JPH08208908A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08208908A
JPH08208908A JP27890095A JP27890095A JPH08208908A JP H08208908 A JPH08208908 A JP H08208908A JP 27890095 A JP27890095 A JP 27890095A JP 27890095 A JP27890095 A JP 27890095A JP H08208908 A JPH08208908 A JP H08208908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
talc
resin composition
weight
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27890095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okawa
健一 大川
Kiminari Nanbu
仁成 南部
Shinichi Kondo
慎一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27890095A priority Critical patent/JPH08208908A/ja
Publication of JPH08208908A publication Critical patent/JPH08208908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的物性、特に破断伸び特性に優れたポリプ
ロピレン樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】(1)ポリプロピレン樹脂55〜85重量
%、及び(2)ポリプロピレン樹脂10〜60重量%と
タルク40〜90重量%とをあらかじめ溶融混練した高
濃度タルク含有ポリプロピレン樹脂組成物15〜45重
量%、からなる組成物100重量部に対して、(3)エ
チレン−α−オレフィン系共重合体ゴム及び/またはア
ルケニル芳香族化合物含有ゴムを0〜50重量部、含有
してなることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン樹脂
組成物に関するものである。さらに詳しくは、機械的性
質が改善されたポリプロピレン樹脂組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂組成物は、各種工業
部品、食品包装容器をはじめ幅広い用途に展開されてい
る。特に最近自動車用材料や家電用材料には、軽量化、
低コスト化等からみてポリプロピレンが使用されてい
る。しかしポリプロピレンは剛性、耐熱性が劣る。これ
を解決するためにタルクのような無機充填剤を配合する
ことが提案されている。しかしながら粉末であるタルク
を配合することで作業環境の悪化、押し出し能力の低下
に加えて、物性の点では衝撃強度の低下、特に伸びの低
下が著しいといった問題点を有しているのが現状であ
る。
【0003】従来これら問題点を解決する試みとして、
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを配合するこ
とが数多く提案されている。しかしながらエチレン−α
−オレフィン系共重合体ゴムを配合することで剛性、熱
的性質が低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の状況
に鑑み、本発明は機械的物性、特に破断伸び特性に優れ
たポリプロピレン樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討した結果、高濃度タルク含有ポリプロピ
レン樹脂組成物を使用することにより、タルクの分散状
態を変化させることで上記課題を解決できることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、(1)ポリプロピレ
ン樹脂55〜85重量%、及び(2)ポリプロピレン樹
脂10〜60重量%とタルク40〜90重量%とをあら
かじめ溶融混練した高濃度タルク含有ポリプロピレン樹
脂組成物15〜45重量%、からなる組成物100重量
部に対して、(3)エチレン−α−オレフィン系共重合
体ゴム及び/またはアルケニル芳香族化合物含有ゴムを
0〜50重量部、含有してなることを特徴とするポリプ
ロピレン樹脂組成物に係わるものである。以下本発明を
具体的に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で言うポリプロピレン樹脂
とは、プロピレンを主体とする重合体をいう。この中で
も特に好適に使用されるものとして、(I)プロピレン
単独重合体、(II)エチレン−プロピレンブロック共
重合体、(III) エチレン−プロピレンランダム共重
合体、(IV)及びこれら重合体の2種以上の混合物で
ある。ポリプロピレン樹脂の製造にあたっては、例え
ば、三塩化チタンとマグネシウムとの複合体とトリアル
キルアルミニウムおよび電子供与性の有機化合物から成
る触媒を使用することができる。
【0008】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、上
記(2)の成分である高濃度タルク含有樹脂組成物いわ
ゆるマスタ−バッチを調製し、それを(1)の成分のポ
リプロピレン樹脂に配合し溶融混練して製造することを
特徴とする。マスターバッチを調製するときのポリプロ
ピレン樹脂は粉末状のものが使用でき、ペレットと粉末
状のポリプロピレン樹脂をそれぞれ混合して使用するこ
ともできる。この場合の粉末状のポリプロピレン樹脂の
割合は全体の5重量%以上であればよく、使用するポリ
プロピレン樹脂の種類により適宜選択できる。なお、
(1)の成分のポリプロピレン樹脂と(2)の成分で使
用するポリプロピレン樹脂とは同種でも異種でもよい。
マスタ−バッチとしての高濃度タルク含有樹脂組成物
は、ポリプロピレン樹脂が10〜60重量%、タルクが
40〜90重量%であることが好ましい。ポリプロピレ
ン樹脂が10重量%未満だとタルクの分散性が悪化し、
物性の低下を招き好ましくない。またポリプロピレン樹
脂が60重量%より多いとマスターバッチの添加量が多
くなり、コストの上昇を招き好ましくない。
【0009】高濃度タルク含有樹脂組成物の製造法とし
てかさ比重の高いタルク、ペレット状のタルク、フレー
ク状のタルクをポリプロピレン樹脂と溶融混練すること
で得られる。この中でも特にかさ比重の高いタルクが好
適に用いられる。
【0010】かさ比重の高いタルクとしては、タルク
を、回転する2本のロ−ラ−により高圧で圧縮成形し、
得られた板状成形物を粉砕・整粒し、顆粒化する方法
や、真空ポンプを用いて脱気・圧縮する方法および両方
の方法を併用することなどにより得られたものを使用す
ることができる。タルクのかさ比重は、0.30〜0.
80、好ましくは0.35〜0.75である。かさ比重
が0.30未満では粉末であるタルクの性状が悪化し、
造粒性が悪く好ましくない。一方0.80を越えるとタ
ルクの分散性が悪化し組成物の耐熱性、剛性、衝撃性が
低下するばかりでなく、製品外観の均質性を著しく損な
うため好ましくない。
【0011】本発明におけるエチレン−α−オレフィン
系共重合体ゴムとは、エチレン−α−オレフィン共重合
体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重
合体ゴムおよびこれらの混合物をさす。
【0012】α−オレフィン成分としては、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1等があげられる。また第
3成分の非共役ジエンとしては、5−エチリデン−2−
ノルボルネン共重合体ゴム、ジシクロペンタジエン、
1,4−ヘキサジエン等があげられる。
【0013】本発明におけるアルケニル芳香族化合物含
有ゴムとは、オレフィン系共重合体ゴムもしくは共役ジ
エンゴムに対し、重合、反応等によりアルケニル芳香族
化合物が結合しているゴム、例えば、スチレン−ブタジ
エン系ゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレ
ン系ゴム(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン
系ゴム(SIS)等のブロック、ランダム共重合体また
はこれらのゴム成分を水素添加したブロック、ランダム
共重合体をあげることができる。アルケニル芳香族化合
物含有ゴムとしては、これらを2種類以上使うことを妨
げない。
【0014】本発明におけるポリプロピレン樹脂と高濃
度タルク含有ポリプロピレン樹脂組成物との配合割合
は、ポリプロピレン樹脂が55〜85重量%、高濃度タ
ルク含有ポリプロピレン樹脂組成物が15〜45重量%
である。高濃度タルク含有ポリプロピレン樹脂組成物の
配合割合が15重量%未満の場合には組成物本来の目的
である耐熱性、剛性の改良効果が不充分である。
【0015】本発明におけるエチレン−α−オレフィン
系共重合体ゴム及び/またはアルケニル芳香族化合物含
有ゴムの配合割合はタルク含有ポリプロピレン樹脂組成
物100重量部に対して0〜50重量部である。50重
量部を越えると剛性について好ましい結果が得られな
い。
【0016】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、一
軸または二軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロール等
の混練機を用いて製造することができる。さらにこれら
の混練において上記基本成分以外に酸化防止剤、紫外線
吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、難燃
剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、造核剤等の添加剤を本発
明の目的を損なわない範囲で配合することができる。本
発明のポリプロピレン樹脂組成物は、例えば、自動車用
部品、家電用部品、各種工業部品、各種コンテナ、雑貨
等の成形材料として用いられる。
【0017】
【実施例】本発明を以下の実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、
これらの実施例に何ら制約されるものではない。
【0018】次に実施例における物性値の測定方法を以
下に示す。 (1)かさ比重 JIS K6722に規定された方法に準拠して測定を
実施した。 (2)メルトフロ−レ−ト(MFR) JIS K7210に規定された方法によった。温度は
230℃であり、荷重は2.16kgで測定した。 (3)引張試験 ASTM D638に規定された方法によった。射出成
形により成形された試験片を用いる。試験片の厚みは
3.2mm、引張速度は10mm/分であり破断伸びを
評価した。測定は23℃で実施した。 (4)曲げ試験 JIS K7203に規定された方法によった。射出成
形により成形された試験片を用いた。試験片の厚みは
3.2mmであり、スパン長さ54mm、荷重速度2m
m/分の条件で曲げ弾性率を評価した。測定は23℃で
実施した。 (5)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に規定された方法によった。射出成
形により成形された試験片を用いた。試験片の厚みは
3.2mmであり、成形の後にノッチ付きの衝撃強度を
評価した。測定は23℃で実施した。
【0019】実施例および比較例で用いたポリプロピレ
ン樹脂およびタルクの内容は、以下の表1,2に示す通
りである。なおタルクはかさ比重0.18、遠心沈降法
で測定した値の平均粒子径が2.75μmのタルクを圧
縮して表2に示したようなかさ比重を変えたものを用い
た。また、使用したエチレン−プロピレン共重合体ゴム
(EPR)は住友化学工業(株)社製、商品名エスプレ
ンV0111(ムーニー粘度ML1+4(121 ℃) =25、
プロピレン含量=22重量%)である。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】実施例1〜3 各成分を表3に示す通りに配合し、タンブラーミキサー
にてブレンドした後、44mmφ二軸押出機にて200
℃で溶融混練して高濃度タルク含有樹脂組成物いわゆる
マスターバッチを調製し、得られたペレットをさらに表
4に示す通りに配合し、タンブラーミキサーにてブレン
ドした後、44mmφ二軸押出機にて200℃にて溶融
混練してペレットを調製した。
【0023】比較例1〜3 各成分を表4に示す通りに配合し、タンブラーミキサー
にてブレンドした後、44mmφ二軸押出機にて200
℃にて溶融混練してペレットを調製した。実施例1〜3
および比較例1〜3で調製されたペレットは射出成形機
にて220℃で物性評価用テストピ−ス片を作製した。
物性評価結果は表5に示した。実施例1〜3では曲げ弾
性率、アイゾット衝撃強度を損なわず破断伸びが良好な
性能を示しているのに対して、比較例1〜3では破断伸
びが低い。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、
タルクの分散性が良好でかつ破断伸び特性に優れてお
り、剛性、衝撃性、作業性、生産性を損なうことなく得
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)ポリプロピレン樹脂55〜85重量
    %、及び(2)ポリプロピレン樹脂10〜60重量%と
    タルク40〜90重量%とをあらかじめ溶融混練した高
    濃度タルク含有ポリプロピレン樹脂組成物15〜45重
    量%、からなる組成物100重量部に対して、(3)エ
    チレン−α−オレフィン系共重合体ゴム及び/またはア
    ルケニル芳香族化合物含有ゴムを0〜50重量部、含有
    してなることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】タルクが、かさ比重0.30〜0.80の
    ものであることを特徴とする請求項1記載のポリプロピ
    レン樹脂組成物。
JP27890095A 1994-10-28 1995-10-26 ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JPH08208908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27890095A JPH08208908A (ja) 1994-10-28 1995-10-26 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26522694 1994-10-28
JP6-265226 1994-10-28
JP27890095A JPH08208908A (ja) 1994-10-28 1995-10-26 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208908A true JPH08208908A (ja) 1996-08-13

Family

ID=26546877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27890095A Pending JPH08208908A (ja) 1994-10-28 1995-10-26 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034701A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Japan Polychem Corporation Composition de resine de propylene et son procede de moulage
JP2001348471A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2003105164A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 樹脂組成物、それからなるフィルム及び包装容器
JP2007238749A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形品
JP2008019313A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034701A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Japan Polychem Corporation Composition de resine de propylene et son procede de moulage
JP2001348471A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2003105164A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 樹脂組成物、それからなるフィルム及び包装容器
JP2007238749A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形品
JP2008019313A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092216B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
EP1130055B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded object thereof
CA2884054A1 (en) Thermoplastic mixture with high flexibility and high melting point
JPH05170930A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US7655721B2 (en) Method for producing a propylene-based resin composition, a propylene-based resin composition, and an injection molded article
JPH051185A (ja) 強度に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその製造法
JP3873652B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2006056971A (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体
JP3678338B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JP2007332272A (ja) 自動車外装用プロピレン系ブロック共重合体組成物および自動車用外装部材
JP3873708B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JPH08208908A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2009270015A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JP3729517B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP5793397B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP3356364B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
KR100513621B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
JP2006083198A (ja) 成形体の製造方法
JPH1129669A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JP3331009B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH07157608A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08302095A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2001151960A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および容器