JPH08211827A - 地図描画装置 - Google Patents

地図描画装置

Info

Publication number
JPH08211827A
JPH08211827A JP7020708A JP2070895A JPH08211827A JP H08211827 A JPH08211827 A JP H08211827A JP 7020708 A JP7020708 A JP 7020708A JP 2070895 A JP2070895 A JP 2070895A JP H08211827 A JPH08211827 A JP H08211827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
area
data
divided
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020708A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujiwara
敏雄 藤原
Yoshinori Endo
芳則 遠藤
Hiroshi Shojima
正嶋  博
Hiroyuki Satake
弘之 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7020708A priority Critical patent/JPH08211827A/ja
Publication of JPH08211827A publication Critical patent/JPH08211827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スクロールの際に必要な描画処理量を軽減する
ことにより、スクロール性能を高めることを可能とする
地図描画装置を提供する。 【構成】地図描画装置100は、スクロール操作に対応
するスクロール情報から描画領域の大きさを設定する描
画領域設定手段50と、設定された描画領域に対応する
地図データをメッシュ単位で地図記憶装置3から読み出
すデータ読み込み処理手段47と、読み込まれた地図デ
ータを地図描画手段44での描画処理に適した大きさに
分割して分割地図データを生成する地図分割手段32
と、設定された描画領域に相当する分割地図データを描
画処理することでグラフィック情報を生成する地図描画
手段44およびグラフィック処理手段49とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記憶されている地図デ
ータを読み出し、その地図データの一部または全部を表
示のためにグラフィックデータに変換する地図描画装置
に係り、特に、移動体の位置を測定しユーザに現在位置
を表示や音声で通知したり、現在地からユーザが設定し
た目的地までの経路を演算し誘導するという処理を行う
ナビゲーション装置に含まれている、地図を高速に描画
する地図描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体に搭載するナビゲーション装置で
は、各種センサからの情報から演算処理することで移動
体の位置を検出し、ユーザにその位置を知らせるように
動作する。ここで、ナビゲーション装置とユーザ間のイ
ンタフェースは、従来グラフィックス表示によるものと
音声入出力によるものとがある。
【0003】グラフィックス表示では、ユーザが目的地
を設定するため、あるいは途中の経路を確認するため
に、表示されている地図を、表示画面上でスクロールす
ることがある。ユーザとのインターフェースということ
を考えると、スクロール速度を充分に早くすることが必
要であるが、これは表示画面上への地図の描画性能にか
かっている。
【0004】従来は、充分なスクロール速度を得るため
に、例えば特開平5ー173482号公報に開示されて
いる例のように主要要素のみを描画したり、特開平5ー
249890号公報に例示されているようにスクロール
する面積を減らすことで描画負荷を減らしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記2つの従
来例の技術では、ユーザへ示す情報量の低下を意味し、
結果として、ユーザにとって使いにくいシステムとなっ
てしまうことがある。
【0006】ナビゲーション装置において、地図の描画
は、CDーROMのような記憶媒体に予め所定の大きさ
の面積の地図の領域で区切られたメッシュ単位で格納さ
れた地図データを取り出し、これに座標変換やクリップ
処理といった描画処理を施したのち、グラフィックス展
開して、表示画面上に表示する。
【0007】従来は、必要な描画処理はメッシュ単位で
行ない、設定された描画領域にかかるメッシュ区間の地
図データを全て描画処理対象としていた。したがって、
既に描画した領域に続く領域を描画すればよいスクロー
ル表示のように、新たに描画する領域が小さな場合で
も、場合によっては描画する領域よりはるかに大きな領
域に対応するデータを、描画する毎に処理することにな
り、処理時間が増大していた。
【0008】地図データのメッシュ区間の大きさを考慮
して描画する領域の大きさを決めれば、不要な処理の割
合を減らせるが、描画する領域の設定に新たなクリップ
処理が必要となる。このため、結果的には描画処理の集
中を招き、処理後の地図データをグラフィックス展開す
るのに、より大きなメモリ領域を必要とするため、好ま
しくない。
【0009】本発明の目的は、上記問題点を鑑み、描画
処理に必要な演算量を軽減することにより、スクロール
性能を高めることを可能とする地図描画装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、所定の大き
さのメッシュで分割された地図上の領域に対応するよう
に記憶されている地図データをメッシュ区間毎に読み出
し、前記読み出した1メッシュ区間の地図領域に対応す
る地図データのうち、描画すべき領域として指定された
地図領域に対応するデータの描画処理を行なうことで、
前記描画すべき領域に含まれる地図の表示に必要なグラ
フィック情報を生成する地図描画装置において、入力さ
れる表示すべき位置に関する位置情報を受け入れて、前
記位置情報に応じて、前記描画すべき領域を設定する描
画領域設定手段と、前記描画すべき領域の面積を1以上
の整数で分割した面積を1単位として、前記読み出した
1メッシュ区間の地図領域を分割し、その結果生成され
る複数の分割領域にそれぞれ対応する、複数の分割地図
データを、前記読み出した1メッシュ区間の地図領域に
対応する地図データを分割して生成する分割手段と、前
記生成された分割地図データのうちの、前記描画すべき
領域に含まれる分割地図データの描画処理を行なう描画
手段とを有し、前記描画領域設定手段は、前記メッシュ
の1区間の地図領域の面積よりも小さく、かつ予め定め
られている地図の表示を行なう表示領域の面積以上の面
積を有する領域を、前記描画すべき領域として設定する
ことを特徴とする地図描画装置により達成される。
【0011】上記目的は、また、所定の大きさのメッシ
ュで分割された地図上の領域に対応するように記憶され
ている地図データをメッシュ毎に読み出し、前記読み出
した1メッシュ区間の地図領域に対応する地図データの
うち、描画すべき領域として指定された地図領域に対応
するデータの描画処理を行なうことで、前記描画すべき
領域に含まれる地図の表示に必要なグラフィック情報を
生成する地図描画装置において、入力されるスクロール
操作に応じて変化する表示すべき位置に関する位置情報
を受け入れて、前記位置情報に応じて前記描画すべき領
域を設定する描画領域設定手段と、前記描画すべき領域
の面積を2以上の整数で分割した面積を1単位として、
前記読み出した1メッシュ区間の地図領域を分割し、そ
の結果生成される複数の分割領域にそれぞれ対応する、
複数の分割地図データを、前記読み出した1メッシュ区
間の地図領域に対応する地図データを分割して生成する
分割手段と、前記生成された分割地図データのうちの、
前記描画すべき領域に含まれる分割地図データの描画処
理を、予め定めた描画周期毎に行なう描画手段とを有
し、前記描画領域設定手段は、予め定められている地図
の表示を行なう表示領域の面積に、前記スクロール操作
が前記描画周期中継続された場合に変化させる前記表示
領域の面積を加えた面積以上、かつ、前記メッシュの1
区間の地図領域の面積よりも小さい面積を有する領域
を、前記描画すべき領域として設定することを特徴とす
る地図描画装置により達成される。
【0012】
【作用】本発明の地図描画装置においては、分割手段
が、設定されている描画すべき領域の大きさを1以上の
整数で分割した大きさの領域を1単位として、前記1メ
ッシュ区間の地図領域を分割し、その分割した結果でき
る複数の分割領域に対応するように、1メッシュ区間の
地図データを分割することで、複数の分割地図データを
生成する。さらに、描画手段は、複数の分割地図データ
のうちの、前記描画すべき領域に含まれる分割地図デー
タの描画処理を行なう。
【0013】本発明では、従来技術のように1メッシュ
区間の地図領域に対応する地図データに対して描画処理
を行ない、描画すべき領域だけを切りだすためにクリッ
プ処理を実行するではなく、描画すべき領域に含まれて
いる1または複数の分割地図データの全データに対して
描画処理を行なう。
【0014】このため、描画処理に際して、分割地図デ
ータ毎に分割されているデータ、例えば点データ、線デ
ータ、面データについては、描画処理時のクリップ処理
がまったく不要となる。さらに、描画処理の対象となる
のは、描画すべき領域に含まれる分割地図データだけで
あるため、従来技術に比較して、描画処理するデータ量
を軽減することができる。
【0015】また、地図データの中に描画処理時にクリ
ップ処理が必要となるデータ、例えば文字データが含ま
れている場合でも、その他の上記データについてはクリ
ップ処理を不要とすることができるので、総合的に見れ
ば、従来技術に比べ、描画処理時のクリップ処理を軽減
することができる。
【0016】したがって、本発明によれば、描画処理時
の演算量を軽減することが可能となり、その結果、スク
ロール表示時における描画処理速度を高めることができ
る。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明を適用した地
図描画装置を備えたナビゲーション装置の一実施例につ
いて説明する。
【0018】本実施例のナビゲーション装置は、図2に
示すように、演算処理部1、ディスプレイ2、地図記憶
装置3、音声入力出力装置4、入力装置5、車輪速セン
サ6、地磁気センサ7、ジャイロセンサ8、GPS受信
装置9、および、交通情報受信装置10を有する。
【0019】演算処理部1は、上記センサ6、7、8及
びGPS受信装置9から出力される情報を用いて、本実
施例のナビゲーション装置が搭載されている移動体の現
在地を算出する手段と、ユーザから指示された目的地と
現在位置を結ぶ最適な道路を選択し、音声やグラフィッ
ク表示によりユーザへ告知する手段を有する。
【0020】演算処理部1は、さらに、算出された移動
体の現在地またはユーザによるスクロール操作に応じて
表示領域を設定し、その表示領域に対応する地図データ
を地図記憶装置3から読み出し、読み出した地図データ
からグラフィックス情報を生成し、ディスプレイ2に表
示するという描画処理を行なう、本発明を適用した地図
描画装置100を有する。なお、現在地が表示される場
合には、生成された現在地近傍の地図に対応するグラフ
ィックス情報に重ねて、移動体の現在地をマークして表
示する。
【0021】ディスプレイ2は、演算処理部1で生成さ
れたグラフィックス情報を表示するユニットで、CRT
や液晶ディスプレイで構成される。また、演算処理部1
とディスプレイ2間の信号S1は、例えばRGB信号や
NTSC信号で接続する。
【0022】地図記憶装置3は、CD−ROMやICカ
ードといった記憶媒体を有する。本実施例では、このよ
うな記憶媒体には、予め定めた大きさのメッシュ単位で
地図データが記憶されているものとする。地図記憶装置
3は、さらに、記憶されているメッシュ単位の地図デー
タのうち、外部からの指示を受けて必要とするデータの
読み出し/書き込み処理を行う。
【0023】音声入出力装置4は、ユーザに対して伝え
るメッセージを音声信号に変換すると共に、ユーザが発
した声を認識し演算処理部1へ転送する処理を行う。
【0024】入力装置5は、ユーザからの指示を受け付
けるユニットで、例えば、表示されている地図のスクロ
ールを行なわせるためのジョイスティック、ボタンなど
のスイッチ、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルな
どで構成される。
【0025】車輪速センサ6は、移動体の車輪の円周と
計測される車輪の回転数の積から距離を測定したり、対
となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計
測する。地磁気センサ7は、地球磁場を検知し移動体が
向いている方位を測定する。ジャイロ8は、光ファイバ
ジャイロや、振動ジャイロなどで構成され、移動体が回
転した角度を計測する。
【0026】GPS受信装置9は、GPS衛星からの信
号を受信し、移動体と衛星間の距離と距離の変化率を、
3個以上の衛星に対して測定することで、移動体の現在
位置、進行方向及び進行方角を演算する。これらセンサ
及び装置は、ナビゲーション処理で移動体の現在地を検
出するために使用される。
【0027】交通情報受信装置10は、道路の渋滞、工
事、通行止め情報や駐車場情報といった交通情報を発す
るビーコン装置やFM放送からの信号を受ける。
【0028】演算処理部1は、ハードウエア構成とし
て、例えば図3に示すように、演算及び各デバイスを制
御するCPU21、地図データや演算データを一時的に
格納するRAM22、システムプログラムを格納するR
OM23、高速にメモリ−メモリ間及びメモリ−各デバ
イス間のデータ転送を実行するDMA24、ベクトルデ
ータをグラフィックイメージに展開するといったグラフ
ィックス情報生成を高速に実行したり表示制御を行う描
画コントローラ25、グラフィックスイメージデータを
蓄えるVRAM26、イメージデータをRGB信号に変
換するカラーパレット27、アナログ信号をデジタル信
号に変換するA/D変換器28、シリアル信号をパラレ
ル信号に変換するSCI29、パラレル信号と同期をと
りバス上にのせるPIO30、パルス信号をカウントす
るカウンター31、および、各デバイス間を接続するバ
ス20を有する。
【0029】本発明による地図描画装置100を含む演
算処理部1の機能手段構成について、図1を用いて説明
する。
【0030】演算処理部1は、図1に示すように、主に
ナビゲーション処理に係る手段として、ユーザ操作解析
手段41、経路計算手段42、経路誘導手段43、現在
位置演算手段45、マップマッチ処理手段46、およ
び、メニュー描画手段48を有する。
【0031】現在位置演算手段45は、車輪速センサ6
で計測される距離パルスデータ、及びジャイロ8で計測
される角加速度データを各々積分し、その結果得られる
距離データ及び角度データをある一定時間周期で積分し
ていくことにより、初期位置(X,Y)から移動体走行
後の位置(X’,Y’)を演算する。また、移動体の進
む方位の初期値を設定するため、地磁気センサ7から得
られる方位データを用いて、ジャイロ8から得られる角
度データと絶対方位の関係を設定する。
【0032】現在位置算出手段45は、また、上記のよ
うにセンサから得られたデータを積分して行くことで蓄
積されるセンサ誤差をキャンセルするために、ある時間
周期でGPS受信装置9より得られる位置データによ
り、センサデータを補正した後、現在位置情報として出
力する。
【0033】一般的に言って、このようにして得られた
現在位置情報にも、まだセンサの誤差が含まれている。
このため、さらに位置精度を高めるため、次のマップマ
ッチ処理を、マップマッチ処理手段46により行う。
【0034】マップマッチ処理は、データ読み込み手段
47によって読み込まれた現在地周辺の地図データに含
まれる道路データと、現在位置演算手段45から得られ
たデータから求められる走行軌跡とを互いに照らし合わ
せ、互いの形状の相関が最も高い道路に合わせ込むとい
う処理である。このマップマッチ処理により、多きの場
合、現在地は走行道路と一致するようになり、精度よく
現在地情報を出力することができる。
【0035】ユーザ操作解析手段41は、ユーザからの
各種要求操作を入力装置5で受け、その要求内容に対応
した処理が実行されるように、演算処理部1に含まれる
各ユニットを制御する。例えば、ユーザが目的地までの
経路誘導を要求したときは、現在地から目的地までの経
路を演算する処理を経路計算手段42に要求し、そして
経路誘導手段43に経路の誘導をするための情報をユー
ザに提示する処理を要求する。また、ユーザが入力装置
5を介して表示している地図のスクロールを要求した場
合には、指定されている地図領域のスクロール表示を、
後述する地図描画装置100に対して要求する。
【0036】経路計算手段42は、ダイキストラ法等を
用い指定された2つの地点(現在地と目的地)間の結ぶ
ノードを検索することにより、2地点間の誘導経路を決
定する。経路の決定に際しては、異なる検索条件を用い
て、例えば、2地点間の距離が最短になる経路、最も短
い時間で到達可能な経路、最もコストが安くなる経路等
をそれぞれ求める構成としても良い。
【0037】経路誘導手段43は、経路計算手段42で
求められた誘導経路のリンク情報と、現在位置演算手段
45及びマップマッチ処理手段46で求められる現在位
置情報とを比較し、交差点等を通過する前に、直進すべ
きか右左折すべきかを音声入出力装置4を用い音声でユ
ーザに通知するか、あるいはディスプレイ2上に表示さ
れた地図上に進行すべき方向を描画することで、ユーザ
に通知する。
【0038】メニュー描画手段48は、ユーザ操作解析
手段41から出力される命令を受け、要求される様々な
種類のメニューを描画するコマンドをグラフィック処理
手段49へ送る。
【0039】演算処理部1は、さらに、地図描画装置1
00を構成する手段として、データ読み込み手段47、
グラフィックス処理手段49、描画領域設定手段50、
地図描画手段44、地図分割手段32、分割地図データ
格納手段33、および、分割地図データ取り出し手段3
4を有する。
【0040】描画領域設定手段50は、マップマッチ処
理手段46から出力される移動体の現在地、あるいは、
ユーザ操作解析手段41を介して入力されるスクロール
操作に対応したスクロールの方向等に関するスクロール
情報から、予め定めたアルゴリズムに従い描画すべき領
域(以下では描画領域と略す)の大きさを設定する。
【0041】データ読み込み手段47は、設定された描
画領域の少なくとも一部を含むメッシュ単位の地図デー
タを、地図記憶装置3にメッシュ単位で記憶されている
地図データの中から選択して読み出す。
【0042】地図分割手段32は、メッシュ単位の地図
データをデータ読み込み処理手段47から受け取り、そ
の地図データを、地図描画手段44が地図データをグラ
フィックス情報へ変換する処理(以下、描画処理と呼
ぶ)に適した大きさに分割して、分割地図データを生成
し、生成した分割地図データを分割地図データ格納手段
33へ送る。
【0043】分割地図データ格納手段33は、地図分割
手段32により分割された地図データを、RAM22上
の指定された領域に、指定されたデータ形式で格納す
る。本実施例では、指定されたデータ形式とは、後述す
るメッシュ単位で地図記憶装置3に記憶されている地図
データのデータ形式と同じものとする。
【0044】分割地図データ取り出し手段34は、描画
領域設定手段50により設定された描画領域に対応する
分割地図データをRAM22から取り出し、地図描画手
段44へ送る。
【0045】地図描画手段44は、前記分割地図データ
を分割地図データ取り出し手段34から受け取り、指定
された縮尺で、指定された方角をディスプレ2の上方向
にした状態で、指定されたオブジェクトを描画するため
のコマンドをグラフィック処理手段49へ送る。
【0046】グラフィックス処理手段49は、地図描画
手段44及びメニュー描画手段48で生成される描画コ
マンドを受け、VRAM26にグラフィックイメージを
展開する。
【0047】地図分割手段32の構成について、さらに
詳細に説明する。
【0048】地図分割手段32は、例えば、図4に示す
ように、分割サイズ設定手段35、分割地図データ格納
領域設定手段36、点データ分割手段37、線データ分
割手段38、面データ分割手段39、および、文字デー
タ分割手段40を有する。
【0049】分割サイズ設定手段35は、分割の対象と
なる地図データの1メッシュの大きさ、地図データに含
まれるデータ量、地図データの拡大縮小率、設定された
描画領域の大きさ、描画処理周期等の描画処理性能に関
係するパラメータから、本実施例の地図描画装置100
において、生成した分割地図データを用いた場合の描画
処理、特に、スクロール表示時における描画処理が効率
良く実行できる分割サイズを設定し、また、その分割サ
イズに応じて決定される複数の分割地図データのそれぞ
れがカバーすべき領域を設定する。
【0050】具体的な分割サイズについては後記する
が、分割サイズ設定手段35は、上記で設定された描画
領域を複数個に分割した場合の大きさに、あるいは、当
該描画領域と同じ大きさに、分割サイズを設定する。
【0051】分割地図データ格納領域設定手段36は、
分割サイズ設定手段35から設定された地図データの分
割サイズを受け取り、RAM22上のどの領域にデータ
を格納するかを決定し、この結果を分割地図データ格納
手段33へ送る。また、分割対象となる地図データに含
まれているデータ量は、その地図データが道路を多く含
む都市地域に関するものか、あるいは、道路がほとんど
ない山地を含むかによって、そのデータの絶対量が異な
る。したがって、格納領域を決定する際には、このよう
な分割対象となる地図データのデータ量も合わせて考慮
して、格納領域を決定する構成としてもよい。
【0052】点データ分割手段37は、分割対象となる
地図データに含まれるデータのうちの点データのそれぞ
れが、上記で設定された分割サイズに対応して決定され
る複数の分割地図データがカバーする領域(以下では分
割領域と呼ぶ)のうちの、どの分割領域に含まれるかを
判断する。さらに、含まれている分割領域が判断された
点データを分割地図データ格納手段33へ渡し、その点
データが含まれていると判断された分割領域に対応する
分割地図データが格納されるべき格納領域に、その点デ
ータを格納する。
【0053】線データ分割手段38は、分割対象となる
地図データに含まれるデータのうちの線データのそれぞ
れが、前記複数の分割地図データに対応する分割領域の
うちの、どの分割領域に含まれるかを判断する。
【0054】1つの線データの全体、すなわち、線デー
タの始点から終点までがすべて1つの分割領域に含まれ
る場合には、前記点データの場合と同様に、その線デー
タを分割地図データ格納手段33へわたし、その線デー
タが含まれていると判断された分割領域に対応する分割
地図データが格納されるべき格納領域に、その線データ
を格納する。
【0055】一方、線データがいくつかの分割領域にわ
たっている場合には、その線データを分割領域毎で分割
し、分割された線データのそれぞれが含まれていると判
断された分割領域に対応する分割地図データが格納され
るべき格納領域に、その分割された線データを格納す
る。
【0056】面データ分割手段39は、線データ分割手
段38と同様に、分割対象となる地図データに含まれる
データのうちの面データのそれぞれが、前記複数の分割
地図データに対応する分割領域のうちの、どの分割領域
に含まれるかを判断し、必要に応じてデータを分割し
て、分割地図データ格納手段33へ渡す。
【0057】文字データ分割手段40は、点データ分割
手段37と同様に、分割対象となる地図データに含まれ
るデータのうちの文字データのそれぞれが、前記複数の
分割地図データに対応する分割領域のうちの、どの分割
領域に含まれるかを判断し、文字データが含まれている
と判断された分割領域に対応する分割地図データが格納
されるべき格納領域に、その文字データを格納するよう
に、分割地図データ格納手段33へ文字データを渡す。
【0058】1つの文字データがいくつかの分割領域に
わたる場合には、それらの分割領域に対応する分割地図
データの格納領域のそれぞれに、その文字データを格納
しておき、各分割地図データの描画時にクリッピング処
理を行なうことで、文字の重なりを防ぐ構成とする。
【0059】本実施例では、地図データの属性のうち点
/線/面/文字について考慮した場合での地図分割手段
32の構成例を示しているが、これらのデータ属性を全
てを必要としない場合は、不要なデータ分割手段を地図
分割手段32の構成から省いてもよい。例えば、地図デ
ータに面データが含まれていない場合は、面データ分割
手段39を省略する構成としても良い。また、必要であ
れば、このほかの属性について同様な分割手段を加えて
もよい。
【0060】また、本実施例では、文字データ以外の、
点データ、線データ、および、面データをクリッピング
処理を用いずに分割する構成としているが、本発明では
これに限定されるものではなく、例えば、文字データと
同様に面データもクリッピング処理により分割し、点デ
ータ及び線データだけを分割する構成としても良い。
【0061】地図描画手段44の構成について、さらに
詳細に説明する。
【0062】地図描画手段44は、例えば、図5に示す
ように、座標変換手段62、描画判定手段63、および
描画命令発行手段65を有する。
【0063】座標変換手段62は、分割地図データ取り
出し手段34より得られた分割地図データを目的の大き
さに拡大縮小したり、あるいは回転して表示する場合に
はアフィン変換により地図データの各座標値を変換す
る。
【0064】描画判定手段63は、座標変換手段62で
得られた分割地図データのうち、実際に描画する必要の
あるデータを選択する。例えば、縮尺が大きくなると、
同じ描画領域に対応する地図の領域が増加し、描画する
ことができるデータ量が実質的に増える。しかし、縮尺
が大きくなると、細い道路等は描画し表示しても解読す
ることができない。このため、描画判定手段63は、縮
尺に応じて細い道路や省略可能な地名などを削除する。
【0065】描画命令発行手段65では、描画判定手段
63により描画すると判定された点/線/面/文字デー
タから、道路、面、線背景、文字を指定された色や模様
で描画するための、ライン、ポリゴン、文字等を描画す
るコマンドや色、模様を設定するコマンドをグラフィッ
クス処理手段49に発行する。
【0066】次に、上記図2のナビゲーション装置が行
なうナビゲーション処理について、図6のフローチャー
トを用いて説明する。
【0067】本ナビゲーション処理においては、最初、
車輪速センサ6、地磁気センサ7、ジャイロ8、GPS
受信装置9等のセンサからデータが収集される(ステッ
プ2201)。次に、それら収集されたデータを用いて
現在位置算出手段45により位置情報が算出され、その
算出された位置情報に対して、マップマッチ処理手段4
6によりマップマッチ処理が実行され、移動体の現在地
が高精度に算出される(ステップ2202)。
【0068】次に、算出された現在地が、前回求められ
た移動体の現在地と異なるかどうかが判定され(ステッ
プ2203)、現在地が更新されている場合(ステップ
2203でYes)には、更新された現在地をデイスプ
レイ2上に表示できるように、表示されている地図をス
クロールし、スクロールされた地図に重ねて現在地が表
示される(ステップ2204)。
【0069】なお、指定された領域の地図表示、及び、
地図のスクロール表示に際しては、更新された現在地の
表示に必要な地図を、後述する地図描画装置100の描
画処理動作によって描画し、表示のためのグラフィック
情報を生成する。
【0070】また、現在地が更新されていない場合(ス
テップ2203でNo)、表示されている地図はスクロ
ールせずに、前回から表示されている地図と同じ地図に
重ねて、求められた現在地を表示する(ステップ220
5)。
【0071】次に、ユーザから入力装置5を通して経路
誘導の要求があったかどうかを、ユーザ操作解析手段4
1によって判断し(ステップ2206)、経路誘導の要
求がなかった場合(ステップ2206でNo)には、ス
テップ2209へ進む。
【0072】要求がある場合には(ステップ2206で
Yes)、経路算出手段42により誘導経路を算出する
(ステップ2207)。算出された誘導経路は、経路誘
導手段43により、ユーザに音声でしらせると共に、デ
イスプレイ2に表示する(ステップ2208)。誘導経
路の表示に際しては、必要に応じて表示されている地図
をスクロールさせて、誘導経路を表示する構成としても
良い。
【0073】次に、ユーザから入力装置5を通して地図
スクロールの要求があったかどうかを、ユーザ操作解析
手段41によって判断する(ステップ2209)。要求
がなかった場合(ステップ2209でNo)には、ステ
ップ2201へ戻り、本ナビゲーション処理を繰り返
す。
【0074】要求がある場合には(ステップ2209で
Yes)、ユーザ操作解析手段41により、ユーザが所
望するスクロールの方向やスクロール量等のスクロール
に関する情報を検出して(ステップ2210)、地図描
画装置100により、検出したスクロールに関する情報
に応じて、表示されている地図がスクロールされてデイ
スプレイ2に表示されるように、指定された描画領域に
含まれる分割地図データを描画処理し、グラフィック情
報を生成する(ステップ2211)。
【0075】次に、上記ナビゲーション処理での地図の
表示あるいはスクロール表示のために必要なグラフィッ
ク情報を生成する地図描画装置100の描画処理動作に
ついて、図7のフローチャートを用いて説明する。
【0076】本描画処理は、算出された現在地あるいは
スクロール操作に応じて表示すべき地図の領域が更新さ
れる毎に起動されるものであり、最初、指定された表示
すべき地図の領域に対応した描画領域を、描画領域設定
手段50により設定する(ステップ2301)。
【0077】本実施例において、描画領域とは、デイス
プレイ2の表示画面の表示領域と、スクロールされた場
合に次の地図描画処理の終了までに当該表示領域が移動
することでカバーされる領域とを加えた領域のことであ
る。
【0078】描画領域の大きさは、地図描画処理に係る
演算の処理速度及び当該処理で使用できるメモリの大き
さにより限定される範囲内で、達成しようとする描画処
理性能に応じて任意に設定される。
【0079】例えば、毎秒100画素のスクロールを持
続でき、1秒間に1回地図を描画表示する場合には、デ
イスプレイ2での表示領域の上下左右に幅100画素の
領域を加えた領域を、描画領域の大きさと設定すること
ができる。すなわち、表示領域の大きさが、通常の設置
状態で、左右で640画素、上下で480画素である
(以下では(左右の大きさ)×(上下の大きさ)と記述
する)とすると、描画領域の大きさは、840×680
画素となる。
【0080】また、描画処理に係る演算処理負荷を軽減
しようとする場合には、描画領域のうち、表示領域に加
える領域の大きさを上下左右で均等とせず、スクロール
方向以外の3辺方向を狭くするように設定しても良い。
【0081】また、後述するように(図11参照)、設
定した描画領域のうち、スクロールされる先の方向に位
置する領域に、順次新たなデータを描画していく場合に
は、その新たなデータを描画する領域として、スクロー
ル方向が左右の場合には100×680画素に、スクロ
ール方向が上下の場合には840×100画素に領域の
大きさを設定してもよい。
【0082】次に、以上のように設定された描画領域の
大きさと、現在表示されている表示領域の座標範囲また
は座標の基準値から、設定した描画領域に対応する地図
の具体的な座標範囲を決定する。
【0083】描画領域設定手段50は、さらに、設定さ
れた描画領域をカバーするために必要な分割地図データ
のすべてが、すでに生成されて分割地図データ格納領域
33に格納されているかどうかを調べ(ステップ230
2)、必要な分割地図データがすべて格納されている場
合(ステップ2302でYes)には、ステップ230
5へ進む。
【0084】必要な分割地図データがすべて格納されて
いない場合(ステップ2302でNo)、描画領域設定
手段50は、設定された描画領域の中の、分割地図デー
タが生成されていない部分を含んでいるメッシュ単位の
地図データを特定し、その特定されたメッシュ単位の地
図データを、データ読み込み処理手段47を介して、読
み込む(ステップ2303)。
【0085】地図分割手段32は、この読み込まれたメ
ッシュ単位の地図データを分割して、分割地図データを
生成し、分割地図データ格納手段33に格納する(ステ
ップ2304)。以上のステップ2302〜2304に
より、設定された描画領域をカバーするために必要な分
割地図データをすべて用意することができる。
【0086】なお、ここでは、一旦生成された分割地図
データは、後の処理で用いられる可能性もあるため、分
割地図データ格納手段33に格納しておき、上記ナビゲ
ーション処理が継続されている限り、消去しないものと
する。
【0087】次に、分割地図データ取り出し手段34に
より、設定された描画領域に対応する分割地図データを
取り出し(ステップ2305)、取り出された分割地図
データを用いて、地図描画手段44により、設定された
描画領域の描画処理を行なって地図表示のためのグラフ
ィック情報を生成する(ステップ2306)。
【0088】ステップ2306では、例えば、座標変換
手段62が、取り出された分割地図データを目的の大き
さに拡大縮小したり、あるいは回転して表示するための
座標変換を行なう。さらに、描画判定手段63が、座標
変換手段62で得られた分割地図データのうち、実際に
描画する必要のあるデータを選択する。
【0089】ステップ2306では、さらに、描画命令
発行手段65が、描画すると判定された点/線/面/文
字データから、ライン、ポリゴン、文字等を描画するコ
マンドや色、模様を設定するコマンドをグラフィックス
処理手段49に発行する。グラフィック処理手段49
は、これらのコマンドに応じて、グラフィック情報を生
成する。
【0090】以上のようにして、生成されたグラフィッ
ク情報をデイスプレイ2に送り、地図の表示を行なう。
【0091】次に、地図分割手段32による地図の分割
処理の一例について、図8のフローチャートを参照して
説明する。
【0092】本処理では、図8に示すように、最初に、
分割サイズ設定手段35により、読み込まれたメッシュ
単位の地図データを分割する際に用いる分割サイズを設
定し、その分割サイズに対応した分割地図データに対応
する分割領域を設定する(ステップ2401)。
【0093】本実施例で、分割対象となるメッシュ単位
の地図データは、多くの場合CDーROMやICカード
といった記憶媒体に記憶されており、データの格納方法
は媒体により異なる。ここでは、説明を簡略化するため
に、データは連続アドレス上に格納されているものとす
る。
【0094】さらに、本実施例では、地図データは、以
下で説明するデータ形式で、地図記憶装置3に記憶され
ているものとし、さらに、演算処理部1での描画処理等
の各種処理中における地図データの格納形式も、このデ
ータ形式に準じているものとする。
【0095】分割対象となる地図データのデータ形式
は、例えば、図9に示すような形式である。すなわち、
地図データ6000には、点データ、線データ、面デー
タ、文字データが各々まとまって、点データ領域620
0、線データ領域6300、面データ領域6400、文
字データ領域6500に格納されており、各領域の先頭
番地情報が地図データ6000の先頭領域6100に格
納されている。また、この先頭領域6100には、各デ
ータのデータ数を格納する領域がある。
【0096】地図データのうち、点データは描画する座
標データからなる。地図データにおける線データは、道
路のように実際は曲線であるものを直線近似した折れ線
データとして格納されるのが一般的である。このため、
線データは、折れ線毎に折れ線の線分数、折れ線の始点
と継続点列と終点との座標データからなる。
【0097】面データは、川とか海、あるいは構造物と
いったものを折れ線によって得られる閉領域で表すのが
一般的であるため、閉領域を決める折れ線データとして
格納する。このため、面データは、面毎の折れ線の線分
数、折れ線の始点と継続点列と終点の座標データからな
る。
【0098】文字データは、道路名や地名といった文字
列であり、文字列を描画する位置を決める代表点座標、
文字数、文字のコード列データからなる。実際に文字を
描画する場合は、フォントデータが格納されているCG
(Context Graphics)を装置に組み込み、文字コードを
用いてフォントデータを取りだし、描画するのが一般的
である。
【0099】記憶されている地図データ6000の1メ
ッシュは、例えば、縦横とも512画素で正規化され
る、当該メッシュの左下端点を座標原点とした正規化座
標系で、当該メッシュの地図データ6000に含まれて
いる各データの座標が示されている。
【0100】なお、図9に示すデータ形式例では特に示
していないが、必要に応じて各データに関する属性情報
を付けたデータ形式にしてもよい。
【0101】図8のステップ2401では、以上のよう
なデータ形式を有する地図データを分割して生成した分
割地図データを用いての描画処理が効率良く実行される
ように、分割地図データの分割サイズを設定する。
【0102】実際には、スクロール性能をより重視する
か、あるいは、描画処理に係る演算負荷をより小さくす
るか等の、地図描画処理装置100に要求される具体的
な演算処理性能と、分割対象となる地図データの大きさ
およびそれに含まれるデータの量とに応じて、分割サイ
ズが設定される。
【0103】以下では、分割サイズ設定手段35により
設定される分割サイズ及び分割地図データに対応する分
割領域の設定例をいくつか示す。
【0104】最初の例を、図10〜12を参照して説明
する。この例での分割サイズは、分割対象となる地図デ
ータの大きさやデータ量に係らず、スクロール性能を向
上させることができるため、例えば、本実施例の地図描
画装置100のデフォルトの分割サイズとして設定して
おくことができる。
【0105】本例においては、図10に示すように、デ
イスプレイ2の表示画面に対応する表示領域71の大き
さは、640(左右方向)×480(上下方向)画素で
あり、この表示領域と同じ大きさの描画領域72(グラ
フィックス展開座標系)に対応する地図データの領域7
2’の大きさは、正規化座標系で512×512である
ものとし、この大きさは、地図データ1メッシュの大き
さと同じか、または、1メッシュよりも小さくても構わ
ない。
【0106】スクロールを考慮すると、表示領域71の
大きさよりも大きな領域をカバーするデータを予め描画
しておくことが必要である。本例では、描画領域設定手
段50により、VRAM26上にグラフィックス情報用
の描画領域82として、表示領域71の縦横1.5倍の
大きさの、960×720画素の描画領域を設定してい
る場合を考慮する。
【0107】また、通常のナビゲーション装置に含まれ
る地図描画装置では、CPUの処理能力が制限されるた
め、同じ面積に対する平均的な地図データの描画処理能
力より、メモリ間転送処理能力の方が優れている場合が
多い。このような装置では、既に描画した部分をメモリ
間転送しながら、後述するように、スクロールの上流方
向にある領域を描画したほうがスクロール性能が高くな
る。
【0108】本例では、以上のような構成の地図描画装
置において、上記で設定された960×720画素の描
画領域を縦横3個の計9個の分割地図データ81でカバ
ーするように分割サイズを設定する。すなわち、正規化
座標系で512×512の大きさを有する地図データ7
2を、1/16に等分割して1つの分割地図データ8
1’とし、これを縦横とも2倍に拡大することにより、
1つの分割地図データ81の描画領域の大きさを320
×240画素とするように分割を行なう。
【0109】本例の分割サイズにより生成された分割地
図データを用いて行なわれるスクロール表示について説
明する。
【0110】最初、横方向へのスクロールについて、図
11を参照して説明する。ここでは、図11(a)に示
すように、横幅640画素の地図データ72が2倍され
た地図データ72’(横幅1280画素)が、横方向で
A、B、C、Dの4つの縦長データ区域(各横幅320
画素)に分けられており、それぞれの縦長データ区域に
は、縦方向1列分の分割地図データ81(図10参照)
が含まれているものとする。
【0111】さらに、図面に向かって右横方向へ320
画素スクロールする度に、図11(a)に示されている
分割地図データのうち、640×720画素分のデータ
を描画領域82上でメモリ間転送し、残りの320×7
20画素を新たに描画する場合を考える。なお、VRA
M26上の描画領域82には、3つの縦長データ区域分
のデータが格納されているものとする(図11(b)、
一番上の図参照)。
【0112】右方向へのスクロールが開始されると、最
初、VRAM26上の描画領域82の3つの縦長データ
区間のうち、向かって右側2つの縦長データ区域に格納
されているデータを1区間左側へメモリ間転送を行な
う。さらに、一番右側の縦長データ区間に含まれていた
データをクリアし、その後、縦長データ区間Aに含まれ
る分割地図データをグラフィック展開する(図11
(b)、上から2番目の図参照)。
【0113】さらに、右方向へのスクロールが行なわれ
ると、上記と同様に、右2つの縦長データ区域に格納さ
れているデータを1区間ずつ順次左側へメモリ間転送を
行ない、一番右側の縦長データ区間に含まれていたデー
タをクリアした後、縦長データ区間B、Cに含まれる分
割地図データをグラフィック展開する(図11(b)、
上から3、4番目の図参照)。
【0114】以上のように、本例の分割サイズにより地
図データを分割し、横方向に320画素スクロールする
毎に、新たに320画素分のデータを描画する構成とす
ることで、スクロール時における横方向でのクリップ処
理を不要とすることができるため、スクロール性能を高
めることができる。
【0115】なお、本実施例では後述するように、地図
データに含まれるデータのうちの文字データについて
は、予めデータの分割を行なっていても描画時にクリッ
プ処理が必要になる場合があり、このような場合には、
スクロール時のクリップ処理を完全に不要とすることは
できない。
【0116】しかし、一般的な地図データにおいては、
文字データについての描画処理時の演算量は、その他の
予め分割することができるデータ、すなわち、点デー
タ、線データ、面データにおける演算量と比べ、非常に
小さい。したがって、地図データに文字データが含ま
れ、その文字データに関するクリップ処理が描画時に必
要であっても、全体的に見れば、スクロール時の演算量
を大きく減らすことができる。
【0117】さらに、本例のように描画領域82の大き
さを表示領域71の大きさの縦横1.5倍とし、スクロ
ール時には、図11(b)の描画領域82a、82b、
82cの左側2つの縦長データ区間を表示領域71と一
致させて表示し、表示されていない残りの右側の縦長デ
ータ区間の領域に新たな地図領域を描画する構成とする
ことで、表示画面上に描画途中の画像を表示しないよう
にすることができる。
【0118】次に、本例で設定される分割サイズの分割
地図データを用いた場合の、縦方向へのスクロールにつ
いて考える。
【0119】本例では、1メッシュの地図データを1/
16に縦横等分割にしているため、上記の横方向スクロ
ールと全く同じように考えることができる。すなわち、
縦方向に320画素スクロールする毎に、新たに320
画素分のデータを描画する構成とすることで、スクロー
ル時における縦方向でのクリップ処理をほとんど不要と
することができる。
【0120】以上の縦横方向へのスクロールを合わせて
考えると、図12の上2段の図に示されているように、
図中斜線で示された3個1組の分割地図データ81を1
単位として、各方向へ320画素スクロールする毎に描
画することで、縦横方向でのクリップ処理がほとんど不
要となり、縦横方向へのスクロール性能を向上すること
ができる。
【0121】さらに、本例の分割サイズによると、斜め
方向のスクロールについても都合がよくなる。つまり、
斜め方向へのスクロールに対応して、斜め方向の領域を
描画しようとする場合には、図12の最下段に斜線で示
されているようなL字状の領域を占める5個の分割地図
データ81を1単位として、所定距離だけスクロールさ
れる毎に描画することにより、斜め方向へのスクロール
の際に必要な大部分のクリップ処理を省くことができ
る。
【0122】以上説明したように、本例のように分割サ
イズを設定することによって(図10参照)、縦、横、
斜めの方向でのスクロールに伴う描画処理におけるクリ
ップ処理を軽減することができ、その結果、スクロール
性能を高めることができる。また、地図データに含まれ
るすべてのデータを完全に分割することができる場合に
は、クリップ処理を完全に不要とすることができる。
【0123】上記図10の分割サイズ例では、地図デー
タを分割する際に、図13の上段に示すように、各分割
地図データの描画領域の重なりを特に考慮しなかった。
しかし、図13の下段に示すように、例えば、正規化座
標128×128の大きさを有する分割地図データA、
Bを一部の領域(例えば1画素幅の領域)が重なりあう
ように設定し、これら分割地図データA、Bをグラフィ
ック展開座標系で320×240画素に相当するように
グラフィック展開することで、分割に伴う不具合を解決
する構成としてもよい。なお、図13下段の図で、斜線
部分はデータ領域が重なりあっている部分を示す。
【0124】また、上記図10の分割サイズ例の場合、
デイスプレイ2の表示画面上でのスクロール時における
地図の見え方は、320画素をスクロールする度にメモ
リ間転送と描画処理とが行なわれるため、その間はスク
ロールが止る。このため、スクロールを止めることなく
続けるために、例えば、グラフィックイメージデータ用
の描画領域を2つ設け、それらを交互に用いるダブルバ
ッファ方式を用いる構成としても良い。
【0125】また、上記図10の分割サイズ例のよう
に、スクロールを行なう際にクリップ処理を軽減するこ
とができるように、分割地図データの大きさ、描画領域
の大きさ、及び、スクロールに伴う描画領域の更新処理
を設定することができるのであれば、図10の例でのグ
ラフィックイメージデータ用の領域の大きさを変えた
り、メモリ間転送の転送面積を変えたりしてもよい。
【0126】また、上記図10の分割サイズ例では、分
割サイズを320×240画素としているが、この分割
サイズを縦横1/2、1/4・・・に分割した場合、す
なわち、1つの分割地図データの大きさを160×12
0画素、80×60画素と設定することにより、本例と
同様にクリップ処理を軽減することができる。
【0127】また、分割対象となる地図データの1メッ
シュの大きさに応じて、1つの分割地図データ81’に
対応する分割領域81の大きさを設定しても良い。例え
ば、1メッシュの地図データの大きさが正規化座標系で
4096×4096で、この大きさが表示領域の大きさ
で640×480画素に対応する場合に、図10の分割
サイズ例のように、1つの分割領域の大きさを320×
240画素としようとすると、1つの分割地図データの
大きさは正規化座標系で512×512の大きさとな
る。
【0128】また、分割対象となる地図データを縦横等
分割にしない場合にも、分割地図データの大きさ、描画
領域の大きさ、及び、スクロールに伴う描画領域の更新
処理を適宜設定することで、図10の分割サイズ例のよ
うに、各方向へのスクロール時にクリップ処理が軽減で
きるように分割サイズを設定することが可能となる。
【0129】分割サイズ設定手段35によって設定され
る分割サイズの他の例を、図14を参照して説明する。
【0130】分割対象となる地図データは、実際の道路
や川の様子を反映しているため、都市と地方では同じ面
積の領域を比較した場合、その領域に含まれるデータ量
は異なる。本例では、このデータ量の差に着目し、分割
地図データ毎のデータ量がほぼ等しくなるような大きさ
に、各々の分割地図データの大きさを決める。
【0131】このように分割サイズを設定すると、例え
ば、図14に示すように、データ密度の低い地方を含む
分割地図データBでのスクロール速度を、データ密度の
高い都市部を含む分割地図データAでのスクロール速度
よりも大きく設定しても、スクロール時の処理負荷は、
ほぼ同じとなる。
【0132】したがって、本例のように分割サイズを、
分割地図データに含まれるデータ量がほぼ一定になるよ
うに設定することで、分割対象となる1メッシュの地図
データ全体でみると、平均的なスクロール速度を高める
ことが可能となる。
【0133】次に、分割サイズの他の設定例について、
図15を用いて説明する。
【0134】以上の分割サイズの設定例では、スクロー
ル表示を考慮して、描画領域を表示領域よりも大きくと
っていたが、例えば、ナビゲーション処理中に行なわれ
る単なる現在地の表示のように、スクロール操作が行な
われないような場合の表示を主として考慮した場合に
は、以下のように分割することでも、スクロール性能を
高めることが可能となる。
【0135】本例では、図15に示すように、無駄な処
理を無くすために、1つの分割地図データ73’を縦横
2倍にした後に描画処理によって作られるグラフィック
イメージデータを展開する描画領域73の大きさと、表
示画面に表示される表示領域71の大きさとを、画素単
位に一致させたものである。
【0136】ここで、図15上段に示すように、拡大縮
小をしない場合に、正規化座標系で512×512の大
きさの地図データによって作られるグラフィックスイメ
ージデータが展開される描画領域72の大きさと、表示
領域の大きさ71とは、共に640×480画素である
とする。
【0137】このような地図データ72’を、図15下
段に示すように、1/4に分割し、その後、縦横とも2
倍に拡大して描画処理を行なうものとすると、1つの分
割地図データ73’の大きさは、正規化座標系では25
6×256となり、グラフィックイメージデータの大き
さは、描画領域73の大きさと同じなる。
【0138】本例の分割サイズによれば、1つの分割地
図データ73’により、描画領域73を完全に占めるこ
とができるため、描画処理ごとのクリップ処理が軽減さ
れる。したがって、従来のメッシュ単位の地図データを
そのまま用いる場合に比較し、スクロール性能を高める
ことができる。
【0139】図8のフローチャートに戻り、ステップ2
402〜2405では、ステップ2401で設定された
分割サイズに応じて、分割対象となる地図データの分割
処理を実行する。以下では、図10で示された分割地図
データの分割サイズを例にとって説明する。
【0140】また、図10の分割サイズ例で得られる1
6の分割地図データを区別するため、以下の説明では、
1から16の数字を付けて、分割地図データ1、分割地
図データ2・・・として表現する。これら分割地図デー
タを格納する記憶領域は、分割地図データ格納領域設定
手段36により、図16に示すように、16個の記憶領
域がRAM22(分割地図データ格納手段33)内に確
保される。
【0141】なお、必要に応じて、記憶領域に新たなデ
ータが追加できるかの判定を行ない、追加できなくなっ
た場合の処理、例えばRAM22内の別の記憶領域を取
って、そこにデータを格納するといった処理を加えても
よい。
【0142】また、以下の説明では、分割対象となる地
図データとして、図9に示す地図データを例とするが、
説明をさらに判り易くするために、図9に示す地図デー
タを疑似的にグラフィック展開したものを図17に示
す。
【0143】地図分割処理フロー(図8参照)のステッ
プ2102では、点データ分割手段37が、地図データ
に含まれる点データを分割する。
【0144】点データの分割処理では、最初に、RAM
22上の各分割地図データの先頭領域内の点データ数を
0にする。次に、地図データから点データを取りだし、
その座標データから、取り出した点データがどの分割地
図データに属するかを、例えば、図18のフローチャー
トに示す処理にしたがって判定する。
【0145】すなわち、図18に示すように、取り出さ
れた点データの座標データを読み出し(ステップ150
0)、その座標データがどの分割地図データの範囲に入
るかをステップ1501〜1516で判断する。さら
に、これらステップ1501〜1516の中の、座標デ
ータが含まれると判断された範囲に対応した分割地図デ
ータの番号値iを、ステップ1601〜1616のいず
れかで決定し、決定されたiの値を出力する(ステップ
1517)。
【0146】このようにして得られたiの値は、点デー
タの属する分割地図データを特定するもので、このiの
値に応じて、点データを各分割地図データの格納領域に
振り分けることで、点データを分割する。
【0147】例えば、図9に示されている地図データの
うちの点1は、上記処理により、分割地図データ1に、
点2は分割地図データ2に属すると判断される。この判
定に基づき、各々の点データをその点データが属する分
割地図データ領域に格納する。そして、その点データが
属する分割地図データの先頭領域の点データ数を1増や
す。点1、点2をこのようにして分割した結果、RAM
22内には、図19のようなデータが入ることになる。
【0148】地図分割処理フロー(図8参照)に戻り、
ステップ2403では、線データ分割手段38により線
データの分割処理が行なわれる。
【0149】線データにより表わされる折れ線は、図9
あるいは図17に示すように、始点、継続点1、継続点
2…、終点の点列を線分で結んで表現される。
【0150】ここで、処理を簡単にするため、折れ線の
各線分の長さは、分割地図データの1分割領域の大きさ
よりも小さいものとし、具体的には、x方向、y方向共
に128以下とする。もし、この条件を満たさない線分
がある場合は、線分上に適宜補完点を設けて条件に合う
ようにする処理を加える構成とすればよい。
【0151】本分割処理では、最初、各分割地図データ
の先頭領域内の線データ数、折れ線の線分数の初期値を
それぞれ0にし、例えば図9に示された地図データに含
まれる線データ(折れ線)のそれぞれに対して、図20
のフローチャートに示すような処理を行なう。
【0152】図20の処理では、最初、本処理に使用す
るパラメータiの初期値(i=1)を設定する(ステッ
プ2101)。次に、本処理により分割しようとする折
れ線の線分数を読み込み、この線分数とパラメータiと
の値を比較し(ステップ2102)、パラメータiの値
が対象となる線分数よりも大きくなった場合に(ステッ
プ2102でYes)、終了とする。
【0153】パラメータiが線分数よりも小さい場合
(ステップ2102でNo)、すなわち、処理の対象と
なる線分がまだ残っている場合には、対象とする折れ線
のi番目の線分に関するデータを、図9の地図データか
ら取り出す(ステップ2103)。
【0154】ここで、線分に関するデータとは、対象と
する折れ線のi番目の線分の、当該折れ線の始点側にあ
る点(以下、線分始点と呼ぶ)、および、その反対側に
ある点(以下、線分終点と呼ぶ)の座標データである。
例えば、図17からも分かるように、図9の地図データ
の場合での第1番目の線分では、折れ線の始点が線分始
点となり、継続点1が線分終点となり、また、第2番目
の線分では、線分始点が継続点1であり、線分終点が継
続点2となる。
【0155】次に、取り出した線分始点および線分終点
のそれぞれについて、上記図18のような処理を行なう
ことで、どの分割地図データに属しているかどうかを判
定する(ステップ2104)。例えば、図9の地図デー
タの第1番目の線分の、線分始点(始点)及び線分終点
(継続点1)は、図17からも分かるように、両点とも
分割地図データ6に属する。
【0156】次に、線分始点と線分終点とが属する分割
地図データが同一であるかどうかを判定し(ステップ2
105)、同一であった場合(ステップ2105でYe
s)には、これら線分始点と線分終点とが属する分割地
図データに、これらの点を折れ線の1部として格納し、
該当する折れ線の線分数データを1増やす(ステップ2
107)。
【0157】なお、各分割地図データに線分始点と線分
終点とを格納する際には、これらの格納される順序に従
い、当該折れ線の最初の線分始点、線分終点を始点、継
続点1として、次の線分始点、線分終点を継続点2、継
続点3等として、順次、分割地図データ格納手段33に
格納する。さらに、最後に記憶される線分の線分終点
は、当該分割地図データの折れ線の終点として記憶す
る。
【0158】線分始点と線分終点とがそれぞれ属する分
割地図データが異なる場合(ステップ2105でNo)
は、以下に説明する線分分割処理(ステップ2106)
を実行して、当該線分始点及び線分終点で表わされる線
分を分割した後、ステップ2107へ戻り、分割して得
られた線分を、それぞれが含まれる分割地図データの格
納領域に格納する。
【0159】最後に、パラメータiを1増やして(ステ
ップ2108)、ステップ2102へ戻り、対象とする
折れ線のすべての線分に対して上記処理を繰り返す。
【0160】上記処理フロー(図20参照)のステップ
2106の線分分割処理について、より詳細に説明す
る。
【0161】当初の仮定から線分の縦、横の長さは、そ
れぞれ、1分割地図データの領域の縦、横の長さよりも
短いため、線分始点と線分終点とがそれぞれ異なる分割
地図データに属するという場合、これら分割地図データ
の分割領域は、互いに上下、又は左右に隣あうか、ある
いは斜めに位置するかいずれかである。
【0162】最初、1つの線分が通る2つの分割地図デ
ータが、互いに上下、又は左右に隣合う場合の線分分割
処理について、図17に示されている継続点1および継
続点2に挾まれる第2の線分を例にとって説明する。こ
の例では、継続点1が線分始点、継続点2が先線分終点
となる。
【0163】この場合には、第2の線分上で、線分始点
の属する分割地図データ6の領域のへりのところに補完
点Aを設ける。図20のステップ2107では、このよ
うにして求められた線分始点とこの補完点Aを結ぶ線分
を、折れ線の1つの線分として、線分始点が属する分割
地図データ6に格納し、該当する折れ線の線分数データ
を1増やす。さらに、線分始点が属する分割地図データ
の先頭領域内の線データ数を1増やす。
【0164】さらに、前記線分上で線分終点の属する領
域のへりのところに補完点Bを設け、さらに、図20の
ステップ2107で、この補完点Bを始点とし線分終点
を継続点1とした線分を、折れ線の1つの線分として、
線分終点が属する分割地図データ7に格納し、該当する
折れ線の線分数データを1増やす。
【0165】なお、補完点の求め方は、幾何学的に計算
してもよいし、あるいは線分を描画する場合に一般的に
用いられるDDA(Digital Differential Analyzer)ア
ルゴリズムを用いてもよい。
【0166】次に、線分始点と線分終点とが属する分割
地図データの互いの位置関係が、斜めの場合について、
図17に示されている図9の地図データの、継続点3と
4とで挾まれる第4番目の線分を例として説明する。
【0167】この場合、第4の線分上で、線分始点の属
する分割地図データの領域のへりのところに補完点Cを
設ける。さらに、図20のステップ2107で、線分始
点とこの補完点Cを結ぶ線分を、1つの折れ線の線分と
して、線分始点が属する分割地図データ7に格納し、該
当する折れ線の線分数データを1増やし、線分始点が属
する分割地図データ7の先頭領域内の線データ数を1増
やす。
【0168】さらに、補完点Cを設けた位置に接する隣
の地図分割データ11の領域のへりの、前記線分上に補
完点Dを設ける。
【0169】次に、前記線分上で線分終点の属する分割
地図データ12の領域のへりのところに補完点Fを設
け、この補完点Fを始点とし、線分終点を始点につなが
る継続点1とした線分を折れ線の1部とする。図20の
フローのステップ2107では、この線分を、線分終点
が属する分割地図データ12に格納し、該当する折れ線
の線分数データを1増やし、線分終点が属する分割地図
データ12の先頭領域内の線データ数を1増やす。
【0170】最後に、補完点Fを設けた位置に接する隣
の分割地図データ11の領域のへりの、前記線分上に補
完点Eを設け、前記補完点Eと前記補完点Dとを結ぶ線
分を設定する。図20のステップ2107では、この線
分を1つの折れ線の線分として、補完点EとDの属する
分割地図データ11に格納し、該当する折れ線の線分数
データを1増やす。そして、補完点Eと補完点Dが属す
る分割地図データ11の先頭領域内の線データ数を1増
やす。
【0171】以上説明した線データの分割処理(図20
参照)を、図17に示されている図9の地図データに含
まれている線データのすべての線分を例にとって説明す
る。
【0172】この線データの第1番目の線分の、線分始
点(始点)及び線分終点(継続点1)は、両点とも分割
地図データ6に属するため、この第1の線分を、折れ線
の一部の線分として分割地図データ6に格納し、該当す
る折れ線の線分数データを1増やす。
【0173】第2の線分は、線分終点としての継続点2
が、分割地図データ7に属する。このため、上述した線
分分割処理にしたがい、分割地図データ6と分割地図デ
ータ7のへりの部分に新たに点A、点Bを設け、継続点
1と点Aとを1つの折れ線の最後の線分として分割地図
データ6に格納し、該当する折れ線の線分数データを1
増やす。さらに、継続点1と点Aが属する分割地図デー
タ6の先頭領域内の線データ数を1増やす。さらに、点
Bと継続点2を折れ線の1部として分割地図データ7に
格納し、該当する折れ線の線分数データを0から1増や
す。
【0174】第3の線分は、継続点2および継続点3
が、両点とも、分割地図データ7に属することになるた
め、この線分を折れ線の1部として分割地図データ7に
格納し、該当する折れ線の線分数データを1増やす。
【0175】第4の線分は、継続点3と継続点4とが、
各々分割地図データ7、12に属しており、この2点を
結ぶ線分は、3つの分割地図データにまたがることにな
る。この場合、上述した線分分割処理に従い、図17に
示すように、この線分上に点C、点D、点E、点Fを新
たに設け、継続点3と点Cを1つの折れ線データの最後
の線分として分割地図データ7に格納し、該当する折れ
線の線分数データを0から1増やす。
【0176】また、点Dと点Eを1つの折れ線として分
割地図データ11に、点Fと継続点4を折れ線の1部と
して分割地図データ12に格納し、該当する折れ線の線
分数データを各々0から1へ増やす。
【0177】最後の線分は、継続点4と終点とが分割地
図データ12に属するので、継続点4と終点とを結ぶ線
分を、折れ線の線分として分割地図データ12に格納
し、該当する折れ線の線分数データを1増やす。
【0178】結局、図17に示されている図9の地図デ
ータの例では、RAM22には、図21に示すようにデ
ータが、それぞれの分割地図データの線データとして格
納されることになる。
【0179】線データの分割処理の他の例として、例え
ば、1つの分割地図データの領域を、それぞれ、クリッ
プ領域とすることでデータを切り出す方法もある。
【0180】地図分割処理フロー(図8参照)に戻り、
ステップ2404では、上記ステップ2403と同様な
処理によって、面データ分割手段39により面データの
分割処理が行なわれる。
【0181】面データ分割手段39による、面データの
分割処理の他の例としては、分割地図データ毎に、その
描画領域をクリップ領域とすることでデータを切り出す
処理方法がある。
【0182】クリップ処理の方法としては、例えば、Su
therland-Hodgmanポリゴンクリップアルゴリズム(Fole
y,van Dam, Feiner, Hughes : Computer Graphics : A
ddison-Wesley Publishing Company pp111-127)が
ある。
【0183】この方法では、クリップする領域を囲む矩
形領域の1辺を延長し、処理対象の図形がこの延長線上
でクリップする領域側の反対側に出ている部分を、この
線分上で切るという処理を行ない、さらに、クリップす
る領域を囲む矩形領域の残りの3辺についても、順次同
様な処理を加えることでクリップ処理を行なう。
【0184】地図分割処理フロー(図8参照)に戻り、
ステップ2405では、文字データ分割手段40により
文字データの分割処理が行なわれる。
【0185】文字データは、図17に示される文字1や
文字2のように、例えば16×16ドットフォントのよ
うに文字に面積があるにもかかわらず、文字列を描画す
るための位置を決めるための情報は、図9の地図データ
に示すように、文字データの代表点座標で表される点で
しかない。
【0186】したがって、実際に描画される文字列が、
複数の分割地図データの描画領域にまたがる場合であっ
ても、代表点座標が属する分割地図データは1つしかな
い。このため、本実施例では、以下のようにして、文字
データの分割処理を行なう。
【0187】最初、各分割地図データの先頭領域内の文
字データ数を0にする。その後、文字データの代表点座
標と、文字データの文字の数に、決められている文字の
大きさや文字間隔といった属性より、文字データが実際
に描画されたときにまたがることになる分割地図データ
を全て選択する。
【0188】図17に示されるように、文字1では分割
地図データ10が、文字2では分割地図データ13と分
割地図データ14とが選択される。選択された分割地図
データのすべてに、その文字データを格納し、各々の先
頭領域の文字データ数を1増やす。図9の地図データの
場合、RAM22には図22に示すように、文字データ
が格納される。
【0189】なお、この分割処理で生成された2つの分
割地図データに格納された文字データの描画時には、文
字データが重なる場合があり、これを避けるためクリッ
プ処理が必要となる。この場合は、描画時に文字属性の
場合だけについてクリップ処理を加え、上記で説明した
他の点、線、面属性のデータについてはクリップ処理を
行なわない構成とすることで処理増加を防ぐことができ
る。
【0190】また、分割対象となる地図データの回転が
なく、文字の属性が複数の分割地図データに格納された
同じ文字データで同じであることがわかっているような
場合は、文字データを文字単位で、どの分割地図データ
に格納すればよいかを予め決めてもよい。この場合は、
各々の分割地図データで、文字データの代表点座標を再
計算する。
【0191】本実施例では、以上の点データ、線デー
タ、面データ、文字データの分割処理によって得られる
分割地図データの座標系は、元の地図データの座標系に
一致しているものとしているが、これを、各分割地図デ
ータ毎に座標系を変え、例えば、各分割地図データの領
域の左下端点を、座標原点に取り直すと言った変換を行
なってもよい。
【0192】また、データの属性によっては、分割しな
いほうがよい場合がある。例えば、上記文字データの分
割処理のようなクリップ処理が必要となる場合や、ある
いは文字データのように、文字の大きさや文字間隔とい
った描画に必要な属性が決まらないと、描画する位置が
はっきりしないといった場合である。このような場合
は、データの属性によって分割したデータを用いる処理
と、分割せずに元のデータを用いる処理とを組み合わせ
るといった構成とする。
【0193】本実施例によれば、予めメッシュ単位で記
憶されている地図データを分割して分割地図データを生
成し、現在地の表示やスクロール表示に必要な領域に含
まれる分割地図データだけを用いて描画処理を行なうた
め、描画処理量を低減させ、その結果として、スクロー
ル性能の向上を図ることが可能となる。
【0194】さらに、本実施例によれば、従来、描画処
理毎に行なわれていたクリップ処理を軽減することがで
きるうえ、描画対象として選択された分割地図データを
そのまま全てグラフィック展開すればよいため、描画処
理の負担を軽減することができ、この結果、さらに、ス
クロール性能の向上を図ることができる。
【0195】次に、本発明を適用した地図描画装置を備
えるナビゲーション装置の他の実施例について、図2
3、図24を用いて説明する。上記実施例では、地図描
画時に地図の回転がないものとして説明したが、本実施
例では、地図を回転させて描画する実施例について説明
する。
【0196】本実施例の構成は、地図分割手段32及び
地図描画手段44の詳細構成を除いて、上記実施例の構
成(図1〜3参照)と同じ構成を有する。以下の説明で
は、上記実施例と同じ構成要件については、同じ符号を
付し、その詳細説明は省略する。
【0197】本実施例では、図23に示すように、上記
実施例では地図描画手段44に含まれていた座標変換手
段62を、地図分割手段32の中に含む。また、本実施
例の地図描画手段44には、図24に示すように、描画
判定手段63、及び描画命令発行手段65を有する。
【0198】本実施例においては、データ読み込み処理
手段47から渡された地図データを、座標変換手段62
を用いて所望の角度だけ回転させ、回転した地図データ
を、上記実施例と同様に、複数の分割地図データへ分割
する。さらに、座標変換手段62は、回転変換以外の必
要な座標変換も行なうものとする。
【0199】本実施例によれば、地図を回転して表示す
る際に、地図データの分割前に予め地図データを回転さ
せておくため、個別の分割地図データをそれぞれ回転さ
せる必要がなくなり、その結果、描画処理量をさらに低
減させることができ、スクロール性能を、さらに向上さ
せることが可能となる。
【0200】
【発明の効果】本発明によれば、スクロール表示の際に
必要な描画処理量を軽減することができるため、スクロ
ール性能の向上を図ることができる地図描画装置を提供
することができる。
【0201】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地図描画装置の一実施例を含んだ
ナビゲーション装置の演算処理部の機能構成例を示すブ
ロック図。
【図2】本発明による地図描画装置を備えるナビゲーシ
ョン装置の構成例を示すブロック図。
【図3】演算処理部のハードウェア構成例を示すブロッ
ク図。
【図4】地図分割手段の機能構成例を示すブロック図。
【図5】地図描画手段の機能構成例を示すブロック図。
【図6】ナビゲーション処理の処理手順を示すフローチ
ャート。
【図7】地図描画処理の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図8】地図分割処理の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図9】地図記憶装置に記憶されている地図データのデ
ータ形式例を示した説明図。
【図10】スクロールを考慮した場合の分割サイズの設
定についての説明図。
【図11】スクロール時の描画処理におけるメモリ空間
の状態を示した説明図。
【図12】図10の分割サイズによる分割地図データを
用いた場合の8方向スクロール描画の様子を示した説明
図。
【図13】重なり合う領域を設けて分割する方法につい
ての説明図。
【図14】データ量を考慮した場合の分割サイズの設定
についての説明図。
【図15】表示領域と同じ描画領域を設けた場合の分割
サイズの設定についての説明図。
【図16】分割地図データを格納する記憶領域の割付を
示した説明図。
【図17】図9の地図データを分割地図データの領域上
にグラフィック展開した状態を疑似的に示す説明図。
【図18】点データの座標値を用いての分割処理例を示
すフローチャート。
【図19】分割された点データの分割地図データへの格
納状態を示した説明図。
【図20】線データの分割処理例を示すフローチャー
ト。
【図21】分割された線データの分割地図データへの格
納状態を示した説明図。
【図22】分割された文字データの分割地図データへの
格納状態を示した説明図。
【図23】本発明を適用したナビゲーション装置の他の
実施例における地図分割手段の構成例を示すブロック
図。
【図24】図23の実施例における地図描画手段の構成
例を示すブロック図。
【符号の説明】
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…地図記憶装
置、4…音声入出力装置、5…入力装置、6…車輪速セ
ンサ、7…地磁気センサ、8…ジャイロ、9…GPS受
信機、10…交通情報受信装置、21…CPU、22…
RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コン
トローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、2
8…A/D変換器、29…SCI、30…PIO、31
…カウンター、32…地図分割手段、33…分割地図デ
ータ格納手段、34…分割地図データ取り出し手段、3
5…分割サイズ設定手段、36…分割地図データ格納領
域設定手段、37…点データ分割手段、38…線データ
分割手段、39…面データ分割手段、40…文字データ
分割手段、41…ユーザ処理解析手段、42…経路計算
手段、43…経路誘導手段、44…地図描画手段、45
…現在位置演算手段、46…マップマッチ処理手段、4
7…データ読み込み処理手段、48…メニュー描画手
段、49…グラフィックス処理手段、62…座標変換手
段、63…描画判定手段、65…描画命令発行手段、7
1…表示領域、72…地図データの描画領域、73…分
割地図データの描画領域、81…分割地図データの描画
領域、82…描画領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 1/0969 G09G 5/34 9377−5H (72)発明者 佐竹 弘之 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の大きさのメッシュで分割された地図
    上の領域に対応するように記憶されている地図データを
    メッシュ区間毎に読み出し、前記読み出した1メッシュ
    区間の地図領域に対応する地図データのうち、描画すべ
    き領域として指定された地図領域に対応するデータの描
    画処理を行なうことで、前記描画すべき領域に含まれる
    地図の表示に必要なグラフィック情報を生成する地図描
    画装置において、 入力される表示すべき位置に関する位置情報を受け入れ
    て、前記位置情報に応じて、前記描画すべき領域を設定
    する描画領域設定手段と、 前記描画すべき領域の面積を1以上の整数で分割した面
    積を1単位として、前記読み出した1メッシュ区間の地
    図領域を分割し、その結果生成される複数の分割領域に
    それぞれ対応する、複数の分割地図データを、前記読み
    出した1メッシュ区間の地図領域に対応する地図データ
    を分割して生成する分割手段と、 前記生成された分割地図データのうちの、前記描画すべ
    き領域に含まれる分割地図データの描画処理を行なう描
    画手段とを有し、 前記描画領域設定手段は、前記メッシュの1区間の地図
    領域の面積よりも小さく、かつ予め定められている地図
    の表示を行なう表示領域の面積以上の面積を有する領域
    を、前記描画すべき領域として設定することを特徴とす
    る地図描画装置。
  2. 【請求項2】所定の大きさのメッシュで分割された地図
    上の領域に対応するように記憶されている地図データを
    メッシュ毎に読み出し、前記読み出した1メッシュ区間
    の地図領域に対応する地図データのうち、描画すべき領
    域として指定された地図領域に対応するデータの描画処
    理を行なうことで、前記描画すべき領域に含まれる地図
    の表示に必要なグラフィック情報を生成する地図描画装
    置において、 入力されるスクロール操作に応じて変化する表示すべき
    位置に関する位置情報を受け入れて、前記位置情報に応
    じて前記描画すべき領域を設定する描画領域設定手段
    と、 前記描画すべき領域の面積を2以上の整数で分割した面
    積を1単位として、前記読み出した1メッシュ区間の地
    図領域を分割し、その結果生成される複数の分割領域に
    それぞれ対応する、複数の分割地図データを、前記読み
    出した1メッシュ区間の地図領域に対応する地図データ
    を分割して生成する分割手段と、 前記生成された分割地図データのうちの、前記描画すべ
    き領域に含まれる分割地図データの描画処理を、予め定
    めた描画周期毎に行なう描画手段とを有し、 前記描画領域設定手段は、予め定められている地図の表
    示を行なう表示領域の面積に、前記スクロール操作が前
    記描画周期中継続された場合に変化させる前記表示領域
    の面積を加えた面積以上、かつ、前記メッシュの1区間
    の地図領域の面積よりも小さい面積を有する領域を、前
    記描画すべき領域として設定することを特徴とする地図
    描画装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記地図データは、複数の属性のデータから構成される
    ものであり、 前記分割手段は、 前記1メッシュ区間の地図データの分割サイズを設定す
    る分割サイズ設定手段と、 前記データの属性に応じて予め定められているアルゴリ
    ズムに従い、前記データを、前記分割サイズに応じてそ
    れぞれ分割する複数のデータ分割手段とを有することを
    特徴とする地図描画装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、 前記地図データは、所定の座標系により、含まれている
    データの地図上の位置が相対的に表わされるものであ
    り、 前記分割手段は、 前記座標系の回転、拡大、及び縮小のうち少なくとも一
    方により前記地図データの座標変換を行なう座標変換手
    段を有し、 前記複数のデータ分割手段は、前記座標変換された地図
    データを分割することを特徴とする地図描画装置。
  5. 【請求項5】請求項3において、 前記地図データには、データの属性として、点データ、
    線データ、および、面データのうちの、少なくとも1以
    上の属性のデータが含まれていることを特徴とする地図
    描画装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2において、 前記メッシュ区間毎の地図領域に対応する地図データを
    記憶する地図データ記憶手段と、 前記分割手段により生成された分割地図データを記憶す
    る分割地図データ記憶手段とをさらに有し、 前記分割手段は、前記描画すべき領域に対応する分割地
    図データが前記分割地図データ記憶手段に記憶されてい
    ない場合には、前記描画すべき領域の少なくとも一部の
    領域を含むメッシュ1区間分の地図領域に対応する地図
    データを前記地図データ記憶手段から順次読み出し、前
    記読み出した地図データを分割して分割地図データを複
    数生成して、前記生成された複数の分割地図データを前
    記分割地図データ記憶手段に記憶させるものであり、 前記描画手段は、前記描画すべき領域に対応する分割地
    図データを前記分割地図データ記憶手段から読み出し、
    前記読み出した分割地図データの描画処理を行なうこと
    を特徴とする地図描画装置。
  7. 【請求項7】請求項1または2において、 前記分割手段は、前記分割地図データを生成する場合
    に、分割した隣り合う領域が一部重なるように、前記1
    メッシュ区間の地図データを分割することを特徴とする
    地図描画装置。
  8. 【請求項8】移動体の現在地を検出し、検出した現在地
    をその現在地の近傍の地図に重ねて表示する現在地表示
    と、外部からのスクロール操作を受け付けて、表示され
    ている地図をスクロールさせるスクロール表示とを行な
    うナビゲーション装置において、 前記現在地表示およびスクロール表示で描画すべき領域
    として指定される領域の地図を表示するために、前記描
    画すべき領域の描画処理を行なう、請求項1〜7のうち
    のいずれか記載の地図描画装置を有することを特徴とす
    るナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】所定の大きさのメッシュで分割された地図
    上の領域に対応するように記憶されている地図データを
    メッシュ毎に読み出し、前記読み出した1メッシュ区間
    の地図領域に対応する地図データのうち、描画すべき領
    域として指定された地図領域に対応するデータの描画処
    理を行なうことで、前記描画すべき領域に含まれる地図
    の表示に必要なグラフィック情報を生成する地図描画方
    法において、 入力される表示すべき位置に関する位置情報を受け入れ
    て、前記位置情報に応じて、前記描画すべき領域とし
    て、前記メッシュの1区間の地図領域の面積よりも小さ
    く、かつ予め定められている地図の表示を行なう表示領
    域の面積以上の面積を有する領域を設定し、 前記描画すべき領域の面積を1以上の整数で分割した面
    積を1単位として、前記読み出した1メッシュ区間の地
    図領域を分割し、その結果生成される複数の分割領域に
    それぞれ対応する、複数の分割地図データを、前記読み
    出した1メッシュ区間の地図領域に対応する地図データ
    を分割して生成し、 前記生成された分割地図データのうちの、前記描画すべ
    き領域に含まれる分割地図データの描画処理を行なうこ
    とを特徴とする地図描画方法。
  10. 【請求項10】所定の大きさのメッシュで分割された地
    図上の領域に対応するように記憶されている地図データ
    をメッシュ毎に読み出し、前記読み出した1メッシュ区
    間の地図領域に対応する地図データのうち、描画すべき
    領域として指定された地図領域に対応するデータの描画
    処理を予め定めた描画周期で行なうことで、前記描画す
    べき領域に含まれる地図の表示に必要なグラフィック情
    報を生成する地図描画方法において、 入力されるスクロール操作に応じて変化する表示すべき
    位置に関する位置情報を受け入れて、前記位置情報に応
    じて、前記描画すべき領域として、予め定められている
    地図の表示を行なう表示領域の面積に、前記描画周期
    中、前記スクロール操作が継続された場合に変化するよ
    うに予め設定されている前記表示領域の変化面積分を加
    えた面積以上、かつ、前記メッシュの1区間の地図領域
    の面積よりも小さい面積を有する領域を設定し、 前記描画すべき領域の面積を2以上の整数で分割した面
    積を1単位として、前記読み出した1メッシュ区間の地
    図領域を分割し、その結果生成される複数の分割領域に
    それぞれ対応する、複数の分割地図データを、前記読み
    出した1メッシュ区間の地図領域に対応する地図データ
    を分割して生成し、 前記生成された分割地図データのうちの、前記描画すべ
    き領域に含まれる分割地図データの描画処理を行なうこ
    とを特徴とする地図描画方法。
JP7020708A 1995-02-08 1995-02-08 地図描画装置 Pending JPH08211827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020708A JPH08211827A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 地図描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020708A JPH08211827A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 地図描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211827A true JPH08211827A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12034653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020708A Pending JPH08211827A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 地図描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211827A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283777A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2002055603A (ja) * 2000-05-26 2002-02-20 Robert Bosch Gmbh 位置に依存したデジタルマップ表示方法および装置
JP2002189834A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 地理的代替点決定システム及び方法並びに地理的代替点決定プログラムを記録した記録媒体
US6999779B1 (en) 1997-02-06 2006-02-14 Fujitsu Limited Position information management system
JP2007163300A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2007298851A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 地図データ処理装置、地図データ処理方法および地図データ処理システム
JP2008224901A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像拡大/縮小方法及び画像拡大/縮小制御プログラム
JP2009086482A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラム
JP2009162840A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 描画データ管理装置
JP2013242732A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Zenrin Datacom Co Ltd 地図画像生成装置及びプログラム
JP2014071141A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Zenrin Datacom Co Ltd 地図画像生成装置、地図画像生成方法及びプログラム
CN116912411A (zh) * 2023-07-17 2023-10-20 杭州阳斯信息技术有限公司 数字化电网图形展示智能算法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756529B2 (en) 1997-02-06 2010-07-13 Fujitsu Limited Position information management method and apparatus
US6999779B1 (en) 1997-02-06 2006-02-14 Fujitsu Limited Position information management system
US7756527B2 (en) 1997-02-06 2010-07-13 Fujitsu Limited Position information management system
JP2000283777A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2002055603A (ja) * 2000-05-26 2002-02-20 Robert Bosch Gmbh 位置に依存したデジタルマップ表示方法および装置
JP2002189834A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 地理的代替点決定システム及び方法並びに地理的代替点決定プログラムを記録した記録媒体
JP4572034B2 (ja) * 2000-12-22 2010-10-27 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ 地理的代替点決定システム及び地理的代替点決定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4711818B2 (ja) * 2005-12-14 2011-06-29 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2007163300A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2007298851A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 地図データ処理装置、地図データ処理方法および地図データ処理システム
JP2008224901A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像拡大/縮小方法及び画像拡大/縮小制御プログラム
JP2009086482A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラム
JP2009162840A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 描画データ管理装置
JP2013242732A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Zenrin Datacom Co Ltd 地図画像生成装置及びプログラム
JP2014071141A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Zenrin Datacom Co Ltd 地図画像生成装置、地図画像生成方法及びプログラム
CN116912411A (zh) * 2023-07-17 2023-10-20 杭州阳斯信息技术有限公司 数字化电网图形展示智能算法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474022B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム
EP1260792B1 (en) Map Display Apparatus with Artificial Background
US6121900A (en) Method of displaying maps for a car navigation unit
US6714863B2 (en) In-vehicle navigation apparatus
US6445999B1 (en) Navigation system and method of displaying a quasi-three-dimensional map information
JPH07182493A (ja) 表示システム
JPH08211827A (ja) 地図描画装置
JPS63115189A (ja) 地図の表示方法
JP3437240B2 (ja) 描画領域データ生成方法
JP3335196B2 (ja) 車載表示装置
JP3893325B2 (ja) 入力表示装置及び入力表示方法
JP2003030687A (ja) 地図表示装置
JP3848351B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2948045B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3660644B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JP2759001B2 (ja) 交差点案内図描画方法
JPH08145702A (ja) 地図表示装置
JP3660645B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
EP1134553B1 (en) In-Vehicle navigation apparatus
JP3775470B2 (ja) 道路地図表示装置及び記録媒体
JP3831679B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JPH06174484A (ja) 車載ナビゲータの地図描画方法
JPH08285632A (ja) ナビゲーション方法及び装置
JPH05181413A (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JPH08145701A (ja) 車載ナビゲータシステム