JPH0821090A - コンクリート型枠板の保持具 - Google Patents
コンクリート型枠板の保持具Info
- Publication number
- JPH0821090A JPH0821090A JP18050794A JP18050794A JPH0821090A JP H0821090 A JPH0821090 A JP H0821090A JP 18050794 A JP18050794 A JP 18050794A JP 18050794 A JP18050794 A JP 18050794A JP H0821090 A JPH0821090 A JP H0821090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- locking piece
- plate
- inward
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 中空配置状態における対向型枠板の下端の保
持を確実とし、且つ簡単に挿着でき、変形した型枠板の
保持が容易にでき、コンクリート打設による強い圧力下
でも有効に保持できるコンクリート保持具を提供する。 【構成】 鋼製の本体片10の両端部に折曲連設した外
側係止片11と、本体片10の切り起し123によって
突出した内側係止片12を形成し、夫々外側係止片11
は、折曲基部から内側に内側に屈曲した内向片111と
該内向片から外側に屈曲した外向片112との連続形状
として外側に可撓可能とし、夫々内側係止片12は、外
側に屈曲した外向片121と該外向片から内側に屈曲し
た内向片122との連続形状として内側に可撓可能とす
ると共に、該切り込み123に連続する可撓用切り込み
124を内側に向けて欠設している。
持を確実とし、且つ簡単に挿着でき、変形した型枠板の
保持が容易にでき、コンクリート打設による強い圧力下
でも有効に保持できるコンクリート保持具を提供する。 【構成】 鋼製の本体片10の両端部に折曲連設した外
側係止片11と、本体片10の切り起し123によって
突出した内側係止片12を形成し、夫々外側係止片11
は、折曲基部から内側に内側に屈曲した内向片111と
該内向片から外側に屈曲した外向片112との連続形状
として外側に可撓可能とし、夫々内側係止片12は、外
側に屈曲した外向片121と該外向片から内側に屈曲し
た内向片122との連続形状として内側に可撓可能とす
ると共に、該切り込み123に連続する可撓用切り込み
124を内側に向けて欠設している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート打設の際
にコンクリート型枠板を保持する保持具に関するもので
あり、特に型枠板における支持部のない下端部位を保持
するのに最適な保持具を提供するものである。
にコンクリート型枠板を保持する保持具に関するもので
あり、特に型枠板における支持部のない下端部位を保持
するのに最適な保持具を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート型枠板の保持具として、従
来から、本体片の両端に折曲した外側係止片と、夫々該
係止片の内側に一定の間隔をおいて該係止片と同一方向
に突出した内側係止片を形成した保持具が用いられ、コ
ンクリート型枠板の上下端を外側係止片と内側係止片と
の間に係止して対向するコンクリート型枠板を保持して
いたのである。
来から、本体片の両端に折曲した外側係止片と、夫々該
係止片の内側に一定の間隔をおいて該係止片と同一方向
に突出した内側係止片を形成した保持具が用いられ、コ
ンクリート型枠板の上下端を外側係止片と内側係止片と
の間に係止して対向するコンクリート型枠板を保持して
いたのである。
【0003】そして、図13のように、基礎台コンクリ
ート部と同時に立上り部を一体にコンクリート打設する
場合、配置された立上り部の型枠板において、支持部の
ない部位の下端の保持が面倒であった。即ち、中空配置
状態において対向する型枠板の下端を保持しなければな
らず、従来では、外側係止片の端部に内向きの係止部を
突設し、或いは外側係止片の端部を折曲可能して、型枠
板の折り返された上向きの外枠部上端に係止して型枠板
からの脱落を防止していたのである。
ート部と同時に立上り部を一体にコンクリート打設する
場合、配置された立上り部の型枠板において、支持部の
ない部位の下端の保持が面倒であった。即ち、中空配置
状態において対向する型枠板の下端を保持しなければな
らず、従来では、外側係止片の端部に内向きの係止部を
突設し、或いは外側係止片の端部を折曲可能して、型枠
板の折り返された上向きの外枠部上端に係止して型枠板
からの脱落を防止していたのである。
【0004】しかしながら、外側係止片の端部に内向き
の係止部を突設したものでは、斜めにした状態で型枠板
に挿入係止する必要があって面倒であり、両方の外側係
止片の端部に内向きの係止部を突設したものでは、対向
配置後の型枠板への挿入ができないことから使用でき
ず、また、挿入後で外側係止片の端部を折曲するもので
は、力のいる該端部の折曲が必要で且つ数が多いため作
業性が劣り、型枠板の取外しの際にも該端部の復元折曲
が必要で手間のかかる問題点があった。
の係止部を突設したものでは、斜めにした状態で型枠板
に挿入係止する必要があって面倒であり、両方の外側係
止片の端部に内向きの係止部を突設したものでは、対向
配置後の型枠板への挿入ができないことから使用でき
ず、また、挿入後で外側係止片の端部を折曲するもので
は、力のいる該端部の折曲が必要で且つ数が多いため作
業性が劣り、型枠板の取外しの際にも該端部の復元折曲
が必要で手間のかかる問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、中空
配置状態における対向型枠板の下端の保持が確実で簡単
に挿着できると共に、型枠板の取り外しも容易迅速にで
きるものを提供することを目的としている。また、変形
し易い木製の型枠板の保持、ベニヤ板等の追加保持、或
いは連結部での連結板と型枠板との二枚の保持を問わ
ず、それを保持する外側係止片と内側係止片との間隔を
可変することで一つの保持具で保持でき、しかもコンク
リート打設による強い圧力下でも有効に保持できるもの
を提供することを目的としている。
配置状態における対向型枠板の下端の保持が確実で簡単
に挿着できると共に、型枠板の取り外しも容易迅速にで
きるものを提供することを目的としている。また、変形
し易い木製の型枠板の保持、ベニヤ板等の追加保持、或
いは連結部での連結板と型枠板との二枚の保持を問わ
ず、それを保持する外側係止片と内側係止片との間隔を
可変することで一つの保持具で保持でき、しかもコンク
リート打設による強い圧力下でも有効に保持できるもの
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、本体
片の両端部に折曲した外側係止片と、夫々該係止片の内
側に一定の間隔をおいて該外側係止片と同一方向に突出
した内側係止片を形成し、コンクリート型枠板の端部を
外側係止片と内側係止片に係止して対向するコンクリー
ト型枠板を保持するものにおいて、夫々外側係止片を折
曲基部から内側に傾斜した内向片と該内向片から外側に
屈曲した外向片との連続形状として外側に可撓可能とし
た構成のコンクリート型枠板の保持具である。
片の両端部に折曲した外側係止片と、夫々該係止片の内
側に一定の間隔をおいて該外側係止片と同一方向に突出
した内側係止片を形成し、コンクリート型枠板の端部を
外側係止片と内側係止片に係止して対向するコンクリー
ト型枠板を保持するものにおいて、夫々外側係止片を折
曲基部から内側に傾斜した内向片と該内向片から外側に
屈曲した外向片との連続形状として外側に可撓可能とし
た構成のコンクリート型枠板の保持具である。
【0007】
【作用】型枠板が中空配置状態に対向されている場合、
外側係止片と内側係止片とを上向きの状態として保持具
を型枠板の下端から上に向けて押し込めばよく、これに
より両側の外側係止片が外側に撓み、夫々外側係止片の
内向片の一部が型枠板の外枠部の上端外角縁に内側に押
圧しながら係止するのである。したがって保持具が型枠
板に圧着係止されることから、強いコンクリート打設に
よっても脱落することがない。
外側係止片と内側係止片とを上向きの状態として保持具
を型枠板の下端から上に向けて押し込めばよく、これに
より両側の外側係止片が外側に撓み、夫々外側係止片の
内向片の一部が型枠板の外枠部の上端外角縁に内側に押
圧しながら係止するのである。したがって保持具が型枠
板に圧着係止されることから、強いコンクリート打設に
よっても脱落することがない。
【0008】また、通常の型枠板の保持として、対向配
置した型枠板の上端及び下端を保持する際にも使用でき
るものであり、特に外側係止片が可撓するため変形して
巾の異なる型枠板でも圧着保持できるのである。この場
合、保持具の抜き外しは、その状態のまま引き抜くだけ
でよい。
置した型枠板の上端及び下端を保持する際にも使用でき
るものであり、特に外側係止片が可撓するため変形して
巾の異なる型枠板でも圧着保持できるのである。この場
合、保持具の抜き外しは、その状態のまま引き抜くだけ
でよい。
【0009】なお、外側係止片の上部の外向片によって
内側係止片との間隔が開いた状態であって型枠板のガイ
ドとなることから型枠板への挿入及び取り外しが簡単と
なるのである。
内側係止片との間隔が開いた状態であって型枠板のガイ
ドとなることから型枠板への挿入及び取り外しが簡単と
なるのである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示実施例について説
明する。図1で示す本例の保持具1は、鋼製の本体片1
0の両端部に、内側に屈曲した内向片111と該内向片
から外側に屈曲した外向片112との連続形状から成る
外側係止片11を折曲連設すると共に、夫々該外側係止
片11から内側に一定の間隔をおいて、本体片10の長
手方向の切り込み123による切り起しによって内側係
止片12を該外側係止片11と同一方向に突出形成して
いる。
明する。図1で示す本例の保持具1は、鋼製の本体片1
0の両端部に、内側に屈曲した内向片111と該内向片
から外側に屈曲した外向片112との連続形状から成る
外側係止片11を折曲連設すると共に、夫々該外側係止
片11から内側に一定の間隔をおいて、本体片10の長
手方向の切り込み123による切り起しによって内側係
止片12を該外側係止片11と同一方向に突出形成して
いる。
【0011】内側係止片12は、外側に屈曲した外向片
121と該外向片から内側に屈曲した内向片122との
連続形状であり、本例では半円弧状としてその膨出部を
外向きとして対向させ、その巾方向の両側を絞って中央
部120を外側に突出させている。そして、内側に向け
た可撓用切り込み124を該切り起し用の切り込み12
3に連続して設けて夫々内側係止片12を内側に可撓可
能としている。これら本体片10、外側係止片11及び
内側係止片12はプレス加工及び切り起し加工で一体に
成形されている。
121と該外向片から内側に屈曲した内向片122との
連続形状であり、本例では半円弧状としてその膨出部を
外向きとして対向させ、その巾方向の両側を絞って中央
部120を外側に突出させている。そして、内側に向け
た可撓用切り込み124を該切り起し用の切り込み12
3に連続して設けて夫々内側係止片12を内側に可撓可
能としている。これら本体片10、外側係止片11及び
内側係止片12はプレス加工及び切り起し加工で一体に
成形されている。
【0012】このように構成した本例は、図2のよう
に、保持具1の夫々の外側係止片11と内側係止片12
との間に木製型枠板2或いは鉄板型枠板を上から差し込
むことにより、対向配置した型枠板2の底部を挾持する
と共に、上から別の保持具1で夫々の外側係止片11と
内側係止片12との間で該型枠板2の上端部を挾持する
ことで、対向した該型枠板2を一定の間隔をおいて保持
するのである。
に、保持具1の夫々の外側係止片11と内側係止片12
との間に木製型枠板2或いは鉄板型枠板を上から差し込
むことにより、対向配置した型枠板2の底部を挾持する
と共に、上から別の保持具1で夫々の外側係止片11と
内側係止片12との間で該型枠板2の上端部を挾持する
ことで、対向した該型枠板2を一定の間隔をおいて保持
するのである。
【0013】この際、型枠板2によって内側係止片12
が内側に押圧され、さらに可撓用切り込み124によっ
て内側に撓曲できると共に、外側係止片11が外側に押
圧されて撓曲するため型枠板2を強く保持できるのであ
る。このため吸水して膨張している木製型枠板でも、内
側係止片12と外側係止片11との間隔を可変できるこ
とから保持使用できるのである。この場合、内側係止片
12と外側係止片11とは、夫々外向片112,121
と内向片111,122との連続部で型枠板2に接触す
る点状保持となっている。
が内側に押圧され、さらに可撓用切り込み124によっ
て内側に撓曲できると共に、外側係止片11が外側に押
圧されて撓曲するため型枠板2を強く保持できるのであ
る。このため吸水して膨張している木製型枠板でも、内
側係止片12と外側係止片11との間隔を可変できるこ
とから保持使用できるのである。この場合、内側係止片
12と外側係止片11とは、夫々外向片112,121
と内向片111,122との連続部で型枠板2に接触す
る点状保持となっている。
【0014】特に本例において特徴あることは、図3の
ように、中空配置状態における支持部のない対向型枠板
2の下端の保持に使用する場合であり、図4のように、
保持具を型枠板2の下端から上に向けて押し込めばよ
く、これにより両側の外側係止片11が外側に撓んで、
図6のように、夫々内向片111の一部が、型枠板2の
外枠部21上端の外角縁Aに内側に押圧しながら係止さ
れるのである。本例の保持具を、特に図5のようにリブ
構造とすれば、強いコンクリート打設によっても脱落す
ることがない。
ように、中空配置状態における支持部のない対向型枠板
2の下端の保持に使用する場合であり、図4のように、
保持具を型枠板2の下端から上に向けて押し込めばよ
く、これにより両側の外側係止片11が外側に撓んで、
図6のように、夫々内向片111の一部が、型枠板2の
外枠部21上端の外角縁Aに内側に押圧しながら係止さ
れるのである。本例の保持具を、特に図5のようにリブ
構造とすれば、強いコンクリート打設によっても脱落す
ることがない。
【0015】この場合、変形して巾が大きくなった型枠
板2であれば、図6仮想線のように、型枠板2の外枠2
1によって外側係止片11がさらに外側に可撓させら
れ、内向片111の一部が、型枠板2の外枠部21上端
の外角縁Aに押圧状態で係止するのである。
板2であれば、図6仮想線のように、型枠板2の外枠2
1によって外側係止片11がさらに外側に可撓させら
れ、内向片111の一部が、型枠板2の外枠部21上端
の外角縁Aに押圧状態で係止するのである。
【0016】また、図7のように、型枠板2の外枠21
の高さが短い場合でも、内向片111の一部が、外枠部
21上端の外角縁Aに係止するのである。したがって、
図7で示すように、型枠板2の外枠部21の高さが、内
向片111と外向片112との連設部から内向片111
の中央部までの範囲Bであれば係止保持使用できるので
ある。なお、図3のような中空配置状態における支持部
のない対向型枠板2の下端の保持に使用する場合には、
コンクリート打設後、その保持具は埋め殺しとするもの
で型枠板2だけを取り外すのである。
の高さが短い場合でも、内向片111の一部が、外枠部
21上端の外角縁Aに係止するのである。したがって、
図7で示すように、型枠板2の外枠部21の高さが、内
向片111と外向片112との連設部から内向片111
の中央部までの範囲Bであれば係止保持使用できるので
ある。なお、図3のような中空配置状態における支持部
のない対向型枠板2の下端の保持に使用する場合には、
コンクリート打設後、その保持具は埋め殺しとするもの
で型枠板2だけを取り外すのである。
【0017】このように本例によると、対向する型枠板
2の保持が外側係止片11と内側係止片12の撓曲によ
って強く保持でき、型枠板2が変形している場合でも簡
単に保持できるのである。なお、使用後は撓曲した外側
係止片11と内側係止片12を手で復位させることで繰
り返し使用できるものである。
2の保持が外側係止片11と内側係止片12の撓曲によ
って強く保持でき、型枠板2が変形している場合でも簡
単に保持できるのである。なお、使用後は撓曲した外側
係止片11と内側係止片12を手で復位させることで繰
り返し使用できるものである。
【0018】また、外側係止片11が少し外側に押圧さ
れた状態で型枠板2を保持している場合、その内向片1
11が直角より内側に角度して型枠板2を押圧している
ため、打設による強いコンクリート圧に耐えて型枠板2
を十分保持できるのである。この点、従来では直角状態
の外側係止片による保持であり、強いコンクリート圧に
よって外側係止片が外側に撓曲して型枠板が外れること
があったのである。本例では、外側係止片が直角状態に
なるまで少し余裕があるため、さらに強いコンクリート
圧が加わっても型枠板が外れることがないのである。
れた状態で型枠板2を保持している場合、その内向片1
11が直角より内側に角度して型枠板2を押圧している
ため、打設による強いコンクリート圧に耐えて型枠板2
を十分保持できるのである。この点、従来では直角状態
の外側係止片による保持であり、強いコンクリート圧に
よって外側係止片が外側に撓曲して型枠板が外れること
があったのである。本例では、外側係止片が直角状態に
なるまで少し余裕があるため、さらに強いコンクリート
圧が加わっても型枠板が外れることがないのである。
【0019】また、外側係止片11の外向片112によ
って型枠板2への収容が簡単となるのである。即ち、型
枠板2がまず外向片112に当ってそのガイド作用によ
り、差し込まれることになる。この点、外向片112が
ない場合、型枠板2が内側係止片を上から押圧すること
となって内側係止片が潰されることもあるため、型枠板
2を傾けて脱着する必要があって面倒となるのである。
従って、本例では型枠板2の挿入及び取外しが簡単とな
るのである。もちろん本例においても型枠板2を傾けて
脱着することは任意である。
って型枠板2への収容が簡単となるのである。即ち、型
枠板2がまず外向片112に当ってそのガイド作用によ
り、差し込まれることになる。この点、外向片112が
ない場合、型枠板2が内側係止片を上から押圧すること
となって内側係止片が潰されることもあるため、型枠板
2を傾けて脱着する必要があって面倒となるのである。
従って、本例では型枠板2の挿入及び取外しが簡単とな
るのである。もちろん本例においても型枠板2を傾けて
脱着することは任意である。
【0020】本例は上記のように構成したが、本発明で
はこれに限定されない。例えば、本体片及び外側係止片
は夫々外向片と内向片を有していればその形状や長さは
問わず、内側係止片の形状は限定されない。図8乃至図
12に別例の形状を示す。図9及び図11のものでは、
内側係止片を溶接やボルトによって本体片に連結したも
ので、中央部よりで連結固着することで内側係止片を可
撓可能とさせている。また、図10のものは、一連に折
曲形成した外側係止片と内側係止片とを本体片の両端部
に溶接やボルトで固着したものである。
はこれに限定されない。例えば、本体片及び外側係止片
は夫々外向片と内向片を有していればその形状や長さは
問わず、内側係止片の形状は限定されない。図8乃至図
12に別例の形状を示す。図9及び図11のものでは、
内側係止片を溶接やボルトによって本体片に連結したも
ので、中央部よりで連結固着することで内側係止片を可
撓可能とさせている。また、図10のものは、一連に折
曲形成した外側係止片と内側係止片とを本体片の両端部
に溶接やボルトで固着したものである。
【0021】
【発明の効果】本発明によると、外側係止片の押圧撓曲
によって型枠板を強く保持でき、変形した型枠板や型枠
板の連結部での使用が可能であり、外側係止片の内向片
によって型枠板の外枠部の上端外角縁に圧着係止できる
ことから特に中空配置状態における型枠板の下端の保持
が確実で、且つ下からの挿着作業が簡単にできる効果が
大きく、外側係止片の内向片が直角より内側に角度して
型枠板を押圧しているため、打設による強いコンクリー
ト圧に耐えて型枠板を確実に保持できる利点もあり、さ
らに外側係止片の外向片のガイド作用と相俟って挿着保
持の作業性が向上するのである。
によって型枠板を強く保持でき、変形した型枠板や型枠
板の連結部での使用が可能であり、外側係止片の内向片
によって型枠板の外枠部の上端外角縁に圧着係止できる
ことから特に中空配置状態における型枠板の下端の保持
が確実で、且つ下からの挿着作業が簡単にできる効果が
大きく、外側係止片の内向片が直角より内側に角度して
型枠板を押圧しているため、打設による強いコンクリー
ト圧に耐えて型枠板を確実に保持できる利点もあり、さ
らに外側係止片の外向片のガイド作用と相俟って挿着保
持の作業性が向上するのである。
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】その型枠板の保持状態における要部拡大縦断面
図である。
図である。
【図3】その中空配置状態における型枠板の下端の保持
を示す縦断面図である。
を示す縦断面図である。
【図4】下から型枠板へ挿着した状態の要部拡大縦断面
図である。
図である。
【図5】補強のためのリブを付けた斜視図である。
【図6】外側係止片の作用を示す要部拡大縦断面図であ
る。
る。
【図7】さらに別な型枠板を用いた場合の外側係止片の
作用を示す要部拡大縦断面図である。
作用を示す要部拡大縦断面図である。
【図8】内側係止片の別例を示す斜視図である。
【図9】別例の縦断面図である。
【図10】さらに別例の縦断面図である。
【図11】内側係止片のさらに別例を示す斜視図であ
る。
る。
【図12】さらに別例の斜視図である。
【図13】従来の中空配置状態における型枠板の下端の
保持を示す縦断面図である。
保持を示す縦断面図である。
1 保持具 10 本体片 11 外側係止片 111 内向片 112 外向片 12 内側係止片 120 中央部 121 外向片 122 内向片 2 コンクリート型枠板
Claims (1)
- 【請求項1】 本体片の両端部に折曲した外側係止片
と、夫々該係止片の内側に一定の間隔をおいて該外側係
止片と同一方向に突出した内側係止片を形成し、コンク
リート型枠板の端部を外側係止片と内側係止片に係止し
て対向するコンクリート型枠板を保持するものにおい
て、夫々外側係止片を折曲基部から内側に傾斜した内向
片と該内向片から外側に屈曲した外向片との連続形状と
して外側に可撓可能としたことを特徴とするコンクリー
ト型枠板の保持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18050794A JPH0821090A (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | コンクリート型枠板の保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18050794A JPH0821090A (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | コンクリート型枠板の保持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0821090A true JPH0821090A (ja) | 1996-01-23 |
Family
ID=16084457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18050794A Pending JPH0821090A (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | コンクリート型枠板の保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0821090A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012017617A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Shinichi Adachi | コンクリート型枠保持具 |
-
1994
- 1994-07-08 JP JP18050794A patent/JPH0821090A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012017617A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Shinichi Adachi | コンクリート型枠保持具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62502490A (ja) | 薄板から成る方形横断面の2つの空気通路構成部材のフランジ結合装置 | |
US5252089A (en) | Connector apparatus | |
GB2289714A (en) | Engaging structure of a retainer | |
KR100700433B1 (ko) | 시트 고정장치 | |
US6116970A (en) | Settling preventing structure of terminal | |
JPH0821090A (ja) | コンクリート型枠板の保持具 | |
KR100602740B1 (ko) | 서랍 안내장치 및 그 서랍안내장치의 조립 및 제조방법 | |
US5868588A (en) | Electrical wedge connector with collapsible rear extension | |
JP3006620U (ja) | コンクリート型枠板の保持具 | |
GB1583479A (en) | Clip for a butt joint | |
JP2005050670A (ja) | ターミナル装置の製造方法 | |
JP2848246B2 (ja) | ヒューズ抜取治具 | |
JP2005295997A (ja) | フィルム止め部材 | |
JPH0444264Y2 (ja) | ||
JPS6025823Y2 (ja) | 雌形端子金具 | |
KR200145196Y1 (ko) | 전자레인지 콘트롤 박스 조립 장치 | |
JPS5840964Y2 (ja) | スチ−ルデツキの水上絞り工具 | |
JPH07279425A (ja) | コンクリート型枠板の保持具 | |
JPS6240498Y2 (ja) | ||
JPH05343115A (ja) | 基板取付用端子及び該端子と配線基板との結合構造 | |
JPH11111366A (ja) | 電気コンタクト | |
KR0139323B1 (ko) | 손톱깍기의 누름편 제조방법 | |
JPS6140181Y2 (ja) | ||
JPS607858Y2 (ja) | 金型の離脱具 | |
JPH11107456A (ja) | パネル構造体 |