JPH08202220A - 感光体寿命検知装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

感光体寿命検知装置およびこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH08202220A
JPH08202220A JP7008361A JP836195A JPH08202220A JP H08202220 A JPH08202220 A JP H08202220A JP 7008361 A JP7008361 A JP 7008361A JP 836195 A JP836195 A JP 836195A JP H08202220 A JPH08202220 A JP H08202220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
photoconductor
photosensitive
charging
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7008361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131353B2 (ja
Inventor
Junichi Kato
淳一 加藤
Satoshi Inami
聡 居波
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Atsutoshi Ando
温敏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07008361A priority Critical patent/JP3131353B2/ja
Priority to US08/590,438 priority patent/US5805951A/en
Publication of JPH08202220A publication Critical patent/JPH08202220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131353B2 publication Critical patent/JP3131353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光体の感光層膜厚を精度よく検知して、感光
体の寿命をする。 【構成】帯電後の感光ドラム1表面の端部を3aから3
cまで幅Lにわたって露光する。また、中央部も同様に
して幅Lだけ露光する。これら被露光部を再度、帯電部
材で帯電する。このとき、電源から帯電部材に流れる電
流を帯電電流検知手段で検知し、端部と中央部との電流
の違いにより、感光層の膜厚を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、レーザビーム
プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】接触帯電は、電圧を印加した帯電部材を
像担持体としての感光体に当接させて、感光体に電荷を
直接的に転移させて感光体表面を所用の電位に帯電する
もので、帯電部装置として従来から広く利用されている
コロナ放電装置に比べて、感光体表面を所望の電位に帯
電するために必要な印加電圧の低電圧化がはかれるこ
と、帯電過程で発生するオゾン量がごく微量でありオゾ
ン除去フィルター等の必要性がなくなること、そのため
装置の排気系の構成が簡略化されること、メンテナンス
フリーであること、構成が簡単であること、等の長所を
有している。
【0003】そこで、接触帯電装置は、例えば、電子写
真装置(複写機、レーザビームプリンタ等)における感
光体(例えば感光ドラム、感光ベルト)や静電記録装置
における誘電体等の像担持体を帯電処理する手段として
コロナ放電装置に代わるものとして注目され実用化もさ
れている。
【0004】この接触帯電装置において、均一な帯電処
理のため、交流電圧に直流電圧を重畳した振動電圧を接
触帯電部材に印加し、この接触帯電部材を感光体に当接
させて帯電を行う方式(特開昭63−149669号公
報)が知られている。
【0005】図7にその一実施態様を示す。同図中、1
はドラム状の感光体(以下「感光ドラム」という)であ
り、例えば、矢印A方向(時計回転方向)に所定の周速
度(プロセススピード)にて回転駆動されるドラム状の
電子写真感光体、静電記録誘導体等である。
【0006】2は接触帯電部材である帯電ローラであ
り、芯金2aとその外周に形成した導電性ゴム等の導電
性のロール基体2bとを有する。この帯電ローラ2は芯
金2aの両端部をそれぞれ付勢する押圧バネ21によっ
て感光ドラム1に対して所定の押圧力をもって圧接され
ており、感光ドラム1の回転に伴って従動回転する。
【0007】6は帯電ローラ2に対する電圧印加用電源
であり、この電源6により、帯電ローラ2の芯金2aに
接触させた接点板バネ(不図示)を介して重畳電圧、す
なわち感光ドラム1の帯電開始電圧の2倍以上のピーク
間電圧Vppを有する振動電圧Vacと直流電圧Vdcとを重
畳した電圧(Vac+Vdc)が帯電ローラ2に印加され、
回転駆動されている感光ドラム1の外周面(表面)が均
一に帯電される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
帯電ローラ2を使用した場合において、以下のような問
題が発生した。
【0009】接触帯電に使用される帯電ローラ2は、感
光ドラム1のピンホール部分におけるリーク対策や、感
光ドラム1表面との張り付き防止等の目的で、通常、ロ
ール基体2b上に複数の表面層を設けている。これらの
表面層は生産性やコスト等の面からロール基体2bに塗
布液をコーティングして設けられることが普通である。
ところが、ロール基体2bにコーティングを行う際に
は、軸方向両端部における液ダレや液の回り込み等の原
因により、それぞれの端部から内側10mm程度の範囲
の塗布膜厚を均一に管理することは難しいとされてい
る。このため、従来では、帯電ローラ2表面の塗布膜厚
のうち、感光ドラム1の画像形成領域(画像形成に使用
される範囲)の帯電に供されないローラ端部の膜厚につ
いてはばらつきが大きいものであった。
【0010】一方、近年においては、パーソナルプリン
タ等に使用される、電子写真方式の画像形成装置の小型
化が進むに伴い、感光ドラム1や帯電ローラ2の長手方
向(軸方向)の長さも画像形成幅(画像形成領域)ギリ
ギリまで短く設計さぜるを得ず、上述のローラ端部の、
膜厚が不均一な部分で以下のような問題が発生した。
【0011】まず、リーク防止のための高抵抗層の膜厚
の変動が大きい場合には、比較的膜厚の薄い部分に電流
が集中して流れ、その部分で感光ドラム1表面の放電劣
化が進み、著しい場合には、帯電ローラ端部に当接す
る、感光ドラム1のドラム端部の表面が他の部分に比べ
て異常に削れやすくなり、感光層が剥がれて、リークし
てしまうという現象が発生した。
【0012】また、ローラ端部には、盛り上がり、変形
が発生することがあり、この部分と感光ドラム1とによ
ってローラ端部に生じる微小空間における帯電時の放電
が、他の領域に比べて大きくなる現象が発生する。これ
らの現象が起こった領域の感光ドラム1表面は他の領域
よりも特に劣化しやすくなり、この部分をクリーニング
ブレード等が他の部分と同様に摺擦した場合、その削れ
量は大きなものとなる。
【0013】さらに、前述のように、帯電ローラ2はそ
の両端部を押しバネ21で付勢して、感光ドラム1に圧
接させるという構造を有する。このため、帯電ローラ2
の長手方向にしなりが発生し、中心部よりも端部で圧接
力が大きくなるという現象が起こって、機械的な力によ
る削れも発生しやすい。また一般に、感光ドラム1のド
ラム端部では感光層膜厚が中心部よりも不均一であり、
ドラム端部の、感光層が立ち上がる部分は膜厚が薄いと
いうこともドラム端部削れを助長する一つの要因とな
る。
【0014】さらに、帯電ローラ2のローラ端部は、感
光ドラム1の感光層が立ち上がる部分に当接する場合が
少なくない。これは、前述のように、感光ドラム1や帯
電ローラ2の長手寸法をも画像形成幅ギリギリまで短く
設計せざるを得ないからである。
【0015】これらの要因が重なり、感光ドラム端部で
の摩耗は著しく進行する。また、そのまま摩耗が進む
と、その摩耗スピードが速い感光ドラム端部で耐圧低下
が発生し、その部分に電流が集中し、感光ドラム1の長
手方向全域を均一に帯電することができず、カブリ等が
発生する。
【0016】このような状態になった感光ドラムは早急
に交換を要する。
【0017】従来、感光ドラム1等の消耗品を交換する
場合には非常に煩雑な作業を必要としたが、最近では感
光ドラム1と現像器をプロセスカートリッジとして一つ
のユニットにまとめることによって、消耗品の交換作業
が簡単に行えるようになってきている。
【0018】しかしながら、感光ドラム1と現像器を一
つのユニットに一体化した電子写真装置では、現像器内
の現像剤(トナー)がなくなったときがユニットの交換
時期となるため、感光ドラム1および現像器が寿命に達
しないにもかかわらず、ユニットを交換しなければなら
ないことがあるという問題があった。
【0019】上述のこの問題を解決するため、トナーの
みを補給できるようにしたものが考えられているが、こ
の場合には感光ドラム1または現像器のいずれかかが寿
命に達した時点でユニットの交換を行うため、例えば寿
命に達する直前にトナーを補給した場合には、今度はト
ナーが無駄になってしまうという問題があった。
【0020】そこで、本発明は、感光体の寿命を正確に
検知するようにした感光体寿命検知装置、およびその寿
命検知装置を備えた画像形成装置を提供することを目的
とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、感光体寿命検知装置は、表
面に感光層を有する感光体と、該感光体に当接して帯状
のニップ部を形成する接触帯電部材と、該接触帯電部材
に電圧を印加することにより前記感光体を帯電する電源
と、帯電後の前記感光体表面に光を照射して静電潜像を
形成する露光手段と備え、帯電後の前記感光体表面につ
いて、前記ニップ部に沿った方向を基準にした前記接触
帯電部材の中央部および端部部にそれぞれ対応する、前
記感光体表面上の中央部相当位置および端部相当位置を
前記露光手段によって露光し、これら被露光部を前記接
触帯電部材を介して再び帯電するときに前記電源から前
記接触帯電部材へ流れる電流について、前記中央部相当
位置を露光したものと、前記端部相当位置を露光したも
のとを比較することにより、前記感光体の感光層の膜厚
を検知することを特徴とする。
【0022】また、画像形成装置は、像担持体としての
感光体と、請求項1記載の感光体寿命検知装置と、前記
感光体上に形成された静電潜像にトナーを付着させトナ
ー像として現像する現像装置と、前記感光体上のトナー
画像を転写材に転写する転写装置と、転写後のトナー画
像を転写材上に定着する定着装置とを備えることを特徴
とする。
【0023】さらに、画像形成装置は、少なくとも、像
担持体としての感光体を含んで一体化されるとともに、
画像形成装置本体に着脱自在に装着されるプロセスカー
トリッジを用いるものであってもよい。
【0024】
【作用】一般に、感光体表面に帯電部材を当接させて帯
電を行う方式においては、耐久による感光体の感光層の
摩耗については、中央部相当位置(感光体表面におけ
る、帯電部材の中央部に対応する位置をいう)よりも、
端部相当位置(感光体表面における、帯電部材の端部に
対応する位置をいう)の方が摩耗量が多い。
【0025】この摩耗量の違いは、次に説明する電流の
違いによって検知することができる。
【0026】感光体表面の中央部相当位置および端部相
当位置を露光する。これら被露光部分を次に帯電部材に
よって帯電するときに、電源から帯電部材に流れる電流
を検知する。このときの電流差が現れ、これにより感光
層の膜厚を検知する。
【0027】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1は、本発明に係る感光体寿命検知装置
を備えた画像形成装置の縦断面を示す模式図である。ま
ず、同図を参照して、画像形成装置の全体について説明
する。
【0028】この画像形成装置は、像担持体としてドラ
ム状の電子写真感光体(感光ドラム)1を備えている。
感光ドラム1は、直径30mm、長さ260mmのアル
ミニウムシリンダをドラム基体とし、その上に感光層と
して電荷発生層(CGL)、電荷輸送層(CTL)を形
成したものを用いた。
【0029】CGLとして、銅フタロシアニン顔料10
部とポリビニルブチラール樹脂10部をシクロヘキサノ
ン120部とともにサンドミル装置で10時間分散し、
分散液にメチルエチルケトン30部を加えて、ドラム基
体の外周面に0.15μmの厚みで塗布した。
【0030】また、CTLとして重量平均分子量12万
のポリカーボネイト樹脂10部を、ヒドラゾン化合物1
0部とともにモノクロルベンゼン80部に溶解し、これ
をCGLの上に16μmの厚みに形成させた。
【0031】感光ドラム1は周速(プロセススピード)
50mm/sec で矢印A方向に回転駆動される。
【0032】感光ドラム1表面には、接触帯電部材とし
ての帯電ローラ2が当接されている。帯電ローラ2は、
芯金2aと、これを被覆するロール基体2bとを備えて
いる。このロール基体2bは、例えば、EPDM等のゴ
ムにカーボンを分散した導電性ゴム層によって形成する
ことができる。芯金2aには、バイアス電源6によって
−1.3kVの直流バイアス電圧が印加されている。こ
のバイアス電源6は、直列に接続された帯電電流検知手
段7を介して接地されている。帯電ローラ2は、感光ド
ラム1表面に当接されており、感光ドラム1の矢印A方
向の回転に伴って矢印B方向に従動回転する。帯電ロー
ラ2は、この従動回転と、上述のバイアス電圧の印加と
により、感光ドラム1表面を所定の電位、約−700V
に一様に帯電する。
【0033】一様に帯電された感光ドラム1は、露光装
置3から光照射によって静電潜像が形成される。露光装
置3は、半導体レーザ等の光源から発せられた光を公知
のポリゴンミラー等により走査する光学系ユニット31
を有し、ここからのレーザ光を折り返しミラー32で反
射させ、露光光33として感光ドラム1を照射するもの
である。これにより、感光ドラム1表面には、画像情報
に応じた静電潜像が形成される。
【0034】この静電潜像は、現像装置4によって、負
極性に摩擦帯電したトナー41が付着され、トナー画像
として現像される。
【0035】感光ドラム1上のトナー画像は、これに同
期するようにして転写部に供給された転写材11に対
し、その裏面に転写ローラ(転写装置)10によってト
ナー41と反対極性の電荷が付与されることにより、転
写材11表面に転写される。
【0036】転写により表面に未定着トナー画像を担持
した転写材11は、不図示の定着手段に送られ、ここで
トナー像が定着された後、装置本体外部に排出される。
一方、トナー画像転写後の感光ドラム1は、その表面に
残った残留トナーがクリーニング装置5のクリーニング
ブレード5によって除去されクリーニング容器52に回
収された後、次の画像形成に供される。
【0037】上述構成の画像形成においては、感光ドラ
ム1の感光層は、帯電ローラ2、転写材11、クリーニ
ングブレード51等に摺擦され、長期使用に伴って徐々
に摩耗していく。
【0038】次に、図2、図3、図4を参照して、感光
ドラム1の感光層膜厚を検知する方法について説明す
る。図2、図3は、それぞれ感光ドラム1の端部、中央
部の感光層膜厚を検知するときの露光領域を示す図であ
り、図4は感光層膜厚を検知するときのタイミングチャ
ートを示す。
【0039】まず、1次バイアスをONし、感光ドラム
1表面を負に一様に帯電する。
【0040】その後、図2に示すように、露光装置3に
より、帯電ローラ2の端部が当接している感光ドラム1
の端部相当位置(図2中、3aから3cの間、以下単に
「端部」という)のみを露光する。次に、図3に示すよ
うに、帯電ローラ2の中央部が当接している感光ドラム
1の中央部相当位置(図3中、3dから3eの間、以下
単に「中央部」という)のみを露光する。これにより、
各々の露光部の感光ドラム1表面電位は約−100Vと
なる。ここで、端部、中央部とも50mmの幅L(露光
部長手方向長さ)で露光を行った。なお、上述の端部、
中央部とは、感光ドラム1と帯電ローラ2との間に形成
されるニップ部に沿った方向についていうものとする。
【0041】つづいて、一次バイアスをONしたまま、
感光ドラム1の回転により、上記端部および中央部の露
光部が再び帯電されるときに、バイアス電源6から感光
ドラム1に流れ込む電流を帯電電流検出手段7により検
出する。このときの端部、中央各々の露光部に相当する
帯電電流をそれぞれIe 、Ic とすると、 Ie =(εr ×ε0 ×L×vp ×V)/dec =(εr ×ε0 ×L×vp ×V)/dc となる。
【0042】ここで、εr :感光層の比誘電率 ε0 :真空の誘導率 L :露光部長手方向長さ vp :プロセススピード V :露光部電位から帯電部電位の電位差 de :端部の感光層の膜厚 dc :中央部の感光層の膜厚 帯電電流Ie 、Ic を測定することにより、感光ドラム
1の端部と中央部の感光層膜厚を知ることができる。実
際に、感光ドラム1の削れが生じていない状態(膜厚1
6μmの状態)では、端部、中央部とも帯電電流は−5
μAであった。この画像形成装置でプリントを続け、帯
電ローラ2端部付近に対応する感光層の削れが生じはじ
めると、帯電電流Ie 、Ic に差が出てくる。5000
枚プリント後の端部の感光層膜厚は8μm、中央部では
10μmであり、そのときの帯電電流はそれぞれ−10
μA、−8μAとなり感光層膜厚差を検出可能である。
その後、6000枚プリント時に端部の膜厚が6μm以
下となり、帯電バイアスのリークが発生した。
【0043】すなわち、本実施例によれば帯電ローラ2
端部に対応する感光層の削れによる帯電バイアスのリー
クが発生する前に、端部と中央部の感光層膜厚差の検出
により感光体の寿命を検知することができる。
【0044】また、本実施例では、端部と中央部の帯電
電流を比較することにより感光層の端部削れを検知する
ので検知精度が向上する。
【0045】感光ドラム1の使いはじめに一度、帯電電
流を測定しておき、使用途中の帯電電流の測定のときに
参照するようにしてもよい。
【0046】なお、本実施例では、帯電バイアスを直流
電圧として説明したが、直流電圧に交流電圧を重畳した
重畳電圧としてもよい。その場合には、帯電電流検出手
段7を、直流電流を検出できるようにする必要がある。
【0047】さらに、露光装置3については走査型の光
学系について説明したが、LEDアレイ、LCDアレイ
等でもよいことはいうまでもない。 〈実施例2〉本実施例は、実施例1の感光体寿命検知装
置を有する画像形成装置にプロセスカートリッジを用い
たものである。
【0048】図5に示すように、本実施例のプロセスカ
ートリッジは、像担持体としてのドラム状の電子写真感
光体(感光ドラム)1、接触帯電部材としての帯電ロー
ラ2、現像装置4、クリーニング装置5の4つのプロセ
ス機器をカートリッジ容器Cに一体的に組み込んで構成
されている。また、プロセスカートリッジの装着先とな
る画像形成装置の装置本体には、プロセスカートリッジ
を着脱自在に装着するための装着手段が設けられている
(不図示)。
【0049】帯電ローラ2は実施例1のものと同様のも
のである。
【0050】現像装置4において、42は現像スリー
ブ、43はトナー41の収容容器、44は現像スリーブ
42上にトナー41を均一な厚さにコートするための現
像ブレードである。
【0051】クリーニング装置5においては、51はク
リーニングブレード、52はクリーニングブレード51
にて回収されたトナー41を溜めるトナー溜めである。
【0052】12はプロセスカートリッジのドラムシャ
ッターであり、実線にて示す閉じ状態と点線にて示す開
き状態との間で開閉自在である。ドラムシャッター12
は、プロセスカートリッジを画像形成装置の装置本体か
ら取り出した状態においては実線の閉じ状態にあり、感
光ドラム1の外部露出部分面を隠蔽して感光ドラム1表
面を保護している。
【0053】プロセスカートリッジを装置本体に装着す
るときは、ドラムシャッター12を点線のような開き状
態にする、あるいはプロセスカートリッジの装着過程で
ドラムシャッター12が自動的に開き動作し、プロセス
カートリッジが正規に装着されると、感光ドラム1の外
部露出部分面が画像形成装置本体側の転写ローラ(転写
装置、図1参照)10に圧接した状態になる。
【0054】またプロセスカートリッジと装置本体とが
機械的、電気的にカップリングして、装置本体側の駆動
機構でプロセスカートリッジ側の感光ドラム1、現像ス
リーブ42等の駆動が可能となり、また装置本体側の電
気回路によりプロセスカートリッジ側の帯電ローラ2へ
の帯電バイアスの印加、現像スリーブ42への現像バイ
アスの印加等が可能となり、画像形成動作を実行できる
状態になる。
【0055】13はプロセスカートリッジのクリーニン
グ装置5と現像装置4との間に設けた露出用窓であり、
装置本体側のレーザスキャナ(不図示)からの出力レー
ザ光(露光光)33が、この露出用窓13を通過してプ
ロセスカートリッジ内に入光して、感光ドラム1表面を
走査露光する。
【0056】画像形成装置の装置本体には実施例1と同
様の帯電電流検出手段7が備えられている。
【0057】この構成により、一次バイアスをONした
後に、レーザスキャナにより感光ドラム1の端部および
中央部に露光を行い、この露光部が再び帯電されるとき
に、バイアス電源6から感光ドラム1に流れ込む電流を
帯電電流検出手段7により検出することにより、感光ド
ラム1の感光層膜厚の中央部と端部の差を検出する。こ
れにより、プロセスカートリッジの感光ドラム1の寿命
を知ることができ、プロセスカートリッジの交換時期を
正確に知ることができる。 〈実施例3〉本実施例は、実施例1の感光体寿命検知装
置を有する画像形成装置に、感光ドラム1と現像装置4
とを一つのユニットに一体化したプロセスカートリッジ
であって、現像装置4内のトナーがなくなったときにト
ナーのみを補給できるようにしたプロセスカートリッジ
を用いるものである。
【0058】図6に示すように、本実施例のプロセスカ
ートリッジは、現像装置4のトナー収容容器43に、ト
ナー補給用のフタ45を設け、現像装置内のトナーがな
くなったときにトナーのみを補給できるようにしてあ
る。その他の部分については、実施例2と同じであるの
で説明は省く。
【0059】画像形成装置本体についても第2の実施例
と同様の構成であり、感光ドラム1の感光層膜厚の中央
部と端部の差を検出する。
【0060】これにより、プロセスカートリッジの感光
ドラム1の寿命を正確に知ることができるので、感光ド
ラム1の寿命直前にトナーを補給してしまい、トナーを
無駄にするという問題を防止できる。 〈実施例4〉本実施例の特徴とするところは、感光層膜
厚を検知するときの露光の光強度を画像露光の光強度よ
り強くするところにある。
【0061】これを、実施例1で説明した画像形成装置
をもとに説明する。
【0062】まず、1次バイアスをONし、感光ドラム
1表面を負に一様に約−700Vに帯電する。その後、
図2に示すように、露光装置3により、帯電ローラ2の
端部が当接している感光ドラム1端部(図2中、3aか
ら3cの間)のみを露光する。
【0063】次に、図3に示すように、帯電ローラ2の
中央部が当接している感光ドラム1中央部(図3中、3
dから3eの間)のみ露光する。このときの露光強度は
通常の画像露光の光強度の1.5倍の強さに設定してあ
る。これにより、それぞれの露光部の感光ドラム1表面
電位は約−50Vとなる(通常の画像露光の光強度での
露光部の表面電位は約−100Vである。)。
【0064】ひきつづき、一次バイアスをONしたま
ま、感光ドラム1の回転により、上記端部および中央部
の露光部が再び帯電されるときに、バイアス電源6から
感光ドラム1に流れ込む電流を帯電電流検出手段7によ
り検出する。
【0065】端部と中央部の検出電流の差から感光ドラ
ム1の寿命を検知する。
【0066】本実施例では、感光層膜厚を検知するとき
の露光の光強度を画像露光の光強度より強くすることに
より、感光ドラム1の表面電位をより低い値にまで減衰
させることができるので、露光部を再び帯電させるとき
の帯電電流を大きくすることができるので、端部と中央
部の検知電流の差を検出しやすくなるという効果があ
る。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
感光体寿命検知装置は、接触帯電部材により帯電された
感光体の中央部相当位置と端部相当位置に露光を行い、
これら被露光部を再び帯電するときに、電源から接触帯
電部材へ流れる電流を、中央部相当位置を露光したもの
と端部相当位置を露光したものとで比較し、この比較に
基づいて感光体の感光層の膜厚を検知することができ
る。したがって、感光体の寿命を精度よく検知すること
ができる。
【0068】少なくとも、像担持体としての感光体を含
み一体化し、画像形成装置本体に着脱可能としたプロセ
スカートリッジを用いた画像形成装置において、上述の
感光体寿命検知装置を備えることにより、感光体の寿命
を正確に検知し、プロセスカートリッジの交換時期を正
確に知ることのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像形成装置の概略構成を示す縦断
面図。
【図2】実施例1における、感光ドラムの露光領域を示
す斜視図。
【図3】実施例1における、感光ドラムの露光領域を示
す斜視図。
【図4】実施例1の感光体寿命検知シーケンスを示す
図。
【図5】実施例2におけるプロセスカートリッジの縦断
面図。
【図6】実施例3におけるプロセスカートリッジの縦断
面図。
【図7】従来例の感光ドラムと帯電装置とを示す縦断面
図。
【符号の説明】
1 感光体(感光ドラム) 2 接触帯電部材(帯電ローラ) 3 露光装置 5 クリーニング装置 6 電源 7 帯電電流検出手段 10 転写装置 11 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 温敏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に感光層を有する感光体と、 該感光体に当接して帯状のニップ部を形成する接触帯電
    部材と、 該接触帯電部材に電圧を印加することにより前記感光体
    を帯電する電源と、 帯電後の前記感光体表面に光を照射して静電潜像を形成
    する露光手段と備え、 帯電後の前記感光体表面について、前記ニップ部に沿っ
    た方向を基準にした前記接触帯電部材の中央部および端
    部にそれぞれ対応する、前記感光体表面上の中央部相当
    位置および端部相当位置を前記露光手段によって露光
    し、これら被露光部を前記接触帯電部材を介して再び帯
    電するときに前記電源から前記接触帯電部材へ流れる電
    流について、前記中央部相当位置を露光したものと、前
    記端部相当位置を露光したものとを比較することによ
    り、前記感光体の感光層の膜厚を検知する、 ことを特徴とする感光体寿命検知装置。
  2. 【請求項2】 像担持体としての感光体と、 請求項1記載の感光体寿命検知装置と、 前記感光体上に形成された静電潜像にトナーを付着させ
    トナー像として現像する現像装置と、 前記感光体上のトナー画像を転写材に転写する転写装置
    と、 転写後のトナー画像を転写材上に定着する定着装置とを
    備える、 ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも、像担持体としての感光体を
    含んで一体化されるとともに、画像形成装置本体に着脱
    自在に装着されるプロセスカートリッジを用いる、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP07008361A 1995-01-23 1995-01-23 感光体寿命検知装置およびこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3131353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07008361A JP3131353B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 感光体寿命検知装置およびこれを備えた画像形成装置
US08/590,438 US5805951A (en) 1995-01-23 1996-01-23 Image forming apparatus detecting useful life of an image bearing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07008361A JP3131353B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 感光体寿命検知装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08202220A true JPH08202220A (ja) 1996-08-09
JP3131353B2 JP3131353B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=11691098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07008361A Expired - Fee Related JP3131353B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 感光体寿命検知装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5805951A (ja)
JP (1) JP3131353B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123061A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Fuji Denki Gazo Device Kk 接触帯電式画像形成部材、接触帯電方法及びそれに用いられる電子写真用正帯電単層型有機感光体
JP2016090909A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017078794A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328507A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2002328509A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4508678B2 (ja) * 2004-02-19 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007187930A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び膜厚測定方法
JP4939164B2 (ja) * 2006-10-19 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5473501B2 (ja) * 2009-09-08 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6112794B2 (ja) * 2012-07-10 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017072655A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518667A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Minolta Camera Co Ltd Stabilization method of image density
JPS63133166A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Ricoh Co Ltd 寿命検知機能付感光体ユニツト
JPS6466669A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Ricoh Kk Detecting method for service life of photosensitive body
JP2738749B2 (ja) * 1989-08-07 1998-04-08 株式会社リコー 画像形成装置
JPH04212181A (ja) * 1990-06-14 1992-08-03 Sharp Corp 感光体膜減り検出装置を備える画像形成装置
JP2753406B2 (ja) * 1991-08-28 1998-05-20 シャープ株式会社 感光体寿命判定装置
DE69325113T2 (de) * 1992-02-07 1999-11-04 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bilderzeugungsgerät mit einem Auflade-Element in Kontakt mit dem Bildträgerelement
DE69425954T2 (de) * 1993-12-28 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aufladevorrichtung, Bilderzeugungsgerät mit der Aufladevorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123061A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Fuji Denki Gazo Device Kk 接触帯電式画像形成部材、接触帯電方法及びそれに用いられる電子写真用正帯電単層型有機感光体
JP2016090909A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017078794A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131353B2 (ja) 2001-01-31
US5805951A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
US5717979A (en) Image forming apparatus with AC current controlled contact charging
JP3131353B2 (ja) 感光体寿命検知装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2010190968A (ja) 画像形成装置
JP3517371B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0887215A (ja) 画像形成装置
JP3222448B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3263391B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3149305B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3583379B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3548140B2 (ja) カラー画像記録装置に用いる中間転写ベルトのクリーニング装置およびカラー画像記録装置
JP3254447B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3254448B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3289006B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH07199758A (ja) 画像形成装置
JP3254445B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3254446B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH09179459A (ja) 画像形成装置
JP3442843B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH0792767A (ja) 画像形成装置
JPH08146677A (ja) 画像形成方法
JP3146207B2 (ja) カラー画像記録装置及び中間転写ベルトユニット
JPH07287502A (ja) カラー電子写真装置
JP2001056592A (ja) カラー画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees