JPH0820851A - アルミニウム製ホイールリムの製造方法 - Google Patents

アルミニウム製ホイールリムの製造方法

Info

Publication number
JPH0820851A
JPH0820851A JP17769194A JP17769194A JPH0820851A JP H0820851 A JPH0820851 A JP H0820851A JP 17769194 A JP17769194 A JP 17769194A JP 17769194 A JP17769194 A JP 17769194A JP H0820851 A JPH0820851 A JP H0820851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel rim
less
temperature
heating
resistance welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17769194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543842B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saito
洋 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP17769194A priority Critical patent/JP3543842B2/ja
Publication of JPH0820851A publication Critical patent/JPH0820851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543842B2 publication Critical patent/JP3543842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 突き合わせ抵抗溶接線がアルマイト処理を施
すと目立ち易くなるという問題を解決し、光輝性が高
く、美観に優れ、かつ耐食性に優れた軽量なアルミニウ
ム製ホイールリムを製造するための方法を得る。 【構成】 素材として、重量%においてMgを2.5〜
4.0%,Cuを0.05〜0.2%,Tiを0.00
2〜0.015%,Bを0.0002〜0.04%それ
ぞれ含有し、不純物として含有するFe,Si,Mn,
Crを、それぞれFeが0.1%以下、Siが0.1%
以下、(Mn+Cr)が0.03%以下となるように規
制し、残部がAlからなる帯状のアルミニウム合金板を
用い、上記アルミニウム合金板の両端部を突き合わせ抵
抗溶接した後、少なくとも上記突き合わせ抵抗溶接線に
沿った部分を400〜550℃の範囲の温度に加熱して
再結晶させ、ついで上記400℃以上に加熱された部分
を、400℃から100℃以下の温度になるまでの平均
冷却速度が50℃/分以上の冷却速度で冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルマイト処理を施し
た美観に優れるアルミニウム製ホイールリムの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルミニウム合金板から製造
したホイールリムは、仕上げ工程でバフ研磨、化学研
磨、電解研磨などを施し、さらにアルマイト処理を施す
ことにより、光沢が極めて優れ、かつ耐食性に優れると
ともに軽量であることから、2ピースホイール等におけ
るホイールリムとして好適に用いられている。特に、上
記アルミニウム合金板として、不純物のFe量などを規
制した光輝合金を用いることにより、一層光輝感の高い
ホイールリムが得られることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記2
ピースホイール用等のアルミニウム製ホイールリムにあ
っては、アルミニウム合金板の両端部を、フラッシュバ
ット溶接等の突き合わせ抵抗溶接により接合し、得られ
た素管を成形することにより製造されるため、線状の突
き合わせ抵抗溶接部(以下、溶接線と略称する。)がホ
イールとして組立られた状態で外側から目立つ位置に露
出することになる。そしてこの溶接線は、適当な条件で
バフ研磨すると、一旦は外観上ほとんど判らなくなる
が、さらに全体の光輝性を高めるために化学研磨や電解
研磨を行なってアルマイト処理を施すと、再び目立つよ
うになり、美観を害するという問題があった。
【0004】ここで、バフ研磨により、溶接線が判らな
くなっても、化学研磨や電解研磨すると、外観上溶接線
が見えるようになり、さらにアルマイト処理を施すと溶
接線が目立つようになるのは、溶接線近傍の組織と母材
の組織が異なるため、研磨やアルマイト処理時の反応性
が異なるためと考えられている。ところが、上記溶接線
近傍とその他の部位との材料組織をまったく同一にする
ことは、コスト的制約から実用上不可能である。
【0005】そこで、本発明者等は、アルマイト処理後
においても、上記溶接線が外観上全体の美観を損うこと
のないアルミニウム製ホイールリムの製造方法を開発す
べく種々研究を行なった結果、突き合わせ抵抗溶接した
後に、溶接線近傍を加熱処理して結晶粒を再結晶させほ
ぼ等軸の組織とすることにより、アルマイト処理後にお
ける上記溶接線の目立ち易さが、大幅に低減化すること
を見出した。
【0006】ところが、同時にこのような熱処理を行な
うと、溶接線の目立ちやすさは緩和されるものの、ホイ
ールリム全体の光輝性が低下する場合があることが判っ
た。そしてさらに、このような光輝性が低下する原因に
ついて種々試行を重ねた結果、上記溶接線近傍を加熱処
理する際に、アルミニウム合金板を100〜400℃の
温度域に長時間保持すると、光輝性が低下することが判
明した。
【0007】本発明は、このような知見に基づいてなさ
れたものであり、上記溶接線がアルマイト処理すると目
立ち易くなるという問題を解決し、光輝性が高く、美観
に優れ、耐食性に優れた軽量のアルミニウム製ホイール
リムの製造方法を提供することを、その目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のアルミニウム製
ホイールリムの製造方法は、素材として、重量%におい
てMgを2.5〜4.0%,Cuを0.05〜0.2
%,Tiを0.002〜0.015%,Bを0.000
2〜0.04%それぞれ含有し、不純物として含有する
Fe,Si,Mn,Crを、それぞれFeが0.1%以
下、Siが0.1%以下、(Mn+Cr)が0.03%
以下となるように規制し、残部がAlからなる帯状のア
ルミニウム合金板を用い、上記アルミニウム合金板の両
端部を突き合わせ抵抗溶接した後、少なくとも上記突き
合わせ抵抗溶接線に沿った部分を400〜550℃の範
囲の温度に加熱して再結晶させ、ついで上記400℃以
上に加熱された部分を、400℃から100℃以下の温
度になるまでの平均冷却速度が50℃/分以上である冷
却速度で冷却することを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、上記加熱
処理を突き合わせ抵抗溶接線に沿った部分に対して行な
い、かつ当該加熱部分の周囲における最高到達温度が4
00℃未満の部分において、100〜400℃の温度範
囲に保持される時間を10分以下にしたものである。
【0010】さらに、請求項3に記載の発明は、上記加
熱処理を突き合わせ抵抗溶接線に沿った部分に対して行
ない、かつ当該部分を450〜550℃に30秒以下の
時間加熱することを特徴とするものである。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、これらの
加熱処理を突き合わせ抵抗溶接後であって、かつ成形加
工前に行なうものである。
【0012】ここで、素材であるアルミニウム合金板の
組成限定の理由について以下に説明する。 Mg:強度を高めるために添加される元素であって、
2.5%未満では強度が不足する。一方4%を越える
と、耐食性が低下して不適当である。 Cu:光輝性を高めるために添加されるが、0.05%
未満では上記効果が得られず、一方0.2%を越えると
かえって光輝性が低下する。 Ti,B:これらは鋳造組織を微細にする目的で添加す
るが、それぞれ上記下限に満たないと効果が得られず、
一方上限を越えると光輝性を低下させる。 Fe,Si:これらは通常のアルミニウム地金中に最も
多く含まれる不可避不純物であり、また溶解・鋳造設備
の耐火物や構造材として用いられる材料中に多く含まれ
るため溶解中に混入し易い元素である。しかしながら、
光輝性を害するのでそれぞれ0.1%以下に規制する。 Mn,Cr:これらは多くのアルミニウム合金の添加元
素として用いられる元素であり、溶解炉などに残った残
湯などから混入しやすい元素である。しかしながら、こ
れらの元素は光輝性を害するので、それぞれ総量で0.
03%以下に規制する。なお、同様の理由で規制すべき
元素としては、Zr,Ti,Niなどが考えられるが、
Mn,Crに比べて少ない合金にしか用いられていない
ので、混入する危険性が少ない。
【0013】次に、加熱温度に関する限定理由について
説明する。溶接線近傍の結晶粒組織は図2に示すよう
に、層状の熱間加工組織となっている。これに対して、
溶接後、溶接線近傍または素管全体を約300℃以上の
温度で加熱処理することにより、図1に示すように再結
晶させることが出来る。
【0014】そこで、まず溶接部を目立ちにくくするた
めの加熱条件としては、溶接線近傍の熱間加工組織が再
結晶し、結晶粒径が母材の結晶粒径とほぼ等しくなる条
件が好ましい。この場合に、加熱温度が400℃以下で
は、溶接部が再結晶するに充分な時間加熱を行なうと、
ホイールリム全体の光輝性が低下するため、加熱温度は
400℃以上とした。これに対して、上記加熱温度が高
すぎたり、加熱時間が長すぎると、溶接部や母材の結晶
粒径が大きくなり過ぎるため、強度が低下したり、加熱
後成形する場合に肌荒れが生じやすくなる等の理由から
好ましくない。加えて、加熱温度が高い場合ほど結晶粒
の粗大化速度は大きくなるため、最適な加熱時間が短く
なる。このため、加熱速度が高い場合には粗大化を防止
するため、急熱急冷する必要があり、この結果熱応力に
より溶接部にクラックが発生したり、素管が変形したり
し易くなる。以上のことから、上記加熱温度は、550
℃以下とした。
【0015】次に、冷却速度について説明すると、上記
加熱温度が400℃以上の場合においても、400〜1
00℃の間の冷却速度が遅いとホイール全体の光輝性が
低下するため、この温度範囲の平均冷却速度を50℃/
分以上とする必要がある。
【0016】また、必ずしも素管全体を加熱する必要は
なく、最小限外観上問題となる、ホールリムのアウター
側に露出する溶接線近傍のみを上記範囲に加熱すること
でも目的は達成される。ところが、この際に溶接線近傍
以外の領域も加熱された部分からの熱伝導により加熱さ
れる。この場合、上記加熱部分の周囲において100〜
400℃の温度範囲に加熱される時間が10分を越える
とその部分の光輝性が低下するので好ましくない。した
がって、一般的には、上記加熱部分の周囲をファンによ
り空冷するなどして、上記時間内に100℃以下となる
ように冷却を促進する必要がある。
【0017】これに対して、請求項3に示したように、
溶接線近傍のみを加熱温度を450℃以上に30秒以下
の時間加熱することにより、熱伝導により加熱部周囲の
温度の上昇が防止されるため、特にその周囲を冷却する
ことなく上述した条件を満足することができる。ちなみ
に、後述するブロック加熱により加熱温度範囲の上限近
い540〜550℃に溶接線近傍を30秒間加熱した場
合、加熱中心部より100mm離れた位置の最高到達温
度は150℃程度であり、かつ上記加熱後約10分以内
で、自然放熱により加熱中心部分の温度が100℃以下
になるため、ホイールリム全体の光輝性を低下させるお
それがない。また、上記加熱温度が450℃未満である
と、再結晶させるためには30秒以上の長い時間保持し
ておく必要があるために、溶接線近傍のみから入熱して
も、熱伝導によりホイールリム全体が加熱されてしま
い、この結果ホイールリム全体の光輝性を低下させない
ためには、ファン空冷などにより冷却しなければならな
い等、他の強制的な冷却手段を必要とすることになって
しまう。
【0018】さらに、少なくとも溶接線近傍に対する上
記加熱処理は、突き合わせ抵抗溶接後、表面処理を行な
うまでの間に行なえば良い。しかしながら、突き合わせ
抵抗溶接がなされ、さらに成形加工された後の素材を加
熱する場合には、成形加工によって加えられた歪みが加
熱により除去されるため、ホイールリムの強度が低下し
てしまう。また、成形歪みが小さい部位や、成形歪み勾
配を有する部位において結晶粒の異常成長が生じやす
い。したがって、上記加熱処理は、溶接後成形加工前に
行なうことが好ましい。
【0019】なお、本発明によれば、素材として充分焼
鈍されていない硬質材を用いることも可能である。この
場合、溶接後成形する前に素管全体を加熱し、溶接近傍
部とともに母材も再結晶させて成形性を向上させる必要
がある。
【0020】
【実施例】アルミニウム合金板素材としては、表1に組
成を示す板厚5.0mmのアルミニウム合金板のO材ま
たはH材を用いた。ちなみに、同表中No.2の組成の
素材は、Mn+Crの含有量において本発明の組成限定
を外れるものである。
【0021】次に、本発明に係る実施例1〜13とし
て、表1のNo.1の素材からなるアルミニウム合金板
の両端部を、突き合わせ抵抗溶接で溶接して素管とし、
バリを削除した後、図3に示す条件で溶接線近傍または
素管を加熱処理した。ここで、加熱方法の欄に示すソル
トバスおよび空気炉加熱では、素管全体を炉中に挿入し
て加熱した。また、ブロック加熱では、加熱温度に示す
温度よりも50〜150℃高温に加熱した銅製ブロック
を素管の溶接部に加圧して接触させ加熱した。さらに、
バーナー加熱では、ラインバーナーを用いて溶接部を加
熱した。表中の加熱温度は、最高到達温度を示す。同図
中に示す時間は、最高到達温度が400℃以上の場合は
400℃以上に加熱されていた時間を示し、最高到達温
度が400℃以下の場合は加熱温度に保持されていた時
間を示す。なお、上記加熱処理において素管全体を加熱
し、かつファン空冷を行なった場合、400℃〜100
℃に冷却されるまでに約5分(平均冷却速度60℃/
分)を要した。また、同様に素管全体を加熱し、放冷し
た場合には約20分(平均冷却速度15℃/分)を要し
た。
【0022】次に、得られたホイールリムを成形し、成
形後リムの各部を観察し、肌荒れの発生がないかどうか
を調べた。そして、O材を素材として用い、加熱処理な
しで成形した場合と比較して同等の肌荒れの場合を○、
肌荒れが大きくなった場合を×とした。その後、アウタ
ーリムディスク側表面をバフ研磨し、次いで連続アルマ
イト処理ラインで化学研磨・アルマイト処理を施した。
そして、アルマイト処理後溶接部の外観を調べ、O材を
素材として用い、加熱処理なしで製造した場合に比べて
溶接部の目立ちやすさが低下した場合を○、ほとんど改
善効果が認められない場合を×とした。さらに、溶接部
を切り取って断面組織を調べ、溶接部近傍が再結晶して
いるかどうかを調べた。また、成形したホイールリムと
同一条件で加熱した素管の非溶接部を切り取って平にし
たサンプルを用い、アルマイト処理して色差計でL*値
を計った。L*値が小さいほど光輝性に優れる。
【0023】他方、比較例21〜28として、上記実施
例と同様にして、図4に示す各加熱条件のもとで突き合
わせ抵抗溶接後の素管の加熱処理を行なった。
【0024】図4に示すように、加熱温度が本発明より
も低い比較例21〜23では、いずれもL*値が29以
上と高く、光輝性が低いことが判る。また、加熱温度が
本発明よりも高い比較例24および25では、比較例2
4に見られるように、ファン空冷では結晶粒が粗大にな
り、肌荒れが発生した。ところが、上記肌荒れを防ぐた
めに、放熱後水冷するなどして急冷すると、比較例25
に見られるように歪みが発生し、矯正しないと成形でき
なかった。さらに、比較例26および27では、加熱時
間が短過ぎて溶接部が再結晶しておらず、よってアルマ
イト後の溶接部の目立ちやすさが低下していない。加え
て、本発明と合金組成が異なる素材を用いた比較例28
では、L*が高くなってしまっている。
【0025】これに対して、図3に示すように、本発明
の実施例1〜13では、いずれも溶接部が目立ち難くな
っており、L*値が27.5未満と低く光輝性に優れる
ことが判る。しかし、比較例14〜20では、冷却速度
が遅いため27.5以上のL*が得られ、実施例に比べ
て光輝性が低くなっている。特に、上記実施例1〜3
は、請求項3の構成要件を満足しており、よって加熱処
理後にファン空冷などを行わなくても、すぐれた光輝性
を得ることができる。なお、実施例1〜3のうち加熱温
度の最も高かった実施例3の場合についてみると、加熱
温度500℃に対して、加熱中心部より100mm離れ
た位置の最高到達温度は100℃であり、放冷によって
加熱中心部分が400℃〜100℃まで冷却された時間
は、約3分であった。ちなみに、実施例2と比較例14
とを比較すると、いずれも最高到達温度475℃まで加
熱しているが、実施例2の加熱に用いた銅製ブロックの
温度が実施例14の加熱に用いたものより高かったため
に、加熱部分が400℃以上に保持された時間がより短
くなっており、この結果素管全体の温度が実施例14の
場合より低くなり、加熱部より離れた部位が100〜4
00℃の間に保持された時間がより短くなって、L*が
一層低くなっている。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のア
ルミニウム製ホイールリムの製造方法は、素材として、
重量%においてMgを2.5〜4.0%,Cuを0.0
5〜0.2%,Tiを0.002〜0.015%,Bを
0.0002〜0.04%それぞれ含有し、不純物とし
て含有するFe,Si,Mn,Crを、それぞれFeが
0.1%以下、Siが0.1以下、(Mn+Cr)が
0.03%以下となるように規制し、残部がAlからな
る帯状のアルミニウム合金板を用い、上記アルミニウム
合金板の両端部を突き合わせ抵抗溶接した後、少なくと
も上記突き合わせ抵抗溶接線に沿った部分を400〜5
50℃の範囲の温度に加熱して再結晶させ、ついで上記
400℃以上に加熱された部分を、400℃から100
℃以下の温度になるまでの平均冷却速度が50℃/分以
上である冷却速度で冷却しており、加えて上記加熱処理
を突き合わせ抵抗溶接線に沿った部分に対して行ない、
かつ当該加熱部分の周囲における最高到達温度が400
℃未満の部分において、100〜400℃に保持される
時間を10分以下にするか、あるいは上記加熱処理を突
き合わせ抵抗溶接線に沿った部分を450〜550℃に
30秒以下の時間加熱しているので、溶接線がアルマイ
ト処理すると目立ち易くなるという問題を解決して、光
輝性が高く、美観に優れ、しかも耐食性に優れた軽量の
アルミニウム製ホイールリムを、容易に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に係るアルミニウム製ホイー
ルリムの加熱処理後における溶接線近傍の結晶粒組織を
示す図である。
【図2】上記アルミニウム製ホイールリムの加熱処理前
における溶接線近傍の結晶粒組織を示す図である。
【図3】本発明の製造方法の実施例を示す表である。
【図4】本発明の製造方法の比較例を示す表である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金板を突き合わせ抵抗溶
    接した後に、成形加工を行ない、ついで表面処理として
    研磨処理を行なった後にアルマイト処理を施すアルミニ
    ウム製ホイールリムの製造方法であって、 素材として、重量%においてMgを2.5〜4.0%、
    Cuを0.05〜0.2%、Tiを0.002〜0.0
    15%、Bを0.0002〜0.04%それぞれ含有
    し、かつ不純物として含有するFe,Si,Mn,Cr
    を、それぞれFeが0.1%以下、Siが0.1%以
    下、(Mn+Cr)が0.03%以下となるように規制
    し、残部がAlからなる帯状のアルミニウム合金板を用
    い、 上記アルミニウム合金板の両端部を突き合わせ抵抗溶接
    した後、少なくとも上記突き合わせ抵抗溶接線に沿った
    部分を400〜550℃の範囲の温度に加熱して再結晶
    させ、ついで上記400℃以上に加熱された部分を、4
    00℃から100℃以下の温度になるまでの平均冷却速
    度が50℃/分以上である冷却速度で冷却することを特
    徴とするアルミニウム製ホイールリムの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記加熱処理を、上記突き合わせ抵抗溶
    接線に沿った部分に対して行ない、かつ上記加熱部分の
    周囲における最高到達温度が400℃未満の部分におい
    て、100〜400℃に保持される時間を10分以下に
    したことを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム製
    ホイールリムの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記加熱処理を、上記突き合わせ抵抗溶
    接線に沿った部分に対して行ない、かつ当該部分を45
    0〜550℃の範囲の温度に30秒以下の時間加熱する
    ことを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム製ホイ
    ールリムの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記加熱処理を、上記突き合わせ抵抗溶
    接後であって、かつ上記成形加工前に行なうことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム製
    ホイールリムの製造方法。
JP17769194A 1994-07-07 1994-07-07 アルミニウム製ホイールリムの製造方法 Expired - Fee Related JP3543842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17769194A JP3543842B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 アルミニウム製ホイールリムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17769194A JP3543842B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 アルミニウム製ホイールリムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820851A true JPH0820851A (ja) 1996-01-23
JP3543842B2 JP3543842B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16035425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17769194A Expired - Fee Related JP3543842B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 アルミニウム製ホイールリムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030912B1 (ko) * 2008-11-27 2011-04-22 현대제철 주식회사 스틸휠 림의 제조방법
EP3100815A4 (en) * 2014-01-31 2017-10-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot-welded joint and spot welding method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030912B1 (ko) * 2008-11-27 2011-04-22 현대제철 주식회사 스틸휠 림의 제조방법
EP3100815A4 (en) * 2014-01-31 2017-10-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot-welded joint and spot welding method
US10646949B2 (en) 2014-01-31 2020-05-12 Nippon Steel Corporation Spot welded joint and spot welding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543842B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640993B2 (ja) 超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
JP4577218B2 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
US20160186302A1 (en) High-strength aluminum alloy and manufacturing method thereof
JP4781536B2 (ja) 損傷許容性アルミニウム合金製品およびその製造方法
JPS6115148B2 (ja)
US20220220588A1 (en) Superplastic-forming aluminum alloy plate and production method therefor
US4410370A (en) Aircraft stringer material and method for producing the same
JPH076022B2 (ja) 光輝性デイスクホイ−ル用アルミニウム合金
JPH0211401A (ja) 光輝性の優れた2ピースホイールリムの製造法
JPH05112840A (ja) プレス成形性に優れた焼付硬化性Al−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JPH0820851A (ja) アルミニウム製ホイールリムの製造方法
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP2004315913A (ja) 高温成形用アルミニウム合金板およびアルミニウム合金パネルの製造方法
JPS6256227B2 (ja)
JPH06228696A (ja) Di缶胴用アルミニウム合金板
JP3557953B2 (ja) 精密加工用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JPH0387329A (ja) 焼付塗装用アルミニウム合金材の製造方法
JPH04246148A (ja) 穴拡げ加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JPS5911651B2 (ja) 超塑性アルミニウム合金及びその製造方法
JPH07228957A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH06116667A (ja) 遠赤外線放射体
JPS5818418B2 (ja) アルマイト性の優れた鋳造用高力アルミニウム合金の製造法
JPH08165539A (ja) 熱処理型薄肉アルミニウム押出し形材及びその製造方法
JPH04246147A (ja) 高成形性の得られる成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees