JP2007171529A - 液体現像電子写真装置 - Google Patents

液体現像電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171529A
JP2007171529A JP2005368785A JP2005368785A JP2007171529A JP 2007171529 A JP2007171529 A JP 2007171529A JP 2005368785 A JP2005368785 A JP 2005368785A JP 2005368785 A JP2005368785 A JP 2005368785A JP 2007171529 A JP2007171529 A JP 2007171529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
medium
transfer position
image
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005368785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ikeda
弘昭 池田
Atsushi Nakamoto
淳 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005368785A priority Critical patent/JP2007171529A/ja
Publication of JP2007171529A publication Critical patent/JP2007171529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な手段によって安定したトナーの移転を可能とし、印刷品質を向上させ得る液体現像電子写真装置を提供する。
【解決手段】 溶媒20中に帯電されたトナー22が分散した現像剤21によって現像された画像を形成する少なくとも1個の感光体3と、トナー22と反対極性に帯電され循環移動する外周面39を有し、外周面39が感光体転写位置Aで感光体3から画像を転写される中間転写体5と、媒体転写位置Bで外周面39に対向するように配置され、走行する媒体を外周面39に押付けて画像を印刷媒体47に転写するバックアップローラ7と、を備えている液体現像電子写真装置1であって、外周面39の移動方向における媒体転写位置Bの上流側でかつ感光体転写位置Aの下流側の位置に、外周面39に対向し、かつ、画像に接触しないように設置された付加帯電器41が備えられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中間転写体を用いた液体現像電子写真装置に関するものである。
中間転写体を用いた液体現像電子写真装置は、微細なトナーが用いられ、かつ、中間転写体から紙への転写が高い圧力で行なわれるので、高品質な印刷物が得られるため、最近注目されている。
しかし、画像が中間転写体から紙へ転写される際、加圧力によって溶媒中に浮遊するトナーが紙に沿った方向に移動し、画像が乱れる(ドットゲインの変動)という問題があった。
画像形成の段階で、転写率が変化しドットゲインが変化する場合に、これは特に大きな問題となる。
これを解消するものとして、紙へ転写する前に余剰の溶媒を取り除くもの、あるいは、特許文献1に示されるようにトナーを加熱して溶融させて紙に転写するようにしたものが提案されている。
特開2002−6636号公報
しかしながら、余剰の溶媒を取り除くものは、取り除く量が多すぎるとトナーの移動性が阻害され、紙に移動しづらくなるし、少なすぎると効果がでない等制御が困難で、現実的でないという問題があった。
また、特許文献1に示されるものは、溶融したトナーの接着力が中間転写体および紙に作用するので、場所によって紙に転写されるトナーの割合が変動する恐れがあり、印刷品質が劣化するという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、簡単な手段によって安定したトナーの移転を可能とし、印刷品質を向上させ得る液体現像電子写真装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる液体現像電子写真装置は、溶媒中に帯電されたトナーが分散した液体現像剤によって現像された画像を形成する少なくとも1個の感光体と、前記トナーと反対極性に帯電され循環移動する担持面を有し、該担持面が感光体転写位置で前記感光体から前記画像を転写される中間転写体と、媒体転写位置で前記担持面に対向するように配置され、走行する媒体を前記担持面に押付けて前記画像を前記媒体に転写するバックアップ部材と、を備えている液体現像電子写真装置であって、前記担持面の移動方向における前記媒体転写位置の上流側でかつ前記感光体転写位置の下流側の位置に、前記担持面に対向し、かつ、前記画像に接触しないように設置された第一の帯電装置が備えられていることを特徴とする。
本発明にかかる液体現像電子写真装置によれば、感光体転写位置において感光体から転写された液体現像剤によって現像された画像は、担持面の移動によって第一の帯電装置の位置に到る。
ここで第一の帯電装置がトナーと同一極性の放電を行なっているので、この放電によって担持面との間に電場が形成される。このため、反対極性に帯電されたトナーは担持面により一層強く引き付けられるので、トナーは担持面の方向へ移動することになる。
トナーが担持面の方向に移動すると、担持面側のトナー濃度が上がるので、トナーは強固に凝集される。
この状態で、画像は媒体転写位置において媒体に転写されるが、トナーが強固に凝集されているので、トナーが媒体に沿った方向に移動することが抑制され、ドットゲインの変動が抑制される。
また、第一の帯電装置は、画像に接触していないので、溶媒を取り除くことはない。このため、媒体転写位置においてトナーを滑らかに担持面側から媒体側へ移動させることができるので、一層ドットゲインの変動を抑制することができる。
このように、第一の帯電装置を設け、トナーの電荷量を増加させることによって、トナーを強固に凝集させ、ドットゲインの変動を抑制して媒体へ滑らかに転写できるので、印刷品質を向上させることができる。
また、本発明にかかる液体現像電子写真装置では、前記バックアップ部材側には、前記トナーとは反対極性の電場が形成されていることを特徴とする。
このように、バックアップ部材側には、トナーとは反対極性の電場が形成されているので、トナーはこの電場によってバックアップ部材側に引っ張られることになる。
第一の帯電装置によって溶媒が取り除かれていないこともあって、トナーを一層滑らかに担持面側から媒体側に移動させることができるので、トナーの媒体への転写効率および移動度(転写する際の再現性)を向上させることができる。
また、本発明にかかる液体現像電子写真装置では、前記第一の帯電装置は、前記媒体転写位置の方に近い位置に備えられていることを特徴とする。
このように、第一の帯電装置は、媒体転写位置の方に近い位置に備えられているので、画像形成されたトナーが媒体転写位置に到る距離が短くなる。このため、トナーから電荷がリークして電荷量が低減される可能性を防止することができる。
また、本発明にかかる液体現像電子写真装置は、前記担持面の移動方向における前記媒体転写位置の下流側でかつ前記感光体転写位置の上流側の位置に、前記担持面に対向して第二の帯電装置が備えられていることを特徴とする。
このように、担持面の移動方向における媒体転写位置の下流側でかつ感光体転写位置の上流側の位置に、担持面に対向して第二の帯電装置が備えられているので、担持面は媒体転写位置から第二の帯電装置の設置位置を通過して感光体転写位置へ移動することとなる。その際、媒体転写位置で媒体へ転写されずに担持面に残留したトナーは、第二の帯電装置によって帯電され、電荷量を増加されるので、担持面により強く付着することになる。
このように、残留したトナーは担持面に強く付着した状態で感光体転写位置に到るので、感光体転写位置において、残留したトナーが担持面から感光体へ移動すること、いわゆる、逆転写を防止することができ、重ね印刷時の印刷品質を向上させることができる。
本発明によれば、担持面の移動方向における媒体転写位置の上流側でかつ感光体転写位置の下流側の位置に、担持面に対向し、かつ、画像に接触しないように設置された第一の帯電装置を備えているので、トナーを強固に凝集させ、ドットゲインを抑制して媒体へ滑らかに転写でき、印刷品質を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態は、本発明を単色タイプの液体現像電子写真装置1に適用したものである。
図1は、液体現像電子写真装置1の全体概略構成を示す模式図である。
液体現像電子写真装置1には、感光体3と、中間転写体5と、バックアップローラ(バックアップ部材)7と、定着部9と、が備えられている。
感光体3は、円筒型をし、回転可能に支持されている。感光体3は、図示しない駆動源によって、所定の速度で一方向(図1では紙面方向に見て反時計回り)に回転駆動される。
感光体3の外周面は、感光材として機能するアモルファスシリコン(a−Si)で構成されている。
なお、アモルファスシリコンの換わりに有機感光体(OPC)などで構成されるようにしてもよい。
感光体3の周囲には、その回転方向に沿ってクリーニングブレード11と、除電器13と、感光体帯電器15と、露光装置17と、現像装置19とが備えられている。
クリーニングブレード11は、弾性材料で形成された矩形状の板体であり、一方の長辺部が感光体3に接触するように構成されている。クリーニングブレード11は感光体3の表面に残った現像剤21を掻き落とす機能を有している。
除電器13は、感光体3の表面に残った残留電荷を除去する機能を有している。
感光体帯電器15は、コロトロンあるいはスコロトンのコロナ放電発生器で構成されており、感光体3の表面を一様に、例えば、500V程度に帯電させる機能を有している。
露光装置17は、感光体3の軸線方向に延設されたLEDアレイで構成されている。露光装置17は、図示しない制御装置から送られてくる画像信号によってLEDアレイを発光させるものである。
帯電器15によって帯電されている感光体3の表面に露光装置17からの光が当ると、その部分の帯電が解除されるので、感光体3表面に静電潜像を形成することができる。
なお、光源として、LEDに替えて半導体レーザー等を走査して画像形成させるようにしてもよい。
現像装置19には、現像剤(液体現像剤)21を貯留する現像剤容器23と、アニロックスローラ25と、ならしローラ27と、現像ローラ29とが備えられている。
現像剤21は、例えば、パラフィン系の溶媒20に、平均粒径1μm程度のトナー22が濃度20〜40wt%含有されたものが用いられている。
アニロックスローラ25は、金属製のロールで回転可能に支持されている。アニロックスローラ25は、感光体3と同方向(図1では紙面方向に見て反時計方向)に回転される。
アニロックスローラ25の表面には所望膜厚に適した凹部が全面にわたり規則的に配置されている。
アニロックスローラ25は、下部が現像剤容器23内の現像剤21に浸漬されており、回転することによって現像剤21を凹部に保持して現像剤膜を形成しつつ回転方向下流側へ搬送する。
アニロックスローラ25の現像剤容器23からの出口側には、高密度ポリエチレン製の板状体であるブレード31が備えられている。ブレード31の一長辺部はアニロックスローラ25に接し、アニロックスローラ25の表面の現像剤膜を掻き落として所定の厚さにする。
ならしローラ27は、アニロックスローラ25と現像ローラ29との間にそれらと接するように配置されたウレタンゴム製のロールである。ならしローラ27は、感光体3と反対方向(図1では紙面方向に見て時計方向)に回転される。
高密度ポリエチレン製の板状体であるブレード33が、その一長辺部がならしローラ27に接するように備えられている。
ブレード33は、ならしローラ27とアニロックスローラ25との接触位置より、ならしローラ27の回転方向上流側に設置されている。ブレード33は、現像ローラ29へ供給されずに残った現像剤21をならしローラ27から掻き落とすものである。
現像ローラ29は、導電性ゴムで構成されたロールである。現像ローラ29は、ならしローラ27と感光体3との間に、それらと接するように配置されている。
現像ローラ29は、感光体3と反対方向(図1では紙面方向に見て時計方向)に、また、ならしローラ27と同一方向に、回転される。現像ローラ29の外周速度は、感光体3の外周速度と略同一とされている。
現像ローラ29の外周には、トナー帯電器35とブレード37とが備えられている。
トナー帯電器35は、現像ローラ29の外表面がならしローラ27から感光体3に向かい移動する途中に設置されている。
トナー帯電器35は、コロトロンあるいはスコロトンのコロナ放電発生器で構成されており、現像ローラ29の外表面によって運ばれる現像剤21のトナー22を均一膜厚化する機能を有している。
ブレード37は、現像ローラ29の外表面が感光体3からならしローラ27に向かい移動する途中に設置されている。
ブレード37は、高密度ポリエチレン製の板状体であり、その一長辺部が現像ローラ29に接するように構成されている。
ブレード37は、感光体3へ供給されずに現像ローラ29の前画像の履歴解消のため外表面に残った現像剤21を掻き落とすものである。
中間転写体5は、円筒型をし、回転可能に支持されている。中間転写体5は、感光体3とバックアップローラ7との間に配置され、それぞれと感光体転写位置Aおよび媒体転写位置Bで接している。
中間転写体5は、図示しない駆動源によって、感光体3の外周速度と略同一外周速度で、感光体3と反対方向(図1では紙面方向に見て時計回り)に回転駆動される。
少なくとも中間転写体5の外周面(担持面)39は、例えば、ウレタン系導電性ゴムや導電性樹脂等で構成されている。
中間転写体5には、例えば、−200〜−300V程度の中間転写バイアスが印加されている。
中間転写体5の周囲には、付加帯電器(第一の帯電装置)41と、ブレード43とが備えられている。
付加帯電器41は、中間転写体5の回転方向における媒体転写位置Bの上流側で、かつ感光体転写位置Aの下流側の位置に、外表面39に対向して間隔を空けて設けられている。付加帯電器41は、感光体転写位置A側よりも媒体転写位置B側の方へ寄って、すなわち、媒体転写位置Bに近づいた位置に設置されている。
付加帯電器41は、コロトロンあるいはスコロトンのコロナ放電発生器で構成されており、中間転写体5の外周面39によって運ばれる現像剤21のトナー22を圧蜜圧密させる機能を有している。
ブレード43は、中間転写体5の回転方向における感光体転写位置Aの上流側でかつ媒体転写位置Bの下流側の位置に配置されている。
ブレード43は、弾性材料で形成された矩形状の板体であり、一方の長辺部が中間転写体5に接触するように構成されている。ブレード43は中間転写体5の表面に残った現像剤21を掻き落とす機能を有している。
バックアップローラ7は、円筒型をし、回転可能に支持されている。
バックアップローラ7は、中間転写体5へ向けて所定圧力、例えば、1〜13kg/cm、で押付けられており、中間転写体5とバックアップローラ7との間を搬送される印刷媒体47を中間転写体5に押付ける機能を有している。印刷媒体47には、例えば、ウェッブ紙や枚葉紙などがある。
バックアップローラ7には、例えば、−800V程度の転写バイアスが印加されている。
定着部9は、印刷媒体47を挟持して、相互に反対方向に回転する一対の定着ローラ49,51とで構成されている。
定着ローラ49は、表面に導電性フッ素コートが施された金属製のローラで、図示しない加熱源によって表面温度が高く、例えば、150℃程度になるように調節されている。
定着ローラ51は、導電性ウレタンゴムで構成されたロールである。
定着ローラ49と定着ローラ51との間には、電場が形成されている。これは、例えば定着ローラ49が接地され、定着ローラ51にトナー22と同一極性の電荷が印加されている。
以上、説明した本実施形態にかかる液体現像電子写真装置1の印刷動作について説明する。
まず、感光体3における画像形成について説明する。
感光体3表面に残留した現像剤21は、クリーニングブレード11によって掻き取られ、次いで、除電器13によって感光体3表面の電荷が消去される。
その後、帯電器15のコロナ放電によって感光体3の表面は、均一に、例えば+500Vに帯電される。
露光装置10が図示しない制御装置からの画像信号に基づいて光を照射する。光を照射すると、感光体3の表面において光の当たった部分の電荷が解除されるので、画像信号に対応した静電潜像が形成される。
一方、現像剤容器23中の現像剤21は、アニロックスローラ25の回転によって、凹部に保持され現像剤膜を形成するように汲み上げられる。
アニロックスローラ25上の現像剤膜はブレード31によって所定の厚さに規制されて搬送され、ならしローラ27に受け渡される。
ならしローラ27に受け渡された現像剤21層は、現像ローラ29に受け渡されるが、現像ローラ29はならしローラ27とは回転方向が反対方向であるので、現像ローラ29はならしローラ27に対してスリップしながら回転することになる。
このため、現像剤21膜に速度分布が生じ、剪断力が作用することでならしローラ27から現像ローラ29上に供給された現像剤21は引き延ばされて均一化されながら薄膜化される。
現像ローラ29に受け渡されずならしローラ27上に残留した現像剤21はブレード33によって掻き取られるので、ならしローラ27はアニロックスローラ25から常に一定量の現像剤21を受取ることができる。
現像ローラ29によって搬送される現像剤21はトナー帯電器35のコロナ放電によって現像剤21中のトナー22が均一に膜形成される。
そして、感光体3の表面に形成された静電潜像が現像ローラ29の位置に至ると、現像ローラ29上の現像剤21がこの静電潜像部分に転写されて現像され、画像が形成される。
感光体3に受け渡されず現像ローラ29に残留した現像剤21はブレード37によって掻き取られるので、現像ローラ29はならしローラ27から常に一定量の現像剤21を受取ることができる。
そして、感光体3の表面に形成された画像が感光体転写位置Aに到ると、感光体3から−200〜−300V程度に印加されている中間転写体5の外周面39に転写される。
この転写よって現像剤21は、溶媒20とトナー22の分布状態が不定となり、図2に示すように溶媒20中にトナー22がランダムに存在するような状態となっている。また、感光体3で運ばれる間にトナーの電荷がリークして電荷量が減少する。
中間転写体5の外周面39が付加帯電器41の位置に到ると、付加帯電器41の、例えば、5000Vのコロナ放電によって形成された中間転写体の外周面39と付加帯電器41との間の電場によって、外周面39とは反対極性に帯電されたトナー22は外周面39により一層強く引き付けられることとなる。
このため、図3に示されるように、トナー22が外表面39の方向へ移動し、外周面39側のトナー22の濃度が上がるので、トナー22は強固に凝集され、緊密で、均一な膜厚が形成される。
この状態で、外周面39上の画像が媒体転写位置Bに到ると、図4に示されるように画像はバックアップローラ7によって中間転写体5に押圧されている印刷媒体47へ転写される。
この時、トナー22は強固に凝集されているので、トナー22が印刷媒体47面に沿った方向に移動することが抑制され、ドットゲインを抑制することができる。このため、印刷品質を向上させることができる。
付加帯電器41は、画像に接触していないので、溶媒20を取り除くことはない。このため、媒体転写位置Bにおいて溶媒20はトナー22が滑らかに移動できるに十分な量を維持しているので、トナー22を滑らかに印刷媒体47側へ移動させることができる。
そして、バックアップローラ7には−800V程度の転写バイアスが印加されているので、付加帯電器41によって均一化されたトナー22層との間に作用する電場によってトナー22は強く引っ張られる。このため、トナー22は溶媒20中を滑らかにバックアップローラ7側へ移動することができる。
このように、トナー22を一層滑らかに中間転写体5側から印刷媒体47側に移動させることができるので、トナー22の印刷媒体47への転写効率および移動度(転写する際の再現性)を向上させることができる。
また、付加帯電器41は、媒体転写位置Bから近い位置に備えられているので、電荷量を増加されたトナー22が媒体転写位置Bに到る距離が短くなる。このため、画像形成されたトナー22像が時間とともに崩れていくことを防止できる。
中間転写体5の外表面39は、現像剤21で形成された画像を媒体転写位置Bで印刷媒体47に転写した後、ブレード43によって残留した現像剤21が掻き取られる。
媒体転写位置Bにおいて画像を転写された印刷媒体47は、溶媒20を吸収しつつ定着部9に到る。
定着部9では、定着ローラ49と定着ローラ51との間に形成された電場によってトナー22は溶媒20中を定着ローラ49側に移動する。
印刷媒体47は定着ローラ49,51間で押圧され、定着ローラ49によって加熱されるので、この熱量によってトナー22は溶融し、印刷媒体47に定着される。
なお、以上の説明では、正帯電されたトナーを用いた反転現像の場合を例にとって説明したが、本発明はこのような場合だけに限らず、液体現像剤を使う液体現像電子写真装置ならどのような形態の液体現像電子写真装置においても利用可能なことは自明である。
また、本実施例では、単色タイプの液体現像電子写真装置1を例にとって説明しているが、これに限定されるものではない。
例えば、図5に示されるように、感光体3の回りに複数、例えば4組の現像装置19を配置し、4色のカラー印刷を行なうタイプの液体現像電子写真装置1に適用してもよい。
図5に示されるものは、4組の現像装置19は、それぞれ選択的に感光体3に係合するように構成されている。
また、中間転写体5の周囲に中間転写体トナー帯電器(第二の帯電装置)45が追加して備えられている。
中間転写体トナー帯電体45は、ブレード43の設置位置と感光体転写位置Aとの間に、外表面39に対向して間隔を空けて設けられている。
中間転写体トナー帯電器45は、コロトロンあるいはスコロトンのコロナ放電発生器で構成されており、中間転写体5の外周面39との間に電場を形成させる。
このように構成された液体現像電子写真装置1では、現像感光体3に1色目の静電潜像が形成され、この静電潜像が1組の現像装置19によって現像される。
現像された画像は感光体転写位置Aにおいて中間転写体5の外周面39に転写される。
次いで、感光体3では、2色目の静電潜像が形成され、この静電潜像が別の1組の現像装置19によって現像される。
この2色目の画像が、感光体転写位置Aにおいて中間転写体5の外周面39に転写される。すなわち、既に転写された1色目の画像の上に2色目の画像が転写される。
この時、ブレード43は外周面39から離隔され1色目のトナー22を掻き取らないようにされている。
一方、中間転写体トナー帯電器45には、例えば、+5000Vが印加され、外周面39との間に電場が形成されている。
この電場によって1色目のトナー22は外周面39に強く付着されることとなる。
このように、1色目のトナー22は外周面に強く付着した状態で感光体転写位置Aに到るので、感光体転写位置Aにおいて、1色目のトナー22が中間転写体5から感光体3へ移動すること、いわゆる、逆転写を防止することができ、印刷品質を向上させることができる。
これが順次繰り返され、中間転写体5の外周面39に4色の緊密なトナー画像が積み重なった鮮明なる画像が形成される。
この積み重ねられた画像が媒体転写位置Bにおいて、印刷媒体47に転写される。
このタイミングで、ブレード43が中間転写体5の外周面39に接触する位置に移動され、外周面39に残存するトナー22が掻き取られる。
さらに、本発明は図6に示されるように、前述の実施形態と同様に構成された単色タイプの液体現像電子写真装置1を印刷媒体47の搬送方向に直列に複数、例えば4ユニット並べ、印刷媒体47に複数色を順次転写するものに適用してもよい。
また、中間転写体5の回りに、複数の感光体を配置するものに適用してもよい。
この場合、図7に示されるように、中間転写体を、円筒体ではなく、ベルト状のものとしてもよい。
さらに、本実施形態では、媒体として印刷媒体47を用いているが、媒体としてはこれに限定されるものではない。
例えば、図8に示されるように枚葉紙53を用いるものにも適用可能なことは自明である。
図8に示されるものは、本発明を枚葉紙53の両面に印刷するタイプの液体現像電子写真装置1に適用したものである。
枚葉紙53は、給紙装置55から給紙され、複数の紙渡しローラ57によって、それぞれの接点で咥え替えされながら各紙渡しローラ57の周面に沿って搬送される。
最後の紙渡しローラ57から排紙コンベア59に咥え替えされ、ファン63によって下方に誘導され、排紙部61へ積み上げられる。
感光体3と、感光体3の回りに配置されたクリーニングブレード11、除電器13、感光体帯電器15、露光装置17および現像装置19と、で感光体ユニット54が形成されている。
複数、例えば4ユニットの感光体ユニット54が中間転写体5の回りに配置されており、それぞれ感光体転写位置Aにおいて感光体3に形勢された画像を中間転写体5に転写するように構成されている。
中間転写体5は、紙渡しローラ57の一つと接触しており、この紙渡しローラ57が前述の実施形態におけるバックアップローラ9の機能をそうするものであり、両者の接点が媒体転写位置Bになる。
中間転写体5は2本設けられており、それぞれ紙渡しローラ57群のなかで対向する枚葉紙53が反対側の面となる位置に設置されている。
中間転写体5の回転方向において、最後の感光体転写位置Aの下流側で、かつ、媒体転写位置Bの上流側に、付加帯電器41が設置されている。
また、中間転写体5の回転方向において、媒体転写位置Bの上流側で、かつ、最初の感光体転写位置Aの下流側に、ブレード43が設置されている。
中間転写体5と接する紙渡しローラ57の直ぐ下流側の紙渡しローラ57が、前述の実施形態における定着部9の定着ローラ49の機能を奏するように構成されている。
定着ローラ49の機能を奏する紙渡しローラ57には、枚葉紙53の通路を挟んで定着ローラ51が設置されている。
これらの各部材は、箱体65の内部に収納されている。また、箱体65の内部には、運転を制御する制御部67が収納されている。制御部67は、RIP(Raster Image Processor)システム71で作成された画像信号を受取り、印刷枚数等の生産情報と合わせて印刷動作を制御するものである。
箱体65の上部には、排気口69が設けられている。
このように構成された液体現像電子写真装置1では、RIPシステム71からの画像信号に応じて各感光体3に現像剤21による画像が形成される。この画像がそれぞれ感光体転写位置Aにおいて中間転写体5に順次転写され、中間転写体5の外周面39に複数の色が重なった画像が形成される。
この画像が、付加帯電器41の位置を通過される際、トナー22が付加帯電器41からのコロナ放電によって帯電され、外周面39の方へ引っ張られる。
これによりトナー22が外表面39の方向へ移動し、外周面39側のトナー22の濃度が上がるので、トナー22は強固に凝集される。
この状態で、外周面39上の画像が媒体転写位置Bに到ると、バックアップローラ7の機能をそうする紙渡しローラ57によって中間転写体5に押圧されている枚葉紙53へ転写される。
次の紙渡しローラ57と定着ローラ51とで加熱定着される。
この状態で、枚葉紙53は複数の紙渡しローラ57を経由して搬送され、次の中間転写体5から他の面に画像を転写され、それが定着されて両面の印刷が完了する。
印刷された枚葉紙53は、排紙コンベア59から排紙部61に積み上げられる。
このように、図8に示されるものは、媒体の違い、両面印刷である点、多色印刷である点により構成はことなるが、前述の付加帯電器41およびブレード43の作用・効果は前述の実施形態と同様に奏するものである。
本発明の一実施形態にかかる液体現像電子写真装置の全体概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかる中間転写体に転写された状態の現像剤の状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる中間転写体に転写された現像剤が付加帯電器によって帯電された状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる中間転写体から印刷媒体に転写された状態の現像剤の状態を示す断面図である。 本発明の別の実施形態にかかる液体現像電子写真装置の実施態様全体概略構成を示す模式図である。 本発明のまた別の実施形態にかかる液体現像電子写真装置の全体概略構成を示す模式図である。 本発明のさらに別の実施形態にかかる液体現像電子写真装置の全体概略構成を示す模式図である。 本発明のまた、さらに別実施形態にかかる液体現像電子写真装置の全体概略構成を示す模式図である。
符号の説明
1 液体現像電子写真装置
3 感光体
5 中間転写体
7 バックアップローラ
20 溶媒
21 現像剤
22 トナー
39 外周面
41 付加帯電器
45 中間転写体トナー帯電器
A 感光体転写位置
B 媒体転写位置

Claims (4)

  1. 溶媒中に帯電されたトナーが分散した液体現像剤によって現像された画像を形成する少なくとも1個の感光体と、
    前記トナーと反対極性に帯電され循環移動する担持面を有し、該担持面が感光体転写位置で前記感光体から前記画像を転写される中間転写体と、
    媒体転写位置で前記担持面に対向するように配置され、走行する媒体を前記担持面に押付けて前記画像を前記媒体に転写するバックアップ部材と、を備えている液体現像電子写真装置であって、
    前記担持面の移動方向における前記媒体転写位置の上流側でかつ前記感光体転写位置の下流側の位置に、前記担持面に対向し、かつ、前記画像に接触しないように設置された第一の帯電装置が備えられていることを特徴とする液体現像電子写真装置。
  2. 前記バックアップ部材側には、前記トナーとは反対極性の電場が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体現像電子写真装置
  3. 前記第一の帯電装置は、前記媒体転写位置の方に近い位置に備えられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体現像電子写真装置。
  4. 前記担持面の移動方向における前記媒体転写位置の下流側でかつ前記感光体転写位置の上流側の位置に、前記担持面に対向して第二の帯電装置が備えられていることを特徴とする請求項1または請求項3のいずれかに記載の液体現像電子写真装置。
JP2005368785A 2005-12-21 2005-12-21 液体現像電子写真装置 Pending JP2007171529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368785A JP2007171529A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 液体現像電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368785A JP2007171529A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 液体現像電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007171529A true JP2007171529A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38298178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368785A Pending JP2007171529A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 液体現像電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007171529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040893A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 湿式画像形成方法および湿式画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211754A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Toray Ind Inc 記録方法及び記録装置
JPH11338278A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211754A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Toray Ind Inc 記録方法及び記録装置
JPH11338278A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040893A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 湿式画像形成方法および湿式画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697592B2 (en) Developing device, and image forming device having the same
JPH11161055A (ja) 画像形成装置
US7848670B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5094211B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171529A (ja) 液体現像電子写真装置
JP2007041144A (ja) 画像形成装置
JPH09211993A (ja) 液体現像剤を用いた現像装置
US6381424B1 (en) Toner charge control for image defect reduction
JP2005242009A (ja) 画像形成装置
JP5424089B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171380A (ja) 画像形成装置
JPH09211994A (ja) 液体現像剤を用いた現像装置
JP4622262B2 (ja) 画像形成装置
JP5056202B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316223A (ja) 画像形成装置
JP2004258324A (ja) 画像形成装置
KR100527202B1 (ko) 화상형성기기의 현상장치
JPH11119479A (ja) 電子写真装置
JP2007171530A (ja) 液体現像電子写真装置
JP2000321868A (ja) 一成分現像装置
JP2004219873A (ja) 画像形成装置
JP5285968B2 (ja) 画像形成装置
JP2007057777A (ja) 画像形成装置
JP2006189704A (ja) 画像形成装置
JP2004226657A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02