JPH08209904A - 建築用断熱板 - Google Patents
建築用断熱板Info
- Publication number
- JPH08209904A JPH08209904A JP1434295A JP1434295A JPH08209904A JP H08209904 A JPH08209904 A JP H08209904A JP 1434295 A JP1434295 A JP 1434295A JP 1434295 A JP1434295 A JP 1434295A JP H08209904 A JPH08209904 A JP H08209904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side end
- heat insulating
- inclined surface
- insulating plate
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】取り付けが容易でありかつ損壊のすくない改良
された建築用断熱板を得る。 【構成】平板状の硬質発泡樹脂製板材であり、表面aの
幅waは裏面bの幅wbよりも大とされ、かつ、その幅
方向の両側端面のうち、一方の側端面cは表面及び裏面
に対してほぼ90°の角度で交叉する平面とされ、他方
の側端面dは裏面に接続する第1の傾斜面d1 と第1の
傾斜面d1 に連続する第2の傾斜面d2 とから構成さ
れ、該第1の傾斜面が裏面となす角度αは第2の傾斜面
が裏面となす角度βよりも大とされている。 【効果】支持部材である柱あるいは根太材等と衝接する
両側端面の一方は平坦面cとされていることから、その
側端面を支持部材に衝接させた状態で他方の側端面を圧
入することにより、一人の作業者の手で支持部材間への
取り付けを容易に行うことができる。また、他方の側端
面は傾斜角度の異なる2つの斜面により構成されている
ことから、嵌め込み取り付け時に気泡破壊の生じる割合
を可能な限り低減して高い断熱性を維持することができ
る。
された建築用断熱板を得る。 【構成】平板状の硬質発泡樹脂製板材であり、表面aの
幅waは裏面bの幅wbよりも大とされ、かつ、その幅
方向の両側端面のうち、一方の側端面cは表面及び裏面
に対してほぼ90°の角度で交叉する平面とされ、他方
の側端面dは裏面に接続する第1の傾斜面d1 と第1の
傾斜面d1 に連続する第2の傾斜面d2 とから構成さ
れ、該第1の傾斜面が裏面となす角度αは第2の傾斜面
が裏面となす角度βよりも大とされている。 【効果】支持部材である柱あるいは根太材等と衝接する
両側端面の一方は平坦面cとされていることから、その
側端面を支持部材に衝接させた状態で他方の側端面を圧
入することにより、一人の作業者の手で支持部材間への
取り付けを容易に行うことができる。また、他方の側端
面は傾斜角度の異なる2つの斜面により構成されている
ことから、嵌め込み取り付け時に気泡破壊の生じる割合
を可能な限り低減して高い断熱性を維持することができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築用断熱板に関し、特
に、建造物の壁、床、天井などの断熱用部材として支持
部材間に容易にかつ確実に取り付けることのできる建造
物用硬質発泡樹脂製の断熱板に関する。
に、建造物の壁、床、天井などの断熱用部材として支持
部材間に容易にかつ確実に取り付けることのできる建造
物用硬質発泡樹脂製の断熱板に関する。
【0002】
【従来の技術】建造物の壁、床、天井などの部分での断
熱性を高める目的から、柱あるいは根太のような支持部
材と支持部材との間に形成される空間に断熱材が挿入さ
れる。従来断熱材としては任意の大きさ及び形状を容易
に取りうるグラスウールのように柔軟性を持つ部材が用
いられてきたが、近年にいたり、硬質発泡ポリウレタ
ン、発泡ポリスチレンなどの硬質発泡樹脂材料が断熱性
にすぐれかつ軽量であり加工も比較的容易であることか
ら広く用いられるようになっている。押し出し成形等に
より成形された硬質発泡樹脂板は挿入すべき支持部材間
の空間とほぼ同じ大きさに切断され、壁部などの断熱施
工すべき空間における支持部材間に挿入される。
熱性を高める目的から、柱あるいは根太のような支持部
材と支持部材との間に形成される空間に断熱材が挿入さ
れる。従来断熱材としては任意の大きさ及び形状を容易
に取りうるグラスウールのように柔軟性を持つ部材が用
いられてきたが、近年にいたり、硬質発泡ポリウレタ
ン、発泡ポリスチレンなどの硬質発泡樹脂材料が断熱性
にすぐれかつ軽量であり加工も比較的容易であることか
ら広く用いられるようになっている。押し出し成形等に
より成形された硬質発泡樹脂板は挿入すべき支持部材間
の空間とほぼ同じ大きさに切断され、壁部などの断熱施
工すべき空間における支持部材間に挿入される。
【0003】発泡ポリスチレンなどの硬質発泡樹脂材料
は高い耐圧縮性を有しており建築用素材として有効に用
いられるが、反面、発泡成形後はほとんど変形すること
はなく、変形する場合には気泡の破壊や変形を伴う。気
泡の崩壊は取り付けが不安定となるばかりでなく断熱性
の低下を誘引することから、建造物への断熱施工に当た
って断熱板を支持部材間へ挿入するに際して、支持部材
と断熱板との間の密封性の確保と同時に、断熱板にでき
るだけ局部的な気泡の破壊を生じさせないようにするこ
とが求められる。
は高い耐圧縮性を有しており建築用素材として有効に用
いられるが、反面、発泡成形後はほとんど変形すること
はなく、変形する場合には気泡の破壊や変形を伴う。気
泡の崩壊は取り付けが不安定となるばかりでなく断熱性
の低下を誘引することから、建造物への断熱施工に当た
って断熱板を支持部材間へ挿入するに際して、支持部材
と断熱板との間の密封性の確保と同時に、断熱板にでき
るだけ局部的な気泡の破壊を生じさせないようにするこ
とが求められる。
【0004】また、木造軸組工法等の施工において、柱
−間柱間、大引き−大引き間等の支持部材間に±数mm
程度の誤差が生じるのは避けられないこともあり、通
常、断熱板は若干小さめに成形、裁断され、挿入後に必
要に応じて隙間部分にコーキング材とか軟質発泡樹脂断
熱板の切片などを充填するなどしてシーリングをするこ
とが行われる。この方法はシーリングのための特別の工
程を必要とする。
−間柱間、大引き−大引き間等の支持部材間に±数mm
程度の誤差が生じるのは避けられないこともあり、通
常、断熱板は若干小さめに成形、裁断され、挿入後に必
要に応じて隙間部分にコーキング材とか軟質発泡樹脂断
熱板の切片などを充填するなどしてシーリングをするこ
とが行われる。この方法はシーリングのための特別の工
程を必要とする。
【0005】他の方法として、図8にその断面を示すよ
うに根太やタルキ等の支持部材A、Aの間に挿入固定さ
れる硬質発泡ポリウレタンや発泡ポリスチレン等を素材
とする断熱板Bにおいて、その支持部材A、Aのに接す
る両方の側端面部を裏面側から表面側に向けて次第に拡
開するような傾斜面Dとし、さらに必要に応じて該傾斜
面Dに沿って幾分内側に割り溝や切欠きDaを設けたも
のが知られている(実開昭58−190547号公報、
実公平4−43522号公報、等参照)。
うに根太やタルキ等の支持部材A、Aの間に挿入固定さ
れる硬質発泡ポリウレタンや発泡ポリスチレン等を素材
とする断熱板Bにおいて、その支持部材A、Aのに接す
る両方の側端面部を裏面側から表面側に向けて次第に拡
開するような傾斜面Dとし、さらに必要に応じて該傾斜
面Dに沿って幾分内側に割り溝や切欠きDaを設けたも
のが知られている(実開昭58−190547号公報、
実公平4−43522号公報、等参照)。
【0006】このような構成とすることにより、シーリ
ングの工程は不必要となり、かつ、その傾斜面を利用し
て断熱板Bを裏面側から支持部材A、A間に容易に挿入
することができ、圧縮を受ける部分も主としてその傾斜
面D近傍のみであることから気泡破壊が生じる区域を最
小限とすることが可能となり、断熱性の高い建築用断熱
板として機能する。
ングの工程は不必要となり、かつ、その傾斜面を利用し
て断熱板Bを裏面側から支持部材A、A間に容易に挿入
することができ、圧縮を受ける部分も主としてその傾斜
面D近傍のみであることから気泡破壊が生じる区域を最
小限とすることが可能となり、断熱性の高い建築用断熱
板として機能する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記し
た両方の側端面を傾斜面として形成した断熱板を用いて
多くの断熱施工を行ってきたが、その過程において、断
熱板を支持部材間に圧入して嵌め込もうとする場合、支
持部材に接する2つの側端面部分を等しく押圧しながら
押し込まないと、いずれか一方の斜面側が支持部材との
間でスリップして浮き上がってしまい、スムースな嵌め
込み取り付けができないことを知った。そのために、通
常820mm以上の幅である断熱板を取り付けるに際し
て、1人の作業者でそれを行うことができず、2人の作
業者をそれぞれの側端面部に配置して、両側端面部分を
同時に圧入しながら取り付けていくのが普通であり、作
業の省力化のネックとなっていた。
た両方の側端面を傾斜面として形成した断熱板を用いて
多くの断熱施工を行ってきたが、その過程において、断
熱板を支持部材間に圧入して嵌め込もうとする場合、支
持部材に接する2つの側端面部分を等しく押圧しながら
押し込まないと、いずれか一方の斜面側が支持部材との
間でスリップして浮き上がってしまい、スムースな嵌め
込み取り付けができないことを知った。そのために、通
常820mm以上の幅である断熱板を取り付けるに際し
て、1人の作業者でそれを行うことができず、2人の作
業者をそれぞれの側端面部に配置して、両側端面部分を
同時に圧入しながら取り付けていくのが普通であり、作
業の省力化のネックとなっていた。
【0008】また、傾斜面に沿って幾分内側に割り溝や
切欠きを設けたものは、支持部材との間の気密性の向上
においては勝るものの、2人の作業者を要する点では同
じであり、また、運搬の過程であるいは支持部材への取
り付け時に割り溝や切欠きの部分で破損が生じ易いとい
う不都合を有している。本発明の目的は、建築物の支持
部材間に取り付ける硬質発泡樹脂断熱板の持つ上記のよ
うな不都合を解消することにあり、より具体的には、支
持部材間への取り付けを一人の作業者の手で容易に行う
ことができ、かつ、嵌め込み取り付け時に気泡破壊の生
じる割合を可能な限り低減して高い断熱性を維持するこ
とができ、さらに、不用意な損傷が生じることのない、
建築用硬質発泡樹脂材からなる建築用断熱板を得ること
にある。
切欠きを設けたものは、支持部材との間の気密性の向上
においては勝るものの、2人の作業者を要する点では同
じであり、また、運搬の過程であるいは支持部材への取
り付け時に割り溝や切欠きの部分で破損が生じ易いとい
う不都合を有している。本発明の目的は、建築物の支持
部材間に取り付ける硬質発泡樹脂断熱板の持つ上記のよ
うな不都合を解消することにあり、より具体的には、支
持部材間への取り付けを一人の作業者の手で容易に行う
ことができ、かつ、嵌め込み取り付け時に気泡破壊の生
じる割合を可能な限り低減して高い断熱性を維持するこ
とができ、さらに、不用意な損傷が生じることのない、
建築用硬質発泡樹脂材からなる建築用断熱板を得ること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
れば、基本的に、平板状の硬質発泡樹脂製板材であり、
表面の幅は裏面の幅よりも大とされ、かつ、その幅方向
の両側端面のうち、一方の側端面は表面及び裏面に対し
てほぼ90°の角度で交叉する平面とされ、他方の側端
面は裏面に接続する第1の傾斜面と第1の傾斜面に連続
する第2の傾斜面とから構成され、該第1の傾斜面が裏
面となす角度αは第2の傾斜面が裏面となす角度βより
も大とされていることを特徴とする建築用硬質発泡樹脂
製の断熱板、により解決される。
れば、基本的に、平板状の硬質発泡樹脂製板材であり、
表面の幅は裏面の幅よりも大とされ、かつ、その幅方向
の両側端面のうち、一方の側端面は表面及び裏面に対し
てほぼ90°の角度で交叉する平面とされ、他方の側端
面は裏面に接続する第1の傾斜面と第1の傾斜面に連続
する第2の傾斜面とから構成され、該第1の傾斜面が裏
面となす角度αは第2の傾斜面が裏面となす角度βより
も大とされていることを特徴とする建築用硬質発泡樹脂
製の断熱板、により解決される。
【0010】前記第1の傾斜面が裏面とのなす角度は、
好ましくは105°〜135°、特に好ましくは120
°程度であり、前記第2の傾斜面と裏面とのなす角度
は、好ましくは95°〜110°、特に好ましくは10
0°程度である。用いる硬質発泡樹脂板の材料に特に制
限はなく、ポリウレタン系樹脂発泡板、ポリスチレン系
樹脂発泡板、ポリメチルメタアクリルレート発泡板、ポ
リエチレン系樹脂発泡板、ポリプロピレン系樹脂発泡
板、等を適宜使用することができる。特に工事中の火災
等を避けるために、難燃化処理を施し易いという観点か
ら、ポリウレタン系樹脂発泡板、ポリスチレン系発泡
板、ポリメチルメタアクリルレート発泡板が好ましい。
また、断熱性、緩衝性、吸音性の点から発泡密度は60
〜120倍程度であることが好ましい。
好ましくは105°〜135°、特に好ましくは120
°程度であり、前記第2の傾斜面と裏面とのなす角度
は、好ましくは95°〜110°、特に好ましくは10
0°程度である。用いる硬質発泡樹脂板の材料に特に制
限はなく、ポリウレタン系樹脂発泡板、ポリスチレン系
樹脂発泡板、ポリメチルメタアクリルレート発泡板、ポ
リエチレン系樹脂発泡板、ポリプロピレン系樹脂発泡
板、等を適宜使用することができる。特に工事中の火災
等を避けるために、難燃化処理を施し易いという観点か
ら、ポリウレタン系樹脂発泡板、ポリスチレン系発泡
板、ポリメチルメタアクリルレート発泡板が好ましい。
また、断熱性、緩衝性、吸音性の点から発泡密度は60
〜120倍程度であることが好ましい。
【0011】
【作用】本発明による建造物用硬質発泡樹脂断熱板を取
り付けに際して、作業者は断熱板を持ち、先ず一方の支
持部材側に断熱板の平面となっている側の側端面を当接
させ、次いで、他方の側端面部分をもう一方の支持部材
上に載置する。それにより、断熱板は、一方の側端面を
一方の支持部材に当接させ、他方の側端面の前記第1の
斜面部分を他方の支持部材の隅部に当接させた状態で静
置される。
り付けに際して、作業者は断熱板を持ち、先ず一方の支
持部材側に断熱板の平面となっている側の側端面を当接
させ、次いで、他方の側端面部分をもう一方の支持部材
上に載置する。それにより、断熱板は、一方の側端面を
一方の支持部材に当接させ、他方の側端面の前記第1の
斜面部分を他方の支持部材の隅部に当接させた状態で静
置される。
【0012】その状態で作業者は前記傾斜面側の側端面
部分を押し下げる。それにより、第1の傾斜面と第2の
傾斜面とが交叉する部分から第2の傾斜面部分にかけて
は支持部材の隅部との衝接により押圧、圧縮されて変形
し、その変形により、断熱板は2本の支持部材の間に密
着状態で圧入され、取り付け作業は終了する。その間、
平面側である側端面部は表面及び裏面に対してほぼ90
°の角度で交叉する平面であることから、該側端面と支
持部材の衝接面とでなす角度は非常に小さい角度とな
り、スリップにより上方へ浮き上がる事態は回避され
る。
部分を押し下げる。それにより、第1の傾斜面と第2の
傾斜面とが交叉する部分から第2の傾斜面部分にかけて
は支持部材の隅部との衝接により押圧、圧縮されて変形
し、その変形により、断熱板は2本の支持部材の間に密
着状態で圧入され、取り付け作業は終了する。その間、
平面側である側端面部は表面及び裏面に対してほぼ90
°の角度で交叉する平面であることから、該側端面と支
持部材の衝接面とでなす角度は非常に小さい角度とな
り、スリップにより上方へ浮き上がる事態は回避され
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照した実施例に基づき本発明
をより詳細に説明する。図1、図2は本発明による建築
用断熱板の一実施例を示している。この建築用断熱板1
は発泡スチロール等の合成樹脂発泡体により成形される
全体として平板状のものであり、その表面a側の幅wa
は裏面b側の幅wbよりも幾分幅広とされている。さら
に、その幅方向の両側端面c、dのうち、一方の側端面
cは表面a及び裏面bに対してほぼ90°の角度で交叉
する平面とされるが、他方の側端面dは裏面bに接続す
る第1の傾斜面d1 と該第1の傾斜面d1 に連続する第
2の傾斜面d2 とから構成され、図2によく示すよう
に、該第1の傾斜面d1 が裏面bとなす角度αは第2の
傾斜面d2 が裏面bとなす角度βよりも大とされてい
る。
をより詳細に説明する。図1、図2は本発明による建築
用断熱板の一実施例を示している。この建築用断熱板1
は発泡スチロール等の合成樹脂発泡体により成形される
全体として平板状のものであり、その表面a側の幅wa
は裏面b側の幅wbよりも幾分幅広とされている。さら
に、その幅方向の両側端面c、dのうち、一方の側端面
cは表面a及び裏面bに対してほぼ90°の角度で交叉
する平面とされるが、他方の側端面dは裏面bに接続す
る第1の傾斜面d1 と該第1の傾斜面d1 に連続する第
2の傾斜面d2 とから構成され、図2によく示すよう
に、該第1の傾斜面d1 が裏面bとなす角度αは第2の
傾斜面d2 が裏面bとなす角度βよりも大とされてい
る。
【0014】前記角度αとβは、この建築用断熱板1を
取り付けようとする建築物の支持部材(柱、間柱、大引
き、根太等の構造部材)の間隔、建築用断熱板1の厚み
とその材質等を考慮して実験的に最適値が定められる
が、少なくとも用いる材料が内法幅が820mm程度で
あり、厚みが85 mm程度のものである場合には、前
記題1の斜面d1 が裏面bとのなす角度αは105°〜
135°程度、好ましくは約120°とされ、第2の傾
斜面d2 が裏面bとなす角度βは95°〜110°程
度、好ましくは約100°とされる。
取り付けようとする建築物の支持部材(柱、間柱、大引
き、根太等の構造部材)の間隔、建築用断熱板1の厚み
とその材質等を考慮して実験的に最適値が定められる
が、少なくとも用いる材料が内法幅が820mm程度で
あり、厚みが85 mm程度のものである場合には、前
記題1の斜面d1 が裏面bとのなす角度αは105°〜
135°程度、好ましくは約120°とされ、第2の傾
斜面d2 が裏面bとなす角度βは95°〜110°程
度、好ましくは約100°とされる。
【0015】次に、図2、図5を参照して、支持部材と
して所定の間隔Lで柱Aが立設されている建築物の側壁
部分にこの建築用断熱板1を嵌め込む場合を例に取り、
さらに、その構成を説明する。この場合には、建築用断
熱板1の厚さはその構築物に求められる断熱壁の厚さに
応じて任意の厚さとされるが、通常、柱Aの幅と同じが
幾分薄いものとされる。そして、その断面において、前
記一方の側端面cが表面aと交叉する稜線Pと前記他方
の側端面dの第1の傾斜面d1 が前記裏面bと交叉する
稜線Q1 との距離L1 は、柱A間の間隔Lよりも幾分短
いものとされ、前記稜線Pと前記第1の傾斜面d1 と第
2の傾斜面d2 とが交叉する稜線Q2 との距離L2 はほ
ぼ柱A間の間隔Lと等しいものとされ、さらに、前記稜
線Pと前記第2の傾斜面d2 が前記表面aと交叉する稜
線Q3 との距離L3 は、柱A間の間隔Lよりも幾分長い
もとさされる。すなわち、ほぼL1 <L2 <L3 とさ
れ、L2 は柱A間の間隔Lとほぼ等しいものとされる。
して所定の間隔Lで柱Aが立設されている建築物の側壁
部分にこの建築用断熱板1を嵌め込む場合を例に取り、
さらに、その構成を説明する。この場合には、建築用断
熱板1の厚さはその構築物に求められる断熱壁の厚さに
応じて任意の厚さとされるが、通常、柱Aの幅と同じが
幾分薄いものとされる。そして、その断面において、前
記一方の側端面cが表面aと交叉する稜線Pと前記他方
の側端面dの第1の傾斜面d1 が前記裏面bと交叉する
稜線Q1 との距離L1 は、柱A間の間隔Lよりも幾分短
いものとされ、前記稜線Pと前記第1の傾斜面d1 と第
2の傾斜面d2 とが交叉する稜線Q2 との距離L2 はほ
ぼ柱A間の間隔Lと等しいものとされ、さらに、前記稜
線Pと前記第2の傾斜面d2 が前記表面aと交叉する稜
線Q3 との距離L3 は、柱A間の間隔Lよりも幾分長い
もとさされる。すなわち、ほぼL1 <L2 <L3 とさ
れ、L2 は柱A間の間隔Lとほぼ等しいものとされる。
【0016】なお、前記距離L1 とL3 の長さをどの程
度とするかは、建築用断熱板1の厚みとその材質等を考
慮しつつ、取り付け易さと気泡破壊がどの程度まで許容
されるかとの兼ね合いで適宜選択する。嵌め込みに際し
ては、上記の構成を持つ建築用断熱板1の平坦な側端面
c側を先ず一方の柱A1 の側面に衝接させ、その状態で
他方の側端面d側をもう一方の柱A2 側に載せる。前記
したように、L1 <L3 の関係にあるので、建築用断熱
板1は傾斜面側の側端面dの一部が他方の柱A2 の隅部
に接触した姿勢で、2本の柱A1 、A2 間に載置され
る。もし、L2 =Lと設定する場合には、前記第1の傾
斜面d1 と第2の傾斜面d2 とが交叉する稜線Q2 の位
置で、側端面dが柱A2 の隅部に接触して保持される。
度とするかは、建築用断熱板1の厚みとその材質等を考
慮しつつ、取り付け易さと気泡破壊がどの程度まで許容
されるかとの兼ね合いで適宜選択する。嵌め込みに際し
ては、上記の構成を持つ建築用断熱板1の平坦な側端面
c側を先ず一方の柱A1 の側面に衝接させ、その状態で
他方の側端面d側をもう一方の柱A2 側に載せる。前記
したように、L1 <L3 の関係にあるので、建築用断熱
板1は傾斜面側の側端面dの一部が他方の柱A2 の隅部
に接触した姿勢で、2本の柱A1 、A2 間に載置され
る。もし、L2 =Lと設定する場合には、前記第1の傾
斜面d1 と第2の傾斜面d2 とが交叉する稜線Q2 の位
置で、側端面dが柱A2 の隅部に接触して保持される。
【0017】その姿勢の状態で、作業者は側端面d側を
押圧すると、前記第2の斜面d2 部分が柱A2 の隅部と
の衝接により圧縮を受けた状態で、建築用断熱板1は柱
A1、A2 間に密接状態で嵌入される。その際に、他方
の側端面c側は、表面a及び裏面bに対してほぼ90°
の角度で交叉する平面であることから、柱A1 との衝接
面とでなす角度は非常に小さい角度となり、スリップに
より上方へ浮き上がる事態は回避され、一人の作業者の
手で容易にかつ確実に嵌め込むことが可能となる。
押圧すると、前記第2の斜面d2 部分が柱A2 の隅部と
の衝接により圧縮を受けた状態で、建築用断熱板1は柱
A1、A2 間に密接状態で嵌入される。その際に、他方
の側端面c側は、表面a及び裏面bに対してほぼ90°
の角度で交叉する平面であることから、柱A1 との衝接
面とでなす角度は非常に小さい角度となり、スリップに
より上方へ浮き上がる事態は回避され、一人の作業者の
手で容易にかつ確実に嵌め込むことが可能となる。
【0018】上記した建築用断熱板1は本発明による建
築用断熱板の一つの実施例にすぎず、他に多くの変形例
が存在する。図3、図6は建築用断熱板の他の実施例で
あり、この建築用断熱板10は、図1、図2に示した建
築用断熱板1の表面側に、柱A1 、A2 の表面上に載置
されるフランジ部11a、11bを一体に成形し、その
分だけ厚みが厚くなっている点で、図1、図2に示した
建築用断熱板1と構成を異にしている。そして、第2の
斜面d2 の上端部にはフランジ11bの下面側に連続す
る切り込み12が設けられ、柱A1 、A2 間に嵌め込む
際の第2の斜面d2 の変形を容易にしている。この建築
用断熱板10は柱A部分をも断熱板で覆うことができ、
また、断熱材の厚みも増加することから、断熱効果をさ
らに高めることができる。
築用断熱板の一つの実施例にすぎず、他に多くの変形例
が存在する。図3、図6は建築用断熱板の他の実施例で
あり、この建築用断熱板10は、図1、図2に示した建
築用断熱板1の表面側に、柱A1 、A2 の表面上に載置
されるフランジ部11a、11bを一体に成形し、その
分だけ厚みが厚くなっている点で、図1、図2に示した
建築用断熱板1と構成を異にしている。そして、第2の
斜面d2 の上端部にはフランジ11bの下面側に連続す
る切り込み12が設けられ、柱A1 、A2 間に嵌め込む
際の第2の斜面d2 の変形を容易にしている。この建築
用断熱板10は柱A部分をも断熱板で覆うことができ、
また、断熱材の厚みも増加することから、断熱効果をさ
らに高めることができる。
【0019】図4、図7は建築用断熱板のさらに他の実
施例であり、この建築用断熱板20は、図3、図6に示
した建築用断熱板10の第2の斜面d2 側のフランジ1
1bのの端面11cに平行に、さらに、略V字状の切欠
き21が形成され、該V字状切欠き21よりも側端部側
は全体が該切欠き21の拡開量だけ側方に傾斜した姿勢
とされている点で、図3、図6に示した建築用断熱板1
0と構成を異にしている。この建築用断熱板10は、嵌
め込みに時に前記切欠き21の拡開部を閉塞した姿勢で
柱A1 、A2 間に嵌め込まれることから、嵌め込み作業
がさらに容易となると共に、傾斜面部分の圧縮による気
泡損壊は一層低減され、さらに断熱効果を高めることが
できる。また、図8に示す従来の断熱板の場合と違い、
切欠き21は一方側の側端部にしか形成されないので、
不用意な損壊の発生頻度は低減される。
施例であり、この建築用断熱板20は、図3、図6に示
した建築用断熱板10の第2の斜面d2 側のフランジ1
1bのの端面11cに平行に、さらに、略V字状の切欠
き21が形成され、該V字状切欠き21よりも側端部側
は全体が該切欠き21の拡開量だけ側方に傾斜した姿勢
とされている点で、図3、図6に示した建築用断熱板1
0と構成を異にしている。この建築用断熱板10は、嵌
め込みに時に前記切欠き21の拡開部を閉塞した姿勢で
柱A1 、A2 間に嵌め込まれることから、嵌め込み作業
がさらに容易となると共に、傾斜面部分の圧縮による気
泡損壊は一層低減され、さらに断熱効果を高めることが
できる。また、図8に示す従来の断熱板の場合と違い、
切欠き21は一方側の側端部にしか形成されないので、
不用意な損壊の発生頻度は低減される。
【0020】
【発明の効果】本発明の建築用断熱板は上記の構成であ
り、支持部材である柱あるいは根太材等と衝接する両側
端面の一方は平坦面とされていることから、支持部材間
への取り付けを一人の作業者の手で容易に行うことがで
き、かつ、他方の側端面は傾斜角度の異なる2つの斜面
により構成されていることから、嵌め込み取り付け時に
気泡破壊の生じる割合を可能な限り低減して高い断熱性
を維持することができる。また、側端部が不用意に損傷
することも防止できる。
り、支持部材である柱あるいは根太材等と衝接する両側
端面の一方は平坦面とされていることから、支持部材間
への取り付けを一人の作業者の手で容易に行うことがで
き、かつ、他方の側端面は傾斜角度の異なる2つの斜面
により構成されていることから、嵌め込み取り付け時に
気泡破壊の生じる割合を可能な限り低減して高い断熱性
を維持することができる。また、側端部が不用意に損傷
することも防止できる。
【図1】本発明による建築用断熱板の一実施例を示す斜
視図。
視図。
【図2】図1のII-II 線による断面図。
【図3】本発明による建築用断熱板の他の実施例を示す
斜視図。
斜視図。
【図4】本発明による建築用断熱板のさらに他の実施例
を示す斜視図。
を示す斜視図。
【図5】図1に示す建築用断熱板の嵌め込み状態を示す
図。
図。
【図6】図3に示す建築用断熱板の嵌め込み状態を示す
図。
図。
【図7】図4に示す建築用断熱板の嵌め込み状態を示す
図。
図。
【図8】従来の建築用断熱板の嵌め込み状態を示す図。
1…建築用断熱板、P、Q1,2,3 …稜線、a…表面、b
…裏面、c…平坦な側端面、d…傾斜した側端面、d1
…第1の傾斜面、d2 …第2の傾斜面、α…第1の傾斜
面d1 が底面bとなす角度、β…第2の傾斜面d2 が底
面bとなす角度
…裏面、c…平坦な側端面、d…傾斜した側端面、d1
…第1の傾斜面、d2 …第2の傾斜面、α…第1の傾斜
面d1 が底面bとなす角度、β…第2の傾斜面d2 が底
面bとなす角度
Claims (2)
- 【請求項1】平板状の硬質発泡樹脂製板材であり、表面
の幅は裏面の幅よりも大とされ、かつ、その幅方向の両
側端面のうち、一方の側端面は表面及び裏面に対してほ
ぼ90°の角度で交叉する平面とされ、他方の側端面は
裏面に接続する第1の傾斜面と第1の傾斜面に連続する
第2の傾斜面とから構成され、該第1の傾斜面が裏面と
なす角度αは第2の傾斜面が裏面となす角度βよりも大
とされていることを特徴とする建築用硬質発泡樹脂製の
断熱板。 - 【請求項2】幅間隔Lである支持部材間に設置する建築
用硬質発泡樹脂断熱板であって、その支持部材に当接す
る2つの側端面の一方の側端面は表面及び裏面に対して
ほぼ90°の角度で交叉する平面であり、他方の側端面
は第1の傾斜面とそこに連続する第2の傾斜面とから構
成されており、かつ、その断面において、前記一方の側
端面の表面側の稜線Pと前記他方の側端面の第1の傾斜
面が前記裏面と交叉する稜線Q1 との距離L1 、前記稜
線Pと前記他方の側端面の第1の傾斜面と第2の傾斜面
とが交叉する稜線Q2 との距離L2 、及び、前記稜線P
と前記他方の側端面の第2の傾斜面の表面側の稜線Q3
との距離L3 、は、L1はLより幾分短く、L2 はLに
ほぼ等しく、L3 はLより幾分長くなるように構成され
ていることを特徴とする建築用断熱板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1434295A JPH08209904A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 建築用断熱板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1434295A JPH08209904A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 建築用断熱板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08209904A true JPH08209904A (ja) | 1996-08-13 |
Family
ID=11858404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1434295A Pending JPH08209904A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 建築用断熱板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08209904A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535131A (ja) * | 2007-07-30 | 2010-11-18 | ザ・ボーイング・カンパニー | 自己支持形セル状断熱防音材 |
-
1995
- 1995-01-31 JP JP1434295A patent/JPH08209904A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535131A (ja) * | 2007-07-30 | 2010-11-18 | ザ・ボーイング・カンパニー | 自己支持形セル状断熱防音材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4490340B2 (ja) | 断熱壁 | |
CA2958987A1 (en) | Building exterior insulation structure | |
JPH08209904A (ja) | 建築用断熱板 | |
JP2001140376A (ja) | 断熱通気ボードおよびこの断熱通気ボードを使用した屋根部の断熱部施工方法 | |
JP3174946B2 (ja) | 建築用断熱材、床構造及び屋根構造 | |
JPH11140877A (ja) | 発泡樹脂ブロックおよび壁体構造物 | |
JP3628455B2 (ja) | 建築用断熱材 | |
JP2598999Y2 (ja) | 建物の気密・断熱構造 | |
JP3729671B2 (ja) | 枠組壁工法建築物の天井部断熱構造 | |
JP4520911B2 (ja) | 断熱材の接続構造 | |
JPS6310010Y2 (ja) | ||
JP3023943U (ja) | 住宅用断熱材 | |
JP2000073547A (ja) | 床部構造、断熱材受部材および建物ユニット | |
JP2585449Y2 (ja) | 壁パネル | |
JP2002004484A (ja) | 屋根パネル及び屋根パネルの製造方法 | |
JP3225892B2 (ja) | 建築用パネル | |
JPH05222788A (ja) | 不燃性間仕切パネル | |
JPS6346565Y2 (ja) | ||
JP2002161591A (ja) | 断熱外壁構造 | |
JP2001214549A (ja) | 外壁用断熱材の取付構造 | |
JP2005105661A (ja) | 隅部用長尺気密シート | |
JP2001132128A (ja) | 建築用断熱材およびそれを用いた床の断熱施工方法 | |
JP2001140374A (ja) | 外張断熱における複合断熱材パネルを用いた施工方法 | |
JP2021095810A (ja) | 耐火構造 | |
JP2506315B2 (ja) | 建築用パネルの支持構造及びその施工方法 |