JPH08200865A - 極低温冷凍機 - Google Patents

極低温冷凍機

Info

Publication number
JPH08200865A
JPH08200865A JP1483095A JP1483095A JPH08200865A JP H08200865 A JPH08200865 A JP H08200865A JP 1483095 A JP1483095 A JP 1483095A JP 1483095 A JP1483095 A JP 1483095A JP H08200865 A JPH08200865 A JP H08200865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
gas
compressor
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1483095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Fujimoto
修二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1483095A priority Critical patent/JPH08200865A/ja
Publication of JPH08200865A publication Critical patent/JPH08200865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/006Gas cycle refrigeration machines using a distributing valve of the rotary type

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膨張機の膨張空間を圧縮機の吐出側、吸入側
と選択的に連通するための切換バルブを迅速、かつスム
ーズに動作させる。 【構成】 切換バルブ63の第1圧力室63cをバルブ
モータ54と接続し、第2圧力室を膨張機2の膨張空間
5と接続し、高圧と低圧との差圧により切換バルブ63
の弁体63bを動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は極低温冷凍機に関し、
さらに詳細にいえば,膨張機のシリンダ内でディスプレ
ーサをガス圧により往復動させて、ディスプレーサの往
復動に伴う冷媒ガスの断熱膨張により極低温レベルの寒
冷を発生させる極低温冷凍機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の極低温冷凍機とし
て、GM(ギフォード・マクマホン)サイクルの冷凍サ
イクルを有するガス圧駆動式のGM冷凍機が知られてい
る。この冷凍機の膨張機はシリンダと、該シリンダ内に
往復動可能に配置されたディスプレーサおよびスラック
ピストンとを備えてなり、ディスプレーサによりシリン
ダ内の先端に膨張室が区画され、この膨張室はディスプ
レーサ内のリジェネレータを介してシリンダ基端側の空
間に連通している。スラックピストンは、シリンダの基
端側に該基端側空間をガス給排室と中間圧室とに区画す
るように配置され、かつディスプレーサに対し所定スト
ロークの間隔をあけて係合している。上記中間圧室はサ
ージボリュームに連通されている一方、ガス給排室は圧
縮機の吐出側及び吸込側にそれぞれ接続される高圧ガス
入口及び低圧ガス出口に連通している。そして、ガス給
排室ないし膨張室に対する冷媒ガスの給排を周期的に切
り換えることで、ガス給排室と中間圧室との差圧により
スラックピストンを移動させてディスプレーサを往復動
させ、このディスプレーサの往復動に伴う冷媒ガスの膨
張室での膨張により膨張室周りのシリンダに寒冷を発生
させるようになされている。
【0003】そして、上記ガスの給排を切り換える場
合、大別してモータや電磁弁等、電気的アクチュエータ
を用いるものと、特開昭58−190665号公報に示
されるように膨張機でのガス圧の変動を利用するように
したものとに分れる。ところで、近年、超電導デバイス
の1つとして、ジョセフソン効果を利用した超電導量子
干渉素子(Superconductive Quantum Interference Dev
ice:以下、SQUIDと略称する)が注目されている。
このSQUIDに超電導コイルからなる磁束入力回路を
接続することにより、例えば生体内に流れる微小電流に
伴う磁界や体内の微小磁石からの磁界等、極めて微弱な
磁束を測定するようにしたマグネトメータを得ることが
できる。
【0004】しかし、このSQUIDを作動温度レベル
に冷却するために、上記した電気アクチュエータを有す
るガス圧駆動式のGM冷凍機を利用する場合、冷凍機に
はモータや電磁弁等、磁束を発生するアクチュエータが
設けられているため、このアクチュエータからの磁束が
有害なノイズとなって検出され、その測定精度が低下す
るという不都合がある。
【0005】そこで、従来、上記バルブモータの影響を
低減するために、膨張機におけるバルブ及びバルブモー
タをシリンダ部分と分離し、バルブモータアッセンブリ
とシリンダアッセンブリとを配管で接続することによ
り、バルブモータをSQUIDつまりシリンダ先端から
離して、バルブモータからの磁束による有害なノイズを
低減するようにした別体型のものが提案されている(例
えば“NASA ConferencePublication 2287”に発表され
た論文“Gifford-Mcmahon Refrigerator With Split Co
ld Head ”および1988.8.18 〜 8.19 に開催された会議
“5th International Cryocooler Conference ”での米
国論文“Development of A Hybrid Gifford-Mcmahon Jo
ule-Thompson Based Neuromagnetometer,Cryosquid”参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、バルブモー
タがシリンダ部分と一体化されている一体型の膨張機で
は、高低圧ガスが圧縮機との間で循環しており、シリン
ダの低温端(先端)でガスが奪った圧縮熱はガスが圧縮
機に戻る間に放出されるので問題は生じないが、上述し
たような別体型の膨張機では、圧縮機との間を循環する
冷媒ガス量が減少し、このためシリンダの低温端(先
端)でガスが奪った圧縮熱は十分には放出されず、シリ
ンダの常温部(基端部)に溜まることになる。この熱の
滞留によりシリンダ基端側に配置されているサージボリ
ュームが加熱され、その内部のガス圧が高くなり、ガス
の中間圧と高圧との差圧が小さくなってスラックピスト
ンおよびディスプレーサのスムーズな移動に支障をきた
し、クールダウン時間が長くなったり、クールダウン後
の定常運停時の冷凍能力が低下したりするという不都合
がある。図5は一体型の膨張機と別体型の膨張機とのP
V線図の一例を示しており、別体型の膨張機では、いわ
ゆるPV図示能力が圧力損失の分だけ低下して冷凍能力
が低下していることが分かる。もちろん、圧縮機の負荷
も増大する。
【0007】上述の問題点を解決するために、電動機式
のモータを用いない切換バルブを膨張機に設置すること
が提案されている(特開平4−68266号公報参
照)。特開平4−68266号公報に記載された極低温
冷凍機は、膨張機から十分に離した位置にバルブモータ
を設置し、切換バルブの弁体を往復動させるための2つ
の圧力室の一方にバルブモータによって発生される圧力
波を供給し、他方に圧縮機の吐出側および吸入側を接続
している。したがって、上記他方の圧力室には、圧縮機
の吐出側圧力である高圧と、吸入側圧力である低圧との
中間圧力が常に与えられ、この中間圧力とバルブモータ
によって発生される圧力波との差圧によって弁体を動作
させ、膨張機を選択的に圧縮機の吐出側または吸入側と
連通させることができる。
【0008】しかし、バルブモータによって発生される
圧力波と中間圧力との差圧により弁体を動作させるので
あるから、弁体の動作圧力を十分に大きくすることがで
きず、この結果、弁体の動きが鈍くなってしまい、弁体
の動作開始から動作完了までの所要時間が長くなってし
まう。また、上記他方の圧力室と高圧側配管との間のシ
ールが不完全であれば中間圧力が高くなるので、上記一
方の圧力室に高圧の圧力波を供給した場合に弁体の動き
が著しく鈍くなってしまい、またシール抵抗が大きい場
合には弁体を動作させることができなくなってしまう。
【0009】
【発明の目的】この発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、切換バルブの動作を迅速かつスムーズに
することができ、ひいては膨張空間のガス圧の切り換え
に遅れ、なまりが生じることを防止できる極低温冷凍機
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の極低温冷凍機
は、冷媒ガスを圧縮して高圧ガスを発生させる圧縮機
と、圧縮機から供給された高圧ガスを断熱膨張させて極
低温レベルの寒冷を発生させる膨張機とで構成された極
低温冷凍機であって、上記膨張機が、ガス給排口を介し
てシリンダ内へガスを給排してディスプレーサを往復動
させ、シリンダ内の膨張室でガスを膨張させるシリンダ
アッセンブリと、ガス給排口を選択的に圧縮機の吐出側
または吸入側に連通させる切換バルブと、切換バルブを
駆動する圧力波を発生するバルブモータとから構成さ
れ、上記切換バルブが、弁体を往復動させるための2つ
の圧力室を有しているとともに、ガス給排口と圧縮機の
吐出側とを連通すべく弁体を動作させるための圧力室が
バルブモータの圧力波発生部と連通され、ガス給排口と
圧縮機の吸入側とを連通すべく弁体を動作させるための
圧力室が膨張機の膨張空間と連通されている。
【0011】請求項2の極低温冷凍機は、上記膨張機の
膨張空間と切換バルブとを接続するガス流路の所定位置
に、ガス流に対して抵抗として機能する小径部を設けた
ものである。
【0012】
【作用】請求項1の極低温冷凍機であれば、膨張機の膨
張空間が低圧であり、ガス給排口と圧縮機の吐出側とを
連通すべく弁体を動作させるための圧力室(以下、一方
の圧力室と略称する)の圧力も低圧である状態におい
て、ガス給排口と圧縮機の吸入側とを連通すべく弁体を
動作させるための圧力室(以下、他方の圧力室と略称す
る)にバルブモータの圧力波(高圧の圧力波)を供給す
れば、両圧力室の圧力差により弁体が一方の圧力室側に
移動し、圧縮機から吐出された高圧ガスを膨張機の内部
に供給することができる。
【0013】逆に、圧縮機から吐出された高圧ガスが膨
張機の内部に供給され、膨張機の膨張空間が高圧であ
り、一方の圧力室も高圧である状態において、他方の圧
力室にバルブモータの圧力波(低圧の圧力波)を供給す
れば、両圧力室の圧力差により弁体が他方の圧力室側に
移動し、膨張機内部のガスが圧縮機の吸入側に流れ込
む。
【0014】なお、何れの場合にも、一方の圧力室の圧
力が膨張機の膨張空間の圧力変化に追従して変化し、最
終的に両圧力室の圧力が等しくなる。したがって、バル
ブモータの圧力波を高圧と低圧とに周期的に変化させる
ことにより、膨張機の膨張空間を周期的に、かつ交互に
圧縮機の吐出側、吸入側と連通することができ、膨張機
の膨張空間のガス圧を高低圧に変化し、これに伴なって
ディスプレーサが往復動し、通常の冷凍機と同様に冷凍
サイクルを行うことができる。
【0015】そして、この極低温冷凍機においては、切
換バルブを動作させるための圧力として、中間圧力を採
用することなく、高圧と低圧のみを採用しているのであ
るから、切換バルブの弁体を動作させるための圧力差を
十分に大きくすることができ、この結果、弁体を迅速
に、かつスムーズに動作させることができ、ひいては膨
張空間のガス圧の切り換えに遅れ、なまりが生じるとい
う不都合の発生を防止できる。
【0016】請求項2の極低温冷凍機であれば、上記膨
張機の膨張空間と切換バルブとを接続するガス流路の所
定位置に、ガス流に対して抵抗として機能する小径部を
設けたものを採用しているのであるから、膨張機の膨張
空間に接続された圧力室の圧力変化が急激になることを
防止でき、圧力変化に起因する発熱を大幅に抑制するこ
とができ、切換バルブを冷却するための特別の装置を不
要にすることができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面によって詳細に
説明する。図1はこの発明の一実施例としてのガス圧駆
動式のGM型極低温冷凍機の全体構成を示す縦断面図で
あり、図2は切換バルブの構成を示す拡大縦断面図であ
る。この冷凍機は、ヘリウムガス(冷媒ガス)のジュー
ルトムソン膨張を利用したJT冷凍機の予冷用冷凍機と
して用いられ、このJT冷凍機によりSQUID(図示
せず)を極低温レベルに冷却するようになっている。図
1において、1は冷媒ガスとしてのヘリウムガスを圧縮
して高圧ガスを発生させる圧縮機、2は該圧縮機1から
供給された高圧ガスを断熱膨張させて極低温レベルの寒
冷を発生させる膨張機である。そして、膨張機2はシリ
ンダアッセンブリ3と、切換バルブ63と、バルブモー
タアッセンブリ40とから構成されている。
【0018】上記シリンダアッセンブリ3は、上方に解
放された有底円筒状のシリンダ10と、シリンダ10の
上端側(基端側)の開口を気密状に閉塞するバルブステ
ム4とを有する。このバルブステム4はシリンダ10内
にその内壁と所定の間隔をあけて同心状に突出する円柱
状の突出部4aを有する。また、バルブステム4には、
その上面のシリンダ中心線上に開口するガス給排口5
と、比較的小さい容量のサージボリューム7と、ガス給
排口5をシリンダ10内に連通するガス流路8とが形成
されている。さらに、ガス流路8は通路断面積の小さい
連通路9を介してサージボリューム7に常時連通してお
り、連通路9によりサージボリューム7での中間圧を適
正値に設定するようにしている。
【0019】上記シリンダ10は、上端側(基端側)の
大径部10aと該大径部10aの下端(先端)に連続す
る小径部10bとで2段構造に形成され、上記大径部1
0aの下端部には例えば55〜60Kの温度レベルに保
持される第1段ヒートステーション11が、また小径部
10bの下端には上記第1段ヒートステーション11よ
りも低い例えば15〜20Kの温度レベルに保持される
第2段ヒートステーション12がそれぞれ設けられてお
り、この両段ヒートステーション11,12から伝熱さ
れて図外のJT冷凍機のヘリウムガスが予冷されるよう
になっている。
【0020】シリンダ10の大径部10a上端の内部に
は該大径部10a内部に中間圧室13を区画形成するス
ラックピストン15が配設され、中間圧室13はバルブ
ステム4内のサージボリューム7にオリフィス14を介
して常時連通している。スラックピストン15は底壁を
有する略カップ形状のもので、その内周上端がバルブス
テム4の突出部4a外周に、また外周下端がシリンダ1
0の大径部10a内周にそれぞれ気密状に摺接してい
る。また、スラックピストン15の底壁中心部には中心
孔15aが、また底壁の隅角部にはピストン15内外を
連通する複数の連通孔15b,15b,…がそれぞれ貫
通形成されている。
【0021】また、シリンダ10内にはディスプレーサ
16が往復動可能に嵌挿されている。このディスプレー
サ16は、シリンダ10の大径部10aにて気密摺動可
能に配置された大径部16aと、該大径部16aの下端
(先端)に連続し、シリンダ10の小径部10bに気密
摺動可能に配置された小径部16bとからなる2段構造
のもので、大径部16a及び小径部16bの内部にはそ
れぞれ密閉空間が形成されており、このディスプレーサ
16により、シリンダ10内の空間が、ディスプレーサ
16の上端及びスラックピストン15で囲まれるガス給
排室17と、ディスプレーサ16の大径部16aおよび
シリンダ10の大径部10aで囲まれ、上記第1段ヒー
トステーション11に対応する第1段膨張室18と、デ
ィスプレーサ16の小径部16bおよびシリンダ10の
小径部10bで囲まれ、上記第2段ヒートステーション
12に対応する第2段膨張室19とに区画されてい
る。.また、ディスプレーサ16の大径部16a下端に
は大径部16a内の密閉空間を上記第1段膨張室18に
常時連通する連通孔20,20が形成されている。ま
た、小径部16b上端には小径部16b内の空間を第1
段膨張室18に常時連通する連通孔21,21が、同下
端には密閉空間を上記第2段膨張室19に常時連通する
連通孔22,22がそれぞれ形成されている。
【0022】さらに、上記ディスプレーサ16の大径部
16a上端には大径部16a内の空間を上記ガス給排室
17に連通する管状の係止片23が一体に突設され、係
止片23は上記スラックピストン15底壁の中心孔15
aを貫通してピストン15内に所定寸法だけ延び、その
上端部にはピストン15底壁に係合するフランジ状の係
止部23aが一体に形成されており、スラックピストン
15の上昇移動時、ピストン15が所定ストロークだけ
上昇した時点でその底壁と係止片23の係止部23aと
の係合により、ディスプレーサ16をピストン15によ
って駆動して上昇開始させるように、つまりディスプレ
ーサ16を所定ストロークの遅れをもってピストン15
に追従移動させるようになされている。
【0023】そして、上記ディスプレーサ16の大径部
16a内の密閉空間には第1段リジェネレータ24(蓄
冷器)が、また、小径部16b内の密閉空間には第2段
リジェネレータ25がそれぞれ嵌挿されている。これら
リジェネレータ24,25はいずれも蓄冷型の熱交換器
からなる。具体的には、上記第1段リジェネレータ24
は、密閉空間内に蓄冷材として円板状の多数の銅メッシ
ュを積層したものであり、一方、第2段リジェネレータ
25では空間内に蓄冷材として所定の直径を有する多数
の鉛球(鉛のショット)が充填封入され、これらメッシ
ュの網目及び鉛球間の間隙がガス通路とされており、こ
のガス通路を流れるヘリウムガスの冷熱をメッシュ及び
各鉛球に蓄えるようにしている。すなわち、ディスプレ
ーサ16がシリンダ10内を上昇する吸気行程にあると
きには、前の排気行程で極低温レベルに温度降下したメ
ッシュ及び鉛球をガス給排室17から第1及び第2膨張
室18,19に向かう常温のヘリウムガスと接触させ
て、両者の熱交換によりそのガスを極低温レベル近くま
で冷却する。一方、ディスプレーサ16が下降する排気
行程にあるときには、各膨張室18,19での膨張によ
り極低温レベルに温度降下したヘリウムガスをシリンダ
10外に排出する途中でメッシュ及び鉛球と接触させ
て、両者の熱交換によりメッシュ及び鉛球を極低温レベ
ル近くまで再度冷却するように構成されている。
【0024】上記切換バルブ63は、図2にも示すよう
に、筒状のケーシング63aの内部に弁体63bを往復
摺動自在に収容してあるとともに、弁体63bの両側に
第1、第2圧力室63c,63dを形成してある。ま
た、ケーシング63aの所定位置を貫通する状態で、圧
縮機1の吐出側、吸入側とそれぞれ連通される第1、第
2管路63e,63fが設けられてあるとともに、シリ
ンダアッセンブリ3のガス給排口5と連通される第3管
路63gが設けられてある。そして、弁体63bは、第
3管路63gを第1管路63eまたは第2管路63fと
連通するための凹所63hを中央部外周に有していると
ともに、凹所63hと両圧力室63c,63dとの間の
気密を保持するためのシール部材63iを有している。
さらに、第3管路63gを圧縮機1の吸入側と連通され
る第2管路63fと連通すべく弁体63bを動作させる
ための第2圧力室63d(図1中、右側の圧力室)を第
5管路63kを介して第3管路63gの途中部と連通し
ている。そして、第3管路63gを圧縮機1の吐出側と
連通される第1管路63eと連通すべく弁体63bを動
作させるための第1圧力室63c(図1中、左側の圧力
室)を第4管路63jを介してバルブモータ54の圧力
波出力ポート(ガス給排口)45と連通している。さら
に、第5管路63kの所定位置に、ガス流に対して抵抗
として機能する小径部(例えば、ニードルバルブなど)
63mを設けている。
【0025】上記バルブモータ54を含むバルブモータ
アッセンブリ40は、上端が閉塞された有底円筒状のバ
ルブハウジング41と、ハウジング41の下端開口を気
密状に閉塞するバルブステム42とで構成された密閉円
筒状のもので、バルブハウジング41の側壁には圧縮機
1の吐出側に接続される高圧ガス入口43と、同吸込側
に接続される低圧ガス出口44とが開口されている。ま
た、バルブステム42の下端には上記シリンダアッセン
ブリ3のガス給排口5と同径のガス給排口45が開口さ
れている。バルブハウジング41の内部には、高圧ガス
入口43に連通するバルブ室46が形成され、バルブ室
46にはバルブステム42の上面が臨んでいる。
【0026】バルブステム42には、上半分が2つに分
岐されかつバルブ室46をガス給排口45に連通する第
1ガス流路48と、一端が該第1ガス流路48に後述の
バルブディスク51の低圧ポート53を介して連通する
とともに、他端が上記低圧ガス出口44にバルブハウジ
ング41に形成した連通路50を介して連通する第2ガ
ス流路49とが貫通形成されている。両ガス流路48,
49は、図3に示すように、バルブステム42上面にお
いてバルブ室46に対し、第2ガス流路49にあっては
バルブステム42中心部に、第1ガス流路48の2つの
分岐部分にあっては第2ガス流路49の開口部に対して
対称な位置にそれぞれ開口されている。
【0027】また、バルブ室46内にはバルブモータ5
4によって所定周期で回転駆動される切換バルブとして
のバルブディスク51が配設され該バルブディスク51
の切換動作により、高圧ガス入口43に連通するバルブ
室46と低圧ガス出口44に連通する連通路50とをガ
ス給排口45に対し交互に連通するようになされてい
る。
【0028】詳しくは、上記バルブディスク51はバル
ブモータ54の出力軸54aに摺動可能に連結されてい
る。また、バルブディスク51上面とモータ54との間
にはスプリング55が縮装されており、このスプリング
55のばね力及びバルブ室46に導入された高圧ヘリウ
ムガスの圧力によりバルブディスク51下面をバルブス
テム42上面に対し一定の押圧力で押し付けている。ま
た、図4に示すように、バルブディスク51の下面に
は、その半径方向に対向する外周縁から中心方向に所定
長さだけ切り込んでなる1対の高圧ポート52,52
と、高圧ポート52,52に対しバルブディスク51の
回転方向にほぼ90°の角度間隔をあけて配置され、バ
ルブディスク51下面の中心から外周縁近傍に向かって
直径方向に切り欠いてなる低圧ポート53とが形成され
ている。そして、バルブモータ54の駆動によりバルブ
ディスク51がその下面をバルブステム42上面に圧接
させながら回転して切換動作する際、このバルブディス
ク51の切換動作に応じて高圧ガス入口43又は低圧ガ
ス出口44を交互にガス給排口45に所定のタイミング
で連通させるようにしている。
【0029】そして、バルブモータアッセンブリ40で
のバルブディスク51の切換えにより、シリンダアッセ
ンブリ3のガス給排口5に高圧ガス入口43からの高圧
ガスまたは低圧ガス出口44からの低圧ガスを交互に作
用させてスラックピストン15およびディスプレーサ1
6をシリンダ10内で往復動させ、図3(A)に示すよ
うに、バルブディスク51下面の高圧ポート52,52
の内端がそれぞれバルブステム42上面の第1ガス流路
48に合致したときには、バルブ室46を高圧ポート5
2,52、第1ガス流路48および冷媒配管60(また
は61)を介してシリンダ10内のガス給排室17、第
1および第2段膨張室18,19に連通させて、これら
各室17〜19に高圧ヘリウムガスを導入充填すること
により、スラックピストン15およびこのピストン15
によって駆動されるディスプレーサ16を上昇させる。
【0030】他方、図3(B)に示すように、バルブス
テム42上面に開口する第2ガス流路49に中央部にて
常時連通する低圧ポート53の外端が第1ガス流路48
に合致した場合には、シリンダ10内の各室17〜19
を冷媒配管60(または61)、第1ガス流路48,4
8、低圧ポート53、第2ガス流路49および連通路5
0を介して低圧ガス出口44に連通させて、各室17〜
19に充填されているヘリウムガスを低圧ガス出口44
に排出することにより、スラックピストン15およびデ
ィスプレーサ16を下降させ、このディスプレーサ16
の下降移動に伴なう膨張室18,19内のヘリウムガス
の膨張によって各ヒートステーション11,12に寒冷
を発生するように構成されている。
【0031】上記構成の極低温冷凍機の作用は次のとお
りである。クールダウン時には、GM冷凍機及びJT冷
凍機の運転に伴ってSQUIDが徐々に低温度レベルに
冷却され、そのSQUIDの温度が極低温レベル(約4
K)まで降下した後に冷凍機は定常運転状態に移り、そ
の状態でSQUIDが作動する。
【0032】上記GM冷凍機の運転を詳しく説明する。
膨張機2のシリンダアッセンブリ3におけるシリンダ1
0内の圧力が低圧であって、スラックピストン15とデ
ィスプレーサ16とが下降端位置にある状態で、バルブ
モータアッセンブリ40のバルブモータ54の駆動によ
りバルブディスク51が回転し、図3(A)に示すよう
に、高圧ポート52,52がバルブステム42上面の第
1ガス流路48,48に合致してバルブディスク51が
高圧側に開く。これに伴なって、圧縮機1から高圧ガス
入口43を介してバルブモータアッセンブリ40のバル
ブ室46に供給されている常温の高圧ヘリウムガスがバ
ルブディスク51の高圧ポート52,52および第1ガ
ス流路48を介してガス給排口45に供給され、このガ
ス給排口45から管路54jを介して切換バルブ51の
第1圧力室54cに導入される。また、このとき、シリ
ンダ10内の圧力が低圧であるから、切換バルブ63の
第2圧力室63dの圧力は低圧である。したがって、両
圧力室63c,63dの圧力差により弁体63bが迅
速、かつスムーズに動作し、ガス給排口5と連通される
第3管路63gを圧縮機1の吐出側と連通される第1管
路63eと連通させる。この状態で、第1管路63eか
ら切換バルブ63、第3管路63g、シリンダアッセン
ブリ3のガス給排口5およびガス流路8を介してスラッ
クピストン15下方のガス給排室17に導入される。さ
らに、このガスはガス給排室17からディスプレーサ1
6の各リジェネレータ24,25を通って順に各膨張室
18,19に充填され、これらリジェネレータ24,2
5を通る間に前の排気行程で冷却されている銅メッシュ
および鉛球との熱交換によって冷却される。
【0033】また、スラックピストン15上側の中間圧
室13はオリフィス14を介してサージボリューム7に
連通しているので、その圧力は一定の適正値に保たれて
いる。このため、ガス給排室17へ高圧ヘリウムガスが
導入されると、その内部の圧力が上記中間圧室13より
も高くなり、両室13,17間の圧力差によってピスト
ン15が上昇する。そして、このピストン15が所定ス
トロークだけ上昇すると、ピストン15の底壁とディス
プレーサ16上端の係止片23とが係合して、ディスプ
レーサ16は圧力変化に対し遅れを持ってピストン15
により引き上げられ、このディスプレーサ16の上昇移
動によりその下方の膨張室18,19にさらに高圧ガス
が充填される(吸気行程)。
【0034】ディスプレーサ16は、バルブディスク5
1が90°回転して閉じる前に、上昇運動をほぼ完了し
て、上端に到達している。そして、ディスプレーサ16
が上昇端位置に達した後、バルブディスク51が90°
回転し、図3(B)に示すように、低圧ポート53が第
1ガス流路48に合致してバルブディスク51が低圧側
に開き、この開弁に伴なって切換バルブ63の第1圧力
室63cの圧力が低圧になる。ただし、この時点におい
ては、シリンダ10内の圧力が高圧であるから第2圧力
室63dの圧力も高圧であり、両圧力室63c,63d
の差圧によって弁体63bが反対側に迅速、かつスムー
ズに動作し、第3管路63gと第2管路63fとを連通
させる。この連通に伴なってディスプレーサ16下方の
各膨張室18,19内のヘリウムガスがサイモン膨張
し、このヘリウムガスの膨張によって寒冷が発生する
(膨張行程)。
【0035】この極低温状態となったヘリウムガスは、
上記ガス導入時とは逆に、ディスプレーサ16内のリジ
ェネレータ24,25を通ってガス給排室17内に戻
り、その間にリジェネレータ24,25内の銅メッシュ
及び鉛球を冷却しながら自身が常温まで暖められる。そ
して、この常温のヘリウムガスは、ガス給排室17内の
ガスと共に、上記とは逆に、ガス流路8、ガス給排口
5、第3管路63g、切換バルブ63、第2管路63f
を介して圧縮機1に吸入される。このガス圧が低下して
中間圧室13よりも低くなり、この両室13,17での
圧力差によりスラックピストン15が下降し、このピス
トン15の底壁がディスプレーサ16の上面に当接した
後はディスプレーサ16が押圧されて下降し、このディ
スプレーサ16の下降移動により膨張室18,19内の
ガスが膨張機2外にさらに排出される(排気行程)。
【0036】次いで、バルブディスク51が90°回転
して閉じる頃には、ディスプレーサ16は、下端位置ま
で下降する。以上により膨張機2の動作の1サイクルが
終了し、以後は上記と同様な動作が繰り返される。この
繰り返しによりシリンダ10の両段ヒートステーション
11,12が徐々に冷却され、両段ヒートステーション
11,12からの寒冷を受けたJT冷凍機のヘリウムガ
スが予冷され、このJT冷凍機によりSQUIDが極低
温レベルに冷却される。
【0037】また、切換バルブ63を動作させるために
第2圧力室の圧力が低圧から高圧、または高圧から低圧
に変化するのであるが、第5管路63kの途中部に小径
部63mを設けているのであるから、圧力変化をゆるや
かに行わせることができ、圧力変化に起因する第2圧力
室63dの温度上昇を抑制することができる。この結
果、特別に冷却装置を設ける必要がなくなる。ただし、
冷却装置を設けることが許容される場合には、小径部6
3mを省略することができる。
【0038】以上の説明から明らかなように、切換バル
ブ63の弁体63bを動作させるための圧力差がバルブ
モータ54からの圧力波と中間圧力により得られている
のではなく、バルブモータ54からの圧力波と膨張機2
の膨張空間の圧力とにより得られているのであるから、
十分に大きい圧力差を得ることができ、弁体63bを迅
速、かつスムーズに動作させることができ、ひいては膨
張空間のガス圧の切り換えに遅れ、なまりが生じるとい
う不都合の発生を防止することができる。
【0039】さらに、切換バルブ63のシールが不十分
な場合には高圧側の圧力室の圧力が多少低下し、または
低圧側の圧力室の圧力が多少上昇するが、中間圧力を基
準として弁体を動作させるための圧力差を得ているので
はなく、高圧と低圧とに基づいて弁体を動作させるため
の圧力差を得ているのであるから、弁体63bを迅速
に、かつスムーズに動作させることができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明は、バルブモータにより
発生する圧力波と膨張機の膨張空間圧力とにより切換バ
ルブの弁体を動作させるための圧力差を得るので、圧力
波と中間圧力とにより圧力差を得る場合と比較して圧力
差を大きくすることができ、弁体を迅速に、かつスムー
ズに動作させることができ、ひいては膨張空間のガス圧
の切り換えに遅れ、なまりを生じるという不都合の発生
を防止できるという特有の効果を奏する。また、中間圧
力が一定に保たれるため、ディスプレーサの動きが安定
し、冷凍能力も安定する。
【0041】請求項2の発明は、請求項1の効果に加
え、切換バルブにおける温度上昇を抑制することができ
るという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例としてのガス圧駆動式のG
M型極低温冷凍機のクールダウン運転状態の全体構成を
示す縦断面図である。
【図2】切換バルブの拡大縦断面図である。
【図3】バルブ室に臨むバルブステム上面の平面図であ
る。
【図4】バルブディスク下面の平面図である。
【図5】一体型および別体型膨張機によるPV線図であ
る。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 膨張機 3 シリンダアッセンブ
リ 5 ガス給排口 10 シリンダ 16 ディスプ
レーサ 18,19 膨張室 45 ガス給排口 54 バルブモータ 63 切換バルブ 63b 弁体 63c 第1圧力室 63d 第2圧力室 63k 第5管路 63m 小径部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒ガスを圧縮して高圧ガスを発生させ
    る圧縮機(1)と、圧縮機(1)から供給された高圧ガ
    スを断熱膨張させて極低温レベルの寒冷を発生させる膨
    張機(2)とで構成された極低温冷凍機であって、 上記膨張機(2)が、ガス給排口(5)を介してシリン
    ダ(10)内へガスを給排してディスプレーサ(16)
    を往復動させ、シリンダ(10)内の膨張室(18,1
    9)でガスを膨張させるシリンダアッセンブリ(3)
    と、ガス給排口(5)を選択的に圧縮機(1)の吐出側
    または吸入側に連通させる切換バルブ(63)と、切換
    バルブ(63)を駆動する圧力波を発生するバルブモー
    タ(54)とから構成され、 上記切換バルブ(63)が、弁体(63b)を往復動さ
    せるための2つの圧力室(63c)(63d)を有して
    いるとともに、ガス給排口(5)と圧縮機(1)の吐出
    側とを連通すべく弁体(63b)を動作させるための圧
    力室(63c)がバルブモータ(54)の圧力波発生部
    (45)と連通され、ガス給排口(5)と圧縮機(1)
    の吸入側とを連通すべく弁体(63b)を動作させるた
    めの圧力室(63d)が膨張機(2)の膨張空間(5)
    と連通されていることを特徴とする極低温冷凍機。
  2. 【請求項2】 上記膨張機(2)の膨張空間と切換バル
    ブ(63)とを接続するガス流路(63k)の所定位置
    に、ガス流に対して抵抗として機能する小径部(63
    m)を設けている請求項1に記載の極低温冷凍機。
JP1483095A 1995-01-31 1995-01-31 極低温冷凍機 Withdrawn JPH08200865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483095A JPH08200865A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 極低温冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483095A JPH08200865A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 極低温冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08200865A true JPH08200865A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11871963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1483095A Withdrawn JPH08200865A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 極低温冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08200865A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103574963A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 住友重机械工业株式会社 超低温制冷机
CN103968591A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 住友重机械工业株式会社 超低温制冷机
CN104075478A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 住友重机械工业株式会社 超低温制冷机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103574963A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 住友重机械工业株式会社 超低温制冷机
CN103968591A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 住友重机械工业株式会社 超低温制冷机
CN104075478A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 住友重机械工业株式会社 超低温制冷机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625511B2 (ja) ガスサイクル冷凍機
JP2877094B2 (ja) 極低温冷凍機及びその制御方法
JPH08200865A (ja) 極低温冷凍機
JP2609327B2 (ja) 冷凍機
JP2720715B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH06300377A (ja) 極低温発生装置
JPH0545015A (ja) 極低温冷凍機
JPH07318181A (ja) 極低温冷凍機
JP3271346B2 (ja) 冷凍機の再生器及びその製造方法
JPH0468268A (ja) 極低温冷凍機
JPH0468267A (ja) 極低温冷凍機
JPH08303889A (ja) 極低温冷凍機
JPH0618111A (ja) 極低温冷凍機
JPH0468266A (ja) 極低温冷凍機
JP2910349B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH0349033B2 (ja)
JPH09145180A (ja) 極低温冷凍機
JP2871156B2 (ja) 極低温冷凍機
JP2723342B2 (ja) 極低温冷凍機
JP2001012817A (ja) 極低温冷凍機
JPH0271059A (ja) 極低温圧縮機及び該圧縮機を用いた極低温冷凍機
JPH09287840A (ja) 極低温冷凍機およびsquid装置
JPH10122682A (ja) 極低温冷凍機及びその制御方法
JPH09196488A (ja) 極低温冷凍機
JPH05312422A (ja) 極低温冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761