JP2003197850A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003197850A
JP2003197850A JP2001394961A JP2001394961A JP2003197850A JP 2003197850 A JP2003197850 A JP 2003197850A JP 2001394961 A JP2001394961 A JP 2001394961A JP 2001394961 A JP2001394961 A JP 2001394961A JP 2003197850 A JP2003197850 A JP 2003197850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
opening
circuit element
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394961A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mori
徹也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001394961A priority Critical patent/JP2003197850A/ja
Publication of JP2003197850A publication Critical patent/JP2003197850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体回路素子を支持する支持基板の厚みを
当該半導体回路素子の厚みまで薄く加工できるようにす
ると共に、半導体装置の外形を小型、薄型化できるよう
にする。 【解決手段】 SIP半導体装置100を製造する際
に、この半導体IC15A及び15Bの大きさに対応す
る開口部35A及び35Bを半導体ウェハ1の一方の側
に形成する工程と、この開口部35A及び35Bに半導
体IC15A及び15Bを嵌設する工程と、この半導体
IC15A及び15Bが嵌設された半導体ウェハ1の開
口部形成面5にAl膜を形成する工程と、このAl膜を
所定形状に加工して、少なくともこの半導体IC15A
及び15Bに至る再配線層20を形成する工程と、この
再配線層20が形成された半導体ウェハ1の開口部形成
面5の反対側を研削する工程とを有することを特徴とす
るものである。半導体ウェハ1の厚みを半導体IC15
A及び15Bの厚みまで薄く加工できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メモリーIC
(Integrated circuit)やドライバーIC等の異なる機
能を有する複数の半導体回路素子を組み合わせて同一基
板に搭載したSIP(System In Package)半導体装置
や、これらのSIP半導体装置を組み合わせて3次元的
に配置したSIP積層半導体装置等に適用して極めて好
適な半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】詳しくは、支持基板の一方の側の開口部に
嵌設された半導体回路素子から当該支持基板の開口部を
有した面に至る領域に配線パターンを備えることによっ
て、この支持基板の開口部を有さない面側を半導体回路
素子が露出するまで研削できるようにしたものである。
【0003】また、支持基板の一方の側に形成された開
口部に半導体回路素子を嵌設した後、この支持基板の開
口部形成面に半導体回路素子に至る配線パターンを形成
し、その後、この支持基板の開口部形成面の反対側を研
削して、支持基板の厚みを半導体回路素子の厚みまで薄
く加工できるようにしたものである。
【0004】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の電気
製品はますます薄型、小型化が進みつつある。これに伴
って、これらの電気製品に搭載される半導体装置には、
さらなる薄型、小型化が要求されつつある。
【0005】図9は従来例に係る半導体装置90の構成
例を示す断面図である。この半導体装置90は、メモリ
ーICや、ドライバーIC等の複数の半導体ICを組み
合わせて、同一のインターポーザ(プリント基板)に搭
載したSIP半導体装置である。
【0006】図9に示すように、この半導体装置90
は、半導体IC91A及び91Bと、これらの半導体I
C91A及び91Bを支持するためのインターポーザ9
2を備えている。このインターポーザ92は、配線板技
術によって形成されたものである。このインターポーザ
92の内部には、複数の配線パターン93が設けられて
いる。そして、これらの配線パターン93の一端は、イ
ンターポーザ92に搭載された半導体ICのいずれかと
接続するようになされている。
【0007】また、一部の配線パターン93は、その一
端がメモリーIC91Aと接続し、その他端がドライバ
ーIC91Bと接続するようになされている。これによ
り、半導体装置90は所定のシステム機能を発揮するよ
うになされている。図9において、半導体IC91A及
び91Bの厚みは、例えば50μm程度であり、インタ
ーポーザ92の厚みは1mm程度である。
【0008】また、この半導体装置90は、インターポ
ーザ92の下面に複数個のボール電極96を備えてい
る。これらのボール電極96は、半導体装置90への信
号入力用、或いは半導体装置90からの信号出力用の端
子として使用されるものである。これらのボール電極9
6は、配線パターン93の他端と接続するようになされ
ている。
【0009】さらに、この半導体装置90は、樹脂パッ
ケージ95A及び95Bを備えている。これらの樹脂パ
ッケージ95A及び95Bによって、半導体IC91A
及び91Bは封止されている。
【0010】また、このような半導体装置90を積層す
ることによってSIP積層半導体装置を形成する方法が
知られている。このSIP積層半導体装置は、半導体装
置90と比べて、半導体ICを3次元的に配置できるの
で、集積度を増加させることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来方式の
半導体装置90によれば、集積度を増加させるために、
この半導体装置90を積層してSIP積層半導体装置を
形成していた。
【0012】このため、SIP積層半導体装置を小型、
薄型化するためには、半導体装置90の厚みの多くを占
めるインターポーザ92を薄型化する必要があった。し
かしながら、このインターポーザ(以下で、支持基板と
もいう)92の内部には複数の配線パターン93が縦横
に設けられており、このインターポーザの厚みを十分に
低減できないという問題があった。
【0013】そこで、この発明はこのような問題を解決
したものであって、半導体回路素子を支持する支持基板
の厚みを当該半導体回路素子の厚みまで薄く加工できる
ようにすると共に、外形を小型、薄型化できるようにし
た半導体装置及びその製造方法の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、一方の
側に開口部を有する支持基板と、この支持基板の開口部
に嵌設された半導体回路素子と、この半導体回路素子か
ら支持基板の開口部を有した面に至る領域に設けられた
配線パターンとを備えたことを特徴とする半導体装置に
よって解決される。
【0015】本発明に係る半導体装置によれば、半導体
回路素子は支持基板の一方の側の開口部に嵌設され、配
線パターンは、支持基板の開口部に嵌設された半導体回
路素子から当該支持基板の開口部を有した面に至る領域
に設けられる。従って、支持基板の開口部を有さない面
側を配線パターン非形成領域とすることができるので、
開口部を有さない面側を研削することができる。
【0016】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体回路素子を支持するための支持基板を有する
半導体装置の製造方法であって、この半導体回路素子の
大きさに対応する開口部を支持基板の一方の側に形成す
る工程と、この開口部に半導体回路素子を嵌設する工程
と、この半導体回路素子が嵌設された支持基板の開口部
形成面に導電性の膜を形成する工程と、この導電性の膜
を所定形状に加工して、少なくともこの半導体回路素子
に至る配線パターンを形成する工程と、この配線パター
ンが形成された支持基板の開口部形成面の反対側を研削
する工程とを有することを特徴とするものである。
【0017】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、支持基板の厚みを半導体回路素子の厚みまで薄く加
工できるので、外形を小型、薄型化した半導体装置を再
現性良く製造できる。
【0018】例えば、ウェハプロセスの製造装置を使用
して、半導体ウェハの一方の側に開口部を形成した後、
この開口部に半導体回路素子を嵌設し、この半導体回路
素子を嵌設した半導体ウェハの開口部形成面に当該半導
体回路素子に至る配線パターンを形成し、その後、この
半導体ウェハの開口部形成面の反対側を研削することに
よって、半導体ウェハの厚みを半導体回路素子の厚みま
で薄く加工できる。
【0019】また、薄く加工されたこの半導体ウェハを
2又は3以上積層することによって、積層構造を有する
半導体装置の薄型化を実現できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、この発
明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法につい
て説明する。図1A及びBは本発明の実施形態に係る半
導体装置100の構成例を示す斜視図と、X1−X2矢
視断面図である。
【0021】(1)実施形態 この実施形態では、支持基板の一方の側に形成された開
口部に半導体回路素子を嵌設した後、この支持基板の開
口部形成面に導電性の膜を形成して所定形状に加工し、
少なくとも半導体回路素子に至る配線パターンを形成
し、その後、この支持基板の開口部形成面の反対側を研
削して、支持基板の厚みを半導体回路素子の厚みまで薄
く加工できるようにすると共に、半導体装置の外形を小
型、薄型化できるようにしたものである。
【0022】始めに、本発明の実施形態に係る半導体装
置100について説明する。図1Aに示す半導体装置1
00は、複数の半導体回路素子を組み合わせて同一基板
に搭載したSIP型の半導体集積回路である。
【0023】まず、この半導体装置100は、支持基板
の一例となる半導体基板1を有している。この半導体基
板1は、例えば、シリコン等の半導体材料からなるもの
である。この半導体基板1の大きさは、縦×横×高さ=
22mm×23mm×50μm程度である。この半導体
基板1の所定領域には、この半導体基板1に搭載する半
導体回路素子の形状と大きさに対応した開口部が複数個
設けられている。この開口部については、後で説明す
る。
【0024】次に、この半導体装置100は、半導体回
路素子の一例となるメモリーIC15Aと、ドライバー
IC15Bとを備えている。図1Aにおいて、メモリー
IC15Aの大きさは、例えば、縦×横×高さ=10m
m×10mm×50μm程度である。また、ドライバー
IC15Bの大きさは、縦×横×高さ=4mm×12m
m×50μm程度である。以下で、メモリーIC15A
と、ドライバーIC15Bとをまとめて、半導体IC1
5A及び15Bともいう。
【0025】これらの半導体IC15A及び15Bの回
路パターンを有する面、即ち、図1Aにおける上方の面
には、シリコン酸化膜等からなるパッシベーション膜
(図示せず)が設けられている。このパッシベーション
膜によって、半導体IC15A及び15Bは、機械的応
力や、外部からの不純物の侵入等から保護されている。
【0026】また、このパッシベーション膜には複数の
開口部が設けられており、これらの開口部からは、半導
体ICの電極部(以下で、ボンディングパッドともい
う)が露出するようになされている。
【0027】例えば、図1Aに示す半導体装置100で
は、メモリーIC15Aの上方の面の周辺部に16個の
ボンディングパッドが設けられている。また、ドライバ
ーIC15Bの上方の面の周辺部にも、12個のボンデ
ィングパッドが設けられている。これらのボンディング
パッドの形状と大きさは、例えば、矩形で、縦×横=1
00μm×100μmである。
【0028】ところで、これらの半導体IC15A及び
15Bは、図1Bに示すように、半導体基板1に設けら
れた開口部に嵌設されている。また、半導体IC15A
及び15Bの上面と、半導体基板1の上面5とは段差無
く同じ高さになされており、かつ、半導体IC15A及
び15Bの下面と半導体基板1の下面6も段差無く同じ
高さになされている。
【0029】また、図1Bに示すように、この半導体装
置100は、半導体IC15A及び15Bのボンディン
グパッド10から半導体基板1の上面5に至る領域に、
配線パターンの一例となる再配線層20を複数備えてい
る。
【0030】図1Aにおいて、これらの再配線層20の
一部は、メモリーIC15Aのボンディングパッド10
と、ドライバーIC15Bのボンディングパッド10と
を接続するようになされている。
【0031】また、再配線層20の他の一部は、メモリ
ーIC15A、又はドライバーIC15Bのボンディン
グパッド10から半導体基板1の上面5の周辺部にかけ
て配設されている。以下で、半導体基板1の周辺部にお
ける再配線層20の端部を外部端子22という。この外
部端子22は、半導体装置100の外部からこの半導体
装置100への信号入力用、又は、この半導体装置10
0から外部への信号出力用の端子として使用するもので
ある。
【0032】さらに、図1Bに示すように、この半導体
装置100は、半導体IC15A及び15Bの回路パタ
ーンを有する面と、再配線層20(外部端子22を除
く)を覆う樹脂パッケージ43を備えている。
【0033】この樹脂パッケージ43によって、半導体
IC15A及び15Bと、外部端子を除く再配線層20
は封止されている。図1Bにおいて、この樹脂パッケー
ジ43の厚さは、例えば30μm程度である。
【0034】尚、図1A及びBに示した半導体基板1
は、その下面6側が研削(研磨)されて薄型加工がなさ
れたものである。この半導体基板1の研削処理について
は、後で説明する。
【0035】次に、本発明の実施形態に係る半導体装置
の製造方法について説明する。図2〜図5は半導体装置
100の形成例(その1〜4)を示す工程図である。こ
こでは、上述した半導体装置100を製造する場合を想
定する。従って、同じ符号のものは同じ機能を有するの
で、その説明を省略する。
【0036】まず、図2Aに示すように、支持基板の一
例となる半導体基板1を準備する。図2Aに示す半導体
基板1は、例えばウェハ形状を有しており、その大きさ
は、直径8インチ(約200mm)、厚さ725μm程
度である。
【0037】この半導体基板(以下で、半導体ウェハと
もいう)1は、例えば、鏡面状に研磨した(polished)
シリコンウェハである。従って、ウェハプロセス(半導
体製造工程における、いわゆる前工程)の製造装置を使
用して、この半導体ウェハ1に所定の処理を行うことが
できる。
【0038】また、この半導体基板1は、シリコンウェ
ハ上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させたエピ
ウェハ、或いは、このシリコンウェハ上にシリコン酸化
膜を形成した酸化膜付きウェハ等でも良い。ウェハプロ
セスの製造装置や、これらの製造装置が設けられたクリ
ーンルームを汚染しない任意のウェハを使用できる。
【0039】次に、図2Bに示すように、この半導体ウ
ェハ1の上面5にフォトレジスト31を塗布する。この
フォトレジスト31の塗布には、ウェハプロセスで一般
に使用されているスピンコータ(塗布装置)を使用す
る。そして、スピンコータで塗布されたフォトレジスト
31をステッパ(縮小投影露光装置)等を用いて所定形
状に露光し、その後、デベロッパ(現像装置)で現像処
理する。
【0040】即ち、周知のウェハプロセス技術であるフ
ォトリソグラフィによって、図2Cに示す第1のレジス
トパターン33を半導体ウェハ1の上面(以下で、開口
部形成面ともいう)5に形成する。このレジストパター
ン33から露出した開口部形成面5の特定領域が、半導
体IC15A及び15B(図1参照)を嵌設する開口部
となる領域(以下で、開口部形成領域ともいう)45A
及び45Bである。
【0041】次に、レジストパターン33を形成した
後、このレジストパターン33をマスクにして、半導体
ウェハ1の開口部形成領域45A及び45Bにエッチン
グ処理を施す。これにより、図3Aに示すように、半導
体ウェハ1の開口部形成面5側に開口部35A及び35
Bを形成できる。図3Aにおいて、開口部35Aの大き
さは、例えば、縦×横×深さ=10mm×10mm×6
0μm程度であり、メモリーIC15Aの外形よりも若
干大きめになされている。また、開口部35Bの大きさ
は、例えば、縦×横×深さ=4mm×12mm×60μ
m程度であり、ドライバーIC15Bの外形よりも若干
大きめになされている。
【0042】これらの開口部35A及び35Bを形成す
る際のエッチング処理は、例えば、H2SO4とHFの混
合溶液を用いたウエットエッチングにより行う。又は、
CF 4−O2混合ガス等を用いたドライエッチングにより
行っても良い。
【0043】次に、このレジストパターン33を有する
半導体ウェハ1に、周知のウェハプロセス技術であるア
ッシング処理を施す。これにより、図3Bに示すよう
に、半導体ウェハ1上のレジストパターンを除去でき
る。
【0044】半導体ウェハ1上のレジストパターンを除
去した後、この半導体ウェハ1に形成した開口部35A
及び35B内にAgペースト等の接着剤47を塗布す
る。このときの接着剤47の塗布厚は、10μm〜30
μm程度である。
【0045】次に、図3Cに示すように、接着剤を塗布
した開口部35AにメモリーIC15Aを嵌入する。こ
のとき、開口部35Aに塗布された接着剤47は、メモ
リーIC15Aの回路パターンを有する面の反対側(図
3Cにおける下方の面)に押圧される。
【0046】この押圧力によって、接着剤47は、実線
矢印で示すように、開口部35Aの底面と側面に略均一
に広がるようになされる。従って、開口部35Aの底面
及び側面とメモリーIC15Aとの間は、接着剤47で
隙間無く充填される。同様にして、ドライバーIC15
Bを開口部35Bに嵌入する。この際に、開口部35B
に塗布された接着剤47は、ドライバーIC15Bの押
圧力によって、開口部35B内の底面及び側面に隙間無
く回り込むようになされる。その後、この接着剤47に
キュア処理を施して、この接着剤47を固化させる。こ
れにより、メモリーIC15AとドライバーIC15B
を、それぞれ開口部35A及び35Bに嵌設できる。
【0047】また、図3Cに示す開口部35Aの形状と
大きさは、メモリIC15Aと略同一になされている。
従って、嵌設後のメモリーIC15Aの回路パターンを
有する面は半導体ウェハ1の開口部形成面(以下で、開
口部を有する面ともいう)5と段差無く、同一の高さに
なされる。同様の理由で、ドライバーIC15Bの回路
パターンを有する面も、半導体ウェハ1の開口部を有す
る面5と段差無く同一の高さになされる。
【0048】このような開口部35A及び35B内への
半導体IC15A及び15Bの、マウント(嵌め込み)
作業には、例えば、半導体回路素子の実装工程で一般に
使用されるダイボンディング装置等を使用することがで
きる。また、このダイボンディング装置等を使用する際
には、この装置を予めクリーンルーム内に設置しておく
と良い。これにより、半導体ウェハ1をクリーンルーム
の外に出さないで済むので、半導体ウェハ1へのパーテ
ィクル等の付着を回避できる。
【0049】次に、図4Aに示すように、半導体IC1
5A及び15Bが嵌設された半導体ウェハ1の上面5に
導電性の膜の一例となるAl膜(第1のAl膜)37を
形成する。このAl膜37の形成には、例えば、スパッ
タ装置を使用する。形成後のAl膜37の膜厚は、例え
ば、5μm程度である。
【0050】このとき、メモリーIC15Aと開口部3
7Aとの間の界面領域39Aと、ドライバーIC15B
と開口部37Bとの間の界面領域39Bは、接着剤(図
示せず)によって隙間無く充填され、かつ、段差が無い
ようになされている。従って、これらの界面領域39A
及び39Bにおいて、Al膜37は略平坦、且つ、略均
一な厚さになされている。
【0051】次に、図4Bに示すように、このAl膜3
7上に再配線層20(図1B参照)に対応した第2のレ
ジストパターン41を形成する。このレジストパターン
41の形成は、例えば、第1のレジストパターンの形成
と同様にフォトリソグラフィによって行う。
【0052】Al膜37上にレジストパターン41を形
成した後、このレジストパターン41をマスクにして、
Al膜37にドライエッチング処理を施す。これによ
り、図4Cに示すように、外部端子22を有した再配線
層20を形成できる。
【0053】従来方式の半導体装置90(図9参照)と
比べて、ウェハプロセス技術を用いて再配線層(配線パ
ターン)20を形成できるので、そのパターン形状やパ
ターン幅等のバラツキを著しく低減できる。
【0054】その後、図5Aに示すように、再配線層形
成用のレジストパターンをアッシングして除去する。そ
して、図5Bの破線矢印で示すように、半導体ウェハ1
の下面6側を研削して、半導体IC15A及び15Bの
裏面を半導体ウェハ1から露出させる(研削工程)。こ
れにより、半導体ウェハ1の厚みを約725μmから5
0μm程度まで薄くできる。この半導体ウェハ1の研削
には、例えば、半導体製造工程で一般に使用されている
裏面研磨装置等を使用する。
【0055】また、図5Bにおいて、半導体IC15A
及び15Bは、接着剤(図示せず)を介して開口部35
A又は35Bの側面と接合されている。従って、半導体
IC15A及び15Bの裏面を露出させた場合でも、こ
れらの半導体IC15A及び15Bが半導体ウェハ1か
ら脱落してしまうおそれは無い。
【0056】半導体ウェハ1の下面6側を研削して、こ
の半導体ウェハ1をシート化した後、この半導体ウェハ
1を所定形状にダイシングして個片化する(ダイシング
工程)。
【0057】また、この半導体ウェハ1のダイシング工
程又は研削工程と前後して、半導体ウェハ1の上面5に
樹脂パッケージを形成する。この樹脂パッケージによっ
て、半導体IC15A及び15Bの回路パターンを有す
る面と、再配線層20は封止される。これにより、図1
A及び1Bに示した半導体装置100を完成する。
【0058】このように、本発明に係る半導体装置10
0によれば、半導体ウェハ1の開口部35A及び35B
に嵌設された半導体IC15A及び15Bのボンディン
グパッド10から当該半導体ウェハ1の開口部形成面5
に至る領域に再配線層20を備えたものである。
【0059】従って、半導体ウェハ1の下面6側を研削
することができるので、この半導体ウェハ1の厚みを半
導体IC15A及び15Bの厚みまで薄く加工できる。
これにより、従来方式と比べて、小型、薄型化した半導
体装置を再現性良く製造できる。
【0060】また、支持基板に半導体ウェハ1を使用す
ることができるので、ウェハプロセス(前工程)用のス
パッタ装置や、ステッパ等を使用して、半導体装置10
0を製造できる。これにより、既存の製造設備を活用で
きるので、薄型化に伴って新たな製造設備を購入する必
要がなく、設備投資コストを抑制できる。それゆえ、薄
型化された半導体装置100を安価に提供できる。
【0061】さらに、ウェハプロセスの製造設備は、配
線板形成工程や、組立工程(半導体製造工程における、
いわゆる後工程)の製造設備と比べて、一般にパーティ
クル管理が厳しくなされているので、半導体ICへのパ
ーティクルの付着量を低減できる。これにより、半導体
装置の歩留まりと、信頼性の向上に貢献できる。
【0062】尚、この実施形態では、半導体ウェハ1の
開口部形成面5の反対側(下面6側)を半導体IC15
A及び15Bが露出するまで研削する場合について説明
したが、これに限られることはなく、例えば、半導体I
C15A及び15Bが露出する前にその研削を終了して
も良い。
【0063】また、この実施形態では、支持基板の一例
として半導体基板(半導体ウェハ)を使用する場合につ
いて説明したが、これに限られることはない。例えば、
この支持基板には、TFT(Thin Film Transistor)の
製造工程で使用されるような、石英からなるガラス基板
等を使用しても良い。ウェハプロセスを汚染しない任意
の部材を支持基板に使用できる。
【0064】(2)実施例 次に、本発明の実施例に係る半導体装置200について
説明する。図6A及びBは本発明の実施例に係る半導体
装置200の構成例を示す平面図と、X3−X4矢視断
面図である。
【0065】この実施例では、メモリーIC15Aが多
ピン(端子)化されている場合に、このメモリーIC1
5Aから半導体ウェハ1の上面5側に至る配線パターン
を2層構造とすることを前提とする。他の条件は、前に
説明した半導体装置100と同様の構成である。従っ
て、同じ符号のものは同じ機能を有するので、その説明
を省略する。
【0066】まず始めに、本発明の実施例に係る半導体
装置200について説明する。図6Aに示すように、こ
の半導体装置200は、メモリーIC15Aとドライバ
ーIC15Bとを備えている。
【0067】これらの中で、メモリーIC15Aの回路
パターン側の面の周辺部には、複数のボンディングパッ
ド(以下で、第1のボンディングパッドともいう)が設
けられており、これらのボンディングパッドに再配線層
(以下で、第1の再配線層ともいう)20が接続されて
いる。同様に、ドライバーIC15Bの回路パターン側
の面の周辺部にも、複数のボンディングパッドが設けら
れており、これらのボンディングパッドに再配線層20
が接続されている。
【0068】ところで、図6Bに示すように、この半導
体装置200は、支持基板の一例となる半導体基板1の
上方5に絶縁性の膜(以下で、絶縁膜ともいう)61を
備えている。そして、この絶縁膜61によって、メモリ
ーIC15Aと、ドライバーIC15Bと、再配線層2
0は覆われている。この絶縁膜63の膜厚は、例えば、
600nm程度である。
【0069】また、この絶縁膜63で覆われたメモリー
IC15Aの回路パターン側の面(図6Bにおける上方
の面)の中央部付近には、第2のボンディングパッド6
2が設けられている。これらのボンディングパッド62
の形状と大きさは、例えば、矩形で、縦×横=100μ
m×100μmである。
【0070】これらのボンディングパッド62の上方に
は絶縁膜61を貫通する開口部が設けられている。そし
て、ボンディングパッド62からこの開口部を通って絶
縁膜61の上面に至る領域に、第2の再配線層63が設
けられている。つまり、この再配線層63によって、ボ
ンディングパッド62は絶縁膜61上へ引き出されてい
る。
【0071】さらに、図6Bに示すように、外部端子2
2の上方にも絶縁膜61を貫通する開口部が設けられて
いる。そして、外部端子22からこの開口部を通って絶
縁膜61の上面に至る領域に、引出端子64が設けられ
ている。この引出端子64によって、外部端子22は絶
縁膜61上へ引き出されている。
【0072】図6Aに示すように、絶縁膜61上に設け
られた再配線層63は、再配線層20の上方を通って半
導体装置200の周辺部まで延設されている。そして、
この再配線層63の端部(以下で、第2の外部端子とも
いう)67は引出端子64と並ぶようになされている。
これらの引出端子64を及び第2の外部端子67を除い
て、半導体基板1の上方には封止用の樹脂パッケージ
(図示せず)が設けられている。
【0073】このように、本発明の実施例に係る半導体
装置200によれば、第1の再配線層20と、メモリー
IC15Aの中央部付近に設けられたボンディングパッ
ド62と接続する第2の再配線層63と、これらの再配
線20及び62の間に介在するように設けられた絶縁膜
61とを備えたものである。
【0074】従って、第1の再配線層20と、第2の再
配線層63との短絡を絶縁膜61で阻止できるので、図
6Aに示すように、第1の再配線層20と第2の再配線
層63とを任意に交差させることができる。これによ
り、半導体装置のピン数が増加した場合でも、再配線層
のレイアウト(配置)を任意に設計できる。
【0075】次に、本発明の実施例に係る半導体装置の
製造方法について説明する。図7A〜Cは半導体装置2
00の形成例を示す工程図である。ここでは、上述した
半導体装置200を製造する場合を想定する。従って、
同じ符号のものは同じ機能を有するので、その説明を省
略する。
【0076】また、この半導体装置200の製造方法で
は、第1の再配線層20を形成する工程までは、前に説
明した半導体装置100の製造方法と同様である。それ
ゆえ、図5Aに示した再配線層20の形成工程と、それ
以前の工程については、その説明を省略する。
【0077】まず、図7Aに示すように、半導体IC1
5A及び15Bのボンディングパッド10から半導体基
板1の上面5に至る領域に第1の再配線層20を形成す
る。ここまでは、図1A〜図5Aに示した半導体装置1
00の製造方法と同様である。
【0078】次に、この再配線層20を含む半導体基板
1の上方全面に絶縁膜61を形成する。この絶縁膜61
の形成は、例えばCVD(Chemical Vapor Depositio
n:化学気相成長)法によって行う。
【0079】そして、図7Bに示すように、この絶縁膜
61上に第3のレジストパターン61を形成して、外部
端子22と、メモリーIC15Aのボンディングパッド
62を除く半導体ウェハ1の上方全面を覆う。このレジ
ストパターン61の形成は、例えば、第1、第2のレジ
ストパターンと同様にフォトリソグラフィによって行
う。
【0080】次に、このレジストパターン61をマスク
にして、絶縁膜61にエッチング処理を施し、外部端子
22と、メモリーIC15Aのボンディングパッド62
とを絶縁膜61から露出させる。このエッチング処理
は、例えば、CF4を用いたドライエッチングにより行
う。外部端子22と、ボンディングパッド62の上方に
開口部を形成した後、このレジストパターン65をアッ
シングして除去する。
【0081】そして、図7Cに示すように、外部端子2
2と、ボンディングパッド62上を露出させた半導体ウ
ェハ1の上方全面に第2のAl膜66を形成する。この
Al膜66の形成には、例えば、第1のAl膜37(図
4A参照)と同様にスパッタ装置を使用する。このAl
膜66の形成後の膜厚は、例えば、5μm程度である。
【0082】これ以降の工程は、図4B〜図5Bに示し
た半導体装置100の製造方法と同様である。即ち、図
7Cに示すAl膜66上に所定のレジストパターンを形
成する。そして、このレジストパターンをマスクにし
て、Al膜66にドライエッチングを施す。これによ
り、図6Bに示した再配線層63と、引出端子64を形
成する。
【0083】次に、再配線層63と引出端子64を形成
した半導体ウェハ1に研削処理を施すと共に、ダイシン
グ処理を施す。また、このダイシング処理又は研削処理
と前後して、引出端子64を除く半導体ウェハ1の上方
全面に封止用の樹脂パッケージ(図示せず)を形成す
る。これにより、図6A及びBに示した半導体装置20
0を完成する。
【0084】このように、本発明に係る半導体装置20
0の製造方法によれば、周知のウェハプロセス技術を応
用して、第1の再配線層20と、絶縁膜61と、第2の
再配線層63とを順次形成するようになされる。
【0085】従って、配線板技術によって形成されたイ
ンターポーザと比べて、再配線層(配線パターン)のパ
ターン幅や、絶縁膜の厚さ等のバラツキを低減できるの
で、品質の高い半導体装置200を再現性良く製造でき
る。
【0086】また、再配線層と絶縁膜とを交互に多層形
成することによって、再配線層同士を短絡させることな
く立体交差させることができる。従って、半導体ICの
さらなる多ピン化にも対応できる。
【0087】尚、図6A及びBに示した半導体装置20
0、又は、図1A及びBに示した半導体装置100を複
数組み合わせて積層することで、積層型の半導体装置
(SIP積層半導体装置)を形成することができる。
【0088】図8は、SIP積層半導体装置300の構
成例を示す断面図である。図8に示すSIP積層半導体
装置300は、半導体装置100と、半導体装置200
と、第3の半導体装置250とを備えている。
【0089】この半導体装置250は、半導体装置10
0及び半導体装置200と同様に、半導体ICを支持す
る支持基板の厚みがこの半導体ICと同程度の厚みにな
されたSIP型の半導体集積回路である。図8に示すよ
うに、この半導体装置250は、半導体装置100のド
ライバーIC15Bの上方に接着されており、電気的に
接続するようになされている。
【0090】また、このSIP積層半導体装置300
は、半導体装置100及び200を支持するための枠体
301を備えている。図8に示すように、この枠体30
1には複数の溝部302が設けられており、この溝部3
02に半導体装置100及び200の支持基板(半導体
基板)1が差し込まれている。
【0091】また、これらの半導体装置100及び20
0の外部端子22と接触する溝部302の上面には、配
線部材303A及び303Bの一端が設けられている。
これらの配線部材303A及び303Bは、それぞれが
互いに絶縁された状態で枠体301に沿って敷設されて
おり、その他端は所定の溝部302等に至るようになさ
れている。
【0092】この配線部材303A及び303Bによっ
て、半導体装置100、200及び250は電気的に接
続されている。これにより、半導体装置100、200
及び250とからなるSIP積層半導体装置300は、
所定のシステム機能を有するするようになされている。
【0093】ところで、このSIP積層半導体装置30
0に組み込んだ半導体装置100、200及び250
は、従来型の半導体装置と比べて小型、薄型化されてい
る。従って、従来型の半導体装置を組み込む場合と比べ
て、SIP積層半導体装置300の外形をより一層小
型、薄型化できる。また、このSIP積層半導体装置3
00の積層数を増加させるにしたがって、この薄型化の
効果はより一層顕著となる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置によれば、支持基板の一方の側の開口部に嵌設さ
れた半導体回路素子から当該支持基板の開口部を有した
面に至る領域に配線パターンを備えたものである。
【0095】この構成によって、支持基板の開口部を有
さない面側を配線パターン非形成領域とすることができ
るので、開口部を有さない面側を研削することができ
る。従って、支持基板の厚みを半導体回路素子の厚みま
で薄く加工できるので、従来方式の半導体装置と比べ
て、積層構造を有する半導体装置のさらなる小型、薄型
化に貢献できる。
【0096】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、支持基板の一方の側に形成された開口部に半
導体回路素子を嵌設した後、この支持基板の上方全面に
導電性の膜を形成して所定形状に加工し、少なくとも半
導体回路素子に至る配線パターンを形成し、その後、こ
の支持基板の開口部形成面の反対側を研削するようにな
される。
【0097】この構成によって、支持基板の厚みを半導
体回路素子の厚みまで薄く加工できる。従って、従来方
式と比べて、外形を小型、薄型化した半導体装置を再現
性良く製造でき、積層構造を有する半導体装置のさらな
る小型、薄型化に貢献できる。
【0098】この発明は、メモリーICやドライバーI
C等の異なる機能を有する複数の半導体回路素子を組み
合わせて同一基板に搭載したSIP半導体装置や、これ
らのSIP半導体装置を組み合わせて3次元的に配置し
たSIP積層半導体装置等に適用して極めて好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】A及びBは本発明の実施形態に係る半導体装置
100の構成例を示す斜視図と、X1−X2矢視断面図
である。
【図2】A〜Cは半導体装置100の形成例(その1)
を示す工程図である。
【図3】A〜Cは半導体装置100の形成例(その2)
を示す工程図である。
【図4】A〜Cは半導体装置100の形成例(その3)
を示す工程図である。
【図5】A及びBは半導体装置100の形成例(その
4)を示す工程図である。
【図6】A及びBは本発明の実施例に係る半導体装置2
00の構成例を示す平面図と、X3−X4矢視断面図で
ある。
【図7】A〜Cは半導体装置200の形成例を示す工程
図である。
【図8】SIP積層半導体装置300の構成例を示す断
面図である。
【図9】従来例に係る半導体装置90の構成例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板(半導体ウェハ)、10,62・・
・ボンディングパッド、15A・・・メモリーIC、1
5B・・・ドライバーIC、20,63・・・再配線
層、35A,35B・・・開口部、61・・・絶縁膜、
100,200・・・半導体装置、300・・・SIP
積層半導体装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の側に開口部を有する支持基板と、 前記支持基板の開口部に嵌設された半導体回路素子と、 前記半導体回路素子から前記支持基板の開口部を有した
    面に至る領域に設けられた配線パターンとを備えたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体回路素子から前記支持基板の
    開口部を有した面に至る領域に設けられた第1の配線パ
    ターンと、 前記第1の配線パターンを覆うために前記支持基板の上
    方に設けられた絶縁性の膜と、 前記半導体回路素子から前記絶縁性の膜を貫通して当該
    絶縁性の膜の上方に至る領域に設けられた第2の配線パ
    ターンとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体回路素子を支持するための支持基
    板を有する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体回路素子の大きさに対応する開口部を前記支
    持基板の一方の側に形成する工程と、 前記開口部に前記半導体回路素子を嵌設する工程と、 前記半導体回路素子が嵌設された支持基板の開口部形成
    面に導電性の膜を形成する工程と、 前記導電性の膜を所定形状に加工して、少なくとも前記
    半導体回路素子に至る配線パターンを形成する工程と、 前記配線パターンが形成された支持基板の開口部形成面
    の反対側を研削する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記支持基板に半導体ウェハを使用する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記支持基板に石英からなるガラス基板
    を使用することを特徴とする請求項3に記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体回路素子が嵌設された支持基
    板の開口部形成面に導電性の膜を形成した後、 前記導電性の膜上にフォトレジストを塗布し、 塗布された前記フォトレジストを所定形状に露光し、 露光された前記フォトレジストを現像処理して、所定形
    状のレジストパターンを形成し、その後、 前記レジストパターンをマスクにして、前記導電性の膜
    をエッチング処理することによって、 前記配線パターンを形成することを特徴とする請求項3
    に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記導電性の膜を第1の導電性の膜とす
    ると共に、前記配線パターンを第1の配線パターンとし
    たとき、 前記第1の導電性の膜を所定形状に加工して、少なくと
    も前記半導体回路素子に至る第1の配線パターンを形成
    した後、 前記支持基板の上方に絶縁性の膜を形成し、 前記絶縁性の膜に選択的に開口部を形成し、 前記開口部が形成された絶縁性の膜上に第2の導電性の
    膜を形成し、その後、 前記第2の導電性の膜を所定形状に加工して、少なくと
    も前記半導体回路素子に至る第2の配線パターンを形成
    することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁性の膜をCVD(化学気相成
    長)法によって形成することを特徴とする請求項7に記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記配線パターンが形成された支持基板
    の開口部形成面の反対側を研削した後、 前記開口部形成面の反対側が研削された支持基板を2又
    は3以上積層することを特徴とする請求項3に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP2001394961A 2001-12-26 2001-12-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003197850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394961A JP2003197850A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394961A JP2003197850A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197850A true JP2003197850A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27601530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394961A Pending JP2003197850A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197850A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249830A (ja) * 2004-11-20 2011-12-08 International Business Maschines Corporation マルチチップ・ウェハレベル・パッケージを形成する方法
JP2013038306A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2013528946A (ja) * 2010-05-20 2013-07-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 異種3dスタックにおける改良されたモジュラリティ
JP2013247192A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nec Access Technica Ltd パワーモジュール
US8645891B2 (en) 2012-06-28 2014-02-04 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Device for and method of generating wiring data, and imaging system
WO2015043495A1 (zh) * 2013-09-30 2015-04-02 南通富士通微电子股份有限公司 晶圆封装结构和封装方法
KR20160037801A (ko) 2014-09-29 2016-04-06 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 배선 데이터의 생성 장치, 생성 방법, 및 묘화 시스템
US9465164B2 (en) 2013-04-04 2016-10-11 Fujitsu Limited Electronic apparatus, method for manufacturing electronic apparatus, and electronic device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249830A (ja) * 2004-11-20 2011-12-08 International Business Maschines Corporation マルチチップ・ウェハレベル・パッケージを形成する方法
JP2013528946A (ja) * 2010-05-20 2013-07-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 異種3dスタックにおける改良されたモジュラリティ
JP2013038306A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2013247192A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nec Access Technica Ltd パワーモジュール
US8645891B2 (en) 2012-06-28 2014-02-04 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Device for and method of generating wiring data, and imaging system
US9465164B2 (en) 2013-04-04 2016-10-11 Fujitsu Limited Electronic apparatus, method for manufacturing electronic apparatus, and electronic device
WO2015043495A1 (zh) * 2013-09-30 2015-04-02 南通富士通微电子股份有限公司 晶圆封装结构和封装方法
KR20160037801A (ko) 2014-09-29 2016-04-06 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 배선 데이터의 생성 장치, 생성 방법, 및 묘화 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030494B2 (en) Semiconductor package having built-in micro electric mechanical system and manufacturing method thereof
TWI296139B (ja)
US8110900B2 (en) Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
TWI240338B (en) Structure of image sensor module and method for manufacturing of wafer level package
TWI255538B (en) Semiconductor package having conductive bumps on chip and method for fabricating the same
US7981807B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device with smoothing
TW577160B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI294655B (ja)
JP4100936B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012069585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008016508A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWM595330U (zh) 面板組件、晶圓封裝體以及晶片封裝體
CN113437059A (zh) 半导体晶片及其制造方法
US20230053721A1 (en) Bonding structure and manufacturing method therefor
JP2008098612A (ja) イメージセンサのウエハレベルチップスケールパッケージ及びその製造方法
US20050077603A1 (en) Method and structure for a wafer level packaging
JP2003197850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202230711A (zh) 半導體封裝
JP2003318323A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002134651A (ja) ベースレス半導体装置およびその製造方法
CN111146099B (zh) 半导体结构及其制作方法
JP4371719B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100763758B1 (ko) 정렬 키 어셈블리의 제조 방법
JP5136449B2 (ja) 半導体装置の製造方法