JPH08203864A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08203864A
JPH08203864A JP770695A JP770695A JPH08203864A JP H08203864 A JPH08203864 A JP H08203864A JP 770695 A JP770695 A JP 770695A JP 770695 A JP770695 A JP 770695A JP H08203864 A JPH08203864 A JP H08203864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide film
via hole
polyimide
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP770695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Inaba
裕一 稲葉
Shoji Sakamura
正二 坂村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP770695A priority Critical patent/JPH08203864A/ja
Publication of JPH08203864A publication Critical patent/JPH08203864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緩衝材等としてポリイミド膜を用いた半導体
装置のボンディングパッド部分の形成技術の改善に関す
る。 【構成】 レジスト膜(9)の開口から現像液を浸潤さ
せてポリイミド膜(8)をエッチングして除去する際
に、ポリイミド膜(8)のエッチングされた端部(8
A)を前記パッシベーション膜(7)のビアホール段差
部分(7A)よりビアホール(5)の内側に位置させ
る。これにより、同一エッチング量に対して、ポリイミ
ド膜の水平方向の後退量が小さくなるので、ポリイミド
膜(8)の開口寸法を安定に制御することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関するものであり、さらに詳しく言えば、緩衝材として
ポリイミド膜を用いた半導体装置のボンディングパッド
部分の形成技術の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置において、シリコン
窒化膜等のパッシベーション膜(Passivation Film)で
半導体素子を被覆することにより、外部からの汚染等を
防止している。しかしながら、近年の半導体集積回路の
微細化と高集積化に伴って、半導体チップをパッケージ
に封入する際に生じる樹脂の応力の影響で半導体素子の
特性が害されたり、α線によって素子特性が劣化する等
の問題を生じた。
【0003】そこで、上記パッシベーション膜上に応力
の緩衝材及びα線の遮蔽材としてポリイミド膜を形成す
ることにより、パッケージング工程での歩留まり向上及
び素子特性の安定化が図られている。ところで、外部ワ
イヤーリードを取り出すボンディングパッド部分につい
ては、上記ポリイミド膜及びパッシベーション膜を除去
する必要がある。以下で、従来の半導体装置の製造方法
を図5乃至図7を参照しながら説明する。
【0004】まず、図5において、半導体基板(1)上
にSiO2膜(2)が形成された基体上のボンディング
パッド形成領域(通常、半導体集積回路の周辺部分)に
Alからなる6000Å程度の第1層の金属膜(3)を
形成し、その第1層の金属膜(3)を被覆するように、
CVD法によりSiO2からなる7000Å程度の層間
絶縁膜(4)を形成し、第1層の金属膜(3)上の層間
絶縁膜(4)を選択的にエッチングしてビアホール
(5)を形成し、そのビアホール(5)において第1層
の金属膜(3)に被着するAlからなる6000Å程度
の第2層の金属膜(6)をスパッタ及び選択エッチング
により形成する。
【0005】そして、第2層の金属膜(6)を被覆する
ように、プラズマCVD法により、SiO2膜とSiN
膜を積層してなる12000Å程度のパッシベーション
膜(7)を形成し、さらにパッシベーション膜(7)上
に3μmから20μmのポリイミド膜(8)を塗布形成
する。その後、ポリイミド膜(8)を140℃前後でベ
ーキング(焼成)処理する。
【0006】次に、図6において、ポリイミド膜(8)
上にレジスト膜(9)を形成し、露光・現像することに
より、第2層の金属膜(6)上のレジスト膜(9)に開
口(10)を設け、かつ該開口(10)からTMAH等
のアルカリ系現像液を浸潤させてポリイミド膜(8)を
部分的にエッチング除去する。そして、図7において、
レジスト膜(9)を除去し、ポリイミド膜(8)をマス
クとしてパッシベーション膜(7)をエッチングするこ
とにより、第2層の金属膜(6)を露出する。このよう
にして、第1層及び第2の金属膜(3,6)からなるボ
ンディングパッドを形成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法では、ポリイミド膜(8)のエッチングは現像
液によりなされるので等方的であって、横方向にもエッ
チングが進むためにポリイミド膜(8)の開口寸法の安
定性が得られないという欠点があった。実験によれば、
レジスト膜(9)の端からのポリイミド膜(8)の後退
量Xは、その膜厚が3μmである場合でも、±5μm±
3μmであり、6μmのばらつきがあった。
【0008】このため、ポリイミド膜(8)をマスクに
してパッシベーション膜(7)をエッチングする際に、
第2層の金属膜(6)の露出領域がばらついたり、ポリ
イミド膜(8)の端が第2層の金属膜(6)の端から外
にずれた場合には、層間絶縁膜(4)等が削られてしま
ういう問題を生ずるおそれがあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係る半導体装置の製造方法は、図2及び
図3に示すように、レジスト膜(9)の開口から現像液
を浸潤させてポリイミド膜(8)をエッチングして除去
する際に、ポリイミド膜(8)のエッチングされた端部
(8A)を前記パッシベーション膜(7)のビアホール
段差部分(7A)よりビアホール(5)の内側に位置さ
せるようにした。
【0010】
【作 用】図2及び図3に示すように、パッシベーショ
ン膜には、層間絶縁膜のビアホール(5)の形状を反映
した段差部分、すなわちビアホール段差部分(7A)が
生じており、その段差の内側ではポリイミド膜が厚く塗
布される。したがって、ポリイミド膜(8)のエッチン
グされた端部(8A)を前記パッシベーション膜のビア
ホール段差部分(7A)よりもビアホールの内側に位置
させることにより、同一エッチング量に対して、ポリイ
ミド膜の水平方向の後退量Yを従来に比べて小さくする
ことが可能となる(Y<X)。これにより、ポリイミド
膜(8)の開口寸法を安定して制御することができる。
【0011】
【実施例】以下で、本発明の一実施例に係る半導体装置
の製造方法を図面を参照しながら説明する。まず、図1
に示す断面図に至るまでの工程は、従来例と全く同様で
あるので説明を省略する。なお、図面において、同一符
号は、従来例と同一の構成部分を表している(以下にお
いて、同じ。) 本発明の特徴は、図2において、ポリイミド膜(8)上
にレジスト膜(9)を形成し、露光・現像することによ
り、第2層の金属膜(6)上のレジスト膜(39)に開
口(10)を設け、かつ該開口(10)からTMAH等
のアルカリ系現像液を浸潤させてポリイミド膜(8)を
部分的にエッチング除去する際に、ポリイミド膜(8)
のエッチングされた端部(8A)を前記パッシベーショ
ン膜(7)のビアホール段差部分(7A)よりもビアホ
ール(5)の内側に位置させるようにした。
【0012】図3は、上記段差部分を拡大した断面図で
ある。この図から明らかなように、段差の内側ではポリ
イミド膜(8)が厚く塗布されている。したがって、ポ
リイミド膜(8)のエッチングされた端部(8A)を前
記パッシベーション膜(7)のビアホール段差部分(7
A)よりもビアホール(5)の内側に位置させることに
より、同一エッチング量に対して、ポリイミド膜(8)
の水平方向の後退量Yを従来に比べて小さくすることが
可能となる(Y<X)。これにより、ポリイミド膜
(8)の開口寸法を安定して制御することができる。本
願発明者による実験によれば、ポリイミド膜(8)の膜
厚が3μmである場合、後退量Yは、1μm±1.5μ
mであり、3μmのばらつきであり、従来例の6μmの
ばらつきに対して大幅に小さくなった。
【0013】その後は、レジスト膜(9)を除去し、2
50℃から350℃でベーキングしたポリイミド膜
(8)をマスクとしてパッシベーション膜(7)を、例
えば、CF4,CHF3,O2の混合ガスにより、ドライエッチン
グすることにより、第2層の金属膜(6)を露出する。
このとき、ポリイミド膜(8)の開口寸法が安定してい
るので、第2層の金属膜(6)の露出領域のばらつきを
極力小さくでき、またポリイミド膜(8)の端が第2層
の金属膜(6)の端から外にずれて層間絶縁膜(4)等
が削られてしまうという問題を生ずるおそれを除去でき
る。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ポリイミド膜(8)のエッチングされた端部(8A)を
前記パッシベーション膜のビアホール段差部分(7A)
よりもビアホールの内側に位置させることにより、同一
エッチング量に対して、ポリイミド膜の水平方向の後退
量を従来に比べて小さくすることが可能となる。これに
より、ポリイミド膜(8)の開口寸法を安定して制御す
ることができる。
【0015】また、ポリイミド膜(8)をマスクとして
パッシベーション膜(7)を、エッチングして第2層の
金属膜(6)を露出ときに、ポリイミド膜(8)の開口
寸法が安定しているので、第2層の金属膜(6)の露出
領域のばらつきを極力小さくでき、またポリイミド膜
(8)の端が第2層の金属膜(6)の端から外にずれて
層間絶縁膜(4)等が削られてしまうという問題を生ず
るおそれを除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を説明する第1の断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を説明する第2の断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を説明する第3の断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を説明する第4の断面図である。
【図5】従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する
第1の断面図である。
【図6】従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する
第2の断面図である。
【図7】従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する
第3の断面図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/60 301 P 21/321

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に第1層の金属膜を形成する工程
    と、 第1層の金属膜を被覆するように層間絶縁膜を形成する
    工程と、 第1層の金属膜上の層間絶縁膜にビアホールを形成する
    工程と、 ビアホールを介して第1層の金属膜に被着される第2層
    の金属パッド膜を形成する工程と、 第2層の金属膜を被覆するようにパッシベーション膜及
    びポリイミド膜を順次形成する工程と、 ポリイミド膜上にレジスト膜を形成し、露光・現像する
    ことにより、第2層の金属膜上のレジスト膜に開口を設
    け、かつ該開口から現像液を浸潤させてポリイミド膜を
    エッチング除去する工程と、 ポリイミド膜をマスクとしてパッシベーション膜をエッ
    チングして第2層の金属膜を露出させる工程とを有し、 第1層及び第2層の金属膜をボンディングパッドとして
    用いる半導体装置の製造方法であって、 前記レジスト膜の開口からポリイミド膜をエッチングし
    て除去する際に、ポリイミド膜のエッチングされた端部
    を前記パッシベーション膜のビアホール段差部分よりビ
    アホールの内側に位置させることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP770695A 1995-01-20 1995-01-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH08203864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP770695A JPH08203864A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP770695A JPH08203864A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08203864A true JPH08203864A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11673198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP770695A Pending JPH08203864A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08203864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521538B2 (en) 2000-02-28 2003-02-18 Denso Corporation Method of forming a trench with a rounded bottom in a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521538B2 (en) 2000-02-28 2003-02-18 Denso Corporation Method of forming a trench with a rounded bottom in a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108950A (en) Method for forming a bump electrode for a semiconductor device
US8624383B2 (en) Integrated circuit package and method for fabrication thereof
JP2698827B2 (ja) バンプ電極を備えた半導体装置の製造方法
US7192804B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
GB2378578A (en) Semiconductor device encapsulation
JPH08203864A (ja) 半導体装置の製造方法
US4988403A (en) Method of forming patterned silicone rubber layer
JP2003197850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5506173A (en) Process of fabricating a dielectric film for a semiconductor device
CN111834316A (zh) 半导体器件及其制造方法
US5902706A (en) Mask for making a semiconductor device and fabrication method thereof
JPH10312980A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230420299A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3188023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11162845A (ja) 半導体素子のマスク製造方法
KR0169226B1 (ko) 반도체장치의 패드부 형성방법
KR100286291B1 (ko) 이층구조소자의 본딩패드 형성방법
JP2521329B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100591159B1 (ko) 반도체 소자의 패드 오픈 방법
JPH0453138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3067327B2 (ja) メサ型集積素子およびその製造方法
US7071101B1 (en) Sacrificial TiN arc layer for increased pad etch throughput
JPS6066821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214773A (ja) 半導体装置の製造方法