JPH05225399A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH05225399A
JPH05225399A JP2945092A JP2945092A JPH05225399A JP H05225399 A JPH05225399 A JP H05225399A JP 2945092 A JP2945092 A JP 2945092A JP 2945092 A JP2945092 A JP 2945092A JP H05225399 A JPH05225399 A JP H05225399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
insertion position
input
already
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2945092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187913B2 (ja
Inventor
Masayoshi Okamoto
正義 岡本
Hiroshi Horii
洋 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2945092A priority Critical patent/JP3187913B2/ja
Publication of JPH05225399A publication Critical patent/JPH05225399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187913B2 publication Critical patent/JP3187913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の文書処理装置は、手書きで容易に意図
した位置に文字を挿入できる文書処理装置を実現するも
のである。 【構成】座標入力部1bで入力されたペンの筆跡座標か
ら編集記号認識装置5で挿入記号を認識し、文字の挿入
位置を文字挿入位置決定手段3により既入力文字集合と
筆記された挿入記号との位置関係、または既入力文字集
合と挿入する文字集合との言語関係に基づいて決定する
ことにより、筆記者が意図した位置に文字を入力するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手書き情報を認識する
機能を備えた文書処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の文書処理装置の入力は、周知のキ
ーボード、マウスが主流となっているが、これらの操作
は人間の感覚に対し不自然であり、慣れるのに労力を要
している。このため、表示と入力が一体化したタブレッ
ト上で、ペンで位置を指定したり、文字認識機能によっ
て文字を筆記して入力するペン型のインタフェースが注
目されている。
【0003】この種の文字入力では、文字を特定領域
(文字記入枠)に筆記して、その認識結果(文字)をカ
ーソル位置に入力するものと、任意の位置に筆記して、
その筆記位置に文字入力するものとがあるが、筆記位置
に文字入力する方が人間の感覚に合っており、操作性に
優れている。更に、JIS−Z−8208に定められて
いる校正用の記号など編集記号を筆記して文字の挿入や
削除などの編集を行うものもある。(特開昭61−10
7468号公報に詳しい。) 従来装置におけるこの編集記号を用いた編集について図
2、図3を用いて紹介する。
【0004】同装置において、編集記号を用いて文字を
挿入するには、図2(a)に示すように挿入する文字
「天」B(既入力文字)を囲み、挿入位置CP(図中A
の既入力文字列中の文字間)まで矢印を筆記する方法
(図中C)、あるいは図2(c)(d)に示す挿入記号
D1、E1と文字D2、E2を筆記する方法(図中D、
E)や、図3(a)に示す記号Fの筆記により、既にメ
モリされている文字Mを挿入する方法がある。図2
(a)(c)(d)及び図3(a)の編集の結果はいず
れも図2(b)になる。
【0005】また、図3(b)に示す編集記号(図中
G)[図2(e)のFと同一形状]を空白の挿入として
扱えば、同図の編集の結果は図2(c)になる。図2
(a)(c)(d)図3(a)に示した文字(空白を含
む)の挿入位置は、筆記された記号の特定位置(矢印位
置CP、挿入位置を示す形状をした位置DP、EP、F
P、GP)を検出し、その特定位置が文書内のどの行、
桁に存在するかを判定することにより求めることができ
る。
【0006】しかしながら、表示文字が小さく、文字
間、行間が狭い場合には、位置の指定が困難になり、上
述の方法で算出した挿入位置と筆記者の意図した挿入位
置は必ずしも一致しなくなる。この算出した挿入位置と
筆記者の意図した入力位置とのずれは、表示文字が小さ
くなる程、また文字間、行間が狭くなる程顕著になる。
図4(a)(c)(e)、図5(a)(c)は、挿入位
置を示す筆記位置CaP、Dap、Eap、Fap、G
apが文字間の位置よりもずれた場合を示しており、こ
れらの挿入位置を示す筆記位置に基ずいて挿入位置を決
定して編集(文字挿入)を行うと、それぞれ図4(b)
(d)(f)図5(b)(d)の様に、筆記者の意図し
た挿入位置とは、ずれた位置に文字(空白を含む)が挿
入される。図4(b)(d)(f)、図5(b)は、そ
れぞれ筆記者の意図した挿入位置より1行上、1文字
前、1行下、1行上にずれた位置に文字が挿入された結
果であり、図5(d)は、意図した挿入位置より1行上
の位置(図中SP)に空白が挿入された結果を示してい
る。
【0007】表示文字のサイズや文字間、行間は、限定
された大きさの表示面に表示できる文章としての情報量
の面からあまり大きくすることができない。また、表示
文字のサイズや文字間、行間を小さくすると、筆記者は
細かく位置指定を行わなくてはならず、筆記者の操作負
担が大きくなるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の文書処理装置
は、手書きで容易に意図した位置に文字を挿入できる文
書処理装置を実現するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の文書処理装置
は、ペンで筆跡座標を入力するための座標入力手段と、
該座標入力手段で入力された筆跡座標データから文字及
び挿入記号を認識する認識手段と、該認識手段で認識さ
れた挿入記号に対応する挿入すべき文字集合を特定する
挿入文字特定手段と、該挿入文字特定手段で特定された
文字集合の挿入位置を決定する文字挿入位置決定手段と
を備えた文書処理装置であって、上記文字挿入位置決定
手段では、既入力文字集合と筆記された挿入記号との位
置関係、または既入力文字集合と挿入する文字集合との
言語関係に基づいて文字集合の挿入位置を決定する。
【0010】
【作用】本発明の文書処理装置は、座標入力手段で入力
されたペンの筆跡座標データから認識手段で挿入記号を
認識し、その認識された挿入記号に対応する挿入すべき
文字集合を挿入文字特定手段で特定すると共に、その文
字集合を挿入すべき位置を文字挿入位置決定手段で、既
入力文字集合と筆記された挿入記号との位置関係、また
は既入力文字集合と挿入する文字集合との言語関係に基
づいて文字集合の挿入位置を決定することにより、筆記
者が意図した位置に文字を挿入することができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の文書処理装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。同図に於て、1は表示入力
一体型タブレット(以下タブレット)であり、LCD表
示部1a(以下表示部)とペンの座標検出部1bからな
っており、1aの座標と1bの座標は1対1で対応して
いる。
【0012】タブレット1用のペンでタブレット1上に
文字列や編集記号を筆記すると、座標検出部1bが一定
時間間隔でペンの座標(x,y)を検出し、ペンの筆跡
を示す時系列の座標データ(以下、筆跡座標データ)及
び筆記されたストローク間でペンがタブレット1から離
れている時間(以下、ペンアップ時間)等の筆跡情報が
文書編集装置2に送出される。
【0013】2は文書編集装置であり、主にCPU等か
らなり、RAMからなる文書メモリ2aが付属してい
る。この文書編集装置は文書メモリ2aの内容に基づい
て文書をタブレット1の表示部1aに表示するだけでな
く、その文書に基づく編集に関する各種制御を行う。5
は編集記号認識装置であり、タブレット1から受け取っ
た筆跡座標データ、ペンアップ時間から編集記号を認識
する。編集記号認識装置5に付属する編集記号認識辞書
5aには認識対象(挿入、削除、移動、改行用の編集記
号)毎に、編集記号の正規画数、編集記号を構成するス
トロークの形状、ストロークの位置関係、あらかじめ標
準記号パターンとして収集した各筆記記号を囲む矩形領
域の四辺の各座標からストロークまでの距離の分布など
の編集記号の特徴量が登録されている。編集記号認識装
置5は、筆跡座標データから編集記号の特徴量を算出
し、編集記号認識辞書5aの各編集記号の特徴量と照合
する。照合度の最も高い編集記号を認識結果とし、その
結果を編集記号/文字判定装置6に出力する。
【0014】7は文字認識装置であり、受け取った筆跡
座標データ、ペンアップ時間に基づいて文字の切り出
し、及び文字認識を行う。まず、ストロークの位置関
係、1文字分と想定されるストローク列を囲む矩形領域
の縦と横の比を求め、この結果とストローク間のペンア
ップ時間により文字の切り出しを行う。その後、切り出
した文字毎に文字を認識する。文字認識装置7に付属す
る文字認識辞書7aには認識対象(漢字、ひらがな、英
字、数字、記号)の文字毎に、文字の正規画数、文字を
構成するストロークの形状、ストロークの位置関係、あ
らかじめ標準文字パターンとして収集した各筆記文字を
囲む矩形領域の四辺の各座標からストロークまでの距離
の分布などの文字の特徴量が登録されている。文字認識
装置7は、1文字毎の筆跡座標データから文字の特徴量
を算出し、文字認識辞書7aの各文字の特徴量と照合す
る。照合度の最も高い文字を認識結果とする。切り出し
た全文字に対しての文字認識結果(文字列認識結果)を
編集記号/文字判定装置6に出力する。
【0015】6は編集記号/文字判定装置であり、スト
ロークの位置関係、ペンアップ時間、ストローク形状、
大きさ、編集記号の形状、文字の形状、既入力文字列
(表示部1aに表示されている文字列)と筆跡との位置
関係などに基ずいて、筆記されたものが編集記号か文字
であるか、あるいは筆記されたもののどの部分が文字、
編集記号であるかを判定する。上記編集記号、文字の形
状に関する情報として、編集記号認識装置5、文字認識
装置7に筆跡座標データ、ペンアップ時間を送って、こ
れらの認識装置5、7による認識結果(編集記号の類似
度、文字の似度)を用いる。
【0016】3は文字挿入位置決定装置であり、挿入位
置候補に文字を挿入した場合の既入力文字列と挿入文字
とを組み合わせた文字列に対して、言語処理装置4によ
って言語としての評価得点を算出し、最も評価得点の高
くなる既入力文字と筆記文字列の組み合わせを求め、そ
の既入力文字列に対応する挿入位置候補を文字挿入位置
に決定する。
【0017】4は言語処理装置であり、任意の文字列を
入力とし、付属の文法辞書4a、単語辞書4bを参照す
ることにより、入力された文字列に対して文節、自立語
の抽出、動詞・形容詞・形容動詞の活用語尾、助詞・助
動詞などの付属語の正誤判定、自立語の出現頻度の参照
を行う装置であり、文字挿入位置決定装置3に内蔵さ6
ている。
【0018】また、この実施例においては筆記対象を文
字と編集記号としているが、筆記対象が編集記号に限定
されている場合は、編集記号/文字判定装置6、文字認
識装置7及び文字認識辞書7aは不要である。本発明の
文書処理装置の一実施例の文書編集動作を図4〜図7を
用いて更に詳述する。
【0019】まず、図4(a)に示す編集処理を説明す
る。同図は、既入力文字集合「本日は晴なり」Aに既入
力文字集合「天」BをAの「晴」の後に挿入するために
編集記号Caを筆記した状態図である。この処理を図1
に示す機能構成ブロック図を用い説明する。既入力文字
集合A、Bは文書メモリ2aに記憶されており、更に同
図に示す編集記号Caが筆記入力された場合、即ちタブ
レット1から入力された筆跡座標データから編集記号認
識装置5で同図に示すような文字挿入を表す編集記号
(以下挿入記号という)Caが認識された場合には、文
書編集装置2はその挿入記号Caの筆跡座標データを文
字挿入位置決定装置3に送出し、文字挿入位置決定装置
3で文字の挿入位置を決定する。
【0020】この文字の挿入位置を決定する手順として
は、図6(a)に示すように、まず挿入記号Caに対応
する文字挿入位置を表す矢印の位置CaPを検出し、こ
の文字挿入位置を示す位置CaPを基準に所定領域W1
を設定する。次に、この所定領域W1内に既入力文字列
の一部が存在するか否かを判定する。文字挿入位置決定
装置3から既入力文字列の内容、位置に関する情報の参
照は、その情報を参照すための指示を文書編集装置2に
送り、文書編集装置2によって文書メモリ2aを参照し
て、その結果を入手することにより行う。 図6(a)
のように所定領域W1内に既入力文字列Aの一部が存在
していれば、前記基準位置CaPから最も近い文字間の
位置APを文字挿入位置に決定する。
【0021】しかし、前記所定領域内に2つ以上の既入
力文字列の一部が入る場合には、文字挿入位置は特定で
きない。例えば、図7(a)に示すように、矢印の位置
CbPを基準にした所定領域W2内に既入力文字列A1
「文字認識する」と既入力文字列A2「本日は晴なり」
の一部が入っている場合には、文字挿入字位置の候補は
A1P,A2Pの2個所あり、1個所に特定できない。
このように、前記所定領域内に2つ以上の既入力文字列
の一部が入って、文字挿入位置を特定できない場合は、
前記所定領域を狭くすることによって候補を限定する。
【0022】また、それでも文字挿入位置を特定できな
い場合には、文字入力位置決定装置3は、既入力文字列
と挿入文字集合との言語処理関係により候補を絞る。即
ち、図7(a)の例では、同図(b)に示すように挿入
文字B「天」と既入力文字列A1「文字認識する」を組
み合わせた文字列「文字認識天する」、挿入文字B
「天」と既入力文字列A2「本日は晴なり」を組み合わ
せた文字列「本日は晴天なり」のそれぞれに対して言語
としての評価得点H1,H2を求める。既入力文字列A
2中の「晴」と挿入文字B「天」を組み合わせると単語
「晴天」になるが、既入力文字列A1中の「認識」と挿
入文字B「天」を組み合わせても新しく単語が生成でき
ないことから、H2>H1であることは明らかである。
従って、文字挿入位置を既入力文字列A2「本日は晴な
り」中の「晴」と「な」の文字間(A2P)に決定す
る。この結果に従って、挿入文字B「天」を挿入する
と、表示部1bの内容は同図(c)になる。
【0023】このようにして、文字挿入位置決定装置3
は、文字の挿入位置を決定すると、その結果を文書編集
装置2に返す。文書処理装置2は、筆跡Cbを消去し、
決定された文字挿入位置に文字B「天」を挿入し、文書
メモリ2aの内容を更新し、その更新した内容を表示部
1bに表示する。その結果、表示内容は図6(b)のよ
うになる。
【0024】図6、図7の例は、挿入文字を囲んで挿入
位置まで矢印を筆記する場合の文字挿入位置決定におけ
る動作例であるが、図4(c)(e)、図5(a)
(c)の場合も同様に文字挿入位置を示す筆跡座標Da
P、EaP、Fap、Gapを基準にして所定領域求め
て、既入力文字列と挿入記号との位置関係、既入力文字
列と挿入文字の言語関係により、文字挿入位置を決定す
ることにより図4(d)(f)、図5(b)(d)の結
果が得られる。
【0025】
【発明の効果】本発明の文書処理装置によれば、挿入記
号を筆記して既入力文字列中に文字を挿入する場合に、
その筆記位置が文字間よりもずれても筆記者の意図した
位置に文字を挿入することが可能となる。また、これに
よって文字挿入における筆記位置の指定の負担が軽減
し、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の文書処理装置の構成を示す
ブロック図。
【図2】文字の挿入を表す編集記号の例を示す図。
【図3】文字の挿入を表す編集記号の例を示す図。
【図4】従来の文書処理装置の挿入記号による編集例を
示す図。
【図5】従来の文書処理装置の挿入記号による編集例を
示す図。
【図6】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例(位
置関係による挿入位置の設定)を示す図。
【図7】本発明の一実施例の文書処理装置の動作例(言
語関係による挿入位置の設定)を示す図。
【符号の説明】
1 表示入力一体型タブレット 1a LCD表示部 1b ペンの座標検出部 2 文書編集装置 2a 文書メモリ 3 文字入力位置決定装置 4 言語処理装置 4a 文法辞書 4b 単語辞書 5a 編集記号認識装置 5b 編集記号認識辞書 6 編集記号/文字判定装置 7 文字認識装置 7a 文字認識辞書

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆跡座標データを入力するための座標入
    力手段と、該座標入力手段で入力された筆跡座標データ
    から挿入記号を認識する認識手段と、該認識手段で認識
    された挿入記号に対応する挿入すべき文字集合を特定す
    る挿入文字特定手段と、該挿入文字特定手段で特定され
    た文字集合の挿入位置を決定する文字挿入位置決定手段
    とを備えた文書処理装置であって、 上記文字挿入位置決定手段では、既入力文字集合と筆記
    された挿入記号との位置関係、または既入力文字集合と
    挿入する文字集合との言語関係に基づいて文字集合の挿
    入位置を決定することを特徴とした文書処理装置。
  2. 【請求項2】 上記文字挿入位置決定手段の既入力文字
    集合と筆記された挿入記号との位置関係に基づく挿入位
    置決定は、上記座標入力手段で入力された挿入記号の筆
    跡座標データから文字挿入の基準位置を表す特定点を検
    出する特定点検出手段と、該特定点検出手段で検出され
    た特定点を含む所定領域を設定する所定領域設定手段
    と、該所定領域設定手段で設定された所定領域に既入力
    文字集合の一部が入っているか否かを判定する判定手段
    と、該判定手段で該所定領域内に既入力文字集合の一部
    が入っていると判定されれば、該既入力文字集合の文字
    間の位置の中で上記特定点に最も近い文字間の位置を文
    字挿入位置として設定し、入っていないと判定されれ
    ば、該特定点の位置に基づいて文字挿入位置を設定する
    設定手段とからなることを特徴とする請求項1記載の文
    書処理装置。
  3. 【請求項3】 上記所定領域内に2つ以上の既入力文字
    集合の一部が入っていて文字挿入位置が一意に定まらな
    い時には、 上記挿入対象特定手段で上記特定点に最も近い距離にあ
    る上記既入力文字集合を文字挿入の対象として特定し、
    上記文字挿入位置決定手段で該既入力文字集合の文字間
    の位置の中で該座標点に最も近い文字間の位置を文字挿
    入位置として決定するか、または上記所定領域のサイズ
    を狭めることにより文字挿入位置の候補を限定すること
    を特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
  4. 【請求項4】 上記所定領域内に2つ以上の既入力文字
    集合の一部が入っていて文字挿入位置が一意に定まらな
    い時、あるいは、請求項3における文字挿入位置の候補
    の限定のときに文字挿入位置が一意に定まらない時に
    は、 上記既入力文字集合と上記挿入する文字集合とを合わせ
    て、言語処理を行い、該言語処理の結果に基づいて前記
    文字挿入位置の候補を選択することを特徴とする請求項
    1記載の文書処理装置。
JP2945092A 1992-02-17 1992-02-17 文書処理装置 Expired - Fee Related JP3187913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2945092A JP3187913B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2945092A JP3187913B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05225399A true JPH05225399A (ja) 1993-09-03
JP3187913B2 JP3187913B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=12276451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2945092A Expired - Fee Related JP3187913B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187913B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097722A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Fujitsu Limited 手書き文字入力装置および手書き文字入力処理方法
JP2009048655A (ja) * 2008-10-15 2009-03-05 Hitachi Ltd 手書き入力装置、プログラムおよび手書き入力方法システム
JP2014044726A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 手書き入力方式を最適化するための方法および装置
JP2020190892A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社リコー 表示装置、プログラム、表示方法
WO2021025495A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for processing handwriting input thereof
JP2021152884A (ja) * 2020-03-20 2021-09-30 株式会社リコー 表示装置、表示方法、プログラム、情報処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097722A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Fujitsu Limited 手書き文字入力装置および手書き文字入力処理方法
JPWO2004097722A1 (ja) * 2003-05-02 2006-07-13 富士通株式会社 手書き文字入力装置および手書き文字入力処理方法
US7409090B2 (en) 2003-05-02 2008-08-05 Fujitsu Limited Handwritten character input device and handwritten character input processing method
JP2009048655A (ja) * 2008-10-15 2009-03-05 Hitachi Ltd 手書き入力装置、プログラムおよび手書き入力方法システム
JP2014044726A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 手書き入力方式を最適化するための方法および装置
JP2020190892A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社リコー 表示装置、プログラム、表示方法
WO2021025495A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for processing handwriting input thereof
US11829597B2 (en) 2019-08-06 2023-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device and method for processing handwriting input thereof
JP2021152884A (ja) * 2020-03-20 2021-09-30 株式会社リコー 表示装置、表示方法、プログラム、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187913B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567549B1 (en) Method and apparatus for immediate response handwriting recognition system that handles multiple character sets
EP1564675B1 (en) Apparatus and method for searching for digital ink query
JPH07200155A (ja) ペン型コンピュータシステムの非目的結果検出
JP3187913B2 (ja) 文書処理装置
JPH07146918A (ja) 手書き文字認識装置
JPS62159291A (ja) 文章入力装置
JPH07182462A (ja) 文字認識装置及び方法
JP2804660B2 (ja) 文書処理装置
JPH06266899A (ja) 手書き入力システム
JPH069064B2 (ja) 手書き文字認識装置
JP3167799B2 (ja) オンライン手書き文字認識装置
JP3075808B2 (ja) 文書処理装置
JP2956094B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPH0527916B2 (ja)
JPS60217483A (ja) 文字認識装置
JPS61153787A (ja) 情報処理装置
JP2731394B2 (ja) 文字入力装置
KR100204618B1 (ko) 문자 또는 도형의 인식 방법 및 시스템
JP3190776B2 (ja) オンライン手書き文字認識装置
JP2962911B2 (ja) 文字認識装置
JPH09185679A (ja) 文字認識方法とその装置
JPH11126236A (ja) オンライン手書き文字認識装置およびオンライン手書き文字認識方法ならびにその方法を記録した記録媒体
JP3454939B2 (ja) 文字認識方法及び文字入力装置
JP2000215273A (ja) オンライン手書き文字認識装置及びコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JPS61131089A (ja) 手書き文字認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees