JPH08212299A - 手書き入力制御方法及びその装置 - Google Patents

手書き入力制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08212299A
JPH08212299A JP1962595A JP1962595A JPH08212299A JP H08212299 A JPH08212299 A JP H08212299A JP 1962595 A JP1962595 A JP 1962595A JP 1962595 A JP1962595 A JP 1962595A JP H08212299 A JPH08212299 A JP H08212299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
stroke information
stroke
unit
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1962595A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Mori
稔 森
Hiroyuki Nishi
宏之 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1962595A priority Critical patent/JPH08212299A/ja
Publication of JPH08212299A publication Critical patent/JPH08212299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手書き入力制御方法及びその装置において、
ユーザからの指示操作なしに入力情報のカテゴリ種別を
自動的に識別して、入力操作を単純化し、自然な手書き
入力作業を可能とする。 【構成】 ストローク情報計測部3により、入力部1a
から手書き入力されたストローク情報の長さ・x軸投影
長・y軸投影長のいくつかを特徴量として計測する。次
に、比較部5により、その計測値とあらかじめ定めた閾
値とを比較する。次に、制御部6により、閾値の方が大
きければ入力されたストローク情報は文字であるとし、
閾値の方が小さければジェスチャであると判断する。こ
れにより、手書き入力されたストローク情報のカテゴリ
を自動的に識別し、文字処理部8またはジェスチャ認識
部7により判断の結果に従って認識し処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手書きで入力されたス
トローク情報を閾値を利用することにより、文字として
入力されたか、ジェスチャとして入力されたかといった
カテゴリ種別の識別を可能とする入力制御方法及びその
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ライトペン等により手書きで
文字を入力したり、文章の編集を指示するジェスチャを
入力したりする方法が知られているが、従来の手書き入
力制御方法及びその装置では、ジェスチャを入力する場
合、あらかじめジェスチャを入力することを指示しなく
てはならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記従来の
手書き入力制御方法及びその装置では、ジェスチャを入
力する動作以外に、これらを区別するための入力動作を
必要として、思考を中断するなどの問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点を鑑みなされたも
のであり、その目的は、上記のように思考が中断される
という欠点を補うために、ユーザ側からの指示操作なし
に入力された情報のカテゴリ種別を自動的に識別して、
入力操作を単純化する手書き入力制御方法及びその装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1の発明では、まず、手書きで入力さ
れたストローク情報の形状から得られる特徴量として、
ストロークの長さ、ストロークのx軸投影長、ストロー
クのy軸投影長の中から一つ以上を計測し、次に、前記
計測した計測値とあらかじめ設定された閾値とを比較
し、次に、前記比較の結果により、前記入力されたスト
ローク情報のカテゴリ種別を判断する手書き入力制御方
法を手段とする。
【0006】また、本発明の第2の発明では、上記の入
力制御方法において、比較の結果により、入力されたス
トローク情報のカテゴリ種別を判断する過程において、
特徴量として計測された計測値が閾値より大きい場合は
ジェスチャ入力または図形入力と判断し、小さい場合は
文字入力と判断する手書き入力制御方法を手段とする。
【0007】さらに、本発明の第3の発明では、ペン状
指示手段を用いて指示された座標の検出を行う入力部を
表示部に重ねて構成した手書き入力部と、前記手書き入
力部から入力されたストローク情報のストロークの長さ
・x軸投影長・y軸投影長の中の一つ以上を計測するス
トローク情報計測部と、閾値を格納する閾値格納部と、
前記ストローク情報計測部で得られた計測値と前記閾値
格納部に格納された閾値を利用し前記手書き入力装置か
ら入力されたストローク情報のカテゴリ種別を判断する
制御部と、から構成される手書き入力装置を手段とす
る。
【0008】
【作用】手書きで入力されたストローク情報のストロー
クの長さ・x軸投影長・y軸投影長のある種の値は、例
えば、文字の場合では小さく、ジェスチャや図形の場合
には大きいというように、カテゴリ種別によって特徴が
ある。そこで、本発明の手書き入力制御方法及びその装
置では、それらの大きさの間にあらかじめ閾値を定め
て、入力されたストローク情報の長さ・x軸投影長・y
軸投影長の中の一つ以上の特徴的な計測値と上記のあら
かじめ設定した閾値とを比較し、例えば、閾値の方が大
きければ入力されたストローク情報は文字であるとし、
閾値の方が小さければジェスチャや図形であるとするよ
うに、その比較の結果を利用することにより、手書き入
力されたストローク情報のカテゴリ種別を自動的に識別
する。これにより、入力のカテゴリ種別を指示するため
のユーザの指示操作を不要として入力操作を単純化し、
ユーザが思考を中断することのないようにする。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例を示す手書き入
力編集装置の構成例を説明する図である。
【0011】1aは、手書きの座標を検出するための入
力部である。1bは、文字・図形等を表示するための表
示部である。1は、これらの入力部1aと表示部1bと
を重ね合わせることによって一体化構造とした入力一体
化表示部である。例えば、入力部1aとしては電磁誘導
タブレット等が用いられ、表示部1bとしては液晶表示
装置等が用いられる。
【0012】2は、ユーザが入力部1aに対して手書き
入力を行うためのスタイラスペンである。
【0013】3は、入力部1aにスタイラスペン2を用
いて手書き入力されたストローク情報の形状から得られ
る特徴量としてストロークの長さ、x軸投影長、y軸投
影長の中の一つ以上を計測するストローク情報計測部で
ある。
【0014】4は、計測されたストロークの長さ・x軸
投影長・y軸投影長に基づいて入力されたストローク情
報のカテゴリ種別が文字かジェスチャかを判断するため
にあらかじめ定めた閾値を格納する閾値格納部である。
【0015】5は、ストローク情報計測部3によって計
測されたストロークの長さ・x軸投影長・y軸投影長の
計測値と、閾値格納部4に格納されている閾値とを比較
する比較部である。
【0016】6は、ストローク情報の表示や比較部5に
より比較された結果によりストローク情報のカテゴリ種
別を判断したりするために、入力一体化表示部1・比較
部5および次に説明するジェスチャ認識部7・文字処理
部8に接続されて、それらの各部を順序立て統括的に制
御する制御部である。
【0017】7は、制御部6によりストローク情報がジ
ェスチャであると判断された場合、ジェスチャの認識を
行うジェスチャ認識部である。
【0018】8は、制御部6によりストローク情報が文
字であると判断された場合、文字のセグメンテーション
や認識を行う文字処理部である。
【0019】次に、ストローク情報計測部3におけるス
トロークの長さ・x軸投影長・y軸投影長を計測する例
を説明する。
【0020】図2はストロークの長さを計測する例を説
明する図である。ストローク情報は、図1のスタイラス
ペン2が入力部1bにペンダウンされた点からスタイラ
スペン2の移動に伴ってサンプリングされた点列P
[0],P[1]…P[n]からなる。ストロークの長
さは、P[0]からP[1]に対してP[1]−P
[0]と同様にP[2]−P[1]、…、P[n]−P
[n−1]の各距離を求め、全てを加算することで求め
られる。また、該距離計算の代わりに、x軸方向の移動
距離をΔX=|X[1]−X[0]|、y軸方向の移動
距離をΔY=|Y[1]−Y[0]|とし、同様な繰返
しをP[1]…P[n]に対して行い、全てのΔXとΔ
Yを加算したシティブロック距離をストローク情報の長
さとすることも可能である。
【0021】図3は、ストロークのx軸投影長を計測す
る例を説明する図である。この例では、ストローク情報
における外接矩形の横方向の長さを計測することによ
り、x軸投影長を求める。ストローク情報は、スタイラ
スペン2が入力部1bに、ペンダウンされた点Pからス
タイラスペンの移動に伴ってサンプリングされた点列P
[0],P[1]…P[n]からなる。これらの点の中
からx軸方向の最大値Xmaxと最小値Xminを求め、x軸
投影長=Xmax−Xminとすることで求めることができ
る。
【0022】図4は、ストロークのy軸投影長を計測す
る例を説明する図である。この例では、ストローク情報
における外接矩形の縦方向の長さを計測することによ
り、y軸の投影長を求める。x軸投影長を求めたときと
同様に、y軸方向の最大値Yma xと最小値Yminを求め、
y軸投影長=Ymax−yminとすることで求めることがで
きる。
【0023】以上のように構成された実施例における動
作および作用について説明する。図5は、それを説明す
るためのカテゴリ種別を識別する際の手順を示すフロー
チャートを表した図である。以下、図1を参照しながら
説明する。図5において、S1〜S8はステップを表す
符号である。
【0024】まず、文字が入力された場合について説明
する。
【0025】文字は一つ以上のストロークを組み合わせ
て構成されているので、ストローク情報は一本ずつ順に
入力部1aに入力される(ステップS1)。
【0026】入力部1aに一本のストローク情報が入力
される度に、該ストローク情報は、ストローク情報計測
部3に送られる。ストローク情報計測部3は、送られた
ストローク情報のストロークの長さ・x軸投影長・y軸
投影長の中の指定されたものあるいは全てを算出する
(ステップS2)。算出された計測値は比較部5に送ら
れる。
【0027】閾値格納部4は、閾値を比較部5に送る。
【0028】比較部5は、ストローク情報計測部3から
受け取ったストローク情報の中から全てまたはいくつか
の計測値と、閾値格納部4から受け取った閾値を比較す
る(ステップS3)。その際、どの計測値と比較するか
は、文章が横書きなのか縦書きなのか、また罫線内に書
かれたのか、罫線やます目などのない白紙のところに書
かれたのかなどの状況に応じて、あらかじめ設定してお
く。例えば、全ての計測値の中から最大のものと比較す
る。また、横書きならx軸投影長と比較し、縦書きなら
y軸投影長と比較するなどが考えられる。閾値と計測値
との比較結果は制御部6に送られる。
【0029】制御部6は、比較部5から受け取った結果
が、閾値の方が大きければ、入力部1aに入力されたス
トローク情報を文字あるいは文字を構成するストローク
の一部であると判断する(ステップS4)。文字あるい
は文字の一部であると判断された場合、ストローク情報
を文字処理部8へ送る。
【0030】文字処理部8は、受け取ったストローク情
報に対して、認識の必要がない場合、ストローク情報を
そのまま表示部1bに表示する。認識の必要がある場
合、それ以前に入力され、例えばメモリのバッファなど
に保存されているストロークがなければ、該ストローク
情報のみで文字として成り立っているかどうか判断す
る。また、保存されているストロークが存在すれば、そ
のストロークと組み合わせて一つの文字として成り立っ
ているかどうかを判断する。文字として成り立っている
と判断すれば、文字としてのセグメンテーションを行
い、次に認識処理を行い(ステップS5)、認識結果を
1bに表示する(ステップS6)。また、メモリのバッ
ファに保存されていたストローク情報を消去する。文字
として成り立っていないと判断すれば、ストローク情報
をメモリのバッファに保存しておき、次のストローク情
報の入力待ち情報になる。
【0031】このような動作を繰り返すことによって、
ユーザはあらかじめ文字の入力を行おうとしていること
を指示する必要なく、文字の入力を行うことが可能とな
る。文字が入力された例を図6に示す。この例では、例
えば「力」の文字入力において、第2画目のストロークの
長さ・x軸投影長・y軸投影長の計測値が閾値より小さ
く、かつ、バッファに保存してある第1画目のストロー
クと合わせて「力」の文字として成り立つので、「力」
の文字が認識される。
【0032】次に、ジェスチャが入力された場合につい
て説明する。
【0033】入力部1aに入力されたジェスチャのスト
ローク情報は、ストローク情報計測部3に送られる(ス
テップS1)。ストローク情報計測部3は、送られたス
トローク情報のストロークの長さ・x軸投影長・y軸投
影長の中の指定されたものあるいは全てを算出する(ス
テップS2)。算出された計測値は比較部5に送られ
る。
【0034】閾値格納部4は、閾値を比較部5に送る。
【0035】比較部5は、ストローク情報計測部3から
受け取ったストローク情報の計測値の中から全てまたは
いくつかの計測値と、閾値格納部4から受け取った閾値
を比較する(ステップS3)。その際、どの計測値と比
較するかは、文字が横書きなのか縦書きなのか、また罫
線内に書かれたのか、罫線やます目などのない白紙のと
ころに書かれたのかなどの状況に応じて、あらかじめ設
定しておく。例えば、全ての計測値の中から最大のもの
と比較する。また、横書きの文章に対しての編集ならx
軸投影長と比較し、縦書きの文章に対しての編集ならy
軸投影長と比較するなどが考えられる。閾値と計測値と
の比較結果は制御部6に送られる。
【0036】制御部6は、比較部5から受け取った結果
が、ストローク情報の計測値の方が大きければ、入力部
1aに入力されたストローク情報を、文字列に対して行
われた編集行為であるジェスチャであると判断する(ス
テップS4)。ジェスチャであると判断された場合は、
ストローク情報はジェスチャ認識部7へ送られる。
【0037】ジェスチャ認識部7へ送られたストローク
情報は、ジェスチャ認識部7において認識処理が行われ
(ステップS7)、認識結果に対応する編集行為を実行
し(ステップS8)、表示部1bに表示する。
【0038】このような動作を繰り返すことによって、
あらかじめジェスチャの入力を行おうとしていることを
指示する必要なく文章の編集を行うことが可能となる。
ジェスチャが入力された例を図7に示す。この例では、
「あしたの天気は?」という文章に対して、横方向に歯
状に引いたストローク情報で「あしたの」の部分に削除
のジェスチャを行っている。
【0039】上記に説明した、文字の入力とジェスチャ
の入力における動作を並列して行うことにより、ユーザ
は、あらかじめ文字を入力しようとしているのか、文章
の編集を行おうとしているのかの指示を行う必要がなく
なり、思考が中断されるようなことなく、自然な入力・
編集を行うことが可能となる。
【0040】なお、本発明では文字とジェスチャの識別
を行ったが、同様な方法でもって入力されたストローク
情報が閾値より小さい場合は文字あるいは文字を構成す
るストロークの一部であるとし、閾値より大きい場合は
図形であるとするような、文字と図形の識別を行うこと
が可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の手書き入
力制御方法及びその装置によれば、手書きで入力された
情報のカテゴリ種別を、その入力された情報のストロー
ク情報により識別できるようにしたので、ユーザは入力
操作を行う際に、文字を入力するのかジェスチャや図形
を入力するのかといったカテゴリ種別の指示操作が不要
になり、入力操作を単純化することができ、ユーザの思
考が中断されることがなくなる。
【0042】特に、文字の入力か、ジェスチャや図形の
入力かを自動的に識別できるようにした場合には、実際
のペンと紙を用いた入力・編集作業と極めて近いかたち
で入力・編集作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる一実施例を示す手書き入力編集
装置の構成例を説明する図である。
【図2】上記実施例におけるカテゴリ種別を識別する際
の手順を示すフローチャートである。
【図3】上記実施例におけるストローク情報の長さを計
測する例を説明する図である。
【図4】上記実施例におけるストローク情報のx軸投影
長さを計測する例を説明する図である。
【図5】上記実施例におけるストローク情報のy軸投影
長さを計測する例を説明する図である。
【図6】上記実施例において文字の入力をしている例を
説明する図である。
【図7】上記実施例においてジェスチャの情報を入力し
ている例を説明する図である。
【符号の説明】
1a…入力部 1b…表示部 1…入力一体化表示部 2…スタイラスペン 3…ストローク情報計測部 4…閾値格納部 5…比較部 6…制御部 7…ジェスチャ認識部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 まず、手書きで入力されたストローク情
    報の形状から得られる特徴量として、ストロークの長
    さ、ストロークのx軸投影長、ストロークのy軸投影長
    の中から一つ以上を計測し、 次に、前記計測した計測値とあらかじめ設定された閾値
    とを比較し、 次に、前記比較の結果により、前記入力されたストロー
    ク情報のカテゴリ種別を判断することを特徴とする手書
    き入力制御方法。
  2. 【請求項2】 比較の結果により、入力されたストロー
    ク情報のカテゴリ種別を判断する過程において、 特徴量として計測された計測値が閾値より大きい場合は
    ジェスチャ入力または図形入力と判断し、小さい場合は
    文字入力と判断することを特徴とする請求項1記載の手
    書き入力制御方法。
  3. 【請求項3】 ペン状指示手段を用いて指示された座標
    の検出を行う入力部を表示部に重ねて構成した手書き入
    力部と、 前記手書き入力部から入力されたストローク情報のスト
    ロークの長さ・x軸投影長・y軸投影長の中の一つ以上
    を計測するストローク情報計測部と、 閾値を格納する閾値格納部と、 前記ストローク情報計測部で得られた計測値と前記閾値
    格納部に格納された閾値を利用し前記手書き入力装置か
    ら入力されたストローク情報のカテゴリ種別を判断する
    制御部と、 から構成されることを特徴とする手書き入力装置。
JP1962595A 1995-02-08 1995-02-08 手書き入力制御方法及びその装置 Pending JPH08212299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1962595A JPH08212299A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 手書き入力制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1962595A JPH08212299A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 手書き入力制御方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212299A true JPH08212299A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12004385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1962595A Pending JPH08212299A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 手書き入力制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020795A (ja) * 2002-05-14 2010-01-28 Microsoft Corp インクとのインターフェース
US7796818B2 (en) 2006-07-19 2010-09-14 Fujitsu Limited Freehand input method, freehand input device, and computer program product
WO2013058047A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 シャープ株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、被制御装置、電子黒板システム、制御プログラム、および記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020795A (ja) * 2002-05-14 2010-01-28 Microsoft Corp インクとのインターフェース
US7796818B2 (en) 2006-07-19 2010-09-14 Fujitsu Limited Freehand input method, freehand input device, and computer program product
WO2013058047A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 シャープ株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、被制御装置、電子黒板システム、制御プログラム、および記録媒体
JP2013089203A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sharp Corp 入力装置、入力装置の制御方法、被制御装置、電子黒板システム、制御プログラム、および記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180129897A1 (en) Handwriting-based predictive population of partial virtual keyboards
KR100219786B1 (ko) 문자패턴의 사용자 사전으로의 등록방법 및 그 사용자 사전을 갖는 문자인식장치
US6931153B2 (en) Handwritten character recognition apparatus
JP2925359B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH08314681A (ja) 情報処理装置
JPH08212299A (ja) 手書き入力制御方法及びその装置
JPH0682357B2 (ja) オンライン手書き情報処理装置及び方法
JP3422634B2 (ja) 手書き文字認識方法及び装置
JPS62159291A (ja) 文章入力装置
JPH08315167A (ja) 手書きによるストローク入力時における空白確保の方法
JPH06131111A (ja) 文字認識装置及び文字認識方法
JPH06119496A (ja) 手書き情報処理装置
CN110716678B (zh) 一种显示画面的局部删除方法及处理系统、显示设备
JPH01265377A (ja) 手書き文字切出方式
JPH06149465A (ja) 手書き入力装置
JP2994176B2 (ja) 罫線入力装置
JPH0328987A (ja) 文字処理方法
JPS62190565A (ja) 手書き図形清書装置
CN118302739A (zh) 隔空手势编辑方法、装置、显示系统及介质
JPH07121663A (ja) 文字認識方法及び装置
JPH0773177A (ja) 文書作成装置およびその方法
JPH06208660A (ja) オンライン文字認識装置
JPH08249110A (ja) 情報処理装置
JPH06203209A (ja) オンライン文字認識装置
JPS61156383A (ja) 入力装置