JPH08206540A - 空気清浄器 - Google Patents

空気清浄器

Info

Publication number
JPH08206540A
JPH08206540A JP3945995A JP3945995A JPH08206540A JP H08206540 A JPH08206540 A JP H08206540A JP 3945995 A JP3945995 A JP 3945995A JP 3945995 A JP3945995 A JP 3945995A JP H08206540 A JPH08206540 A JP H08206540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
light
air purifier
particles
particle measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3945995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107277B2 (ja
Inventor
Iku Kondo
郁 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP3945995A priority Critical patent/JP3107277B2/ja
Publication of JPH08206540A publication Critical patent/JPH08206540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107277B2 publication Critical patent/JP3107277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光散乱式粒子検出装置を組込むことで、清浄
の対象とすべく粒子を測定した上での自動運転を可能と
した空気清浄器を提供する。 【構成】 駆動部5にて吸気ファン6を回転させ、吸気
口3から空気を吸引する。吸引された空気はフィルタ7
を通過する間に所定粒径以上の粒子が補足され、更にフ
ィルタ7を透過した微細な粒子は高電圧電源9によって
イオン化され、このイオン化した粒子は電気集塵器8に
て捕集され、微細な粒子が除去されて清浄化された空気
は吹出口4から室内に再び戻される。このようにして室
内の空気が清浄化されると、光散乱式粒子測定装置10
によって検出する粒子濃度が徐々に低下する。そして、
光散乱式粒子測定装置10からの信号によって駆動部5
の回転数が低下し、また高電圧電源9による投入電圧が
低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気清浄器に関する。
【0002】
【従来の技術】煙草の煙やペット等の悪臭の除去、或い
はハウスダストによるアレルギー対策として空気清浄器
が従来から用いられている。このような、空気清浄器と
して、特開平1−254225号公報及び特開平1−2
84261号公報に開示されるものがある。
【0003】これらの先行技術に開示される空気清浄器
は、いずれも駆動部(モータ)によって吸気ファンを駆
動することで空気清浄器内に空気を取り入れ、取り入れ
た空気をフィルタを介して清浄にした後、吹出口から部
屋内に戻すようにしている。そして、特開平1−254
225号公報に開示される空気清浄器にあっては、セン
サにより空気中の悪臭ガス等の濃度を検知し、制御装置
によってガス濃度に応じて送風機(吸気ファン)の運転
を制御し、自動運転を可能としたものであり、特開平1
−284261号公報に開示される空気清浄器は、電極
部によって空気中の微小粒子に高電圧を印加してイオン
化し、これを集塵部で捕獲し、フィルターでは除去でき
ないような微細な粒子も除去するようにしたものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平1−28426
1号公報に開示される空気清浄器にあっては、自動運転
ができないので、いちいち部屋内の汚染をチェックし、
人手によって空気清浄器をオン・オフしなければなら
ず、面倒であり、省エネルギの面からも無駄が目立つ。
【0005】また特開平1−254225号公報に開示
される空気清浄器にあっては、センサを設ける箇所につ
いて特別の配慮がなされていない。即ち空気が流れない
箇所にセンサを設けた場合には、部屋内の空気が清浄に
なっていても吸気ファンのモータを駆動し続けたり、逆
に一旦清浄にした部屋内の空気が再び汚れた場合に、そ
れを検知できず空気清浄器の駆動が遅れるというような
実際の汚染とは対応しない制御を行うことになる。ま
た、部屋の中で特別に喫煙所などのように特に汚染しや
すい箇所と空気清浄器の設置箇所が離れているとき等に
は汚染の度合いにマッチした制御ができない。
【0006】また、空気清浄器に組込まれる従来のセン
サは、塵埃(粒子)を検出するのではなく、気体即ち空
気中のガス濃度を測定し、このガス濃度を粒子汚染量と
見做す便宜的な検出システムである。したがって、粒子
濃度と相関関係のある信号がセンサから得られず、また
センサの近くにアルコール等の揮発性の強い飲食物があ
る場合や室内の湿度によって影響されやすいという課題
がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
願の請求項1に記載の空気清浄器は、吸入口と吹出口を
備え、吸気ファンを駆動することで吸入口から吸引した
空気をフィルタや電気集塵器等の浄化部材を介して吹出
口から排出するようにした空気清浄器において、前記吸
入口内には光散乱式粒子測定装置を配置し、この光散乱
式粒子測定装置からの信号で浄化部材、例えば前記吸気
ファンの駆動部或いは塵埃に電荷を付与して移動捕集す
る電界をつくる高電圧電源を制御するようにした。
【0008】ここで、光散乱式粒子測定装置は、空気の
流路中の所定の領域を光源から出射された光で照射し、
この照射領域内を微粒子が通過する際、照射光によって
当該微粒子が発する散乱光を受光素子で検知し、この値
を光電変換し、この電気出力に基づいて微粒子数(濃
度)を検出するようにしたものである。そして、本発明
でいう光散乱式粒子測定装置には、微粒子によって散乱
せしめられなかった透過光を受光素子で検知し、即ち減
光を検知し、これに基づいて微粒子数(濃度)を検出す
る形式のものも含む。
【0009】また本願の請求項2に記載の空気清浄器
は、空気の吸入口とは独立したバイパス通路を設け、こ
のバイパス通路内に専用の小型ファンと光散乱式粒子測
定装置を配置した。
【0010】また本願の請求項3に記載の空気清浄器
は、空気清浄器の本体から離間した箇所に少なくとも1
個の光散乱式粒子測定装置を配置した。
【0011】ここで、前記光散乱式粒子測定装置として
は、検出対象となる空気に光を照射する発光素子、粒子
によって生じる散乱光または減光を検出する受光素子及
び粒子の検出に対応した制御信号を出力する信号処理部
を少なくとも設けている。
【0012】
【作用】光散乱式粒子測定装置によって検出する粒子濃
度が、所定値以下となったら、吸気ファンの駆動部を停
止(減速)し、およびまたは塵埃に電荷を付与し、移動
捕集させる電界をつくる高電圧電源に対する電圧供給を
停止(減少)せしめる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る空気清浄器のう
ち、吸入口内に光散乱式粒子測定装置を配置した例を示
す断面図、図2は光散乱式粒子測定装置の一例を示す斜
視図、図3は光散乱式粒子測定装置の別実施例をしめす
断面図、図4は光散乱式粒子測定装置の別実施例を示す
斜視図、図5は光散乱式粒子測定装置の別実施例を示す
斜視図である。
【0014】空気清浄器は本体1内に隔壁2によって吸
入口3と吹出口4とを画成し、吹出口4の奥には駆動部
5によって回転せしめられる吸気ファン6を設け、この
吸気ファン6の前方にはフィルタ7を配置し、このフィ
ルタ7の前面側には電気集塵器8を配置し、更に本体1
の上面には高電圧電源9を取り付け、この高電圧電源9
によって、フィルタ7を透過した微細な粒子をイオン化
し、イオン化した微粒子を前記電気集塵器8で捕捉する
ようにしている。
【0015】尚、図示例にあっては空気清浄器の前面に
吸入口3と吹出口4を設けているが、吸入口3を空気清
浄器の背面側に設けてもよい。
【0016】また、前記吸入口3内には光散乱式粒子測
定装置10を着脱自在に配置している。この光散乱式粒
子測定装置10は、図2に示すように、ケース11の一
面側とこれに対向する他面側に開口12、13を形成
し、これら開口12,13間を空気の流路とし、またケ
ース11内に前記空気の流路に光を照射する発光素子と
しての半導体レーザ14及びレンズ系15を配置し、ま
たケース11内で照射光と約90°離間した位置に受光
素子としてのフォトダイオード16とレンズ系17を配
置し、更にケース11内にフォトダイオード16からの
信号を受け、駆動部5及び高電圧電源9に制御信号を出
力する信号処理部18を配置している。この制御信号は
言うまでもなく、粒子の検出に対応した信号である。
尚、開口12,13は空気の流路であるので、ケース1
1の端部を切り欠いて開口としてもよい。
【0017】ここで、図3に示すように、前記開口1
2、13間に透明筒19を設け、ケース11内に塵埃が
入らないようにしてもよい。またケース11内に配置す
る部品点数はなるべく少ない方が好ましく、レンズ系等
は省略可能な時には省略でき、レンズをミラーに置き換
えることもできる。
【0018】また図4及び図5は光散乱式粒子測定装置
の別実施例を示す斜視図であり、図4に示す光散乱式粒
子測定装置10は、電気回路基板20に空気の流通口2
1を形成するとともに、電気回路基板20上に、発光素
子としての半導体レーザ22、レンズ系23及び広面積
フォトダイオード24を取り付けている。
【0019】また図5に示す光散乱式粒子測定装置10
は、光透過式の測定装置であり、ケース11に開口1
2,13を形成するとともにケース11内に発光ダイオ
ード25とこの発光ダイオード25と対向する位置に広
面積フォトダイオード26を配置している。
【0020】図6(a)及び(b)は発光素子と受光素
子の他の配置例を示す図であり、図6(a)にあっては
吸入口3の一面に発光素子27を取り付け、この発光素
子27を取り付けた面に隣接する他の面に受光素子28
を取り付けている。また図6(b)にあっては、L型材
29に一方の面に発光素子27を取り付け、他方の面に
受光素子28を取り付けている。
【0021】以上において、駆動部5を駆動して吸気フ
ァン6を回転させる。すると、吸気口3から空気が吸引
され、吸引された空気はフィルタ7を通過する間に所定
粒径以上の粒子は捕捉され、更にフィルタ7を透過した
微細な粒子は高電圧電源9によってイオン化され、この
イオン化した粒子は電気集塵器8にて捕集され、更に微
細な粒子が除去されて清浄化された空気は吹出口4から
室内に再び戻される。
【0022】このようにして、室内の空気が清浄化され
ると、光散乱式粒子測定装置10によって検出する粒子
濃度が徐々に低下する。そして、光散乱式粒子測定装置
10からの信号によって駆動部5の回転数が低下し、ま
た高電圧電源9による投入電圧が低下する。尚、光散乱
式粒子測定装置10からの信号によって駆動部5及び高
電圧電源9をオフにしてもよい。
【0023】図7は本発明に係る空気清浄器のうち、バ
イパス通路内に光散乱式粒子測定装置を配置した例を示
す断面図であり、この実施例にあっては、吸入口3とは
独立したバイパス通路30を備え、このバイパス通路3
0内に専用の小型ファン31と光散乱式粒子測定装置1
0を配置している。
【0024】図1に示した構成の空気清浄器にあって
は、室内の空気が清浄化され駆動部5が停止すると、吸
入口3内での空気の流れがなくなるので、室内の空気中
の粒子濃度が高くなってもこれを検知できず、駆動部5
をオンにすることができない。しかしながら、図6に示
した構成の空気清浄器によれば、バイパス通路30内で
は常時空気が流れているので、室内の空気中の粒子濃度
が高くなれば自動的に再び空気清浄器がオンとなる。特
に、バイパス通路30内における空気の流量は一定であ
るので、高精度な制御が可能である。
【0025】図8は本発明に係る空気清浄器の別実施例
を示す図であり、この実施例のように空気清浄器1の本
体と離間した位置に光散乱式粒子測定装置10を配置し
てもよい。更に、複数の光散乱式粒子測定装置10を配
置し、これら複数の光散乱式粒子測定装置10からの信
号に基づいて空気清浄器の運転を制御するようにしても
よい。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように本発明に係る空気
清浄器によれば、光散乱式粒子測定装置をセンサとして
用いたので、空気中のガス濃度を測定する従来の便宜的
な検出システムと比較して、気体ではなく固体である粒
子を検出の対象として測定した上での制御であるので、
部屋内の実際の汚染の度合いに即した制御が可能にな
る。
【0027】また、請求項1に記載した空気清浄器にあ
っては、空気の吸入口内に光散乱式粒子測定装置を配置
したので、吸気ファンを駆動することで常に空気が流れ
ている箇所の粒子濃度を検知することができるので、部
屋内の汚染の度合いが変化する場合でも適切に対応する
ことができる。
【0028】また、請求項2に記載した空気清浄器にあ
っては、空気の吸入口とは独立したバイパス通路を設
け、このバイパス通路内には光散乱式粒子測定装置とそ
の専用ファンとを配置したので、吸気ファンの駆動をオ
ン・オフ制御する場合でも、吸気ファンの再駆動をセン
サの信号に基づいて自動的に行うことができる。即ち、
吸入口内に光散乱式粒子測定装置を配置した場合には、
一旦吸気ファンを停止すると、吸入口内には空気の流れ
がなくなり、部屋内の汚染粒子の濃度が高くなってもそ
れを検知できないことになるので、吸気ファンを再駆動
するか否かの判断を自動的に行うことができなくなる
が、常に空気が流れるバイパス通路を設け、このバイパ
ス通路内に光散乱式粒子測定装置を配置すれば、吸気フ
ァンの駆動をオン・オフ制御する場合でも自動化が可能
になる。
【0029】また、請求項3に記載した空気清浄器にあ
っては、空気清浄器の本体と光散乱式粒子測定装置とを
離して配置するようにしたので、空気清浄器の取付け箇
所が制限される場合でも、部屋内の特定箇所の汚染に応
じて空気清浄器を駆動することが可能となる。特に、光
散乱式粒子測定装置を複数個配置し、これら複数個の光
散乱式粒子測定装置からの信号に基づいて制御するよう
にすれば、きめ細かく制御することができる。
【0030】更に光散乱式粒子測定装置を、空気が通過
する開口を形成したケース内に、或いは空気が通過する
開口を形成した基板の表面に、少なくとも発光素子、受
光素子及び信号処理部を設けるようにしてユニット化す
れば、既存の空気清浄器にも後付けすることができ、ま
た取り扱いも極めて簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気清浄器のうち、吸入口内に光
散乱式粒子測定装置を配置した例を示す断面図
【図2】光散乱式粒子測定装置の一例を示す斜視図
【図3】光散乱式粒子測定装置の別実施例をしめす断面
【図4】光散乱式粒子測定装置の別実施例を示す斜視図
【図5】光散乱式粒子測定装置の別実施例を示す斜視図
【図6】(a)及び(b)は発光素子と受光素子の他の
配置例を示す図
【図7】本発明に係る空気清浄器のうち、バイパス通路
内に光散乱式粒子測定装置を配置した例を示す断面図
【図8】本発明に係る空気清浄器のうち、空気清浄器本
体と離間した位置に光散乱式粒子測定装置を配置した例
を示す断面図
【符号の説明】
1…空気清浄器本体、3…吸入口、4…吹出口、5…駆
動部、6…吸気ファン、7…フィルタ、8…電気集塵
器、9…高電圧電源、10…光散乱式粒子測定装置、1
1…ケース、12,13…開口、14,22,25…発
光素子、16,24,26…受光素子、18…信号処理
部、20…プリント基板、30…バイパス通路、31…
小型ファン。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸入口と吹出口を備え、吸気ファンを駆
    動することで吸入口から吸引した空気をフィルタや電気
    集塵器等の浄化部材を介して吹出口から排出するように
    した空気清浄器において、前記吸入口内には検出対象と
    なる空気に光を照射することにより粒子を検出する光散
    乱式粒子測定装置を配置し、この光散乱式粒子測定装置
    からの信号で浄化部材を制御するようにしたことを特徴
    とする空気清浄器。
  2. 【請求項2】 吸入口と吹出口を備え、吸気ファンを駆
    動することで吸入口から吸引した空気をフィルタや電気
    集塵器等の浄化部材を介して吹出口から排出するように
    した空気清浄器において、この空気清浄器は前記吸入口
    とは独立したバイパス通路を備え、このバイパス通路内
    には小型ファンと検出対象となる空気に光を照射するこ
    とにより粒子を検出する光散乱式粒子測定装置を配置
    し、この光散乱式粒子測定装置からの信号で浄化部材を
    制御するようにしたことを特徴とする空気清浄器。
  3. 【請求項3】 吸入口と吹出口を備え、吸気ファンを駆
    動することで吸入口から吸引した空気をフィルタや電気
    集塵器等の浄化部材を介して吹出口から排出するように
    した空気清浄器において、この空気清浄器は空気清浄器
    の本体から離間した箇所に検出対象となる空気に光を照
    射することにより粒子を検出する少なくとも1個の光散
    乱式粒子測定装置を配置し、この光散乱式粒子測定装置
    からの信号で浄化部材を制御するようにしたことを特徴
    とする空気清浄器。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載の空気清浄
    器において、前記制御される浄化部材は吸気ファンを回
    転せしめる駆動部及び/または塵埃に電荷を付与して移
    動捕集する電界をつくる高電圧電源であることを特徴と
    する空気清浄器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4に記載の空気清浄
    器において、前記光散乱式粒子測定装置は、少なくとも
    検出対象となる空気に光を照射する発光素子、空気中の
    粒子に生じる散乱光または空気中の粒子による減光を検
    出する受光素子及び粒子の検出に対応した制御信号を出
    力する信号処理部を設けていることを特徴とする空気清
    浄器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4に記載の空気清浄
    器において、前記光散乱式粒子測定装置は、空気が通過
    する開口を形成したケース内に少なくとも発光素子、受
    光素子及び粒子の検出に対応した制御信号を出力する信
    号処理部を設けていることをことを特徴とする空気清浄
    器。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項4に記載の空気清浄
    器において、前記光散乱式粒子測定装置は、空気が通過
    する開口を形成した電気回路基板の表面に少なくとも発
    光素子、受光素子及び粒子の検出に対応した制御信号を
    出力する信号処理部を取り付けていることをことを特徴
    とする空気清浄器。
JP3945995A 1995-02-06 1995-02-06 空気清浄器 Expired - Fee Related JP3107277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3945995A JP3107277B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 空気清浄器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3945995A JP3107277B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 空気清浄器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206540A true JPH08206540A (ja) 1996-08-13
JP3107277B2 JP3107277B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=12553635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3945995A Expired - Fee Related JP3107277B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 空気清浄器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107277B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065969A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2002186816A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Ricoh Elemex Corp 空気清浄機
JP2016128815A (ja) * 2010-03-05 2016-07-14 エックストラリス・テクノロジーズ・リミテッド フィルタバイパス
JP2018017440A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄機
JP2018126714A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱電機株式会社 電気集塵装置および送風機
WO2019176609A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オムロン株式会社 粒子センサおよび電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065969A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2002186816A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Ricoh Elemex Corp 空気清浄機
JP2016128815A (ja) * 2010-03-05 2016-07-14 エックストラリス・テクノロジーズ・リミテッド フィルタバイパス
US9702802B2 (en) 2010-03-05 2017-07-11 Garrett Thermal Systems Limited Filter bypass
JP2018017440A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄機
JP2018126714A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱電機株式会社 電気集塵装置および送風機
WO2019176609A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オムロン株式会社 粒子センサおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107277B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102062667B1 (ko) 공기청정기 및 그 제어방법
KR20170097391A (ko) 미세 먼지 감지용 센서장치
KR20190007993A (ko) 자동청소기능 미세먼지센서
TW201721390A (zh) 電子機器
JP6202219B2 (ja) 空気清浄機
JPH08206540A (ja) 空気清浄器
JP5089424B2 (ja) 空気調和機
JPH03267108A (ja) 空気清浄器
JP5800617B2 (ja) 空気清浄機
JP5479396B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPH1066817A (ja) 粉塵検知センサ付空気清浄機
KR20100060925A (ko) 먼지 센서와 습도 센서를 구비한 공기 청정기 및 그 제어 방법
KR20090113697A (ko) 공기 청정기
KR100360427B1 (ko) 공기 정화기의 오염도 감지기구
JPH0718582B2 (ja) 空気調和装置
JP3274720B2 (ja) 空気清浄器
JPH01254225A (ja) 空気清浄装置並びに当該装置に用いる空気汚れ判定装置及びフィルタ目詰まり検知装置
KR20210024817A (ko) 강제환기 겸용 공기청정기
JPH0551426U (ja) 光電式浮遊微粒子濃度検知器付空気清浄器
JPH1170310A (ja) 空気清浄装置
KR101535557B1 (ko) 감도 조정기능을 갖는 공기청정기 및 그 제어방법
JP2001065969A (ja) 空気調和機
CN112503683B (zh) 空气调节机
JP2000000420A (ja) 空気清浄機
JP2543264Y2 (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees