JPH0820788A - 生分解性グリース組成物 - Google Patents

生分解性グリース組成物

Info

Publication number
JPH0820788A
JPH0820788A JP15709194A JP15709194A JPH0820788A JP H0820788 A JPH0820788 A JP H0820788A JP 15709194 A JP15709194 A JP 15709194A JP 15709194 A JP15709194 A JP 15709194A JP H0820788 A JPH0820788 A JP H0820788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
grease composition
antioxidant
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15709194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
浩 木村
Akimi Kimura
晶美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO YUSHI KK, Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical KYODO YUSHI KK
Priority to JP15709194A priority Critical patent/JPH0820788A/ja
Publication of JPH0820788A publication Critical patent/JPH0820788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自然環境中での生分解性に優れ、かつ、実用
的な潤滑寿命及び酸化安定度を備えた、グリース組成物
を提供すること。 【構成】 ナタネ油;カルシウム石鹸;硫黄−燐系の極
圧剤;及び酸化防止剤を含む生分解性グリース組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性に優れたグリ
ース組成物に関する。さらに詳細には、自然環境中に放
出されても短時間で分解され、海洋、河川、地下水、土
壌等の汚染を起こす恐れのない又は少ない生分解性に優
れたグリース組成物に関する。
【従来の技術及びその問題点】グリースは、自動車、鉄
道車両・レール、農業機械、建設・工事機器、水処理関
係機器等の各種の機械・装置の潤滑や錆止め用等に広く
使用されている。これらのグリースは、自然環境中に放
出されるおそれのある場所での使用も多い。ところが、
これらグリースの多くは、その主成分である基油として
鉱物油を用いている。しかし、鉱物油は生分解性が悪
く、自然環境中に放出されると水質や土壌の汚染を引き
起こすという問題がある。このような問題を解消するも
のとして、特開平5−86389号公報及び特開平6−
1989号公報には、基油としてポリオールエステル油
や植物油を使用した生分解性グリース組成物が開示され
ている。しかし、従来提案されている生分解性グリース
組成物は、確かに生分解性は改善されているものの、潤
滑寿命や酸化安定度が不十分であるという問題があっ
た。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自然
環境中に放出されても短時間で分解され、水質汚染や土
壌汚染を起こす恐れのない又は少ない生分解性に優れた
グリース組成物であって、実用的な潤滑寿命及び酸化安
定度を備えた、グリース組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、特定の
基油、特定の増ちょう剤、特定の極圧剤及び酸化防止剤
を含むグリース組成物により達成される。すなわち本発
明は、40℃における動粘度が25〜80 mm2/sである
植物油を少なくとも80重量%含む基油;カルシウム石
鹸、有機化ベントナイト及びシリカからなる群から選ば
れる少なくとも1種の増ちょう剤;硫黄−燐系の極圧
剤;及び酸化防止剤を含む生分解性グリース組成物を提
供するものである。
【0003】以下本発明をさらに詳細に説明する。本発
明に使用される植物油は、40℃における動粘度が25
〜80 mm2/sのものであり、その具体例としてはナタネ
油(35 mm2/s/40℃)又はヒマワリ油(47 mm2/s
/40℃)、大豆油(61 mm2/s/40℃)等が挙げら
れる。本発明において基油はこの特定の植物油を少なく
とも80重量%以上含むことが必要であり、好ましくは
90重量%以上、最も好ましくは100重量%である。
基油中の植物油の割合が80重量%未満では生分解性が
低下し、好ましくない。また本発明のグリース組成物
中、基油の量は65〜95.5重量%が適当である。本
発明に使用される増ちょう剤は、カルシウム石鹸、有機
化ベントナイト及びシリカからなる群から選ばれる少な
くとも1種であるが、カルシウム石鹸としては12−ヒ
ドロキシステアリン酸カルシウム、有機化ベントナイト
としては第4級アンモニウム塩で処理したモンモリロナ
イト、シリカとしては気相反応にて製造された超微粒子
のシリカ粉末又はそれらの表面を例えば、メタノールの
ような低級アルコールで処理したものが挙げられる。好
ましいものはカルシウム石鹸である。本発明のグリース
組成物中、増ちょう剤の量は3〜20重量%が適当であ
る。
【0004】本発明に使用される極圧剤は、硫黄−燐系
のものであり、分子中に硫黄と燐を含む化合物であり、
市販品としては例えば、日本ルブリゾール社製、アング
ラモル99が挙げられる。硫黄−燐系以外の極圧剤、例
えば亜鉛のような重金属を含むものでは生分解性が著し
く低下してしまうので好ましくない。本発明のグリース
組成物中、この極圧剤の量は1〜10重量%、好ましく
は2〜7.5重量%が適当である。本発明に使用される
酸化防止剤としては、フェノール系や芳香族アミン系の
化合物が挙げられる。具体例としては、2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ジオクチルジフェニルアミ
ン等がある。本発明のグリース組成物中、この酸化防止
剤の量は0.5〜5重量%が適当である。本発明のグリ
ース組成物は、従来公知の方法により製造することがで
きる。グリース組成物の生分解性は化審法やCEC-L-33-T
-82 により測定することができるが、本発明のグリース
組成物のCEC-L-33-T-82 による生分解性は、好ましくは
85%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好まし
くは100%である。
【0005】
【発明の効果】本発明の生分解性グリース組成物は、生
分解性が高く、しかも実用的な潤滑寿命及び酸化安定度
を備えている。
【0006】
【実施例1〜3及び比較例1〜3及び5】基油約50重
量%にヒマシ硬化脂肪酸10重量%を溶解し、ヒマシ硬
化脂肪酸と等モルより過剰の水酸化カルシウムの水溶液
を加えて攪拌し、120℃まで加熱して脱水した後、攪
拌しながら残りの基油を加え、次いで酸化防止剤及び極
圧剤の全量を加え、攪拌しながら室温まで冷却した後、
三段ロールでミリングを行い、脱泡処理してグリース組
成物を調製した。
【実施例4】基油98重量%と有機化ベントナイト10
重量%を60℃に加熱し、アセトンを有機化ベントナイ
トの重量に対して1/10量加え、60〜70℃に加熱
し、残りのに酸化防止剤全量を加え溶解したものと極圧
剤の全量とを加え、攪拌しながら室温まで冷却した後、
三段ロールでミリングを行い、脱泡処理してグリース組
成物を調製した。
【比較例4及び6】基油約50重量%にヒマシ硬化脂肪
酸10重量%(比較例6は8.2重量%)を溶解し、ヒ
マシ硬化脂肪酸と等モルより過剰の水酸化リチウム・1
水和物の水溶液を加えて攪拌し、210℃まで加熱して
脱水した後、攪拌しながら残りの基油を加え、次いで酸
化防止剤及び極圧剤の全量を加え、攪拌しながら室温ま
で冷却した後、三段ロールでミリングを行い、脱泡処理
してグリース組成物を調製した。このグリース組成物の
混和ちょう度(JIS K2220 5.3) (グリースの硬さを示す
指標、小さい方が硬い)、滴点(℃)、高速4球W.P.(w
eld point)(ASTM D 2596)(Kgf)(極圧性能試験) 、軸受
寿命(ASTM D 1741 準拠)(100℃)(時間)、酸化安定
度(JIS K 2220 5.8 準拠)(80℃:100時間)(kPa)
(小さい方が安定度が高い)及び生分解性(化審法、CE
C-L-33-T-82)(大きい方が分解性が高い)を調べた。結
果を表1に示す。
【0007】
【表1】 成分 実施例 比較例 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 基油 (1) 84.0 86.5 ─ 84.0 90.0 89.0 ─ 84.0 86.5 26.6 (2) ─ ─ 84.0 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ (3) ─ ─ ─ ─ ─ ─ 84.0 ─ ─ 62.2 増ちょう剤 (4) 10.0 10.0 10.0 ─ 10.0 10.0 10.0 ─ 10.0 ─ (5) ─ ─ ─ 10.0 ─ ─ ─ ─ ─ ─ (6) ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 10.0 ─ 8.2 極圧剤 硫黄−燐系 5.0 2.5 5.0 5.0 ─ ─ 5.0 5.0 ─ 1.0 ZnDTP ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 2.5 1.0 酸化防止剤 (7) 0.5 0.5 0.5 0.5 ─ 0.5 0.5 0.5 0.5 1.0 (8) 0.5 0.5 0.5 0.5 ─ 0.5 0.5 0.5 0.5 ─ 性状 混和ちょう度 280 276 270 320 259 260 273 273 285 263 滴点(℃) 150 150 148 260< 149 146 147 203 153 189 高速4球 500 315 500 400 126 126 500 500 315 315 (W.P.)(Kgf) 軸受寿命 239 380 219 230 17 130 305 106 368 152 (100 ℃,h) 酸化安定度 25 20 26 26 ─ 39 22 118 24 47 (kPa)(80℃,100h) 生分解性* 化審法 97 93 92 88 89 92 49 100 45 63CEC-L-33-T-82 92 ─ ─ ─ ─ ─ ─ 84 ─ ─ * 化審法によるナタネ油リチウムグリース(比較例4)の値を100とした相 対値である。 (1) ナタネ油 (2) ヒマワリ油 (3) ヒマシ油 (4) ヒマシ硬化脂肪酸カルシウム塩 (5) 有機化ベントナイト (6) ヒマシ硬化脂肪酸リチウム塩 (7) ジオクチルジフェニルアミン (8) 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
【0008】表1から以下のことがわかる。基油として
40℃における動粘度が25〜80 mm2/sであるナタネ
油又はヒマワリ油を使用し、増ちょう剤としてカルシウ
ム石鹸又は有機化ベントナイトを使用し、極圧剤として
硫黄−燐系の極圧剤を使用し、酸化防止剤を含む本発明
の実施例1〜4の生分解性グリース組成物は、軸受寿命
が長く、酸化安定度が高く、生分解性も高い。これに対
して、極圧剤を含まない比較例1及び2では、生分解性
は高いが、軸受寿命が短く、酸化安定度が低い。基油と
して、40℃における動粘度が256 mm2/sであるヒマ
シ油を使用した比較例3では生分解性が極めて低い。増
ちょう剤として、ヒマシ硬化脂肪酸リチウム塩を使用し
た比較例4では軸受寿命が短く、酸化安定度も低い。極
圧剤として亜鉛ジチオホスフェートを使用した比較例5
では生分解性が極めて低い。基油の一部としてヒマシ油
を使用し、増ちょう剤としてヒマシ硬化脂肪酸リチウム
塩を使用し、極圧剤の一部として亜鉛ジチオホスフェー
トを使用した比較例6では、軸受寿命が短く、酸化安定
度が低く、また生分解性も極めて低い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 113:12 137:10 137:14 129:10 133:12) C10N 10:04 20:02 30:00 Z 30:06 30:10 50:10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 40℃における動粘度が25〜80 mm2
    /sである植物油を少なくとも80重量%含む基油;カル
    シウム石鹸、有機化ベントナイト及びシリカからなる群
    から選ばれる少なくとも1種の増ちょう剤;硫黄−燐系
    の極圧剤;及び酸化防止剤を含む生分解性グリース組成
    物。
  2. 【請求項2】 植物油がナタネ油又はヒマワリ油又は大
    豆油である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 組成物の生分解性が85%以上である請
    求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 基油65〜95.5重量%、増ちょう剤
    3〜20重量%、極圧剤1〜10重量%、酸化防止剤
    0.5〜5重量%を含む請求項1、2又は3記載の組成
    物。
JP15709194A 1994-07-08 1994-07-08 生分解性グリース組成物 Pending JPH0820788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15709194A JPH0820788A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 生分解性グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15709194A JPH0820788A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 生分解性グリース組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820788A true JPH0820788A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15642055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15709194A Pending JPH0820788A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 生分解性グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820788A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018729A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Abcon Aps Non-toxic biodegradable grease
JP2003095355A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Koyu:Kk グリース充填用容器
CN110157531A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 钟幸华 一种可生物降解润滑油及其制备方法
CN115851341A (zh) * 2022-11-23 2023-03-28 新乡市恒星科技有限责任公司 轴承用钙基润滑脂及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018729A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Abcon Aps Non-toxic biodegradable grease
JP2003095355A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Koyu:Kk グリース充填用容器
CN110157531A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 钟幸华 一种可生物降解润滑油及其制备方法
CN115851341A (zh) * 2022-11-23 2023-03-28 新乡市恒星科技有限责任公司 轴承用钙基润滑脂及其制备方法
CN115851341B (zh) * 2022-11-23 2023-12-01 新乡市恒星科技有限责任公司 轴承用钙基润滑脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227182B1 (en) Crease composition
DE60121341T2 (de) Schmiermittelzusammensetzung mit verbessertem rostschutz und abriebfesten eigenschaften
EP2935539B1 (en) Grease composition
JP4761658B2 (ja) グリース組成物
US6020290A (en) Grease composition for rolling bearing
EP0084910B1 (en) High dropping-point lithium-complex grease having improved anti-noise properties
WO2013079559A1 (en) Grease composition
JP2007070461A (ja) 耐水性グリース組成物
KR20080093157A (ko) 그리스 조성물 및 베어링
KR20130038357A (ko) 개선된 증점제 수율을 지니는 리튬 복합체 그리스
US4517103A (en) Lubricating compositions containing 5,5&#39;-dithiobis(1,3,4-thiadiazole-2-thiol)
JPH08120289A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JPS6183294A (ja) グリ−ス組成物
JP2001247888A (ja) グリース組成物
EP3036313B1 (de) Additiv für ölbasierte schmiermittel mit verbesserten extreme-pressure-eigenschaften
JP2009227958A (ja) 潤滑剤組成物
JPH0820788A (ja) 生分解性グリース組成物
JP3561292B2 (ja) 生分解性グリース組成物
JP2009298962A (ja) 潤滑剤組成物
JP3819579B2 (ja) 生分解性グリース組成物
JPH0465119B2 (ja)
JPH061989A (ja) 生分解性に優れたグリース組成物
JP2003003185A (ja) 潤滑グリース組成物
US4738797A (en) Aminocarboxylic acid-terminated polyoxyalkylene containing extreme pressure functional compositions
JP5765806B2 (ja) グリース組成物