JPH05135213A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH05135213A
JPH05135213A JP3294592A JP29459291A JPH05135213A JP H05135213 A JPH05135213 A JP H05135213A JP 3294592 A JP3294592 A JP 3294592A JP 29459291 A JP29459291 A JP 29459291A JP H05135213 A JPH05135213 A JP H05135213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
recognition
character set
input
coordinate data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3294592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075808B2 (ja
Inventor
Masayoshi Okamoto
正義 岡本
Takatoshi Yoshikawa
隆敏 吉川
Kiyoshi Sawada
清 澤田
Hideto Yamamoto
英人 山本
Hiroshi Horii
洋 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03294592A priority Critical patent/JP3075808B2/ja
Publication of JPH05135213A publication Critical patent/JPH05135213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075808B2 publication Critical patent/JP3075808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既入力文章への文字の挿入や追加入力など、
単語や文節の一部が筆記される場合でも、高精度に文字
を認識できる文書処理装置を実現するものである。 【構成】 ペンの座標検出部1bから入力されたペンの
筆跡座標データから文字認識装置7で文字あるいは文字
挿入記号を認識し、文字挿入記号が認識された場合、挿
入位置判定装置4、文字・挿入記号切り出し装置3でそ
の記号に対応する挿入位置と挿入対象となる文字集合あ
るいは筆跡座標データを特定する。次に、既入力文章・
筆記文字列組み合わせ言語処理装置11で既入力されて
いる特定の文字集合と挿入対象となる文字集合を合わせ
て言語処理し、その言語処理結果に基づいてその文字・
挿入記号切り出し装置3で特定された文字集合あるいは
筆跡座標データの文字認識装置7での認識結果である複
数候補の中から適切な候補を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手書き情報を認識する
機能を備えた文書処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の文書処理装置の入力は、周知のキ
ーボード、マウスが主流となっているが、これらの操作
は人間の感覚に対し不自然であり、慣れるのに労力を要
している。このため、ペンで位置を指定したり、ペンで
筆記した文字を認識して文字を入力するものが注目され
ている。
【0003】このような手書き入力を可能とした文書処
理装置においては、高い精度の文字認識を実現するた
め、筆記された文字の形状識別の他、筆記された文字列
の各文字認識結果を組み合わせての単語照合や文節処理
などの後処理を行い、その結果を認識に反映する試みが
行われている。(特開昭59−117673号公報記載
に詳しい)しかし、従来の後処理は、筆記された文字に
対してのみ行うものであるため、既入力文章への文字の
挿入や追加入力など、単語や文節の一部が筆記される場
合では、単語照合や文節処理の後処理の効果はなく、ま
た後処理の結果が認識に悪影響を及ぼすケースもあると
いう問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の文書処理装置
は、既入力文章への文字の挿入や追加入力など、単語や
文節の一部が筆記される場合でも、高精度に文字を認識
できる文書処理装置を実現するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の文書処理装置
は、ペンの筆跡座標データを入力するための座標入力手
段と、該座標入力手段で入力された筆跡座標データから
複数候補の文字集合と文字挿入記号を認識する認識手段
と、該認識手段で認識された文字集合及び上記筆跡を表
示する表示手段と、上記認識手段で認識された文字挿入
記号に対応する挿入位置と挿入対象となる文字集合ある
いは筆跡座標データを特定する特定手段とを備えたもの
であって、上記特定手段で特定された文字集合あるいは
筆跡座標データの認識手段での認識結果を上記挿入位置
に挿入する場合、既入力されている特定の文字集合と上
記挿入対象となる文字集合あるいは筆跡座標データの上
記認識手段での認識結果を合わせて言語処理する言語処
理手段と、該言語処理手段での言語処理結果に基づいて
上記特定手段で特定された文字集合あるいは筆跡座標デ
ータの上記認識手段での認識結果である上記複数候補の
中から適切な候補を選択することを特徴とする。
【0006】また、本発明の文書処理装置は、ペンの筆
跡座標データを入力するための座標入力手段と、該座標
入力手段で入力された筆跡座標データから文字集合と該
文字位置を認識する認識手段と、該認識手段で認識され
た文字集合及び上記筆跡を表示する表示手段とを備えた
ものであって、上記認識手段で認識された文字集合と既
入力の文字集合との位置関係を特定する位置関係特定手
段と、該位置関係特定手段によって上記文字集合と既入
力の文字集合が関連した位置にあると判定された場合に
上記文字集合と既入力の文字集合を合わせて言語処理す
る言語処理手段と、該言語処理手段での言語処理結果に
基づいて上記特定手段で特定された文字集合あるいは筆
跡座標データの上記認識手段での認識結果である上記複
数候補の中から適切な候補を選択することを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本発明の文書処理装置においては、座標入力手
段で入力されたペンの筆跡座標データから認識手段で文
字あるいは文字挿入記号を認識し、文字挿入記号が認識
された場合、特定手段でその記号に対応する挿入位置と
挿入対象となる文字集合あるいは筆跡座標データを特定
する。次に、言語処理手段で既入力されている特定の文
字集合と挿入対象となる文字集合を合わせて言語処理
し、その言語処理結果に基づいてその特定手段で特定さ
れた文字集合あるいは筆跡座標データの認識手段での認
識結果である複数候補の中から適切な候補を選択する。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を図1〜図13に
基づき詳述する。
【0009】図1は本発明の一実施例の文書処理装置の
機能構成を示すブロック図である。
【0010】同図に於て、表示入力一体型タブレット1
(以下タブレット)はLCD表示部1a(以下表示部)
とペンの座標検出部1bが一体なった装置であり、1a
の座標と1bの座標は1対1で対応している。
【0011】文書編集装置2には文書を管理するための
文書メモリ2aが付属しており、文書編集装置2は文書
メモリ2aの内容に基ずいて文書をタブレット1のLC
D表示部1aに表示する。
【0012】タブレット1用のペンでタブレット1上に
文字や編集記号を筆記すると、座標検出部1bが一定時
間間隔でペンの座標(x,y)を検出し、ペンの筆跡を
示す時系列の座標データ(以下、筆跡座標データ)を文
書編集装置2に送る。文書編集装置2はタブレット1の
座標検出部1bから受け取った筆跡座標データに基ずい
てタブレット1の表示部1aにペンの筆跡を表示する。
【0013】また、文書編集装置2は、3〜12を制御
することにより、筆跡座標データ、筆記されたストロー
ク間でペンがタブレット1から離れている時間(以下、
ペンアップ時間)、及び文書メモリ2aの内容から筆記
された文字を認識し、文字の挿入、入力などの編集を行
い、文書メモリ2aの内容を変更すると共に、表示部1
aに表示されている筆跡を消去し、変更した文書内容を
表示する。
【0014】以下、文書編集装置2が、3〜12を制御
して、筆記された文字を認識する動作を説明する。
【0015】図2は、文書メモリ2aに存在する既入力
文章aが表示部1aに表示されており、この既入力文章
aの「日本の首都」と「京都である」の間に「は東」の
文字列を挿入するために、挿入記号bと文字列cを筆記
した状態を示している。
【0016】文書編集装置2は、座標検出部1bから受
け取った挿入文字bと文字列cの筆跡座標データ、スト
ロークのペンアップ時間を文字・挿入記号切り出し装置
3に送る。文字・挿入記号切り出し装置3は、受け取っ
た筆跡座標データから各ストロークの形状を認識し、筆
跡座標データの中の挿入記号の形状をしたストロークが
存在するか、その認識結果、ストロークの大きさ、スト
ロークの位置関係、受け取ったストローク間のペンアッ
プ時間から、挿入記号bが筆記されたか否か、どのスト
ロークが挿入記号bであるかを識別し、挿入記号bと文
字列cを切り出し、この結果を文書編集装置2に返す。
【0017】文書編集装置2は、受け取った挿入記号b
と文字列cの切り出し結果に基づいて、挿入記号bの筆
跡座標データを挿入位置判定装置4に送る。挿入位置判
定装置4は、受け取った挿入記号bの筆跡座標データか
ら挿入位置を示すストローク上の座標点b1を求め、座
標点b1と既入力文章aとの位置関係により、文字の挿
入位置(既入力文章の「日本の首都」の直後)を求め、
文字の挿入位置を文書編集装置2に返す。
【0018】また、文書編集装置2は文字列cの座標デ
ータとストローク間のペンアップ時間を文字切り出し装
置6に送る。文字切り出し装置6は、受け取った文字列
cの座標データからストロークの位置関係、1文字分と
想定されるストローク列を囲む矩形領域の縦と横の比を
求め、これらの結果と受け取ったストローク間のペンア
ップ時間により、1文字単位の文字切り出し位置を求
め、この文字切り出し位置を文書編集装置2に返す。図
3のc3は筆記された文字列(図2のc)の文字切り出
し位置、c1、c2は切り出した文字を示す。
【0019】文字切り出し位置に基づいて、文書編集装
置2は、筆跡座標データを1文字づつ文字認識装置7に
送る。文字認識装置7に付属する文字認識辞書7aには
認識対象(漢字、ひらがな、英字、数字、記号)の文字
毎に、文字の正規画数、文字を構成するストロークの形
状、ストロークの位置関係、あらかじめ標準文字パター
ンとして収集した各筆記文字を囲む矩形領域の四辺の各
座標からストロークまでの距離の分布などの文字の特徴
量が登録されている。文字認識装置7は、受け取った1
文字の筆跡座標データから文字の特徴量を算出し、文字
認識辞書7aの各文字の特徴量と照合する。照合度の高
い文字を文字認識候補、照合度を文字類似度として、文
書編集装置2に返す。図4に図3の文字c1,c2に対
する認識結果を示す。
【0020】文書編集装置2は、文字認識装置7から筆
記された1文字毎の認識候補、それぞれの文字類似度を
受け取り、筆記された全文字分の文字認識候補、それぞ
れの文字類似度を文字認識候補の組み合わせ装置8に送
る。文字認識候補の組み合わせ装置8は、筆記された各
文字の文字認識候補の中から1つずつ文字類似度の高い
順に文字認識候補を選択して、その選択した筆記された
文字数分の文字認識候補列を、筆記された文字順に組み
合わせる処理を繰り返し、全文字認識候補間の組み合わ
せを求め、組み合わせた文字列を文字列認識候補とす
る。また、文字列候補の各文字に対する文字類似度の平
均を文字列認識候補の評価点とする。求めた文字列認識
候補、評価点を文字編集装置2に返す。
【0021】言語処理装置9は、任意の文字列を入力と
し、付属の文法辞書9a、単語辞書9bを参照すること
により、入力された文字列に対して文節、自立語の抽
出、動詞・形容詞・形容動詞の活用語尾、助詞・助動詞
などの付属語の正誤判定、自立語の出現頻度を求める装
置である。
【0022】文書編集装置2は、挿入位置判定装置4か
ら受け取った文字挿入位置の判定結果基づいて、文字挿
入位置の前後の文字列(文字挿入位置から前方、後方そ
れぞれの文字列の中で、文字挿入位置から句読点または
空白までの文字列)を文書メモり2aから取り出し、既
入力文章・文節処理装置10に送る。既入力文章・文節
処理装置10は、受け取った文字挿入位置の前後の文字
列を言語処理装置9に送り、それぞれの文字列の文節の
切れ目を言語処理装置9から受け取る。これにより、既
入力文章における文字挿入位置から前方向の文節、後方
向の文節を求めて、この結果を文書編集装置2に返す。
図6のA1〜A4までの文字列は既入力文章(図2の
a)であり、A3は文字挿入位置、A1、A2,A4
は、言語処理装置9によって求めた文節の切れ目を示
す。この中で、A2〜A3までの文節「首都」と、A3
〜A4までの文節「京都である」を、既入力文章・文節
処理装置10から文書編集装置2へ返す。
【0023】文書編集装置2は、既入力文章・文節処理
装置10から受け取った文字挿入位置から前、後ろ方向
の文節と、文字認識候補の組み合わせ装置8から受け取
った文字列認識候補を、既入力文章・筆記文字列組み合
わせ・言語処理装置11に送る。装置11は、前方向の
文節、文字列認識候補、後方向の文節を、この並びで組
み合わせて文字列を生成する。図7は、図6のA2〜A
3の文節、A3〜A4の文節、図5の文字列認識候補の
組み合わせ例である。前方向の文節、文字列認識候補、
後方向の文節の組み合わせにより生成した文字列を、言
語処理装置9に送り、この文字列に対する文節、自立語
の抽出結果、自立語と単語辞書との照合結果、動詞・形
容詞・形容動詞の活用語尾、助詞・助動詞などの付属語
の正誤判定結果、文節長、自立語の出現頻度を、言語処
理装置9から受け取る。装置11は、これらの結果に基
ずいて、前方向の文節、文字列認識候補、後方向の文節
の組み合わせにより生成した文字列毎に、言語としての
評価点を求める。図8は、図7の組み合わせにより生成
した各文字列に対する、言語としての評価得点の結果例
である。筆記された文字が、既入力文章の文節と結合し
て、単語や文節として成り立てば、高い評価点になる。
この言語としての評価点を文書編集装置2に返す。
【0024】文書編集装置2は、装置11から受け取っ
た文字挿入位置から前方向の文節、文字列認識候補、後
方向の文節の組み合わせにより生成した各文字列に対す
る言語としての評価得点と、文字認識候補の組み合わせ
装置8から受け取った文字列認識候補の評価得点を、文
字列認識結果・決定装置12に送る。
【0025】文字列認識結果・決定装置12は、文字挿
入位置から前方向の文節、文字列認識候補、後方向の文
節の組み合わせにより生成した各文字列に対する言語と
しての評価得点と文字列認識候補の評価得点(文字類似
度)の和を、言語処理結果と文字類似度を融合した評価
値として、文字列候補数分求め、最も評価値の高い文字
列候補を筆記された文字列の認識結果として決定し、こ
の結果を文書編集装置2に返す。図9は、図8の言語と
しての評価点と図5の文字列認識候補の評価点(文字類
似度)の和により、前者評価点と後者評価点を融合した
評価点(総合評価点)を求めた結果であり、文字列認識
候補「は東」の評価点が最も高いため、筆記された文字
列は「は東」と決定する。
【0026】文書編集装置2は、筆記された文字列の認
識結果「は東」を受け取ると、上述の如く、認識結果
「は東」を文字挿入位置(図2の「日本の首都」の後)
に挿入し、文書メモリ2aを変更すると共に、筆跡(図
2のb,c)を消去し、変更した文書メモリ2aの内容
を表示する。この結果、表示部1bには、「日本の首都
は東京都である」と表示される。
【0027】従来の技術では、筆記された文字に対して
のみ言語処理を行うため、図2の例の場合は、図5に示
すいずれの文字列認識候補に対しても、2文字の単語と
して成立せず、言語処理による評価点では差がつかない
ため、文字列認識候補の評価点(文字類似度)の最も高
い「ほ束」が認識結果となり、認識を誤る。
【0028】図10は、既入力文章dに続いて、文字e
「天」を筆記した状態を示す。挿入記号が筆記されてい
ないため、文書編集装置2は、筆跡座標データを文字入
力位置判定装置5に送り、文字入力位置判定装置5に於
て、筆記された文字列の位置から文字入力位置を求め、
その結果を入手する。本実施例では、筆記された文字列
を囲む矩形エリアの左辺の中心位置に対応する行・桁位
置を文字挿入位置としている。図10の例では、「本日
は晴」の直後が文字入力位置となる。文字入力位置から
前方の既入力文章に対する文節の切れ目を、既入力文章
・文節処理装置10,言語処理装置9により求めると、
図11のB1,B2になる。筆記された文字に対して文
字認識装置7により文字認識すると、図12の結果とな
る。筆記された文字は1文字であるため、文字列認識候
補の組み合わせ装置8の結果は図12と同じになる。既
入力文章・筆記文字列組み合わせ・言語処理装置11に
より、文字入力位置から前方向の文節B1〜B3「晴」
と文字列認識候補を組み合わせると図13の結果にな
る。この結果、図13の組み合わせの中で、「晴天」の
単語は単語辞書9bにあるが、「晴夫」の単語なないた
め、文字列認識結果・判定装置12は、筆記された文字
は「天」であると決定する。
【0029】従来の技術では、筆記された文字に対して
言語処理を行うと、文字認識候補の第1位「夫」、第2
位「天」に対しても自立語として成り立つので、言語と
しての評価点には差がつかないため、文字認識候補の第
1位(文字類似度の高いもの)「夫」を認識結果とし、
認識を誤る。
【0030】
【発明の効果】本発明の文書処理装置は、既入力文章へ
の文字の挿入や追加入力のために文字が筆記された場合
に、その文字と関連のある既入力の文字集合を特定し、
その文字集合と合わせて言語処理することによって、そ
の言語処理結果に基づきその新たに筆記された文字の認
識結果を確定できるので、より認識性能の高い文書処理
装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の文書処理装置の構成を示す
ブロック図
【図2】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を説
明するための、既入力文章に挿入挿入記号と文字列を筆
記した状態を示す図
【図3】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を説
明するための、筆記された文字列の文字切り出し結果を
示す図
【図4】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を説
明するための、切り出した1文字毎の認識結果(文字認
識候補)を示す図
【図5】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を説
明するための、文字認識候補の組み合わせ結果を示す図
【図6】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を説
明するための、文字挿入位置から前、後方向の既入力文
章に対する文節処理結果を示す図
【図7】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を説
明するための、文字挿入位置から前、後方向の文節と文
字列認識候補の組み合わせを示す図
【図8】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を説
明するための、文字挿入位置から前、後ろ方向の文節と
文字列認識候補を組み合わせた文字列に対する言語処理
結果を示す図
【図9】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を説
明するための、言語処理結果と文字列認識候補の評価点
(文字類似度)の総合評価結果を示す図
【図10】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を
説明するための、既入力文章に文字を追加筆記した状態
を示す図
【図11】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を
説明するための、文字入力位置から前方向の既入力文章
に対する文節処理結果を示す図
【図12】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を
説明するための、筆記された文字に対する文字認識結果
(文字認識候補)を示す図
【図13】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例を
説明するための、文字入力位置から前方向の文節と文字
列認識候補の組み合わせを示す図
【符号の説明】
1 表示入力一体型タブレット 1a LCD表示部 1b ペンの座標検出部 2 文書編集装置 2a 文書メモリ 3 文字・挿入記号切り出し装置 4 挿入位置判定装置 5 文字入力位置判定装置 6 文字切り出し装置 7 文字認識装置 7a 文字認識辞書 8 文字認識候補の組み合わせ装置 9 言語処理装置 9a 文法辞書 9b 単語辞書 10 既入力文章・文節処理装置 11 既入力文章・筆記文字組み合わせ・言語処理装置 12 文字列認識結果・決定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 英人 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 堀井 洋 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペンの筆跡座標データを入力するための
    座標入力手段と、該座標入力手段で入力された筆跡座標
    データから複数候補の文字集合と文字挿入記号を認識す
    る認識手段と、該認識手段で認識された文字集合及び上
    記筆跡を表示する表示手段と、上記認識手段で認識され
    た文字挿入記号に対応する挿入位置と挿入対象となる文
    字集合あるいは筆跡座標データを特定する特定手段とを
    備えた文書処理装置において、 上記特定手段で特定された文字集合あるいは筆跡座標デ
    ータの認識手段での認識結果を上記挿入位置に挿入する
    場合、既入力されている特定の文字集合と上記挿入対象
    となる文字集合あるいは筆跡座標データの上記認識手段
    での認識結果を合わせて言語処理する言語処理手段と、
    該言語処理手段での言語処理結果に基づいて上記特定手
    段で特定された文字集合あるいは筆跡座標データの上記
    認識手段での認識結果である上記複数候補の中から適切
    な候補を選択することを特徴とした文書処理装置。
  2. 【請求項2】 ペンの筆跡座標データを入力するための
    座標入力手段と、該座標入力手段で入力された筆跡座標
    データから文字集合と該文字位置を認識する認識手段
    と、該認識手段で認識された文字集合及び上記筆跡を表
    示する表示手段とを備えた文書処理装置において、 上記認識手段で認識された文字集合と既入力の文字集合
    との位置関係を特定する位置関係特定手段と、該位置関
    係特定手段によって上記文字集合と既入力の文字集合が
    関連した位置にあると判定された場合に上記文字集合と
    既入力の文字集合を合わせて言語処理する言語処理手段
    と、該言語処理手段での言語処理結果に基づいて上記特
    定手段で特定された文字集合あるいは筆跡座標データの
    上記認識手段での認識結果である上記複数候補の中から
    適切な候補を選択することを特徴とした文書処理装置。
JP03294592A 1991-11-11 1991-11-11 文書処理装置 Expired - Fee Related JP3075808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03294592A JP3075808B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03294592A JP3075808B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05135213A true JPH05135213A (ja) 1993-06-01
JP3075808B2 JP3075808B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17809770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03294592A Expired - Fee Related JP3075808B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044726A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 手書き入力方式を最適化するための方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044726A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 手書き入力方式を最適化するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075808B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210406578A1 (en) Handwriting-based predictive population of partial virtual keyboards
US5187480A (en) Symbol definition apparatus
US8615131B2 (en) Online Arabic handwriting recognition
JP5037491B2 (ja) 与えられた(1つ以上の)文字の全数より少ない数の文字、若しくは、その文字の字画の全数より少ない数の字画、又はその両方を供給することによる、表意言語の句の省略された手書き入力
US6035062A (en) Character recognition method and apparatus
JP3187913B2 (ja) 文書処理装置
US20230054848A1 (en) Structural decomposition in handwriting
JPH05135213A (ja) 文書処理装置
JPH06215184A (ja) 抽出領域のラベリング装置
JPH06266899A (ja) 手書き入力システム
JPS62159291A (ja) 文章入力装置
JPS592191A (ja) 手書き日本語文の認識処理方式
JP2804660B2 (ja) 文書処理装置
JP7285018B2 (ja) プログラム、誤り文字検出装置及び誤り文字検出方法
JP3167799B2 (ja) オンライン手書き文字認識装置
KR100290606B1 (ko) 온라인 한글 필기체 문자 인식방법
JPS60217483A (ja) 文字認識装置
JPH08190603A (ja) 文字認識装置及びその候補文字表示方法
Liang et al. Character-position-free on-line handwritten Japanese text recognition by two segmentation methods
JP3454939B2 (ja) 文字認識方法及び文字入力装置
JP2007172640A (ja) 文字認識方法、文字認識プログラム及び文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH09185674A (ja) 誤認識文字検出装置、誤認識文字訂正装置、誤認識文字検出方法、および、誤認識文字訂正方法
JPH096920A (ja) 手書き文字認識方法及びその装置
JP2989387B2 (ja) 入力文字処理装置における句点認識装置及び句点認識方法
JPH06208656A (ja) オンライン文字認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees