JPH0820339A - 移動体の追突防止装置 - Google Patents

移動体の追突防止装置

Info

Publication number
JPH0820339A
JPH0820339A JP6154921A JP15492194A JPH0820339A JP H0820339 A JPH0820339 A JP H0820339A JP 6154921 A JP6154921 A JP 6154921A JP 15492194 A JP15492194 A JP 15492194A JP H0820339 A JPH0820339 A JP H0820339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
transmission line
traveling path
transmission
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6154921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761709B2 (ja
Inventor
Izumi Ishii
泉 石井
Shunzo Yoshida
俊三 吉田
Takao Oshima
隆夫 大島
Takanori Kimura
隆則 木村
Makoto Uehira
眞 植平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co, Kokusai Denki Engineering Co Ltd filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP6154921A priority Critical patent/JP2761709B2/ja
Priority to KR1019950015077A priority patent/KR960004059A/ko
Priority to CN95107301A priority patent/CN1111832C/zh
Publication of JPH0820339A publication Critical patent/JPH0820339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761709B2 publication Critical patent/JP2761709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/08Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only
    • B61L23/14Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only automatically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/34Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for indicating the distance between vehicles or trains by the transmission of signals therebetween

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先行移動体に対し所定の間隔で後行移動体を
確実に停止せしめて先行移動体に対する追突を防止す
る。 【構成】 走行路1をその延在方向に沿って所定間隔L
0 で複数の閉塞区間N 1 〜Nn に区分し、相隣する各閉
塞区間Ni ,Nj にわたって漏洩同軸ケーブル伝送回路
12,Ln-1 n を布設する。漏洩同軸ケーブル伝送回路
12,Ln-1 nは平行展張して送信系伝送線部11と受
信系伝送線部12とこれらを結ぶ接続伝送線部13とを
備え、前記接続伝送線部13は相隣する閉塞区間Ni
j の境界部で走行路1を幅方向に横切る向きに配設
し、また送信系伝送線部11は閉塞区間Nj における走
行路1の左側寄りに、また受信系伝送線部12は閉塞区
間N i における走行路1の右側寄りに夫々配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電車,無人搬送車等の移
動体における先行移動体に対する後行移動体の追突を防
止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来同じ走行路上を複数の無人搬送車を
相互の衝突、特に追突を招くことなく安全に運行させる
ための方式として、無人搬送車間に所定以上の距離を隔
てて走行させる閉塞運行方式が広く採用されている。閉
塞運行方式は走行路に沿って所定長毎の区間、即ち閉塞
区間を多数連続的に設定し、ーの閉塞区間内には1台の
無人搬送車のみ存在を許容させることを原則としてい
る。このような閉塞運行方式として、従来種々の方式が
提案されているが、いずれも信号伝送媒体としては電磁
波,光,超音波等が用いられている。
【0003】しかし、このような信号伝送媒体には一長
一短があり、電磁波の場合には相互の干渉を招き易い
上、場所によって電磁波が届かない場所が生じ、また集
中制御,分散制御のいずれの方式でも夫々に設備が必要
となり、設備は大型化、複雑化するという問題があり、
また光,超音波の場合は周辺環境からの外乱が入り易
く、通信範囲が狭い上、カーブ,交差点での対応が難し
く、更に後行する無人搬送車が先行する無人搬送車と走
行路付近に設置されている各種設備とを誤認し易い等の
問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情に
鑑みなされたものであって、その目的とするところは設
備が簡単で、工事費が安価であり、その上停電対策が不
要で、高い信頼性が得られる移動体の追突防止装置を提
供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る移動体
の追突防止装置は、走行路を、移動体の長さよりも長い
複数の閉塞区間に区分し、前記走行路を走行する複数の
移動体における先行移動体に続く後行移動体を前記先行
移動体との間に少なくとも前記閉塞区間に相当する距離
を隔てて停止させることで先行移動体に対する後行移動
体の追突を防止するようにした装置において、漏洩同軸
ケーブルを平行展張して形成され、隣接する前記閉塞区
間のうちの前記移動体の走行方向前方側に位置する閉塞
区間内であって、且つ走行路の幅方向の一側寄りに配置
された送信系伝送線部と、移動体の走行方向の後方側に
位置する閉塞区間内であって、且つ走行路の幅方向他側
寄りに配置された受信系伝送線部と、前記両閉塞区間の
境界部に沿って走行路を横断する向きに配置された接続
伝送線部とを有する漏洩同軸ケーブル伝送回路を、走行
路に沿って複数配置し、一方前記各移動体には前記各漏
洩同軸ケーブル伝送回路の送信系伝送線部に所定周波数
の信号を送信する送信アンテナ、前記各漏洩同軸ケーブ
ル伝送回路の受信系伝送線部から先行移動体が発信した
所定の信号を受信する受信アンテナ、及び該受信アンテ
ナが所定周波数の信号を受信したとき前記移動体を停止
させる手段とを設けたことを特徴とする。
【0006】第2の発明に係る移動体の追突防止装置
は、前記移動体を停止させる手段は前記受信アンテナの
受信出力レベルを検出する手段と、受信出力レベルを基
準値と比較し、受信出力レベルが基準値を越える場合に
移動体を停止すべく信号を出力する手段とで構成されて
いることを特徴とする。
【0007】
【作用】第1発明にあってはこれによって、走行路に沿
って連続的に設定した複数の閉塞区間の一つに先行移動
体が存在する場合、先行移動体の送信アンテナから送信
系伝送線部に所定周波数の信号が発信され、その信号は
接続伝送線部を経て前記閉塞区間の一つ手前側の閉塞区
間に延びる同じ漏洩同軸ケーブル伝送回路における受信
系伝送線部に伝送され、一つ手前側の閉塞区間に後行移
動体が進入したしたとき、その受信アンテナを通じて所
定の周波数の信号を受信することとなり、前方の閉塞区
間に先行移動体が存在していることを認識し得、追突防
止のための必要な措置を採ることが可能となる。
【0008】第2発明にあっては、後行移動体はその受
信アンテナを通じて受信した受信出力レベルを受信出力
レベル検出手段で検出し、これを基準値と比較して基準
値を越える場合に移動体停止信号出力手段にて移動体を
停止させることで追突を確実に防止し得る。
【0009】
【実施例】以下本発明を無人搬送車に適用した場合につ
いて図面に基づき具体的に説明する。図1は本発明を適
用した無人搬送車の追突防止装置を示す模式的平面図、
図2は図1のII─II線による模式的断面図、図3は走行
路に沿って平面視で略Z形をなすよう布設された漏洩同
軸ケーブル伝送回路L12〜Ln-1 n の配設態様を示す説
明図であり、図中1は走行路、2は無人搬送車を示して
いる。
【0010】走行路1にはその延在方向に沿って予め定
めた無人搬送車2の全長よりも大きい所定の距離L
0 (図4参照)で閉塞区間N1 〜Nn を設定してあり、
この各閉塞区間N1 〜Nn の距離L0 に合わせて相隣す
る閉塞区間Ni ,Nj の各2区間に亘るよう漏洩同軸ケ
ーブル伝送回路L12〜Ln-1 n が配設されている。各漏
洩同軸ケーブル伝送回路L12〜Ln-1 n の形状及び配設
態様はいずれも同じであり、無人搬送車2の走行方向に
相隣する閉塞区間Ni ,Nj に亘って配設した漏洩同軸
ケーブル伝送回路Lijについて説明する。
【0011】図4は閉塞区間Ni ,Nj に亘って配設し
た漏洩同軸ケーブル伝送回路Lijについての拡大平面図
であり、ケーブル直径d1 の漏洩同軸ケーブルを所定の
間隔d2 を隔ててその線路部分が互いに平行となるよう
展張し、その一端側に各閉塞区間N1 〜Nn の距離L0
の送信系伝送線部11,受信系伝送線部12を定めると
共に、両者の中間には線路部分間の間隔を狭めた接続伝
送線部13を定める。なお、終端器14は送信系伝送線
部11および受信系伝送線部12の端末にそれぞれ接続
される。
【0012】そして接続伝送線部13は閉塞区間Ni
j の境界部に沿うよう走行路1の幅方向に、また送信
系伝送線部11は閉塞区間Nj の走行路1内であって、
その左側寄りに沿って次の閉塞区間Nj+1 近傍にまで延
在配置し、更に受信系伝送線部12は閉塞区間Ni の走
行路1内であって、その右側寄りに沿って前記送信系伝
送線部11との間に平行間距離d2 を隔てた状態で一つ
手前の閉塞区間Ni-1近傍にまで延在配置し、夫々走行
路1の路面に布設してある。なお、相隣する漏洩同軸ケ
ーブル伝送回路LijとLi-1 i , Lj j+1 との間は夫々
の送信系伝送線部11,11間、受信系伝送線部12,
12間に距離d3 が隔てられている。距離d2 ,d3
相互の間に信号の干渉が生じないよう適正に定める。
【0013】一方無人搬送車2は図1,2に示す如く車
体20の左, 右両側に夫々操向を兼ねる駆動輪21l,
21rを備え、また前,後に遊動輪22,22を備え、
前記各駆動輪21l,21rは独立した駆動用モータM
1 ,M2 に連結され、両駆動用モータM1 ,M2 の正転
にて前進し、また逆転にて後進する外、両駆動モータM
1 ,M2 の回転数の差にて操向を行うようになってい
る。23は無人搬送車の走行駆動制御部である。
【0014】また車体20にはその前部寄りであって、
左側下面に送信アンテナ24が、また右側下面には受信
アンテナ25が夫々配設され、無人搬送車2が走行路1
の中央線上を走行している状態では、送信アンテナ24
は漏洩同軸ケーブル伝送回路L12〜Ln n+1 の送信系伝
送線部11上に、また受信アンテナ25は漏洩同軸ケー
ブル伝送回路L12〜Ln n+1 の受信系伝送線部12上
に、図2に示す如くこれと間隔d4 を隔てて対向するよ
うにしてある。この間隔d4 は送信アンテナ24と送信
系伝送線部11との間及び受信アンテナ25と受信系伝
送線部12との間で信号の送受が可能な間隔であればよ
く、送信アンテナ24と送信系転送線部11との間及び
受信アンテナ25と受信系伝送線部12との間も必ずし
も正対する必要はない。
【0015】更に車体20上には前記送信アンテナ24
に接続され、所定周波数fの信号を発信する送信器26
及び前記受信アンテナ25に接続された所定周波数fの
信号を受信する受信器27が搭載され、該受信器27に
はその受信出力レベルを検出するレベル検出器28が接
続されている。前記レベル検出器28の出力は走行駆動
制御部23へ出力されるようにしてある。
【0016】レベル検出器28は検出した受信出力レベ
ルを予め定めた基準値と比較する比較回路(図示せず)
を備え、受信出力レベルが基準値を越えない場合は信号
を出力せず、基準値を越えると走行駆動制御部23に対
し走行を停止させるべく信号を出力するようにしてあ
る。前記基準値は主として雑音等を前記所定周波数fの
信号と誤認することのない値に設定すればよい。なお比
較回路に代えて所定周波数f付近の信号のみを残すバン
ドパスフィルタ等を用いてもよい。
【0017】次にこのような本発明装置の動作を説明す
る。図3に示す如く、いま3台の無人搬送車Fa
b ,Fc が夫々閉塞区間Nj,Ni ,N2 上に存在
し、夫々矢符方向に走行し、また走行しようとしている
ものとする。この状態では各無人搬送車Fa ,Fb ,F
c の各送信アンテナ24から漏洩同軸ケーブル伝送回路
ij,Li-1 i ,L12の送信系伝送線部11に対して夫
々周波数fの信号が送信されている。
【0018】一方各無人搬送車Fa ,Fb ,Fc の受信
アンテナ25は漏洩同軸ケーブル伝送回路Lj j+1 ,L
ij,L23の受信系伝送線部12と対向し、周波数fの信
号を受信可能な状態となっている。無人搬送車Fa から
漏洩同軸ケーブル伝送回路L ijの送信系伝送線部11に
発せられた周波数fの信号は接続伝送線部13を経て閉
塞区間Ni に位置する漏洩同軸ケーブル伝送回路Lij
受信系伝送線部12に伝送され、これと対向する無人搬
送車Fb の受信アンテナ25にて捉えられ、受信器27
に受信されると共に、レベル検出器28にて受信出力レ
ベルが検出される。受信器27の出力はレベル検出器2
8へ入力され、レベル検出器28は受信出力レベルが予
め定めた基準値を越える場合は無人搬送車Fb は閉塞区
間Nj に先行の無人搬送車Fa が存在していることを認
識する。
【0019】これによって、後行の無人搬送車Fb はそ
の走行駆動制御部23がモータM1,M2 を停止するべ
く制御を行い、無人搬送車Fb は閉塞区間Ni 上におい
て停止し、先行無人搬送車Fa に対する追突を防止し得
ることとなる。無人搬送車F a ,Fb との車間距離は無
人搬送車Fa の現在位置に応じて最短L0 ,最長2L 0
となる。
【0020】一方無人搬送車Fc の受信アンテナ25が
対向する漏洩同軸ケーブル伝送回路L23の受信系伝送線
部12上には他の無人搬送車は存在せず、従って周波数
fの信号を受信しないからそのまま走行を継続する。
【0021】なお、上述の実施例では各無人搬送車
a ,Fb ,Fc の各送信アンテナ24から発信される
信号の周波数をいずれもfとした場合を説明したが、,
何らこれに限るものではなく各無人搬送車毎に異なる周
波数の信号を送,受信するようにしてもよいことは勿論
である。また閉塞区間N1 〜Nn の距離をL0 に等しく
した場合を説明したが、異なる距離にしてもよい。な
お、上述の実施例では無人搬送車を対象とした場合につ
いて説明したが、これに限るものではなく、電車等にも
適用可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の如く本発明装置にあっては、走行
路に設定した相隣する2つの閉塞区間の一方に漏洩同軸
ケーブル伝送回路の送信系伝送線部が、また他方に受信
系伝送線部が位置するよう配設し、先行移動体がーの閉
塞区間で漏洩同軸ケーブル伝送回路に対して発した信号
を他の閉塞区間に位置する後行移動体が受信することで
正確に先行移動体の存在を確認することが出来、設備と
しては漏洩同軸ケーブル伝送回路の布設のみで済み、簡
単な構成で、停電が発生しても何ら影響を受けず、雑音
に煩わされることなく正確に追突防止が可能となる等、
本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行路上を無人搬送車が走行している状態の模
式的平面図である。
【図2】図1のIIーII線による模式的断面図である。
【図3】本発明に係る無人搬送車の追突防止装置の走行
路における布設態様を示す模式図である。
【図4】配線態様の拡大図である。
【符号の説明】
1 走行路 2 無人搬送車 11 送信系伝送線部 12 受信系伝送線部 13 接続伝送線部 14 終端器 20 車体 21l,21r 駆動輪 22 遊動輪 23 走行駆動制御部 24 送信アンテナ 25 受信アンテナ 26 送信器 27 受信器 28 レベル検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 俊三 東京都秋川市小川東1丁目25番地6 株式 会社国際電気エンジニアリング内 (72)発明者 大島 隆夫 東京都秋川市小川東1丁目25番地6 株式 会社国際電気エンジニアリング内 (72)発明者 木村 隆則 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目17番96号 株式会社椿本チエイン内 (72)発明者 植平 眞 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目17番96号 株式会社椿本チエイン内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行路を、移動体の長さよりも長い複数
    の閉塞区間に区分し、前記走行路を走行する複数の移動
    体における先行移動体に続く後行移動体を前記先行移動
    体との間に少なくとも前記閉塞区間に相当する距離を隔
    てて停止させることで先行移動体に対する後行移動体の
    追突を防止するようにした装置において、漏洩同軸ケー
    ブルを平行展張して形成され、隣接する前記閉塞区間の
    うちの前記移動体の走行方向前方側に位置する閉塞区間
    内であって、且つ走行路の幅方向の一側寄りに配置され
    た送信系伝送線部と、移動体の走行方向の後方側に位置
    する閉塞区間内であって、且つ走行路の幅方向他側寄り
    に配置された受信系伝送線部と、前記両閉塞区間の境界
    部に沿って走行路を横断する向きに配置された接続伝送
    線部とを有する漏洩同軸ケーブル伝送回路を、走行路に
    沿って複数配置し、一方前記各移動体には前記各漏洩同
    軸ケーブル伝送回路の送信系伝送線部に所定周波数の信
    号を送信する送信アンテナ、前記各漏洩同軸ケーブル伝
    送回路の受信系伝送線部から先行移動体が発信した所定
    の信号を受信する受信アンテナ及び該受信アンテナが所
    定周波数の信号を受信したとき前記移動体を停止させる
    手段とを設けたことを特徴とする移動体の追突防止装
    置。
  2. 【請求項2】 前記移動体を停止させる手段は前記受信
    アンテナの受信出力レベルを検出する手段と、受信出力
    レベルを基準値と比較し、受信出力レベルが基準値を越
    える場合に移動体を停止すべく信号を出力する手段とで
    構成されている請求項1記載の移動体の追突防止装置。
JP6154921A 1994-07-06 1994-07-06 移動体の追突防止装置 Expired - Fee Related JP2761709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154921A JP2761709B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 移動体の追突防止装置
KR1019950015077A KR960004059A (ko) 1994-07-06 1995-06-08 이동체의 추돌방지장치
CN95107301A CN1111832C (zh) 1994-07-06 1995-06-09 移动体的追尾防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154921A JP2761709B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 移動体の追突防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820339A true JPH0820339A (ja) 1996-01-23
JP2761709B2 JP2761709B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=15594869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154921A Expired - Fee Related JP2761709B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 移動体の追突防止装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2761709B2 (ja)
KR (1) KR960004059A (ja)
CN (1) CN1111832C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076423A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Teruaki Ito 検体搬送システム
US7437233B2 (en) 2003-11-14 2008-10-14 Honda Motor Co. Ltd. Ignition timing controlling device and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107878426B (zh) * 2017-11-06 2019-07-12 浙江科技学院 一种高速公路汽车防追尾控制系统及其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731007A (en) * 1980-08-04 1982-02-19 Shinko Electric Co Ltd Collision preventing device of unattended inductive car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731007A (en) * 1980-08-04 1982-02-19 Shinko Electric Co Ltd Collision preventing device of unattended inductive car

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076423A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Teruaki Ito 検体搬送システム
US6827021B2 (en) 2001-08-31 2004-12-07 Teruaki Itoh Specimen conveying system
US7437233B2 (en) 2003-11-14 2008-10-14 Honda Motor Co. Ltd. Ignition timing controlling device and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR960004059A (ko) 1996-02-23
JP2761709B2 (ja) 1998-06-04
CN1111832C (zh) 2003-06-18
CN1118491A (zh) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2869784C (en) Train control apparatus
JP6734405B2 (ja) 移動体検知システム
JPH0820339A (ja) 移動体の追突防止装置
EP0102017B1 (en) Vehicle stopping position detecting system
JPS612621A (ja) 自動搬送システムの制御装置
JPH07325621A (ja) 移動体の追突防止装置
JP3032956B2 (ja) 搬送車
US4331959A (en) Method and apparatus for detecting a defective object on a lane or track
JP4014096B2 (ja) 支障物検知装置
JPS59148909A (ja) 無人車の自動誘導装置
US4132379A (en) Method for improving the stopping accuracy at railway stations of track-bound vehicles
JP3184467B2 (ja) 超音波センサによる障害物高速検知方法および装置
JP3146729B2 (ja) 無人搬送車の自律交差点制御方法
JP4726166B2 (ja) 列車検知管理システム及び列車進入進出検知方法
JP3146730B2 (ja) 無人搬送車の自律交差点制御方法
JP4221595B2 (ja) 地上・移動体間通信システム
JP2715130B2 (ja) 荷搬送設備
JP3710727B2 (ja) 光空間データ伝送装置
JP2811422B2 (ja) 無人搬送車
SU1159821A1 (ru) Способ предотвращения столкновения находящихся на одной колее , транспортных средств
JP2545035B2 (ja) 列車検知装置
KR940005269B1 (ko) 무인운반차의 합류점 제어방법
JP4233716B2 (ja) 自動列車制御装置
JP2538860B2 (ja) 車両の位置検知装置
JP3350225B2 (ja) 無人搬送車の無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees