JPH08212370A - 図形編集装置及び方法 - Google Patents

図形編集装置及び方法

Info

Publication number
JPH08212370A
JPH08212370A JP7015052A JP1505295A JPH08212370A JP H08212370 A JPH08212370 A JP H08212370A JP 7015052 A JP7015052 A JP 7015052A JP 1505295 A JP1505295 A JP 1505295A JP H08212370 A JPH08212370 A JP H08212370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
designating
data
represented
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015052A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sugiyama
秀樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7015052A priority Critical patent/JPH08212370A/ja
Publication of JPH08212370A publication Critical patent/JPH08212370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数の異なる図形表現方法のデータをその位
置関係を変えることなく、簡単に合成または複写できる
ようにし、更には、合成前の図形を容易に復帰できる図
形編集装置及び方法を提供する。 【構成】 複数の表現形式で表わされる図形のそれぞれ
の所望の領域や、複数の表現形式で表わされる複数の図
形が1度に配置される位置をポインティングデバイス9
により指定し、ポインティングデバイス9により指定さ
れた位置に基づいて、ポインティングデバイス9により
指定された複数の表現形式で表わされる図形を表すそれ
ぞれの情報をCPU2により修正し、CPU2により修
正されたそれぞれの情報をプログラムメモリ3に記憶さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は図形編集装置及び方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図形編集装置において、異なる複
数の図形表現方法で表現された同一の座標系を持つ図形
を合成または複写をするには、それぞれの表現方法のデ
ータ毎に合成または複写を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】合成または複写を各デ
ータ毎に別々に行っていたため各データの位置関係を確
認することが難しかった。そのためそれぞれのデータを
正しい位置関係にするには手間がかかった。また合成ま
たは複写するデータの図形表現方法の種類が増えると、
その数だけ作業を行わなければならず面倒であった。
【0004】したがって、本発明の目的は、上述の問題
点を考慮して、複数の異なる図形表現方法のデータをそ
の位置関係を変えることなく、簡単に合成または複写で
きるようにし、更には、合成前の図形を容易に復帰でき
る図形編集装置及び方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の図形編集装置は、複数の表現形式で表わ
される図形のそれぞれの所望の領域を指定する領域指定
手段と、前記領域指定手段により指定された複数の表現
形式で表わされる複数の図形が1度に配置される位置を
指定する位置指定手段と、前記位置指定手段により指定
された位置に基づいて、前記領域指定手段により指定さ
れた複数の表現形式で表わされる図形を表すそれぞれの
情報を修正する修正手段と、前記修正手段により修正さ
れたそれぞれの情報を記憶する記憶手段とを有する。
【0006】また、本発明の図形編集方法は、複数の表
現形式で表わされる図形のそれぞれの所望の領域を指定
する領域指定工程と、前記領域指定工程により指定され
た複数の表現形式で表わされる複数の図形が1度に配置
される位置を指定する位置指定工程と、前記位置指定工
程により指定された位置に基づいて、前記領域指定工程
により指定された複数の表現形式で表わされる図形を表
すそれぞれの情報を修正する修正工程と、前記修正工程
により修正されたそれぞれの情報を記憶手段に記憶させ
る記憶工程とを有する。
【0007】
【実施例】以下、図1、2、3、4、5、6、7、8を
用いながら本発明の実施例(同一座標系を持つ図形の合
成・複写する手順)を説明する。
【0008】図1は本発明の1実施例である図形編集装
置の構成を示すブロック図である。
【0009】図1は本発明の1実施例である図形編集装
置の構成を示すブロック図である。
【0010】図1においては、1は本実施例の図形編集
装置の制御部であり、ハードディスク等とのI/O・イ
ンターフェース(i/f)部4、ワークエリアとして使
用されるRAMや、後述するフロチャートに係るプログ
ラムやフォントデータを記憶するROM等で構成される
内部メモリであるプログラムメモリ(PMEM)3、編
集した各種データを記憶するハードディスク等の外部記
憶装置(DISK)、マイクロプロセッサ等のCPU
(中央演算装置)2等を含んでいる。6はCRTや液晶
等の表示部である。7はVRAM(ビデオメモリ)で、
表示部6に表示すべきデータをビットマップ上に展開し
ている。8はキー入力を受け付けるデバイスで、例えば
キーボードなどである。9はポインティングデバイス
で、CRT6上のカーソルをX、Y方向に任意に移動し
表示されている図形やメニュー等を選択することができ
る。
【0011】図7は合成の手順を示す図である。それぞ
れ、図7−(a)は選択される元図形、図7−(b)は
編集領域上の合成される元図形、図7−(c)は合成後
の図である。図7−(a)・(b)・(c)の内の3つ
の図形は重ねて表示するようにしてもよいし、別々に表
示するようにしてもよい。
【0012】次に図2を用いて、「複数の図形表現方
法」としてイメージデータから抽出した図形の輪郭線を
現す点列データ(以下オリジナルライン)と、点列デー
タから抽出した輪郭点(点の座標と点の属性(直線開
始、終了等)を含む)と輪郭点に基づき発生する輪郭線
を表すアウトライン(曲線部分はBスプラインで表わさ
れる)を例にとり、合成の手順について説明する。
【0013】まず、ステップ1で、選択される図形と合
成される図形のアウトラインとオリジナルラインをそれ
ぞれCRT6上の選択領域(図7(a)、(b))、編
集領域図7(c)に重ねて表示させる。
【0014】次にステップ2で、操作者はステップ1に
よってCRT6上の選択領域(a)、(b)それぞれに
切り替えて表示される合成元のアウトラインとオリジナ
ルラインからポインティングデバイス9を用い、合成す
る所望の領域のアウトライン図形とオリジナルライン図
形とを図10に示すようにそれぞれ選択する。CPU2
はポインティングデバイス9の指示した座標値より、ア
ウトラインの時は図4−(c)の座標データを用い、オ
リジナルラインの時は図4(d)の座標データをサーチ
して指示されたループを特定する。
【0015】次にステップ3で、CPU2は上記ステッ
プ2で選択された図形のデータを図5の合成データテー
ブルに写す。選択されたデータがアウトラインの時は図
4−(a)、(c)から、特定されたループに対応する
データを図5−(a)、(c)のPMEM3内の合成デ
ータテーブルに写す。選択されたデータがオリジナルラ
インの時は図4−(b)、(d)のデータテーブルから
特定されたループに対応するデータを図5−(b)、
(d)のPMEM3内の合成データテーブルに写す。
【0016】次にステップ4で、CPU2は合成するデ
ータの選択の終了判断をする。ポインティングデバイス
9の中ボタンが押されたときは終了と判断し、ステップ
5へ進む。終了でないときはステップ2以下の操作を繰
り返す。
【0017】次にステップ5で、操作者は図9に示すよ
うにCRT6上の選択領域とは別領域にある編集領域内
図7(c)に表示される上記ステップで選択された図7
−(b)に対応する合成する図形と合成前の図形図7−
(b)とを見ながら、編集領域内の合成する図形の基準
となる点(左上)をポインティングデバイス9の左ボタ
ンにより指示する。図7−(a)も同様に行う。CPU
2は、ポインティングデバイス9の指示した点を基準点
として設定する。
【0018】次にステップ6で、CPU2は合成前デー
タ図4−(a)、(b)、(c)、(d)をコピーし、
PMEM3に保存する。
【0019】次にステップ7で、ステップ5で設定され
た基準点、図4のデータ、ステップ3によって得られた
合成データからCPU2は、新たに合成データを演出
し、合成データを更新しPMEM3上に保持する。
【0020】次にステップ8で、CPU2は、ステップ
7で得られた新しい合成データを元にCRT6上の編集
領域(図7−(c))で表示を行う。
【0021】本実施例では、ステップ5で指定された位
置に、ステップ2で選択されたアウトライン図形とオリ
ジナルライン図形とを1度にまとめて複写できることに
より、操作性が向上する。
【0022】次にステップ9で、CPU2はundo制
御を行う。ポインティングデバイス9の右ボタンが押さ
れたときはステップ10に進む。
【0023】ステップ10では、CPU2はステップ6
でPMEM3上に保持していた保存データと合成データ
とを交換し、ステップ5以降を繰り返す。
【0024】次に、ステップ5の詳細を図3を用いて説
明する。
【0025】ステップ11では、CPU2はポインティ
ングデバイス9が移動したか判断する。移動したと判断
したらステップ12に、移動していないと判断したらス
テップ14に進む。
【0026】移動したと判断したら、ステップ12で、
ポインティングデバイスの現在地を合成データに反映
し、新しい合成データをCPU2は作成しPMEM3に
保持する。
【0027】次にステップ13で、CPU2はステップ
12で得られた合成データを用いてCRT6上に表示す
る。ステップ11で移動しなかったと判断したときは、
ステップ14で移動終了の判断をする。ポインティング
デバイスの左ボタンが押されたら、ポインティングデバ
イスの現在地を合成の基準点とする。移動終了でないと
きはステップ11以降を繰り返す。
【0028】次に図2を用いて、「複数の図形表現方
法」として輪郭点と輪郭点に基づき発生する輪郭線から
なる図形のアウトラインデータ(曲線部分はBスプライ
ンで表わされる)と、イメージデータに基づき生成され
た塗りつぶされた図形を表すON/OFFデータで表さ
れるビットマップデータを例にとり、合成の手順につい
て説明する。
【0029】まず、ステップ1で、選択される図形と合
成される図形のアウトラインとビットマップをそれぞれ
CRT6上の選択領域(図7(a)(b))、編集領域
図7(c)に重ねて表示させる。
【0030】次にステップ2で、操作者はステップ1に
よってCRT6上の選択領域(a)、(b)それぞれに
切り替えて表示される合成元アウトラインとビットマッ
プからポインティングデバイス9を用い、合成する所望
の領域のアウトライン図形とビットマップ図形とを図1
0に示すようにそれぞれ選択する。CPU2はポインテ
ィングデバイス9の指示した座標値をより、図4−
(d)の座標データをサーチして指示されたアウトライ
ンループを特定する。また操作者はビットマップを選択
する時は、ポインティングデバイス9によりを2点を指
示し、CPU2はその2点間を結んだ線分を対角線とす
る矩形が選ばれたものと認識する。
【0031】次にステップ3で、CPU2は上記ステッ
プ2で選択された図形のデータを図5、6の合成データ
テーブルに写す。選択されたデータがアウトラインの時
は図4−(a)、(c)から特定されたループに対応す
るデータを図5−(a)、(c)のPMEM3内の合成
データテーブルに写す。ビットマップの時は図6−
(b)のデータテーブルから特定された領域に対応する
データをCPU2は計算し図6−(c)のPMEM3内
の合成データテーブルに保持する。
【0032】次にステップ4で、CPU2は合成するデ
ータの終了判断をする。ポインティングデバイス9の中
ボタンが押されたときは終了と判断し、ステップ5へ進
む。終了でないときはステップ2以下の操作を繰り返
す。
【0033】次にステップ5で、操作者は図9に示すよ
うにCRT6上の編集領域内図7(c)に表示される上
記ステップで選択された図7−(b)に対応する合成す
る図形と合成前の図形図7−(b)とを見ながら、編集
領域内の合成する基準となる点をポインティングデバイ
ス9の左ボタンにより指示する。図7−(a)も同様に
行う。CPU2はポインティングデバイス9の指示した
点を基準点として設定する。
【0034】次にステップ6で、CPU2は合成前のデ
ータ図4−(a)、(c)、図6−(b)をコピーし、
PMEM3に保存する。
【0035】次にステップ7で、ステップ5で設定され
た基準点、図4のデータ、ステップ3によって得られた
合成データからCPU2は、新たに合成データを算出
し、合成データを更新し、PMEM3上に保持する。
【0036】次にステップ8で、CPU2は前記ステッ
プで作成した合成データを元にCRT6上の編集領域
(図7−(c))で表示を行う。
【0037】本実施例では、ステップ5で指定された位
置に、ステップ2で選択されたアウトライン図形とビッ
トマップ図形とを1度にまとめて複写できることによ
り、操作性が向上する。
【0038】次にステップ9でCPU2は、undo制
御を行う。ポインティングデバイス9の右ボタンが押さ
れたときはステップ10に進む。
【0039】ステップ10では、CPU2はステップ6
でPMEM3上に保持していた保存データと合成データ
とを交換し、ステップ5以降を繰り返す。
【0040】次に、ステップ5の詳細を図3を用いて説
明する。
【0041】ステップ11では、CPU2はポインティ
ングデバイス9が移動したか判断する。移動したと判断
したらステップ12に、移動していないと判断したらス
テップ14に進む。
【0042】移動したと判断したら、ステップ12で、
ポインティングデバイス9の現在地を合成データに反映
し、新しい合成データをCPU2は作成しPMEM3に
保持する。
【0043】次にステップ13で、CPU2はステップ
12で得られた合成データを用いてCRT6上に表示す
る。ステップ11で移動しなかったと判断したときは、
ステップ14で移動終了の判断をする。ポインティング
デバイス9の左ボタンが押されたら、ポインティングデ
バイス9の現在地を合成の基準点とする。移動終了でな
いときはステップ11以降を繰り返す。また、詳細な説
明は省略するが、オリジナルラインとビットマップの組
み合せやオリジナルラインとビットマップとアウトライ
ンの組み合せでも前述した実施例と同様に行える。
【0044】次に「複数の図形表現方法」として図形の
アウトライン、アウトラインを作成する元になった図形
の輪郭線を現す点列データ(オリジナルライン)を例に
とり、図8を用いて複写の手順を説明する。
【0045】ステップ1で、CPU2は複写元のアウト
ラインとオリジナルラインとCRT6上の選択領域(図
8−(a))に表示する。
【0046】次にステップ2で、操作者はステップ1に
よってCRT6上に切り替えて表示される複写元のアウ
トラインとオリジナルラインからポインティングデバイ
ス9を用い、複写する所望の領域のアウトライン図形と
オリジナル図形とをそれぞれ選択する(部分的に選択し
ても全部を選択しても構わない。)。CPU2はポイン
ティングデバイス9の指示した座標値をより、図4−
(c)、(d)の座標データをサーチして指示されたル
ープを特定する。
【0047】次にステップ3で、CPU2は上記ステッ
プ2で選択されたデータがアウトラインの時は図4−
(a)、(c)から対応するデータを図5−(a)、
(c)のPMEM3内の合成データテーブルに写す。オ
リジナルラインの時は図4−(b)、(d)のデータテ
ーブルから対応するデータを図5−(b)、(d)のP
MEM3内の合成データテーブルに写す。
【0048】次にステップ4で、CPU2は複写するデ
ータの終了判断をする。ポインティングデバイス9の中
ボタンが押されたときは終了と判断し、ステップ5へ進
む。終了でないときはステップ2以下の操作を繰り返
す。
【0049】次にステップ5で、操作者は図9に示すよ
うにCRT6上の編集領域内に表示された上記ステップ
で選択された複写図形を見ながら、編集領域内の複写す
る基準となる点をポインティングデバイス9の左ボタン
により指示する。CPU2はポインティングデバイス9
の指示した点を基準点として設定する。
【0050】次にステップ6で、CPU2は複写前のデ
ータ図4−(a)、(b)、(c)、(d)をコピー
し、PMEM3に保存する。
【0051】次にステップ7で、ステップ6で設定され
た基準点、図4のデータ、ステップ3によって得られた
複写データからCPU2は、新たに複写データを算出
し、図5の複写データを更新しPMEM3上に保持す
る。
【0052】次にステップ8で、CPU2は前記ステッ
プで作成した複写データを元にCRT6上の編集領域で
表示を行う(図6−(b))。
【0053】次にステップ9で、CPU2はundo制
御を行う。ポインティングデバイス9の右ボタンが押さ
れたときはステップ10に進む。
【0054】ステップ10では、CPU2はステップ6
でPMEM3上に保持していた保存データと複写データ
とを交換し、ステップ5以降を繰り返す。
【0055】次に、ステップ5の詳細を図3に用いて説
明する。
【0056】ステップ11では、CPU2はポインティ
ングデバイス9が移動したか判断する。移動したと判断
したらステップ12に、移動していないと判断したらス
テップ14に進む。
【0057】移動したと判断したら、ステップ12で、
ポインティングデバイスの現在地と複写データに反映
し、新しい複写データをCPU2は作成しPMEM3に
保持する。
【0058】次にステップ13で、CPU2はステップ
12で得られた複写データを用いてCRT6上に表示す
る。ステップ11で移動しなかったと判断したときは、
ステップ14で移動終了の判断をする。ポインティング
デバイスの左ボタンが押されたら、ポインティングデバ
イスの現在地を複写の基準点とする。移動終了でないと
きはステップ11以降を繰り返す。
【0059】また、詳細な説明は省略するが、アウトラ
インとビットマップの組み合せ、オリジナルラインとビ
ットマップの組み合せ、アウトラインとビットマップと
オリジナルラインの組み合せでも、前述した実施例と同
様に行える。
【0060】(他の実施例)「図形表現方法」は本実施
例で使用したアウトラインを表現する「Bスプライ
ン」、元図形の輪郭線を表現する「点列データ」、ビッ
トマップの塗りつぶし図形に限るものでなく、例えばア
ウトライン図形を表現する他の方式「ベジェ曲線、円
弧」にも適用される。
【0061】また、ステップ9でポインティングデバイ
ス9の右ボタンが押されたらundoとしたが、これに
限るものでなく、他のボタンはキーボードからの指示や
メニューをポインティングデバイスを用いピックするこ
とにも適用される。ステップ14の左ボタン、ステップ
4の中ボタンも同様である。
【0062】
【発明の効果】本発明により、複数の異なる図形表現方
法により表現されている図形の合成、複写を1度の作業
で行うことができ、さらに合成または複写前のデータを
容易に復帰できるので、作業効率が上がる。また合成ま
たは複写されるデータの相互の位置関係を目で確認しな
がら作業ができるので、容易に合成または複写を行うこ
とができる。
【0063】また、本実施例の図形編集装置は、文字の
フォントデータを編集するエディタに利用する時、特に
有効的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例である図形編集装置の構成を
表すブロック図である。
【図2】本発明の全体の処理を表すフローチャートを示
す図である。
【図3】本発明の選択図形の移動処理を表すフローチャ
ートを示す図である。
【図4】本実施例におけるアウトラインデータテーブル
とオリジナルデータテーブルを示す図である。
【図5】本実施例におけるアウトライン合成データテー
ブルとオリジナル合成データテーブルを示す図である。
【図6】本実施例におけるビットマップ図形とデータの
関係を示す図である。
【図7】本実施例における選択される図形と合成される
図形を示す図である。
【図8】本実施例の複写における選択される図形と複写
される図形を示す図である。
【図9】本実施例における基準点を決めるための移動操
作を説明する図である。
【図10】本実施例におけるデータの種類毎に所望の領
域を選択する操作を説明する図である。
【符号の説明】
1 図形編集装置の制御部 2 CPU(中央処理装置) 3 プログラムメモリ 4 I/Oi/f 5 外部記憶装置 6 CRT装置 7 VRAM 8 キーボード 9 ポインティングデバイス
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/24 690 9377−5H 9365−5H G06F 15/72 355 U

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表現形式で表わされる図形のそれ
    ぞれの所望の領域を指定する領域指定手段と、 前記領域指定手段により指定された複数の表現形式で表
    わされる複数の図形が1度に配置される位置を指定する
    位置指定手段と、 前記位置指定手段により指定された位置に基づいて、前
    記領域指定手段により指定された複数の表現形式で表わ
    される図形を表すそれぞれの情報を修正する修正手段
    と、 前記修正手段により修正されたそれぞれの情報を記憶す
    る記憶手段とを有することを特徴とする図形編集装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の表現形式は、アウトライン形
    式、および、または、オリジナルライン形式、および、
    または、ビットマップ形式であることを特徴とする請求
    項1記載の図形編集装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の表現で表わされる図形を表示
    する表示手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    図形編集装置。
  4. 【請求項4】 前記領域指定手段により指定された複数
    の表現形式で表わされる図形を表すそれぞれの情報を第
    2の記憶手段に記憶させる手段と、 操作者の指示に基づいて、前記第2記憶手段に記憶され
    ている情報を前記記憶手段に記憶させる手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の図形編集装置。
  5. 【請求項5】 前記図形を表す情報は文字フォント情報
    であることを特徴とする請求項1記載の図形編集装置。
  6. 【請求項6】 複数の表現形式で表わされる図形のそれ
    ぞれの所望の領域を指定する領域指定工程と、 前記領域指定工程により指定された複数の表現形式で表
    わされる複数の図形が1度に配置される位置を指定する
    位置指定工程と、 前記位置指定工程により指定された位置に基づいて、前
    記領域指定工程により指定された複数の表現形式で表わ
    される図形を表すそれぞれの情報を修正する修正工程
    と、 前記修正工程により修正されたそれぞれの情報を記憶手
    段に記憶させる記憶工程とを有することを特徴とする図
    形編集方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の表現形式は、アウトライン形
    式、および、または、オリジナルライン形式、および、
    または、ビットマップ形式であることを特徴とする請求
    項6記載の図形編集装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の表現で表わされる図形を表示
    手段に表示させる工程を有することを特徴とする請求項
    6記載の図形編集方法。
  9. 【請求項9】 前記領域指定工程により指定された複数
    の表現形式で表わされる図形を表すそれぞれの情報を第
    2の記憶手段に記憶させる工程と、 操作者の指示に基づいて、前記第2記憶手段に記憶され
    ている情報を前記記憶手段に記憶させる工程とを有する
    ことを特徴とする請求項6記載の図形編集方法。
  10. 【請求項10】 前記図形を表す情報は文字フォント情
    報であることを特徴とする請求項6記載の図形編集方
    法。
JP7015052A 1995-02-01 1995-02-01 図形編集装置及び方法 Pending JPH08212370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015052A JPH08212370A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 図形編集装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015052A JPH08212370A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 図形編集装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212370A true JPH08212370A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11878071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015052A Pending JPH08212370A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 図形編集装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338953A (ja) * 1999-04-01 2000-12-08 Adobe Syst Inc フォント特徴ファイル処理

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338953A (ja) * 1999-04-01 2000-12-08 Adobe Syst Inc フォント特徴ファイル処理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08212370A (ja) 図形編集装置及び方法
JPH02151908A (ja) シミュレーション機能付数値制御装置
JPH01316804A (ja) 輪郭形状定義方法
JPH06215074A (ja) 図形処理装置
JPH01166205A (ja) 輪郭プログラム修正方法
JP2721348B2 (ja) 画像処理装置
JPH06327867A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0785132A (ja) 図形処理装置
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JP3463373B2 (ja) 図形処理装置および図形処理方法
JP2001272963A (ja) 画像表示装置および座標入力装置
JPH06202906A (ja) Ncプログラム編集装置
JPH04254854A (ja) 切抜きマスク作成方法及び装置
JPH04290119A (ja) 文書処理装置及び方法
JP3123720B2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング方法及びプログラミング装置
JP3246952B2 (ja) Cad処理方法および装置
JPH0623165A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH07331519A (ja) 図形処理装置
JPH08263686A (ja) 図形編集装置及び図形編集方法
JPH0620024A (ja) 図形処理方法および装置
JP2001046768A (ja) 縫製データ作成装置
JPH0620023A (ja) 図形処理方法および装置
JPH067386B2 (ja) 図形編集装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JPH07175941A (ja) 図形作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101