JPH08202011A - 露光済シート状写真感光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理方法 - Google Patents

露光済シート状写真感光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理方法

Info

Publication number
JPH08202011A
JPH08202011A JP1133495A JP1133495A JPH08202011A JP H08202011 A JPH08202011 A JP H08202011A JP 1133495 A JP1133495 A JP 1133495A JP 1133495 A JP1133495 A JP 1133495A JP H08202011 A JPH08202011 A JP H08202011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive material
belt
photographic light
roll
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1133495A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Goto
永司 後藤
Takashi Tsutsumi
堤  敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1133495A priority Critical patent/JPH08202011A/ja
Publication of JPH08202011A publication Critical patent/JPH08202011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 さまざまな形状・サイズの露光済シート状写
真感光材料を収容できるマガジンを提供すること。 【構成】 露光済のシート状写真感光材料を収容するマ
ガジンにおいて、露光済のシート状写真感光材料をベル
トにより巻き取って収容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光済シート状写真感
光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、露光済シート状写真感光材料
を収容するマガジンは知られている。しかし、それは、
所定の形状の露光済シート状写真感光材料を収容するも
のであり、さまざまな形状・サイズの露光済シート状写
真感光材料を収容できるものでは無かった。
【0003】また、従来から、ビデオ画像信号またはデ
ジタル画像信号から写真感光材料に露光する露光装置と
現像装置とが連接している写真感光材料の露光現像処理
方法は知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第一の本発明の目的
は、さまざまな形状・サイズの露光済シート状写真感光
材料を収容できるマガジンを提供することである。
【0005】また、ビデオ画像信号またはデジタル画像
信号から写真感光材料に露光する露光装置と自動現像機
とが連接している写真感光材料の露光現像処理方法は、
ビデオ画像信号またはデジタル画像信号から写真感光材
料に露光するのに時間が必要であるのに対して、自動現
像機の現像処理速度は大きく、自動現像機が待ちの状態
になりがちであり、自動現像機が遊ぶだけでなく、処理
量が低くなるため、処理量に比較して処理剤の補充など
がより多量に必要となり、現像処理するためのコストが
かかる問題がある。
【0006】第二の本発明の目的は、自動現像機が遊ぶ
ことを防ぎ、現像処理するためのコストを削減する写真
感光材料の露光現像処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を解決する
ための手段を以下に示す。
【0008】〔1〕『露光済のシート状写真感光材料を
収容するマガジンにおいて、露光済のシート状写真感光
材料をベルトにより巻き取って収容する露光済シート状
写真感光材料収容マガジン。』 〔2〕『前記ベルトの一端がそれぞれ、露光済のシート
状写真感光材料をベルトにより巻き取る際の巻き取りロ
ールと、ベルトを送り出す巻き送りロールとに、掛け渡
されている〔1〕に記載の露光済シート状写真感光材料
収容マガジン。』 〔3〕『画像を写真感光材料に露光する露光装置に接続
可能で、前記露光装置から露光済のシート状写真感光材
料を収容でき、また、露光済のシート状写真感光材料を
現像処理する自動現像機に接続可能で、収容している露
光済のシート状写真感光材料を前記自動現像機に供給で
きる〔1〕または〔2〕に記載の露光済シート状写真感
光材料収容マガジン。』 〔4〕『前記露光装置がビデオ画像信号またはデジタル
画像信号から写真感光材料に露光する露光装置である
〔3〕に記載の露光済シート状写真感光材料収容マガジ
ン。』 〔5〕『画像を写真感光材料に露光する露光装置に、露
光済のシート状写真感光材料をベルトにより巻き取って
収容するマガジンを、接続し、前記露光装置で、画像を
写真感光材料に露光して露光済のシート状写真感光材料
を作り、前記露光装置から前記マガジンに露光済のシー
ト状写真感光材料を収容し、前記マガジンを、前記露光
装置から取り自動現像機に接続し、前記マガジンから前
記自動現像機に露光済のシート状写真感光材料を供給し
て、露光済のシート状写真感光材料を現像処理する写真
感光材料の露光現像処理方法。』 〔6〕『前記露光装置がビデオ画像信号またはデジタル
画像信号から写真感光材料に画像を露光する露光装置で
ある〔5〕に記載の写真感光材料の露光現像処理方
法。』 〔7〕『前記露光装置がCRTを用いた露光装置である
〔6〕に記載の写真感光材料の露光現像処理方法。』 〔共通の構成要素〕写真感光材料には、紙を支持体とす
る印画紙や、フィルムベースを支持体とする写真フィル
ムなどが挙げられる。また、写真感光材料としては、ハ
ロゲン化銀写真感光材料が高感度であり、階調再現性に
優れているので好ましい。また、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料が色再現性に優れているので好ましい。
【0009】露光には、ビデオ画像信号またはデジタル
画像信号などから写真画像を形成する再生や、ネガフィ
ルムやスライドフィルムなどの写真原稿の写真画像を写
真感光材料に結像して写真画像を形成する焼付などが挙
げられる。そして、再生には、CRTを用いて写真画像
を形成する方法や、レーザー光の走査を用いて写真画像
を形成する方法などがある。CRTは、ビデオ画像信号
またはデジタル画像信号などから、CRTスクリーン上
に制御可能なビームを照射し、CRTスクリーン上に画
像を形成する手段である。写真感光材料に露光するに
は、レンズ手段を用いる方法でもよいし、CRTスクリ
ーンと写真感光材料とを密着させて露光する方法でもよ
いし、その他の方法でもよい。レンズ手段は、光線束を
発散または収束させる手段であり、レンズ、凸面や凹面
の鏡などが挙げられる。
【0010】感光材料をベルトにより巻き取るには、巻
かれているベルトと新たに巻かれるベルトの間に感光材
料を挿入し巻き取る方法や、実施例に示すように巻かれ
ているベルトの外側に感光材料を押し当て2周目で新た
に巻かれるベルトで巻き取る方法や、感光材料の表側と
裏側の両方からベルトで感光材料を挟みベルトで感光材
料を挟んだまま巻き取る方法などが挙げられる。また、
マガジンに挿入された感光材料全てがベルトにより巻き
取られる必要はなく、一部が巻き取られるだけでも本発
明の効果がある。
【0011】露光装置で、画像を写真感光材料に露光し
て露光済のシート状写真感光材料を作るのには、未露光
のシート状写真感光材料に画像を露光する方法や、未露
光のロール状写真感光材料に画像を露光した後、シート
状にカットする方法などがある。
【0012】
【実施例】以下に本発明に関する具体例の一例を実施例
として示すが本発明はこれらに限定されない。また、実
施例には、断定的な表現があるが、本発明の好ましい具
体例を挙げているもので、本発明の技術的範囲を限定す
るものではない。
【0013】図1は実施例の露光済シート状ハロゲン化
銀カラー写真感光材料収容マガジンであるシート状印画
紙収容マガジン10の概略構成断面図である。シート状印
画紙収容マガジン10は露光済のシート状印画紙を巻き取
りベルト31により巻き取って収容するマガジンである。
この巻き取りベルト31は、その一端がそれぞれ、露光済
のシート状印画紙を巻き取りベルト31により巻き取る際
の巻き取りロール16と、巻き取りベルト31を送り出す巻
き送りロール20とに、掛け渡されている。
【0014】巻き取りロール16は、巻き取りロール軸15
により回転自在に保持されている。巻き取りロール軸15
は図1の矢印Fa方向にバネにより引っ張られている。
また、巻き取りロール16は、巻き取りロール16の巻き取
りロール駆動リール14に掛け渡されている巻き取りロー
ル駆動ベルト13を介して、巻き取りロール駆動モータ11
により回転駆動されている。また、巻き取りロール駆動
ベルト13は、図1の矢印Fb方向にバネにより引っ張ら
れているテンションロール12により張力が掛けられてい
る。
【0015】巻き送りロール20はその巻き送りロール駆
動リール19に掛け渡されている巻き送りロール駆動ベル
ト18を介して巻き送りロール駆動モータ17により回転駆
動されている。
【0016】圧着ベルト21は、巻き取りベルト31の外側
にある印画紙を巻き取りベルト31側に圧着させるための
圧着手段であり、巻き取りロール16、圧着出口ロール2
2、圧着入口ロール23、圧着ベルト保持ロール24、25、2
6、テンションロール27により保持されている。圧着ベ
ルト21は、巻き取りロール16から圧着出口ロール22を通
り、圧着ベルト保持ロール26を通り、テンションロール
27を通り、圧着ベルト保持ロール25、24を通り、圧着入
口ロール23を通って巻き取りロール16に戻る経路で掛け
渡されている。圧着ベルト21は図1の矢印Fcの方向に
バネにより引っ張られているテンションロール27により
張力が掛けられている。また、圧着出口ロール22、圧着
入口ロール23、圧着ベルト保持ロール24、25、26の幾つ
かがクラウンロールになっており、圧着ベルト21が幅手
方向にずれないようになっている。
【0017】巻き取りベルト31は巻き送りロール20側固
定端28と巻き取りロール16側固定端29とでそれぞれ一端
が保持されている。そして、巻き取りベルト31は、巻き
送りロール20側から、巻き取りベルト搬送ロール32、入
口部巻き取りベルト搬送ロール33、圧着入口ロール23を
介して巻き取りロール16に掛け渡されている。また、巻
き取りベルト搬送ロール32、入口部巻き取りベルト搬送
ロール33のいずれかがクラウンロールになっており、巻
き取りベルト31が幅手方向にずれないようになってい
る。
【0018】露光済のシート状印画紙は、入口部巻き取
りベルト搬送ロール33に対向する位置に入口部対向ロー
ル34が設けられており、入口部巻き取りベルト搬送ロー
ル33に掛け渡された巻き取りベルト31と入口部対向ロー
ル34との間に挿入され、内側に搬送され、圧着入口ロー
ル23に掛け渡された圧着ベルト21と巻き取りロール16に
巻き取られている巻き取りベルト31との間に搬送され、
そして、巻き取りロール16を一周し、そして、圧着出口
ロール22に対応する所で、次に巻き取られる巻き取りベ
ルト31と既に巻き取られている巻き取りベルト31との間
に巻き取られる。
【0019】巻き取りベルト31は、最大幅のシート状印
画紙を巻き取るのに十分な幅を有し、8mの長さで、厚
さは0.25mmの黒色のポリエステル製の布でできている。
そして、A4のシート状印画紙を20枚巻き取ることがで
きる。また、圧着ベルト21は黒色のゴム引きのポリエス
テル製の布でできており、これにより巻き取りベルト31
との摩擦を小さくしている。また、巻き取りベルト31の
先端部と後端部にはそれぞれ白色のマークが施されてお
り、巻き取りベルト位置検出センサー39により、このマ
ークが検出され、巻き取りベルト31の先端と後端の検出
がされ、この検出結果が、入口突出部35の電気接点を介
して、マガジン10が取り付けられた装置に伝達され、巻
き取り及び巻き戻しの制御がされる。
【0020】マガジン10には、CRT露光装置40や自動
現像機70、自動現像機70に付設されたダブルマガジン給
紙装置90などに取り付け交換するため、持ち運びしやす
いように、把手36が設けられている。また、床にこぼれ
た処理液やゴミなどが中に入らないように、台37、38が
設けられている。
【0021】次に、巻き取りベルト31が巻き取られてい
く時のマガジン内部の動きを図2に示す。巻き取りロー
ル軸15は図1の矢印Fa方向にバネにより引っ張られて
いるのは、巻き取りロール16が巻き取りベルト31を巻き
取りその径が大きくなっても(点線で示す)また巻き戻
して小さくなって(実線で示す)も、常に、巻き取りロ
ール16により巻き取られた巻き取りベルト31と、圧着入
口ロール23に掛け渡された圧着ベルト21や圧着出口ロー
ル22に掛け渡された圧着ベルト21との間の、間隔が開か
ないようにするためである。また、巻き取りロール16が
巻き取りベルト31を巻き取りその径が大きくなると(点
線で示す)、巻き取りロール16以外に掛け渡されている
圧着ベルト21もその分短くなるので、テンションロール
27が点線に示す位置まで移動し、圧着ベルト21も点線に
示すように掛け渡される。
【0022】また、図2に示すように巻き取りロール16
に巻き取りベルト31が巻き取られると(点線で示す)、
巻き取りロール16の巻き取りロール軸15および巻き取り
ロール駆動リール14が点線に示すように移動する。従っ
て、巻き取りロール駆動ベルト13は点線に示すように移
動するので、テンションロール12が点線に示すように移
動するようになっている。
【0023】図3はマガジン10が接続できるCRT露光
装置40の概略構成図である。また、図4はCRT露光装
置40の側面図である。これらに基づいて以下説明する。
CRT露光装置40は、CRT露光軸41に沿って、CRT
ユニット43のCRT42のCRTスクリーン44上に形成さ
れる画像をミラー45を介して、カットフィルター部46を
通って、レンズ47で印画紙搬送面50上に結像される。ま
た、レンズ47と印画紙搬送面50との間にシャッター部48
がある。露光は、シャッター部48のシャッターが駆動さ
れ開かれた後、B,G,Rのそれぞれの画像を順次焼付
ける方法で行われる。CRTユニット43のCRT42は
B,G,Rのそれぞれに対応するモノクロ画像を、それ
ぞれの露光時間に対応する時間CRTスクリーン44上に
形成し、B,G,Rのそれぞれに対応するカットフィル
ター部46のカットフィルターをCRT露光軸41に挿入す
ることにより、B,G,Rのそれぞれに対応する画像を
印画紙に焼付ける。そして、露光が終了すると、シャッ
ター部48のシャッターが駆動され閉じられる。
【0024】次に印画紙の搬送について説明する。CR
T露光装置40内では印画紙は印画紙搬送面50内で搬送さ
れる。ロール状印画紙収容マガジン60から送り出された
ロール状印画紙は、印画紙送出ローラ57によりCRT露
光装置40内部に送られ、所定の長さ送られると、印画紙
カッタ58により切断され、所定の長さのシート状印画紙
となる。シート状印画紙は印画紙吸着搬送ベルト51によ
り露光位置に吸着搬送され、CRT露光された後、印画
紙吸着搬送ベルト51により印画紙搬出ローラ56へと搬送
される。そして、印画紙搬出ローラ56によりマガジン10
内に巻き取られる。印画紙吸着搬送ベルト51は、搬送ベ
ルト駆動ローラ52、53、54に掛け渡され、回転駆動され
る。また、印画紙吸着搬送ベルト51は、吸引部55により
印画紙が印画紙吸着搬送ベルト51に吸着されるような負
圧をかけられる。
【0025】ロール状印画紙収容マガジン60は、ロール
状印画紙収容マガジン台62上に載せられ、ロール状印画
紙収容マガジン抑え部61により抑えられることにより固
定的に保持される。また、シート状印画紙収容マガジン
10は、シート状印画紙収容マガジン台64上に載せられ、
シート状印画紙収容マガジン抑え部63により抑えられる
ことにより固定的に保持される。
【0026】図5は写真感光材料の露光現像処理方法の
説明図である。以下、これに基づいて説明する。シート
状印画紙収容マガジン10をCRT露光装置40に装着し、
接続し、ロール状印画紙収容マガジン60から送り出され
たロール状印画紙がCRT露光装置40で、シート状に
し、シート状にされた写真感光材料に露光する。そし
て、ロール状印画紙収容マガジン60に露光済のシート状
写真感光材料を収容する。次に、このロール状印画紙収
容マガジン60をCRT露光装置40から取り出し、自動現
像機70のマガジン台71に載せ、自動現像機70に接続し、
ロール状印画紙収容マガジン60から露光済のシート状写
真感光材料を自動現像機70に供給して、露光済のシート
状写真感光材料を現像処理することにより、ソータ72上
に現像処理されたシート状写真感光材料が載せられる。
【0027】また、変形例として、露光済のシート状写
真感光材料を収容したロール状印画紙収容マガジン60
を、自動現像機70に付設された自動焼付装置80に付設さ
れたダブルマガジン給紙装置90にセットし、間接的に自
動現像機70に接続する。そして、自動焼付装置80による
通常の写真焼付作業の合間を利用して、ロール状印画紙
収容マガジン60から露光済のシート状写真感光材料を送
り出し、自動焼付装置80は全く焼付を行わず自動現像機
70側への搬送だけ行い、露光済のシート状写真感光材料
を自動現像機70に供給して、露光済のシート状写真感光
材料を現像処理することにより、ソータ72上に現像処理
されたシート状写真感光材料が載せられる。
【0028】
【発明の効果】本発明のマガジンにより、さまざまな形
状・サイズの露光済シート状写真感光材料を収容でき
る。
【0029】また、本発明の写真感光材料の露光現像処
理方法により、ビデオ画像信号またはデジタル画像信号
から写真感光材料に露光する露光装置と別に設けた自動
現像機で現像処理するので、露光速度が遅いビデオ画像
信号またはデジタル画像信号から写真感光材料に露光す
る露光装置で露光された写真感光材料の現像処理だけで
なく、他の露光装置で露光された写真感光材料の現像処
理もできるので、自動現像機が遊ぶことを防げ、また、
十分な処理量が確保されるので、現像処理するためのコ
ストが削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のマガジンの概略構成断面図。
【図2】実施例のマガジン内部の動きの説明図。
【図3】実施例のマガジンが接続できるCRT露光装置
の概略構成図。
【図4】実施例のCRT露光装置の側面図。
【図5】実施例の写真感光材料の露光現像処理方法の説
明図。
【符号の説明】
10 シート状印画紙収容マガジン 11 巻き取りロール駆動モータ 12 テンションロール 13 巻き取りロール駆動ベルト 14 巻き取りロール駆動リール 15 巻き取りロール軸 16 巻き取りロール 17 巻き送りロール駆動モータ 18 巻き送りロール駆動ベルト 19 巻き送りロール駆動リール 20 巻き送りロール 21 圧着ベルト 22 圧着出口ロール 23 圧着入口ロール 24,25,26 圧着ベルト保持ロール 27 テンションロール 28 巻き取りベルトの巻き送りロール側固定端 29 巻き取りベルトの巻き取りロール側固定端 31 巻き取りベルト 32 巻き取りベルト搬送ロール 33 入口部巻き取りベルト搬送ロール 34 入口部対向ロール 35 入口突出部 36 把手 37,38 台 39 巻き取りベルト位置検出センサー 40 CRT露光装置 41 CRT露光軸 42 CRT 43 CRTユニット 44 CRTスクリーン 45 ミラー 46 カットフィルター部 47 レンズ48 シャッター部 50 印画紙搬送面 51 印画紙吸着搬送ベルト 52,53,54 搬送ベルト駆動ローラ 55 吸引部 56 印画紙搬出ローラ 57 印画紙送出ローラ 58 印画紙カッタ 60 ロール状印画紙収容マガジン 61 ロール状印画紙収容マガジン抑え部 62 ロール状印画紙収容マガジン台 63 シート状印画紙収容マガジン抑え部 64 シート状印画紙収容マガジン台 70 自動現像機 71 マガジン台 72 ソータ 80 自動焼付装置 90 ダブルマガジン給紙装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光済のシート状写真感光材料を収容す
    るマガジンにおいて、 露光済のシート状写真感光材料をベルトにより巻き取っ
    て収容する露光済シート状写真感光材料収容マガジン。
  2. 【請求項2】 前記ベルトの一端がそれぞれ、露光済の
    シート状写真感光材料をベルトにより巻き取る際の巻き
    取りロールと、ベルトを送り出す巻き送りロールとに、
    掛け渡されている請求項1に記載の露光済シート状写真
    感光材料収容マガジン。
  3. 【請求項3】 画像を写真感光材料に露光する露光装置
    に接続可能で、前記露光装置から露光済のシート状写真
    感光材料を収容でき、 また、露光済のシート状写真感光材料を現像処理する自
    動現像機に接続可能で、収容している露光済のシート状
    写真感光材料を前記自動現像機に供給できる請求項1ま
    たは2に記載の露光済シート状写真感光材料収容マガジ
    ン。
  4. 【請求項4】 前記露光装置がビデオ画像信号またはデ
    ジタル画像信号から写真感光材料に露光する露光装置で
    ある請求項3に記載の露光済シート状写真感光材料収容
    マガジン。
  5. 【請求項5】 画像を写真感光材料に露光する露光装置
    に、露光済のシート状写真感光材料をベルトにより巻き
    取って収容するマガジンを、接続し、 前記露光装置で、画像を写真感光材料に露光して露光済
    のシート状写真感光材料を作り、 前記露光装置から前記マガジンに露光済のシート状写真
    感光材料を収容し、 前記マガジンを、前記露光装置から取り自動現像機に接
    続し、 前記マガジンから前記自動現像機に露光済のシート状写
    真感光材料を供給して、露光済のシート状写真感光材料
    を現像処理する写真感光材料の露光現像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記露光装置がビデオ画像信号またはデ
    ジタル画像信号から写真感光材料に画像を露光する露光
    装置である請求項5に記載の写真感光材料の露光現像処
    理方法。
  7. 【請求項7】 前記露光装置がCRTを用いた露光装置
    である請求項6に記載の写真感光材料の露光現像処理方
    法。
JP1133495A 1995-01-27 1995-01-27 露光済シート状写真感光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理方法 Pending JPH08202011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133495A JPH08202011A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 露光済シート状写真感光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133495A JPH08202011A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 露光済シート状写真感光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202011A true JPH08202011A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11775142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133495A Pending JPH08202011A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 露光済シート状写真感光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08202011A (ja) 露光済シート状写真感光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理方法
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP3419903B2 (ja) フィルムキャリア及び写真フィルム離脱防止方法
JPS5948343A (ja) 複写装置の感材送り込み装置
JPH06337479A (ja) 画像プリント条件決定装置
JP3537877B2 (ja) 印字方法
JPH09304838A (ja) 画像記録装置
JP3734577B2 (ja) 画像記録装置
JPH11265030A (ja) 印画紙の処理方法
JP3634910B2 (ja) 画像記録装置
JP3230166B2 (ja) 写真フィルムにおける処理情報の処理装置
JP2782460B2 (ja) 写真焼付装置
JP2650692B2 (ja) インスタント写真装置
JPH10186529A (ja) 焼付現像機
JPH11174589A (ja) 記録材料マガジン
JP3305865B2 (ja) 印画紙搬送方法及び写真焼付装置
JP3199154B2 (ja) 写真フイルムの処理装置
JPH01195448A (ja) 画像記録装置の感光材料搬送装置
JPH11165925A (ja) 記録材料マガジン
JPH0915747A (ja) 除塵装置
JP2000347381A (ja) シート状体搬送装置及び写真処理装置
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JP2002357884A (ja) 写真フイルムの巻取り方法及び装置並びにフイルムキャリア
JPH1010695A (ja) 写真原稿収容容器、写真原稿収容方法、写真原稿収容装置、写真原稿送出装置及び写真システム
JPH09131921A (ja) 画像記録装置