアーク
ガス排出口13からアークガスが矢印で示す斜め上方に
排出される。アークガスは接点7,8や固定・可動接触
子3,5、グリッド11などから生じた溶融物を含んで
いるが、隔壁12はアークガスの開閉機構4側への移動
を遮り、含まれる溶融物が飛散して開閉機構4やその周
辺部に付着することを防いでいる。
のアークガス排出口を閉塞する防護板は普段は遮断部へ
の異物の侵入を防止し、電流遮断時には内圧上昇により
変形してアークガスを排出させる働きをするものである
が、従来の防護板構成には以下のような問題があった。 (1) 防護板は下半部の左右両縁がケースの溝に挿入され
て保持され、アークガス排出時には上半部が変形するよ
うになっているが、溝に挿入された部分のケースとの掛
り量(高さ寸法)が少ないと防護板が遮断1回で外れて
飛び出してしまう一方、掛り量が多過ぎると上半部の変
形抵抗が増して遮断部の内圧上昇が過大となり、ケース
やカバーに割れが生じることがある。 (2) 防護板が上半部しか変形しないため、アークガスの
噴出方向が斜め上方となり、各極から排出されたアーク
ガスがカバー上面で互いに交わって相間短絡を生じるこ
とがある。
排出を円滑にして防護板が外れないようにし、かつ排出
されたアークガスによる相間短絡も生じないようにした
回路遮断器を提供することにある。
に、この発明は、ケースに固定された固定接触子と開閉
機構で駆動される可動接触子とからなる遮断部の前方に
アークガス排出口が設けられ、このアークガス排出口は
絶縁物からなる防護板により閉塞される回路遮断器にお
いて、遮断部と開閉機構との間に設けた絶縁物の隔壁に
アークガス排出口に向かって延びる左右一対の腕を一体
形成し、この腕に防護板を支軸を介して回動可能に結合
するものとする。
結合されるため内圧上昇を受けても容易には外れない。
また、アークガス排出時には支軸を支点にして回動する
のでアークガス排出口が大きく開口し、アークガスは回
路遮断器の電源側に向かって排出される結果、各極から
の排出アークガスがカバー上面で互いに交わることがな
い。その場合、防護板はケースに直に取り付けることも
考えられるが、防護板側の支軸を受ける軸受穴、あるい
は防護板側の軸受穴に挿入される支軸をケースに形成す
ることはケースの成形技術上非常に困難である。そこ
で、遮断部と開閉機構との間に設ける絶縁物の隔壁にア
ークガス排出口に向かって延びる左右一対の腕を一体形
成し、この腕に防護板を結合するのがよい。隔壁に上記
支軸あるいは軸受穴を一体形成することは容易であり、
またその場合には防護板を隔壁と一体にケースに組み込
めるようになるので組立作業も簡単となる。
を一体形成し、この弾性片を隔壁の腕に係合させて前記
防護板を閉塞姿勢に保持させれば、アークガスを排出し
た防護板を閉塞状態に自動復帰させることが可能とな
る。また、上記回路遮断器において、防護板の支軸の近
傍に可撓部を形成すれば、アークガスの排出がより円滑
となる。
明は、ケースに固定された固定接触子と開閉機構で駆動
される可動接触子とからなる遮断部の前方にアークガス
排出口が設けられ、このアークガス排出口は絶縁物から
なる防護板により閉塞される回路遮断器において、防護
板に切込みを入れて、その板面内に上下両開きの弁体を
形成するものとする。上記切込みはH形あるいはW形と
するのがよい。また、上記弁体は遮断部側に僅かに曲げ
て形成しておくとよい。
の弁体のみが変形するので、その左右両縁を全高に渡っ
てケース及びカバーの溝に把持させることが可能とな
り、この場合も内圧上昇を受けても容易には外れない。
また、弁体は上下に両開きするのでアークガスは回路遮
断器の長手方向に平行に電源側に排出され、各極からの
排出アークガスがカバー上面で互いに交わることがな
い。その場合、弁体を遮断部側に僅かに曲げて形成して
おけば、大電流遮断により弁体に若干の永久変形が残る
ことがあっても、この永久変形は予め設けられた曲げと
相殺され、アークガス排出口は確実に再閉塞される。
側の弁体よりも長くしてアークガス排出時に開いた前記
下側の弁体が電源側の端子ねじに覆い被さるようにする
のがよい。これにより、アークガスが直接吹き付けられ
て端子ねじが損傷を受けることが防止される。その際、
上側の弁体の付け根部分の肉厚を下側の弁体よりも薄く
して変形しやすくし、上下の弁体の開き角度がほぼ等し
くなるようにする。これにより、上下の弁体の長さが異
なっても、アークガスは回路遮断器の長手方向に平行に
電源側に排出される。
久性が増すが、反面、変形しにくくなり、遮断部の内圧
上昇が大きくなる。そこで、回路遮断器のケースやカバ
ーの強度が不足する場合には、上下の弁体の肉厚を付け
根部分から先端部分に向けて徐々に薄くするのがよい。
これにより、最も消耗の多い弁体の付け根部分の肉厚を
大きくしながら全体として弁体の変形を容易にし、内圧
上昇を抑えることが可能となる。
け根部分から上を一定の高さ範囲まで覆う絶縁物のガス
止め板を防護板の内側に重ねて配設することにより、ア
ークガス中の溶融物の外部への排出を抑止することがで
きる。すなわち、固定接点の前方の斜め上に位置する下
側弁体の付け根付近にガス止め板を配置することによ
り、接点開離直後の溶融物の多いアークガスがいったん
ガス止め板に衝突してから外部に排出されるため、アー
クガス中の溶融物はガス止め板上に捕捉されて外部への
排出量が減少する。
この発明の実施の形態を説明する。なお、従来例と対応
する部分には同一の符号を用い、特に同一構成部分につ
いては説明を省略する。
の形態を示すもので、図1は回路遮断器の要部縦断面
図、図2の(A)は防護板の正面図、(B)はその側面
図、図3の(A)は隔壁の平面図、(B)はその側面
図、(C)はその右正面図、図4は図1の回路遮断器の
アークガスの排出状況を示す図である。
耐弧性樹脂から成形された隔壁12は中心に可動接触子
5を通過させるスリット15を持ち、基部に固定接触子
3のU曲げ部を覆うカバー12aが形成され、また前面
にカバー12aと同幅に左右一対の腕12bが形成され
ている。腕12bの先端には後述する防護板14の支軸
14aを受ける軸受穴12cが設けられ、またその手前
には腕12bの一方にのみ円柱状の凸部12dが内側に
突出するように一体形成されている。
触子3に上面から被せられ、カバー12aの内側対向面
に一体形成された鋸歯状断面の一対の突条12eにより
固定接触子3の折り返し端部に係止される。なお、隔壁
12は更に両肩部12fが消弧室6の支持板10におけ
る段部10aで押さえられて固定される。また、その場
合、腕12bはグリッド11のV字形切欠の内側に位置
する。
ナイロンから成形され、下端部に左右に突出する一対の
支軸14aが一体形成されるとともに、その一方には平
角棒状の弾性片14bが一体形成されている。この防護
板14は上述した隔壁12の装着前に、腕12bを弾性
変形させながらその軸受穴12cに支軸14aを挿入す
ることにより隔壁12に結合され、また弾性片14bが
腕12bの凸部12dの下側に係合される。この防護板
14は隔壁12と一体にケース1に組み込まれ、図1に
示すように上端部がカバー2の一部に当接して図示姿勢
に保持される。
アークガスの発生により遮断部の内圧が上昇し、この内
圧を受けた防護板14は図4に示すように、支軸14a
を支点に図の反時計方向に回動し、アークガス排出口1
3を開いてアークガスを図示矢印方向に排出させる。ま
た、その間に弾性片14bは図示の通り湾曲する。そし
て、アークガスが排出されて内圧が低下すると、防護板
14は弾性片14bの蓄勢力により図1の閉塞姿勢に復
帰する。
動支点となる支軸14aを介して結合されているので、
遮断部の内圧を受けても防護板14は回動して開くだけ
で外れることがない。また、防護板14は隔壁12の腕
12bに取り付けられているが、腕12bの軸受穴12
cや凸部12dは隔壁12と容易に一体成形可能である
上、防護板14を予め隔壁12に取り付けておき、この
隔壁12と一体でケース1に組み込むことができるので
組立作業上も有利である。
体が大きく開くのでアークガスが回路遮断器の長手方向
(図4の左右方向)に沿って電源側(図4の左側)に向
かって排出され、カバー2の上面まで回り込むことが少
ない。従って、排出されたアークガス同士が隣接極間で
交わることによる相間短絡が生じない。その上、隔壁1
2の凸部12dに係合された弾性片14bはアークガス
排出後に防護板14を閉塞姿勢に自動復帰させるので、
回路遮断器のトリップ動作後などに防護板を手動復帰さ
せる手間が不要である。
支軸14aを設けたが、腕部12b側に支軸を設け、防
護板14側に耳片を形成するなどしてこれに軸受穴を設
けてもよい。また、防護板14に弾性片14bを設けな
い場合には、例えばカバー2に溝を設け、この溝に防護
板14の上端部を挿入して、防護板14を閉塞姿勢に保
持することが可能である。
様を示すもので、(A)は防護板の正面図、(B)はそ
の側面図である。すなわち、この防護板14にはそれ自
体の弾性変形を容易にするために、支軸14aの近傍に
波形に屈曲した可撓部14cが設けられている。このよ
うな可撓部14cを設ければ、遮断部の内圧上昇時に防
護板14は支軸14aを支点とする回動に加えて可撓部
14cでも変形し、アークガスをより円滑に排出する。
もので、図6は回路遮断器の要部縦断面図、図7の
(A)はH形の切込みを入れた防護板の正面図、(B)
はその側面図、図8はW形の切込みを入れた防護板の正
面図、(B)はその側面図、図9は図6のIX−IX線に沿
う要部断面図である。図7において、ファイバ、ポリア
ミド紙などの絶縁紙からなる防護板14には図示の通り
H形の切込み16が入れられ、その板面内に上下両開き
の弁体14d及び14eが形成されている。この防護板
14は図9に示すように、その両縁部がケース1及びカ
バー2にそれぞれ設けられた溝1a及び2aに挿入され
て把持される。そして、電流遮断により遮断部の内圧が
上昇すると、図7に鎖線で示したように弁体14d,1
4eが弾性的に開き、図6に矢印で示すようにアークガ
スを排出する。
時に変形するのは板面内の弁体14d,14e部分だけ
なので、その両縁部を図示の通り全高に渡って把持する
ことができ、遮断部の内圧上昇により容易に外れて飛び
出すことがない。また、弁体14d,14eは上下に両
開きするので、アークガスは図6からも分かる通り回路
遮断器の電源側に向かって排出される。従って、アーク
ガスがカバー2の上面に排出され、このアークガスが隣
接極間で交わることによる相間短絡が生じない。切込み
16を図8に示すようにW形に入れた場合には、互いに
交差する上下両開きの弁体14f及び14gが形成さ
れ、ガス排出時には鎖線で示すように開いて同様の作用
効果を奏する。
おいて、弁体を遮断部側に曲げて形成した実施の形態を
示すもので、図10の(A)はH形の切込みを入れた防
護板の正面図、(B)はその側面図、(C)は(A)の
C−C線に沿う断面図、図11の(A)はW形の切込み
を入れた防護板の正面図、(B)はそのB−B線に沿う
断面図、図12は図10の防護板を取り付けた回路遮断
器の要部縦断面図である。
弧性樹脂から成形された防護板14は厚肉とされた左右
両側縁の間の薄肉平板部にH形の切込み16により弁体
14d及び14eが形成されているが、この弁体14
d,14eは図10(C)に示すように、回路遮断器の
遮断部側(図の右側)に前後寸法Lだけ曲げて形成され
ている。また、この実施の形態では防護板14には、上
部に厚肉の取付片14hが上方に突出するように設けら
れ、また下部に薄肉の湾曲部14iを介して幅の狭い取
付片14jがく字状(図10(B)参照)に設けられて
いる。
おける消弧室6は、グリッド11がモールド樹脂により
一体成形された絶縁体17に保持されている。ここで、
絶縁体17は左右一対の側板17aが上下の連結壁17
b及び17cで一体的に連結された構成で、グリッド1
1は各側板17aの互いの対向面にそれぞれ形成された
溝に負荷側(図の右側)から挿入され、端部を隔壁12
で押さえられている。また、各側板17aの前面上部に
は前後一対の小突起により溝17dがそれぞれ形成さ
れ、更に連結壁17cには前後に貫通する角穴17eが
あけられている。そこで、防護板14は取付片14hが
溝17dに下方から差し込まれ、また取付片14jが角
穴17eに前方から差し込まれて、絶縁体17に図示の
通り取り付けられる。なお、角穴17eの下縁には図示
しないが突起が設けられ、取付片14jは係合穴14k
(図10(A),(C))を介してこの突起に係止され
ている。
の形態2で述べた通りであり、電流遮断時には図10
(C)に鎖線で示すように弁体14d,14eが弾性的
に開き、アークガスを矢印で示す向きに排出する。その
場合、この実施の形態では弁体14d,14eが予め遮
断部側に僅かに曲げて形成されているため、アークガス
排出時に過度に変形して、その後に若干の永久変形が残
ることがあっても、この変形は曲げ量Lと相殺され、弁
体14d,14eが前方(電源側)に突出した状態とな
ることがない。従って、この防護板14は定格電流の5
〜6倍程度の過負荷遮断はもちろん、それ以上の大電流
遮断の後もアークガス排出口13を確実に閉じ、その後
の継続使用においても異物の侵入がない。
防護板14は前方にやや湾曲気味に装着されるため、弁
体14d,14eは同じく前方にせり出す傾向にある
が、弁体14d,14eを上述の通りを遮断部側に予め
曲げておけば、これが電源側に突き出て、例えば圧着端
子を用いて電源側端子3aに配線する際に、この圧着端
子が防護板14に引掛かるなどの不具合が生じない。図
11はW形の切込みにより形成した弁体14g及び14
fを遮断部側に前後寸法Lだけそれぞれ曲げた防護板1
4を示しているが、アークガスの排出作用は実施の形態
2で述べた通りであり、また絶縁体17(図12)への
装着構成及び弁体14g,14fの曲げによる作用効果
は図10の場合と同じであるので説明を省略する。
形態を示すもので、図13の(A)は正面図、(B)は
その縦断面図である。この実施の形態における防護板1
4は、上下の弁体14d,14eの長さが互いに異なる
点、及び弁体14d,14eに遮断部側への曲げが設け
られていない点を除いては図10のものと実質的に同じ
構成である。図13において、下側の弁体14eは上側
の弁体14dより長く、図示の場合、弁体14eは弁体
14dのほぼ4倍の長さになっている。一方、図13
(B)に示すように、弁体14eの肉厚は付け根部分か
ら先端部分まで一様であるが、弁体14dの肉厚は付け
根部分14d’のみ薄くされ、例えば弁体14e及び弁
体14dの他の部分の厚さを0.7mm とすれば、付け根部
分14d’は0.4mm とされている。防護板14はナイロ
ンなどの結晶性樹脂から成形してもよいが、高温による
弾性劣化の少ない非結晶性の樹脂、例えばポリアリレー
ト、ポリカーボネート、ポリエーテルイミドなどを用い
て成形すれば、大電流遮断後も弁機能が良好に維持さ
れ、安全上一層好ましい。
れた回路遮断器の要部を示している。弁体14d,14
eはアークガスの排出時には鎖線で示すように開くが、
そのとき、下側の弁体14eは図示の通り電源側の端子
ねじ18に覆い被さる。その結果、アークガスは弁体1
4eに案内されて端子ねじ18の上方を通過し、端子ね
じ18に直接吹き付けられることがない。従って、端子
ねじ18が高温のアークガスに曝されて損傷したり、溶
融物が付着して動かなくなったりすることが防止され
る。その場合、下側の弁体14eより短い上側の弁体1
4dに対するガス圧の作用は弁体14eより小さくなる
が、弁体14dは付け根部分14d’の肉厚が弁体14
eよりも薄くされているので、アークガス排出時の弁体
14d及び14eの開き角度はほぼ等しく、アークガス
は回路遮断器の長手方向に平行に電源側に向かって排出
される。
d,14eの肉厚を付け根部分から先端部分に向けて徐
々に薄くした実施の形態を示す縦断面図である。このよ
うな実施の形態によれば、鎖線で示したように弁体14
d,14eの先端部の変形量が増してアークガスの排出
が容易となるので、遮断部の内圧上昇を抑えつつ最も消
耗の大きい弁体14d,14eの付け根部分の肉厚を増
やすことができる。例えば、実施の形態4における弁体
14eの板厚を0.7mm の等厚とする代わりに、付け根部
分を1mm、先端部を0.4mm としても内圧上昇をほぼ同程
度とすることができる。
て配置するガス止め板19の実施の形態を示すもので、
図15の(A)は正面図、(B)はその縦断面図であ
る。ガス止め板19は中央のガス止め部19aとその両
側に立ち上がる一対の取付部19bとからなる例えば板
厚が0.5mm の平板で、弾性は不要であるが耐熱性のある
ファイバー、ポリアミド、ナイロンなどの絶縁物から製
作される。ガス止め板19は、図13(A)に鎖線で示
すように防護板14の内側に重ねられ、図16に示すよ
うに防護板14と絶縁体17の側板17aの前端面との
間に挟まれて保持される。この状態でガス止め部19a
は防護板14の下側の弁体14eの付け根部分から上を
一定の高さ範囲まで、図示の場合は端子ねじ18の上面
とほぼ同じ高さまで覆っている。
離直後の溶融物の多いアークガスがいったんガス止め板
19に衝突してから外部に排出されるため、アークガス
中の溶融物はガス止め板19上に捕捉されて外部への排
出量が減少する。アークガス中の溶融物は導電性である
ため、多量の溶融物が排出されると相間短絡の危険が増
すが、この溶融物をガス止め板19で捕捉することによ
り、相間短絡の防止効果を一層高めることができる。
て隔壁に連結され、また両縁部の全高に渡って絶縁容器
で把持されるので、電流遮断時の内圧上昇によっても容
易に外れて飛び出すことがない。また、ガス排出時には
支軸を支点に大きく開き、あるいは上下両開きするので
アークガスの排出方向がカバー側に片寄らず、従って各
極から排出されたアークガス同士がカバー上面で互いに
交わって相間短絡を生じる危険がない。その場合、下側
の弁体を上側の弁体よりも長くしてアークガス排出時に
開いた下側の弁体が電源側の端子ねじに覆い被さるよう
にすれば、アークガスが直接吹き付けられて端子ねじが
損傷を受けることが防止される。
部縦断面図である。
(B)はその側面図である。
(B)はその側面図、(C)はその右正面図である。
況を示す図である。
(A)は正面図、(B)はその側面図である。
部縦断面図である。
(B)はその側面図である。
(A)は正面図、(B)はその側面図である。
示し、(A)は正面図、(B)はその側面図、(C)は
(A)のC−C線に沿う断面図である。
様を示し、(A)は正面図、(B)はそのB−B線に沿
う断面図である。
縦断面図である。
の実施の形態を示し、(A)は正面図、(B)はその縦
断面図である。
徐々に薄くした防護板の実施の形態を示す縦断面図であ
る。
図、(B)はその縦断面図である。
た回路遮断器の要部縦断面図である。
る。
ある。
Claims (10)
- 【請求項1】ケースに固定された固定接触子と開閉機構
で駆動される可動接触子とからなる遮断部の前方にアー
クガス排出口が設けられ、このアークガス排出口は絶縁
物からなる防護板により閉塞される回路遮断器におい
て、 遮断部と開閉機構との間に設けた絶縁物の隔壁にアーク
ガス排出口に向かって延びる左右一対の腕を一体形成
し、この腕に防護板を支軸を介して回動可能に結合した
ことを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項2】防護板に弾性片を一体形成し、この弾性片
を隔壁の腕に係合させて前記防護板を閉塞姿勢に保持し
たことを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。 - 【請求項3】防護板の支軸の近傍に可撓部を形成したこ
とを特徴とする請求項2記載の回路遮断器。 - 【請求項4】ケースに固定された固定接触子と開閉機構
で駆動される可動接触子とからなる遮断部の前方にアー
クガス排出口が設けられ、このアークガス排出口は絶縁
物からなる防護板により閉塞される回路遮断器におい
て、 防護板に切込みを入れて、その板面内に上下両開きの弁
体を形成したことを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項5】防護板にH形の切込みを入れたことを特徴
とする請求項4記載の回路遮断器。 - 【請求項6】防護板にW形の切込みを入れたことを特徴
とする請求項4記載の回路遮断器。 - 【請求項7】弁体を遮断部側に曲げて形成したことを特
徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の回路遮
断器。 - 【請求項8】下側の弁体を上側の弁体よりも長くしてア
ークガス排出時に開いた前記下側の弁体が電源側の端子
ねじに覆い被さるようにするとともに、前記上側の弁体
の付け根部分の肉厚を前記下側の弁体よりも薄くして、
前記下側及び上側の弁体の開き角度がほぼ等しくなるよ
うにしたことを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれ
かに記載の回路遮断器。 - 【請求項9】上下の弁体の肉厚を付け根部分から先端部
分に向けて徐々に薄くしたことを特徴とする請求項4〜
請求項8のいずれかに記載の回路遮断器。 - 【請求項10】下側の弁体の付け根部分から上を一定の
高さ範囲まで覆う絶縁物のガス止め板を防護板の内側に
重ねて配設したことを特徴とする請求項4〜請求項9の
いずれかに記載の回路遮断器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19811395A JP3216780B2 (ja) | 1994-07-14 | 1995-07-11 | 回路遮断器 |
CN95120227A CN1078007C (zh) | 1994-12-06 | 1995-12-06 | 电路断路器 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18542994 | 1994-07-14 | ||
JP6-185429 | 1994-12-06 | ||
JP33019094 | 1994-12-06 | ||
JP6-330190 | 1994-12-06 | ||
JP19811395A JP3216780B2 (ja) | 1994-07-14 | 1995-07-11 | 回路遮断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08212901A true JPH08212901A (ja) | 1996-08-20 |
JP3216780B2 JP3216780B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=27325555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19811395A Expired - Fee Related JP3216780B2 (ja) | 1994-07-14 | 1995-07-11 | 回路遮断器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3216780B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352691A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Fuji Electric Co Ltd | 回路しゃ断器の防塵構造 |
KR100911968B1 (ko) * | 2007-08-20 | 2009-08-13 | 엘에스산전 주식회사 | 기중 차단기의 가동 접촉자 |
JP2010010067A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Panasonic Electric Works Denro Co Ltd | 回路遮断器 |
KR101228840B1 (ko) * | 2011-08-18 | 2013-02-04 | 엘에스산전 주식회사 | 배선용 차단기의 단극 차단유닛 외함 |
CN118116783A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-05-31 | 瑞睿电气(浙江)有限公司 | 一种交直流两用断路器消弧结构 |
-
1995
- 1995-07-11 JP JP19811395A patent/JP3216780B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352691A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Fuji Electric Co Ltd | 回路しゃ断器の防塵構造 |
JP4524534B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2010-08-18 | 富士電機機器制御株式会社 | 回路しゃ断器の防塵構造 |
KR100911968B1 (ko) * | 2007-08-20 | 2009-08-13 | 엘에스산전 주식회사 | 기중 차단기의 가동 접촉자 |
JP2010010067A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Panasonic Electric Works Denro Co Ltd | 回路遮断器 |
KR101228840B1 (ko) * | 2011-08-18 | 2013-02-04 | 엘에스산전 주식회사 | 배선용 차단기의 단극 차단유닛 외함 |
CN102956408A (zh) * | 2011-08-18 | 2013-03-06 | Ls产电株式会社 | 塑壳断路器的单极切断单元的外壳 |
CN102956408B (zh) * | 2011-08-18 | 2015-04-29 | Ls产电株式会社 | 塑壳断路器的单极切断单元的外壳 |
CN118116783A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-05-31 | 瑞睿电气(浙江)有限公司 | 一种交直流两用断路器消弧结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3216780B2 (ja) | 2001-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4391016B2 (ja) | 電気化学的電池用電流遮断器 | |
KR100964260B1 (ko) | 회로 차단기 | |
JP5260702B2 (ja) | 配線用遮断器 | |
WO2001041168A1 (fr) | Disjoncteur | |
JPH0719529B2 (ja) | 回路しや断器 | |
JPH08212901A (ja) | 回路遮断器 | |
JP4391015B2 (ja) | 電気化学的電池用電流遮断器 | |
US7304561B2 (en) | Motor overload protector | |
JPH08321244A (ja) | 回路遮断器のアークガス排出装置 | |
FR2873511A1 (fr) | Dispositif de protection contre les surtensions, les surcharges ou les courts-circuits a pouvoir de coupure ameliore | |
KR101465428B1 (ko) | 과열 및 과전류 방호부품 | |
JP2002140971A (ja) | 多極回路遮断器 | |
JPH08185783A (ja) | 回路遮断器の防塵排気構造 | |
EP1103996B1 (fr) | Dispositif de coupure pour appareil interrupteur | |
JP2007242463A (ja) | 回路遮断器 | |
JPH0641294Y2 (ja) | 回路しゃ断器等のアークガス排気装置 | |
EP4428891A1 (en) | Circuit breaker | |
JP3352560B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPS63190223A (ja) | 家庭用機器の過電流保護スナツプスイツチ | |
JPH0156491B2 (ja) | ||
CN1078007C (zh) | 电路断路器 | |
JP811H (ja) | 回路遮断器 | |
WO2022018053A1 (fr) | Chambre de coupure d'arc electrique pour appareil electrique de protection et appareil electrique de protection comprenant au moins une telle chambre de coupure | |
JPH0624118Y2 (ja) | 回路しや断器 | |
JP2023077502A (ja) | 回路遮断器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |