JPH08211754A - 記録方法及び記録装置 - Google Patents

記録方法及び記録装置

Info

Publication number
JPH08211754A
JPH08211754A JP7019501A JP1950195A JPH08211754A JP H08211754 A JPH08211754 A JP H08211754A JP 7019501 A JP7019501 A JP 7019501A JP 1950195 A JP1950195 A JP 1950195A JP H08211754 A JPH08211754 A JP H08211754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
developed
intermediate transfer
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7019501A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Asada
浩義 浅田
Yoshihiro Tamura
佳弘 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7019501A priority Critical patent/JPH08211754A/ja
Publication of JPH08211754A publication Critical patent/JPH08211754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像液を用いた電子写真方式において横方向
の像流れを抑制することが可能な記録方法及び記録装置
を提供する。 【構成】 潜像担持媒体11上の静電潜像をトナー粒子を
用いて反転現像し、現像した像を中間転写媒体31に転写
した後記録媒体Sに記録する記録方法と記録装置1。潜
像担持媒体と中間転写媒体とを接地した状態で静電潜像
を現像し、中間転写媒体への転写前に、潜像担持媒体を
トナー粒子と同極性に帯電させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録方法及び記録装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】感光ドラム上に形成された静電潜像を現
像し、現像されたトナー像を記録紙等の記録媒体に転
写,定着して記録する記録方法においては、例えば、静
電潜像が現像された感光ドラムから余剰現像液を除去し
た後、感光ドラム表面に電荷を一様に付与させる電子写
真法が知られている(特開昭51−78239号公
報)。
【0003】上記電子写真法は、感光ドラム表面に電荷
を一様に付与して転写前帯電を施すことにより、いわゆ
る「フィックス効果」と「転写電界強化効果」を利用し
たものである。上記電子写真法は、上記両効果を利用す
ることで、液体現像剤を用いた電子写真方法に特有の問
題である、感光ドラムの回転方向に沿ったいわゆる像流
れ現象の発生による画質の劣化を抑制している。
【0004】ここで、上記電子写真法においては、「フ
ィックス効果」を、前記転写前帯電により、現像された
トナー像(トナー粒子)を感光ドラム表面に押し付け、
トナー粒子相互間の接触状態を密にする効果、また、
「転写電界強化効果」を、前記転写前帯電により、感光
ドラム表面のみならずトナー像(トナー粒子)にも同極
性の電荷が一様に付与され、トナー像(トナー粒子)を
転写材へ転写する時の電界が均一になり、かつ、強めら
れる効果と説明している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記転
写前帯電が強過ぎ、転写前帯電後の感光ドラム表面電位
が一様になり、電位のコントラストが失われると、トナ
ー粒子の横方向の閉じ込め効果がなくなり、転写時に感
光ドラムの回転軸方向に沿って横方向にトナー像が広が
る、横方向の像流れが生じ易いという問題があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、現像液を用いた電子写真方式において横方向の像流
れを抑制することが可能な記録方法及び記録装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の記録方法によれば、潜像担持媒体上の静電潜像
をトナー粒子を用いて反転現像し、現像した像を中間転
写媒体に転写した後記録媒体に記録する記録方法であっ
て、前記潜像担持媒体と中間転写媒体とを接地した状態
で前記静電潜像を現像し、前記中間転写媒体への転写前
に、前記潜像担持媒体をトナー粒子と同極性に帯電させ
る構成としたのである。
【0008】好ましくは、前記潜像担持媒体を、現像し
た像のトナー存在領域における表面電位の絶対値が、現
像した像のトナー非存在領域における表面電位の絶対値
より低くなるように帯電させる。さらに好ましくは、液
体現像剤を用いる。また、上記目的を達成するため本発
明の記録装置によれば、潜像担持媒体上の静電潜像をト
ナー粒子を用いて反転現像し、現像した像を中間転写媒
体に転写した後記録媒体に記録する記録装置であって、
前記潜像担持媒体と中間転写媒体とを接地すると共に、
現像された像の前記中間転写媒体への転写前に、前記潜
像担持媒体を、現像した像のトナー存在領域における表
面電位の絶対値が、現像した像のトナー非存在領域にお
ける表面電位の絶対値より低く、かつ、トナー粒子と同
極性に帯電させる帯電手段を備えた構成としたのであ
る。
【0009】ここにおいて、反転現像とは、潜像担持媒
体を一様に帯電した後、光照射により潜像担持媒体表面
の一部領域の電位を絶対値で下げ、その領域に一様帯電
と同極性のトナー粒子を付着させる現像法であって、本
発明はこの反転現像法において、有効に活用されるもの
である。
【0010】
【作用】中間転写媒体への転写前に、潜像担持媒体を、
トナー粒子と同極性に帯電させると、潜像担持媒体上に
現像された像のいわゆる「フィックス効果」と「転写電
界強化効果」が発揮されるが、このとき、潜像担持媒体
を、現像した像のトナー存在領域における表面電位の絶
対値が、現像した像のトナー非存在領域における表面電
位の絶対値より低くなるように帯電させると、両領域間
に表面電位差に基づく障壁が形成され、この表面電位の
障壁によってトナー粒子の閉じ込め効果が発揮され、横
方向における像流れが好適に抑制される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の記録方法及び記録装置に係る
一実施例を、カラープリント用の電子写真プリンタを例
にして図1に基づいて詳細に説明する。電子写真プリン
タ1は、図1に示すように、感光手段10、現像手段2
0、中間転写手段30、クリーニング手段40、転写・
定着手段50、転写前帯電器60及び補助スクイズ手段
70を備えており、感光手段10には図示しない露光手
段から露光用の光が照射される。
【0012】感光手段10は、感光ドラム11、除電ラ
ンプ12および一次帯電器13を有しており、感光ドラ
ム11は残留電荷の除去に先立ってクリーニング手段4
0によって表面を清掃される。感光ドラム11は、図示
のように接地されており、円筒形のドラムの表面に有機
光電材料からなる感光層が形成されている。感光ドラム
11は、前記露光手段から照射される光によって静電潜
像が形成される。除電ランプ12は、小形の白熱ランプ
で、感光ドラム11の表面に光を照射して残留電荷を除
去する。一次帯電器13は、コロナ放電で発生させたイ
オンにより感光ドラム11の表面を一様に帯電させるコ
ロナ帯電器である。
【0013】現像手段20は、第一現像ユニット21〜
第四現像ユニット24を有し、これらは図示しない駆動
手段によって感光ドラム11の接線方向となる図中矢印
で示す水平方向に一体に移動される。また、各現像ユニ
ットには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンおよび
黒の各現像液を収容した図示しないトナーカートリッジ
が着脱自在に装着される。現像液は、液体キャリア中に
それぞれイエロー、マゼンタ、シアン等のトナー粒子を
分散させたものが使用される。
【0014】第一現像ユニット21は、現像液の液槽2
1aに、それぞれ現像ローラ21bとスクイズローラ2
1cとが配置されている。液槽21aは、現像ユニット
21に配置した前記トナーカートリッジから現像液が供
給される。現像ローラ21b及びスクイズローラ21c
は、現像手段20が感光ドラム11右方の待機位置にあ
るときには、上下及び水平方向に所定距離をおいて感光
ドラム11の回転軸に対して平行に対向配置されてい
る。両ローラ21b,21cは、現像手段20の水平方
向の移動を可能とするため、液槽21aに上下動自在に
配置され、図示しないばねにより上方に付勢されてい
る。
【0015】尚、他の現像ユニット22〜24は、第一
現像ユニット21と同様に構成されているので、詳細な
説明を省略する。ここで、現像手段20は、現像開始前
の初期位置においては、感光ドラム11の右方に配置さ
れている。そして、現像ユニット21〜24は、現像の
際、前記駆動手段によってこの順で感光手段10側へと
順次移動され、色分解されたプリント情報に基づいて形
成された各静電潜像が順次現像される。
【0016】また、各現像液は、電子写真プリンタ1を
使用する場合だけ、各トナーカートリッジから各現像ユ
ニットに供給され、通常は、現像ユニットの液槽内には
現像液は入っていない。中間転写手段30は、中間転写
ドラム31、帯電器32、ヒータ33及び感光ドラム1
1の接離機構(図示せず)を備えている。
【0017】中間転写ドラム31は、図示のように接地
されると共に、感光ドラム11に圧接され、現像手段2
0の現像ユニット21〜24で各色相のトナー像が現像
される度に、各トナー像が順次積層転写される。帯電器
32は、感光手段10の一次帯電器13と同様の原理で
中間転写ドラム31に帯電を施し、感光ドラム11から
転写される色相の異なる次のトナー像が転写され易いよ
うに、前のトナー像の影響を打ち消すと同時に、すでに
中間転写ドラム31上に転写されたトナー像が感光ドラ
ム11上に戻ることを防ぐ。
【0018】ヒータ33は、ハロゲンランプ,赤外線ラ
ンプ等を使用した中間転写ドラム31を加熱するヒータ
である。そして、中間転写手段30においては、感光ド
ラム11に現像されたトナー像が、帯電器32により帯
電されながら中間転写ドラム31に順次積層転写され
る。この転写に際し、感光ドラム11には中間転写ドラ
ム31に転写されなかった僅かなトナー像や現像液が残
るが、これらはクリーニング手段40により清掃され
る。
【0019】クリーニング手段40は、中間転写ドラム
31へトナー像を転写した後に感光ドラム11に残った
トナー像や現像液の残滓を集めるもので、感光ドラム1
1に当接した2本のクリーニングローラ41及び感光ド
ラム11に当接自在なスクイズブレード42を有してい
る。転写・定着手段50は、加熱ローラ51,52を有
している。加熱ローラ51,52は、アルミニウムやス
テンレス等の中空の金属パイプで、外周面にシリコーン
ゴム,テフロンゴム等の弾性層が形成されている。両ロ
ーラ51,52は、中空部にハロゲンランプ等のヒータ
(図示せず)が内蔵され、一定温度に制御されている。両
ローラ51,52は、図1に示すように、記録紙Sの搬
送方向上流側に加熱ローラ51が、同じく下流側に加熱
ローラ52が、それぞれ配置されている。ここで、加熱
ローラ51,52は、通常は中間転写ドラム31から離
れた位置に配置されている。そして、両ローラ51,5
2は、多色トナー像の記録紙Sへの加熱定着の際に、図
示しない押圧機構により一体に駆動されて中間転写ドラ
ム31に圧接され、中間転写ドラム31に積層転写され
た多色トナー像を加熱・加圧して記録紙S上に定着す
る。
【0020】ここで、前記押圧機構は、感光ドラム11
から中間転写ドラム31にトナー像を転写するときに
は、加熱ローラ51,52を中間転写ドラム31から離
間させておく。そして、押圧機構は、中間転写ドラム3
1の4種類のトナー像のうち最後のトナー像が転写され
た部分が到達するまでに、加熱ローラ51,52を中間
転写ドラム31に所定の圧接力で押し付ける。これによ
り、加熱ローラ51,52は、中間転写ドラム31に積
層転写された多色トナー像を加圧・加熱して記録紙S上
に転写,定着する。
【0021】転写前帯電器60は、感光ドラム11のト
ナー像が現像された表面をトナー像、即ち、トナー粒子
と同極性に帯電させるコロナ帯電器である。帯電器60
は、コロナ放電で発生させたイオンにより感光ドラム1
1のトナー像が現像された表面をトナー粒子と同極性に
帯電させ、これによりトナー像表面とトナー粒子との間
に斥力を作用させて感光ドラム11の表面に凝集させ
る。このとき、帯電器60は、感光ドラム11を、現像
した像のトナー存在領域における表面電位の絶対値が、
現像した像のトナー非存在領域における表面電位の絶対
値より低くなるように帯電させる。例えば、マイナス極
性のトナー粒子で、転写前帯電器60で帯電処理された
後の表面電位は、トナー存在領域で−760V、トナー
非存在領域で−860Vとした。
【0022】補助スクイズ手段70は、補助ローラ71
と受け皿72とを有している。補助ローラ71は、感光
ドラム11と同方向に回転して、トナー像が現像された
感光ドラム11の表面から余剰の現像液、特に液体キャ
リアを除去する。補助ローラ71に付着した現像液はス
クレーパによって除去され、下方の受け皿72を介して
廃液タンクに回収される。
【0023】電子写真プリンタ1は以上のように構成さ
れ、以下に述べる記録方法により横方向の像流れを抑制
しながらカラー像を作成する。まず、クリーニング手段
40で清掃された感光ドラム11の表面から除電ランプ
12で残留電荷を除去し、一次帯電器13で一様に帯電
させる。つぎに、前記露光手段からレーザ光を照射し、
色分解されたプリント情報に基づく静電潜像を感光ドラ
ム11の表面に順次形成する。このレーザ光の照射によ
る静電潜像は、イエロー、マゼンタ、シアンおよび黒の
色相に対応して合計4回形成される。
【0024】ついで、図中感光ドラム11の右方に配置
されていた現像手段20が、図示しない駆動手段によっ
て感光ドラム11側へ水平に移動され、第一現像ユニッ
ト21でイエローのトナー像が、第二現像ユニット22
でマゼンタのトナー像が、以下同様にして、シアンおよ
び黒のトナー像が順次現像される。このようにして、各
現像ユニットで現像されたトナー像は中間転写ドラム3
1へと順次転写され、中間転写ドラム31には4色のト
ナー像を積層した多色トナー像が形成される。
【0025】このとき、各トナー像が現像された感光ド
ラム11は、補助ローラ71によって表面から余剰の現
像液が除去された後、転写前帯電器60によってトナー
像、即ち、トナー粒子と同極性に帯電される。このと
き、帯電器60は、感光ドラム11を、現像したトナー
像の存在領域における表面電位の絶対値が、現像したト
ナー像の非存在領域における表面電位の絶対値より低く
なるように帯電させる。
【0026】このため、現像された各トナー像は、前記
したいわゆる「フィックス効果」と「転写電界強化効
果」に加えて、トナー粒子の横方向への閉じ込め効果が
発揮される。従って、電子写真プリンタ1においては、
現像した各トナー像を中間転写ドラム31へ転写する際
に、横方向における像流れが好適に抑制される。そし
て、第四現像ユニット24で現像されたトナー像の中間
転写ドラム31への転写終了後に、中間転写ドラム31
は感光ドラム11から離間され、前記押圧機構により加
熱ローラ51,52が中間転写ドラム31に圧接され
る。これにより、中間転写ドラム31上に積層形成され
た多色トナー像が加熱・加圧され、搬送されてくる記録
紙S上へ一括して転写・定着されてカラー像を記録する
工程が終了する。
【0027】以上のようにして記録紙Sへの多色トナー
像の記録が終了すると、前記押圧機構による加熱ローラ
51,52の中間転写ドラム31への圧接が解除される
と共に、現像手段20が前記駆動手段によって感光ドラ
ム11右方の初期位置へ移動される。尚、前記実施例
は、液体現像剤を用いた湿式電子写真装置を一実施例と
して説明したが、本発明は粉体現像剤を用いる乾式電子
写真装置においても同様の効果を発揮できる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、現像したトナー像の中間転写媒体への転写に際
して、横方向の像流れを抑制することが可能な記録方法
及び記録装置が提供される。また、潜像担持媒体及び中
間転写媒体は、共に接地されているので、バイアス電圧
を印加する電源が不要なので、記録装置のコストダウン
を図ることもできる。
【0029】このとき、潜像担持媒体を、現像した像の
トナー存在領域における表面電位の絶対値が、現像した
像のトナー非存在領域における表面電位の絶対値より低
くなるように帯電させるので、この表面電位の障壁によ
ってトナー粒子の閉じ込め効果が一層効果的に発揮さ
れ、横方向における像流れを好適に抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録方法を適用した電子写真プリンタ
の概略構成図である。
【符号の説明】
1 電子写真プリンタ 10 感光手段 11 感光ドラム 12 除電ランプ 13 一次帯電器 20 現像手段 21 第一現像ユニット 21b 現像ローラ 21c スクイズローラ 22〜24 第二〜第四現像ユニット 30 中間転写手段 31 中間転写ドラム 32 帯電器 33 ヒータ 40 クリーニング手段 41 クリーニングローラ 42 スクイズブレード 50 転写・定着手段 51,52 加熱ローラ 60 転写前帯電器 70 補助スクイズ手段 71 補助ローラ 72 受け皿 S 記録紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持媒体上の静電潜像をトナー粒子
    を用いて反転現像し、現像した像を中間転写媒体に転写
    した後記録媒体に記録する記録方法であって、前記潜像
    担持媒体と中間転写媒体とを接地した状態で前記静電潜
    像を現像し、前記中間転写媒体への転写前に、前記潜像
    担持媒体をトナー粒子と同極性に帯電させることを特徴
    とする記録方法。
  2. 【請求項2】 前記潜像担持媒体を、現像した像のトナ
    ー存在領域における表面電位の絶対値が、現像した像の
    トナー非存在領域における表面電位の絶対値より低くな
    るように帯電させる、請求項1の記録方法。
  3. 【請求項3】 潜像担持媒体上の静電潜像をトナー粒子
    を用いて反転現像し、現像した像を中間転写媒体に転写
    した後記録媒体に記録する記録装置であって、前記潜像
    担持媒体と中間転写媒体とを接地すると共に、現像され
    た像の前記中間転写媒体への転写前に、前記潜像担持媒
    体を、現像した像のトナー存在領域における表面電位の
    絶対値が、現像した像のトナー非存在領域における表面
    電位の絶対値より低く、かつ、トナー粒子と同極性に帯
    電させる帯電手段を備えていることを特徴とする記録装
    置。
JP7019501A 1995-02-07 1995-02-07 記録方法及び記録装置 Pending JPH08211754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019501A JPH08211754A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 記録方法及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019501A JPH08211754A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 記録方法及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211754A true JPH08211754A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12001130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019501A Pending JPH08211754A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 記録方法及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098841A1 (en) 2000-06-21 2001-12-27 Pfu Limited Liquid development full-color electrophotographic device
JP2007171529A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体現像電子写真装置
WO2017016577A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Hewlett-Packard Indigo Bv Grounded intermediate transfer members

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098841A1 (en) 2000-06-21 2001-12-27 Pfu Limited Liquid development full-color electrophotographic device
EP1293844A1 (en) * 2000-06-21 2003-03-19 Pfu Limited Liquid development full-color electrophotographic device
EP1293844A4 (en) * 2000-06-21 2008-04-09 Pfu Ltd ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVICE IN A COLOR OF LIQUID DEVELOPMENT
JP2007171529A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体現像電子写真装置
WO2017016577A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Hewlett-Packard Indigo Bv Grounded intermediate transfer members
CN107567602A (zh) * 2015-07-24 2018-01-09 惠普深蓝有限责任公司 接地的中间传送构件
US10423096B2 (en) 2015-07-24 2019-09-24 Hp Indigo B.V. Grounded intermediate transfer members
US10642197B2 (en) 2015-07-24 2020-05-05 Hp Indigo B.V. Grounded intermediate transfer members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251622B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211754A (ja) 記録方法及び記録装置
JP3452749B2 (ja) 画像形成装置
JP3694587B2 (ja) 湿式画像形成装置
JPH08286530A (ja) クリーニング方法
JP4285118B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
JP2001183884A (ja) カラー画像の1パス−マルチカラー印刷を実行するためのイメージングシステム及びイメージング方法
JPH0830113A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH08202129A (ja) 電子写真方法
JP3296132B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2780266B2 (ja) 画像形成方法
JP3210497B2 (ja) 画像形成装置
JP2003323062A (ja) 画像形成装置
JPH08190278A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH08190277A (ja) 記録装置及び記録方法
KR20030063534A (ko) 중간 전사매체의 비화상영역의 오염제거장치를 구비한전자 사진방식 인쇄기 및 그 방법
JP3658583B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JPH08220898A (ja) 電子写真装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JPH0580634A (ja) 中間転写方式の画像形成装置及び方法
JPH08227228A (ja) 電子写真方法
JPH08227227A (ja) 電子写真方法
JPH08227226A (ja) 電子写真方法
JP3316410B2 (ja) 画像形成方法
JP3931580B2 (ja) 画像形成装置