JPH08202703A - 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法 - Google Patents

文字処理装置およびそのかな漢字変換方法

Info

Publication number
JPH08202703A
JPH08202703A JP7008170A JP817095A JPH08202703A JP H08202703 A JPH08202703 A JP H08202703A JP 7008170 A JP7008170 A JP 7008170A JP 817095 A JP817095 A JP 817095A JP H08202703 A JPH08202703 A JP H08202703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
character string
character
word
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7008170A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Suzuki
大記 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7008170A priority Critical patent/JPH08202703A/ja
Publication of JPH08202703A publication Critical patent/JPH08202703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 うろ覚えの読みを単語変換する。 【構成】 読みに付随して読みが不明であることを示す
〜記号をキーボードKBから入力すると、マイクロプロ
セッサCPUは単語辞書TANDICの中から入力され
た読みを有する読みを検出し、この読みに対する単語を
変換候補として抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は日本語の処理に関し、特
にかな漢字変換において、正しい文章を作成する文字処
理装置およびかな漢字変換方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に日本語ワードプロセッサなどの
文字処理装置における日本語の入力はかな漢字変換を使
って行われている。このかな漢字変換はユーザーが所望
する単語の読みを入力し、入力された読みをもとに単語
辞書を検索して変換結果を作成するものである。よって
正しく読みを入力しなければ所望の変換結果は得られな
いことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】読みはわかっているが
表記がうろ覚えであるという場合は同音語候補変換によ
る候補表示で求める表記を探し出すこともできるが、読
み自体がうろ覚えである場合はどうしようもない。何度
もそれらしい読みで入力を繰り返し表記を探し回ること
になる。
【0004】本発明は上述の欠点を解像するためであ
り、所望の単語の読みがうろ覚えである場合、わからな
い読みの部分に読みの有無を表す記号を用いて変換し、
その記号を任意の文字列と解釈して該当する変換結果を
出力することが可能な文字処理装置およびそのかな漢字
変換方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、第1
の読みを示す第1の文字列と、前記第1の読みに接続し
た第2の読みが存在するが、その内容が不明であること
を示す記号とを入力する入力手段と、単語の読みを示す
第2の文字列および其の読みに対応する表記用文字列を
記載した単語辞書と、前記入力手段から前記第1の文字
列および前記記号が入力された場合には、当該第1の文
字列を有する前記第2の文字列を前記単語辞書の中から
検出し、当該検出した第2の文字列に対応する表記用文
字列を変換候補として当該単語辞書から抽出する単語検
索手段とを具えたことを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、前記入力手段は、前記第2の読みの文字数nを入力
可能であって、前記単語検索手段は、前記第1の文字列
と、当該第1の文字列に接続するn個の文字とを有する
文字列について単語辞書を検索し、変換候補を抽出する
ことを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項1の発明に加え
て、前記単語検索手段は前記入力手段から入力された第
1の読みに濁音および半濁音を含めて、前記単語辞書を
検索することを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項1の発明に加え
て、前記単語検索手段の抽出結果および当該抽出結果に
対応する読みを出力する出力手段をさらに有することを
特徴とする。
【0009】請求項5の発明は、読みを示す文字列と読
みを対応する表記用文字を記載した単語辞書を有し、文
字形態で入力された読みに基づき、前記単語辞書を検索
して表記用文字を変換候補として抽出する文字処理装置
のかな漢字変換方法において、第1の読みを示す第1の
文字列と、前記第1の読みに接続した第2の読みが存在
するが、その内容が不明であることを示す記号とを入力
し、前記第1の文字列および前記記号が入力された場合
には、当該第1の文字列を有する前記第2の文字列を前
記単語辞書の中から検出し、当該検出した第2の文字列
に対応する表記用文字列を変換候補として当該単語辞書
から抽出することを特徴とする。
【0010】請求項6の発明は、請求項5の発明に加え
て、前記第2の読みの文字数nを入力可能であって、前
記文字処理装置は、前記第1の文字列と、当該第1の文
字列に接続するn個の文字とを有する文字列について単
語辞書を検索し、変換候補を抽出することを特徴とす
る。
【0011】請求項7の発明は、請求項5の発明に加え
て、前記文字処理装置は、入力された第1の読みに濁音
および半濁音を含めて、前記単語辞書を検索することを
特徴とする。
【0012】請求項8の発明は、請求項5の発明に加え
て、前記単語辞書からの抽出結果および当該抽出結果に
対応する読みを出力することを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1,5の発明では、入力された読みにつ
いての部分検索を行うので、ユーザが明確に読みを覚え
ていない単語をも単語検索することが可能となる。
【0014】請求項2,6の発明では読みが不明でもそ
の読みの文字数を指示(入力)することで単語の部分検
索の範囲を限定し、処理時間の短縮が可能となる。
【0015】請求項3,7の発明では、濁音,半濁音を
含めた単語検索が可能となるので、正確な単語の抽出確
率が高くなる。
【0016】請求項4,8の発明では、単語の抽出結果
と読みとが出力されるので、うろ覚えの単語についての
正確な読みをユーザが再認識することができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0018】図1は本発明を適用した文字処理装置のシ
ステム構成を示す。
【0019】図示の構成において、CPUは、マイクロ
プロセッサであり、文字処理のための演算、論理判断等
を行ない、アドレスバスAB、コントロールバスCB、
データバスDBを介して、それらのバスに接続された各
構成要素を制御する。マイクロプロセッサCPUが請求
項1の単語検索手段として動作する。
【0020】アドレスバスABはマイクロプロセッサC
PUの制御の対象とする構成要素を指示するアドレス信
号を転送する。コントロールバスCBはマイクロプロセ
ッサCPUの制御の対象とする各構成要素のコントロー
ル信号を転送して印加する。データバスDBは各構成機
器相互間のデータの転送を行なう。次にROMは、読出
し専用の固定メモリ(読出し専用メモリと称す)であ
る。なお、PAは、マイクロプロセッサCPUによる制
御手順等を記憶させたプログラムエリアである。
【0021】また、RAMは、1ワード16ビットの構
成の書込み可能のランダムアクセスメモリ(書込み可能
メモリと称す)であって、各構成要素からの各種データ
の一時記憶に用いる。TBUFは文書バッファであり、
キーボードKBより入力された文書情報(読みを含む)
を蓄えるためのメモリである。YBUFはキーボードK
Bより入力された読みを格納する入力読みバッファ・メ
モリである。DICはかな漢字変換を行なうための単語
辞書であり、読みと、読みに対応する単語が記載されて
いる。GDICはかな漢字変換の学習データを格納する
学習データ辞書である。TDICはかな漢字変換を行う
ための単語を登録できる登録単語辞書である。TAND
ICはかな漢字変換を行うための単語辞書(請求項1の
発明の単語辞書)である。
【0022】KLISTは辞書検索時に指定された単語
情報を格納するための候補リストメモリである。DBP
OOLはYBUFの読みを文節に解析・変換した情報を
格納する同音語候補格納メモリである。LRNDATは
個々の単語の学習状態を格納するための学習データ格納
メモリである。
【0023】FZTBLは付属語をDICに格納されて
いる結合情報に対応させるための付属語列変換テーブル
である。KBはキーボードであって、読みを文字形態で
入力するためのアルファベットキー、ひらがなキー、カ
タカナキー等の文字記号入力キー、及び変換を指示する
変換キーなどの各種のファンクッションキーを備えてい
る。キーボードKBが請求項1の発明の入力手段として
機能する。
【0024】図1においてYOMIは上記アルファベッ
トキー、ひらがなキーまたはカタカナキーなど読みを入
力するためのキーを示す、CONは入力した読みを変換
するための変換指示キー、NXTは変換候補を変更して
次候補するための次候補変換指示キー、SELは現在の
同音語表示候補に確定し同時にその候補表記を学習する
ことを指示するための選択キーである。
【0025】DISKは定型文書を記憶するためのメモ
リであり、作成された文書の保管を行ない、保管された
文書はキーボードの指示により、必要な時呼び出され
る。CRはカーソルレジスタである。マイクロプロセッ
サCPUにより、カーソルレジスタの内容を読み書きで
きる。後述するCRTコントローラCRTCは、ここに
蓄えられたアドレスに対する表示装置CRT上の位置に
カーソルを表示する。DBUFは表示用バッファメモリ
で、文書バッファTBUFに蓄えられた文書情報等のパ
ターンを蓄える。CRTCはCRTコントローラであ
り、カーソルレジスタCR及びバッファDBUFに蓄え
られた内容を表示装置CRTに表示する役割を担う。C
RTは陰極線管等を用いた表示装置であり、その表示装
置CRTにおけるドット構成のパターンおよびカーソル
の表示をCRTコントローラで制御する。さらに、CG
はキャラクタジェネレータであって、表示装置CRTに
表示する文字、記号のパターンを記憶するものである。
表示装置CRT、CRTコントローラCRTC,キャラ
クタジェネレータCG等により請求項4の出力手段が構
成される。
【0026】かかる各構成要素からなる本発明文字処理
装置においては、キーボードKBからの各種の入力に応
じて作動するものであって、キーボードKBからの入力
が供給されると、まずインタラプタ信号がマイクロプロ
セッサCPUに送られ、そのマイクロプロセッサCPU
がROM内に記憶してある各種の制御信号を読出し、そ
れらの制御信号に従って、各種の制御が行なわれる。
【0027】以下、以上の構成よりなる本実施例装置で
は、ユーザにとって、所望の単語の読みがうろ覚えであ
る場合でもわからない読みの部分に読みの有無を表す記
号を用いて読みを指示することで、その記号を任意の文
字列と解釈して該当する変換結果を得ることが可能であ
る。この処理例を図2を参照して以下に説明する。
【0028】読みの有無を表す記号(以下、補完記号と
する)を「〜」で表すことにする。したがって「あ〜」
と入力した場合は「あ」から始まる単語ということにな
る。「あ〜う」となれば「あ」から始まり「う」で終わ
る単語ということになり、「愛敬」とかの単語が候補出
力されることになる。
【0029】図1の例Aは補完記号と単語区切記号
「/」を用いた変換例である。文字例11の入力によっ
て「むさし〜」と指示することで「むさし」で始まる単
語の変換結果を求めている。これにより第1変換結果1
2として「武蔵五日市」を得て、候補出力(候補の確
定)13で読みが「むさし」で始まるものが出力されて
いることがわかる。候補出力では読みと表記の両方を出
力している。通常の候補出力では同音語であるため読み
は出力されない。また第1変換結果12も読みを表示さ
せるために候補リストの中に出力されている。単に
「〜」で指示した場合は任意の文字列と解釈して検索を
行っているが、「〜n〜」(nは自然数)の形で指示を
行った場合は任意の文字列の文字数まであわせて指示で
きるようになる。
【0030】例Bはそのような文字数まで指示して変換
を行っている例である。入力14は「むさし」で始まり
その後に読み3文字分、つまり読みが計6文字の単語の
変換結果を求めている。第1変換結果15の「武蔵浦
和」は読みが「むさしうらわ」であり指示された条件を
満たしている。16の候補出力でも指示された条件を満
たしているものが出力されている。
【0031】また指示された読みから単語を検索する際
に濁音・半濁音を無視して検索させるような検索指示を
与えたものが例Cである。濁音・半濁音を無視する指示
を記号「:」で与えるものとする。入力例17では読み
の末尾が「つふさ」で終わる単語の変換結果を求めてい
る。濁音・半濁音無視が指示されているため「つぶさ」
「づふさ」「つぶざ」「つぷさ」等も出力の対象とな
る。19で出力された候補リストには末尾が「つふさ」
のものと「つぶさ」のものが出力されていることがわか
る。以上のようにユーザは読みを正確に指定することな
く記号を利用することで検索条件を指示し所望の変換結
果を得ることができることがわかる。
【0032】上述の処理をフローに従来って説明する。
【0033】図3は本発明文字処理装置の動作、より具
体的にはマイクロプロセッサCPUの処理手順を示すフ
ローチャートである。
【0034】ステップS3−1においてキーボードより
何らかのキーが押下され、割り込みが発生するのをマイ
クロプロセッサCPUにおいて待つ。キーが入力される
とステップS3−2においてマイクロプロセッサCPU
はこのキーを判別し、キーの種類に応じてステップS3
−3、ステップS3−4、ステップS3−5、ステップ
S3−6、ステップS3−7、のいずれかのステップに
分岐する。
【0035】ステップS3−3は読み入力キーYOMI
が押下されたときの処理であり、押下された読みのコー
ドを入力読みバッファ・メモリYBUFに蓄える。ステ
ップS3−4は変換キーCONが押されたときの処理で
あり、ステップS3−3で入力されて入力読みバッファ
メモリYBUFに蓄えらている。かな漢字変換の対象と
なる文字列を変換し、出力バッファに出力する。
【0036】ステップS3−5は次候補キーNXTが押
下されたときの処理であり、ステップS3−4によって
出力された出力バッファ中の同音語の別の候補を表示す
る。ステップS3−6は選択キーSELが押下されたと
きの処理であり、画面に表示されている出力バッファ中
の同音語を確定し、確定された文字列を文書中に出力す
る。さらに選択された単語を学習する処理を行う。変換
された単語が単語辞書DICに存在しない場合は、その
単語を自動登録する。
【0037】ステップS3−7は、YOMI、CON、
NXT、SEL以外のキー(たとえば、カーソル移動キ
ーなどの文書編集で用いるキーなど)が押下された場合
の処理であり、各キーに対応した処理が実行される。ス
テップS3−8は上記の各処理の結果、変更された部分
を表示する表示処理である。文書中のデータ1文字を読
んではパターンに展開し、表示バッファに出力するとい
う通常広く行われている処理である。
【0038】図4はステップS3−4の処理を詳細化し
たフローチャートである。S4−1は、文節単位に分ち
書きされて入力されたかな漢字変換の対象となる文字列
を解析し、かな漢字変換の出力の候補を同音語プールに
出力する処理である。分ち書きされた単位に文字列を順
々に取り出し、単語辞書DICを検索して解析を行な
い、文節として認定される候補のみを同音語プールに出
力する処理であって、同種の文字処理装置において一般
に行なわれている処理である。
【0039】S4−2はS4−1において同音語プール
に出力された解析結果に対して、単語辞書中に格納され
ている用例のパターンが存在するかどうかをチェック
し、用例のパターンが存在すれば、その用例の対象とな
る同音語の候補を優先候補としてピックアップする。
【0040】S4−3はS4−2でピックアップされた
優先候補や、単語学習されている候補の中から、かな漢
字変換の第1候補を決定する。S4−4は、出力バッフ
ァに格納されたかな漢字変換の出力を表示する処理であ
り、同種の文字処理装置において一般に行なわれている
処理であり、公知であるので特に記述しない。
【0041】図5はS4−1の処理を詳細化したフロー
チャートである。S5−1は入力文字列を読みとして切
り出せる単位で、順々に取り出してくる処理データあ
る。S5−2はS5−1で切り出した文字列を読みとし
て単語辞書DICを検索し該当する単語情報を候補リス
トメモリに格納する処理である。S5−3はS5−2で
候補リストメモリに格納された単語情報を読みと対応さ
せながら切り出された単語情報間の接続判定を行う。S
5−4はS5−3で文節として認定された候補のみを同
音語プールに出力する処理である。
【0042】図6はS5−2の処理を詳細化したフロー
チャートである。S6−1は単語辞書DIC内の一単語
の情報を取り出す処理である。
【0043】S6−2はS6−1で取り出された単語情
報が今回の検索条件を満たしているが判定する処理であ
る。検索条件を満たす場合はS6−2の処理に進み、満
たさない場合はS6−3の処理へ進む。なお、ここで検
索条件には図2により説明したように複数種ある。すな
わち、「〜」記号が読みを示す文字列に接続して入力さ
れたときは、マイクロプロセッサCPUによりこの読み
を示す文字列を有する文字列を単語辞書TANDICの
中で検出し、対応する単語すなわち表記用文字列を抽出
する(図2の符号A参照)。
【0044】「〜」記号に関連して不明な読みの文字数
nが入力されたときには、マイクロプロセッサCPUは
入力された読みを有し、その読みに接続する読みがn個
の文字で表わされる表記用文字列を単語辞書TANDI
Cから抽出する(図2の符号B参照)。
【0045】「〜」記号に関連して濁音・半濁音無視が
指示されたとき、また具体的には、入力された読みに、
濁音・半濁音が無い場合にはこれらの読みに加えて、濁
音・半濁音をも含めて単語辞書検索を行う。一方、入力
された読みに濁音・半濁音が含まれているときには、こ
れらの読みに加えて、濁音・半濁音をとったものについ
ても単語検索を行う(図2の符号C参照)。
【0046】S6−3はS6−2で検索条件を満たす単
語情報が見つかったので候補リストへ追加する処理であ
る。S6−4は該当する単語情報をまとめて候補リスト
メモリに出力する処理である。上述したように、本実施
例によれば、ユーザは入力読みから所望の表記が得られ
ない場合、新たに入力・変換操作を施しその変換結果を
先の入力読みの変換結果として取り扱うことが可能であ
る。以上の処理手順を実行するときのマイクロプロセッ
サCPUが請求項1の単語検索手段として機能する。ま
た、この例の場合、表示装置CRTが出力手段として機
能する。
【0047】(他の実施例)上述の第1実施例では、最
初の入力操作において読みの有無を表す記号を直接入力
して変換させるものであった。
【0048】第2の実施例として、一度入力、変換させ
た状態から読みを特定しない変換を行ことができる。こ
れは一度入力した読みの一部を第1の実施例における読
みの有無を表す記号に変更させるものである。たとえば
読みを入力し変換結果を得た後に再び読みに戻し、戻し
た読みの一部をマーキングすることでその部分を任意の
文字列として扱われるようになり、再変換することで第
1の実施例と同等の効果を得ることができる。一度変換
出力した読み情報をユーザのマーキングの指示に合わせ
て補完記号に変換し、それを読みとした再変換(辞書検
索)によって実現することが可能である。
【0049】また、本発明は、単体の装置に限らず、複
数の装置からなるシステムにも適用可能であり、また、
文字処理を専用とした装置に限らず、かな漢字変換によ
って漢字かな混じり文字列を出力する機能を具えた装置
またはシステムに適用可能であることは勿論である。更
に、装置またはシステムに、ソフトウェアを提供するこ
とによっても、実現可能であることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】請求項1,5の発明では、入力された読
みについての部分検索を行うので、ユーザが明確に読み
を覚えていない単語をも単語検索することが可能とな
る。
【0051】請求項2,6の発明では読みが不明でもそ
の読みの文字数を指示(入力)することで単語の部分検
索の範囲を限定し、処理時間の短縮が可能となる。
【0052】請求項3,7の発明では、濁音,半濁音を
含めた単語検索が可能となるので、正確な単語の抽出確
率が高くなる。
【0053】請求項4,8の発明では、単語の抽出結果
と読みとが出力されるので、うろ覚えの単語についての
正確な読みをユーザが再認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の文字処理装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
【図2】読み補完記号を利用したかな漢字変換の画面例
を示した図である。
【図3】本実施例の動作全体の処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。
【図4】かな漢字変換の動作全体の処理手順の一例を示
すフローチャートである。
【図5】かな漢字変換処理の中の文節を抽出する処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図6】文節抽出処理の中の辞書を検索する処理手順の
一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
CPU マイクロプロセッサ ROM 読出し専用メモリ RAM 書込み可能メモリ KB キーボード CRT 表示装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の読みを示す第1の文字列と、前記
    第1の読みに接続した第2の読みが存在するが、その内
    容が不明であることを示す記号とを入力する入力手段
    と、 単語の読みを示す第2の文字列および其の読みに対応す
    る表記用文字列を記載した単語辞書と、 前記入力手段から前記第1の文字列および前記記号が入
    力された場合には、当該第1の文字列を有する前記第2
    の文字列を前記単語辞書の中から検出し、当該検出した
    第2の文字列に対応する表記用文字列を変換候補として
    当該単語辞書から抽出する単語検索手段とを具えたこと
    を特徴とする文字処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は、前記第2の読みの文字
    数nを入力可能であって、前記単語検索手段は、前記第
    1の文字列と、当該第1の文字列に接続するn個の文字
    とを有する文字列について単語辞書を検索し、変換候補
    を抽出することを特徴とする請求項1に記載の文字処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記単語検索手段は前記入力手段から入
    力された第1の読みに濁音および半濁音を含めて、前記
    単語辞書を検索することを特徴とする請求項1に記載の
    文字処理装置。
  4. 【請求項4】 前記単語検索手段の抽出結果および当該
    抽出結果に対応する読みを出力する出力手段をさらに有
    することを特徴とする請求項1に記載の文字処理装置。
  5. 【請求項5】 読みを示す文字列と読みを対応する表記
    用文字を記載した単語辞書を有し、文字形態で入力され
    た読みに基づき、前記単語辞書を検索して表記用文字を
    変換候補として抽出する文字処理装置のかな漢字変換方
    法において、 第1の読みを示す第1の文字列と、前記第1の読みに接
    続した第2の読みが存在するが、その内容が不明である
    ことを示す記号とを入力し、 前記第1の文字列および前記記号が入力された場合に
    は、当該第1の文字列を有する前記第2の文字列を前記
    単語辞書の中から検出し、当該検出した第2の文字列に
    対応する表記用文字列を変換候補として当該単語辞書か
    ら抽出することを特徴とする文字処理装置のかな漢字変
    換方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の読みの文字数nを入力可能で
    あって、前記文字処理装置は、前記第1の文字列と、当
    該第1の文字列に接続するn個の文字とを有する文字列
    について単語辞書を検索し、変換候補を抽出することを
    特徴とする請求項5に記載の文字処理装置のかな漢字変
    換方法。
  7. 【請求項7】 前記文字処理装置は、入力された第1の
    読みに濁音および半濁音を含めて、前記単語辞書を検索
    することを特徴とする請求項5に記載の文字処理装置の
    かな漢字変換方法。
  8. 【請求項8】 前記単語辞書からの抽出結果および当該
    抽出結果に対応する読みを出力することを特徴とする請
    求項5に記載の文字処理装置のかな漢字変換方法。
JP7008170A 1995-01-23 1995-01-23 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法 Pending JPH08202703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008170A JPH08202703A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008170A JPH08202703A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202703A true JPH08202703A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11685864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008170A Pending JPH08202703A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085222A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Alpine Electronics Inc テキスト検索装置及びテキスト検索方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085222A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Alpine Electronics Inc テキスト検索装置及びテキスト検索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290451B2 (ja) 電子辞書
JPH08202703A (ja) 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法
JPH0628396A (ja) 電子化辞書装置
JP2005010916A (ja) 文書処理装置、文字入力支援方法、及びプログラム
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JP2862236B2 (ja) 文字処理装置
JP3847801B2 (ja) 文字処理装置及びその処理方法
JP2833650B2 (ja) 文書処理装置
JPH04191966A (ja) 文字処理装置
JPH08263471A (ja) 情報処理装置
JPH11184854A (ja) 電子辞書
JPH06149790A (ja) 文章作成装置
JP2937634B2 (ja) 文書作成装置
JP2001265765A (ja) 電子辞書
JPH08171568A (ja) 複数言語入力方法
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH08194701A (ja) 文字処理装置
WO2005098671A1 (ja) 電子辞書
JPH08297664A (ja) 文字列処理装置
JPH08241315A (ja) 文書処理装置の単語登録機構
JPH10187705A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH10187700A (ja) 文書処理装置
JPH03167656A (ja) かな漢字変換方式
JPH0540747A (ja) ワードプロセツサー
JPH11175528A (ja) 電子辞書