JPH08199780A - 防音二重床構造 - Google Patents

防音二重床構造

Info

Publication number
JPH08199780A
JPH08199780A JP1083695A JP1083695A JPH08199780A JP H08199780 A JPH08199780 A JP H08199780A JP 1083695 A JP1083695 A JP 1083695A JP 1083695 A JP1083695 A JP 1083695A JP H08199780 A JPH08199780 A JP H08199780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joist
floor
joists
support
surface finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1083695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227330B2 (ja
Inventor
Masayuki Okuzawa
将行 奥澤
Masahiro Nakagawa
雅博 中川
Takeshi Kudo
健 工藤
Kazuaki Umeoka
一哲 梅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP01083695A priority Critical patent/JP3227330B2/ja
Publication of JPH08199780A publication Critical patent/JPH08199780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227330B2 publication Critical patent/JP3227330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】防音性能と共に床面の水平度確保が容易であ
り、施工性の良好な防音床構造を提供する。 【構成】表面仕上げ材1が根太2上部に配設される。根
太2下部には支持脚3及び防振ゴム4が床下地面5に接
して設置される防音二重床構造である。表面仕上げ材1
と接するようにパネル材7を根太2間に設置した。パネ
ル材7は根太2上部に設けられた凹所6に端部を係合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、根太工法による防音床
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、集合住宅においては、床面への落
下音や、子供の走りまわる足音等による衝撃音は場合に
よっては耐えられないほどの騒音を階下にもたらし、重
大な社会生活上の問題を引き起こす原因となっている。
このため、これらの衝撃音を吸収し、騒音を伝えること
のない床構造が種々提案されている。
【0003】このような防音床構造の一つとして図11
に示されるように表面仕上げ材(ア)が捨て貼り材
(イ)等と共にその上部に配設された床パネル(ウ)
を、支持脚(エ)と防振ゴム(オ)とによってコンクリ
ートスラブ等の床下地面(カ)に対して支持し、床衝撃
による振動をこの支持脚(エ)と防振ゴム(オ)とによ
って吸収して防音性能を確保するようになった二重床構
造が知られている。
【0004】そして、この従来の二重床構造としての防
音床の場合には、床下地面(カ)に対して複数箇所で当
接するように配置した支持脚(エ)と防振ゴム(オ)と
を有する床パネルの基材ユニットの所定の大きさのもの
が、複数隣合うように敷設されて床面を構成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、隣合う複数の床パネルの基材ユニッ
トは各々の水平度が確保されるように、その配置に際し
ては個々の支持脚(エ)の高さを微妙に調整しなければ
ならず、このような調整は簡単でなく、大変に手間のか
かる作業となっていた。
【0006】このような水平度の確保のために手間のか
かる作業を省くものとして、床面を戸建て住宅の在来工
法で採用されている根太を用いることが考えられる。し
かしながら、この在来工法で採用される図12に示され
るような大引(サ)に支持した根太(シ)に表面仕上げ
材(ス)を載置する根太工法は、防音性能が劣ることか
ら集合住宅には用いることができないという問題があっ
た。
【0007】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、防音性能と共に床面の水平度確保が容易であ
り、施工性の良好な防音床構造を提供しようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、表面仕上げ材1が根太2上部に配設さ
れ、根太2下部には支持脚3及び防振ゴム4が床下地面
5に接して設置される防音二重床構造において、根太2
上部に設けられた凹所6に端部を係合して表面仕上げ材
1と接するようにパネル材7を根太2間に設置したこと
を特徴とするものである。
【0009】また、根太2の長手方向に沿ってパネル材
7を複数に分割するようにしてもよい。また、表面仕上
げ材1下部の床下地面5との間の空間8に吸音材9を配
置するようにしてもよい。また、下部に防振ゴム4が設
けられた支持ボルト10の上部に支持ナット11を螺着
し、根太2の表裏に貫通する貫通孔12内に支持ナット
11を設置するようにしてもよい。
【0010】
【作用】しかして、支持脚3と防振ゴム4の配置により
二重床構造を形成し、しかも、床表面仕上げ材1を根太
2により支持し、さらに、根太2上部に設けられた凹所
6に端部を係合して表面仕上げ材1と接するようにパネ
ル材7を根太2間に設置していることによって、高い防
音性能と共に、床面の水平度の確保を根太2によって容
易とすることができ、施工性を良好とすることができ
る。
【0011】また、表面仕上げ材1下部の床下地面5と
の間の空間8に吸音材9を配置することでも防音性能を
向上させることができる。また、下部に防振ゴム4が設
けられた支持ボルト10の上部に支持ナット11を螺着
し、根太2の表裏に貫通する貫通孔12内に支持ナット
11を設置することで支持脚3の高さ調節代を大きくす
ることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示された実施例に基づいて
詳述する。 実施例1 図1は本発明の一実施例を示すものであり、表面仕上げ
材1は、根太2に載置され、支持脚3及び防振ゴム4が
根太2の下部に配置され、防振ゴム4が床下地面5に当
接されている。根太2の上部には角部を切り欠いて凹所
6が設けられており、この凹所6に端部を載置するよう
にして隣合う根太2間にパネル材7が設置されている。
このパネル材7は上面が表面仕上げ材1の下面と接する
ようにして表面仕上げ材1の下面側に配置されている。
パネル材7としてはパーティクルボード、合板、MDF
等の木質材や、塩化ビニル板等の化成材や、ハニカム材
等によって構成されている。
【0013】図2にはパネル材7の配置状態を示してお
り、隣合う根太2間に配置されるパネル材7は根太2の
長手方向に沿って連続するように隣合う根太2間に設置
されている。図3には根太2の設置状態を示しており、
根太2の下面側の適所には支持脚3が設置されている。
根太2は対向する壁面13間に架設されるものであり、
壁面13に沿って配置された束14の上部に設けられた
際根太15上に端部を載設するようにして対向する壁面
13間に設置されている。この根太2の設置手順として
は、先ず、図3(a)に示されるように根太2に支持脚
3を設置し、次いで、図3(b)に示されるように端部
を際根太15上に載置すると共に釘打ち固定にて床下地
面5より浮いた状態で対向する壁面13間に根太2を設
置し、次いで、水準器16を用いて中央部の支持脚3を
高さ調整してレベル出しを行い、図3(c)に示される
ように各支持脚3の高さ調整をして防振ゴム4を床下地
面5に接地させて傾斜したりすることなく正確に設置さ
れるものである。
【0014】支持脚は図4に示されるように支持ボルト
10の上部のねじ部10aに支持ナット11が螺着さ
れ、支持ボルト10の下部に防振ゴム4が設置されてお
り、支持ナット11に対する支持ボルト10の上部のね
じ部10aの螺合深さを調整することで支持脚3の高さ
寸法を使用状況に応じて自在に調整することができるよ
うになっている。
【0015】支持脚3が設置される根太2には表裏に貫
通するように貫通孔12が設けられており、支持ナット
11は貫通孔12内に挿着されている。支持ナット11
の下部には当接片11aが設けられており、この当接片
11aを貫通孔12の下部開口縁に当接すると共に支持
ナット11を貫通孔12内に挿入するようにして根太2
に取付けられている。図4(a)に示されるものにあっ
ては、支持ナット11の下端に設けられた当接片11a
を貫通孔12の下部開口縁に当接すると共に支持ナット
11を貫通孔12内に挿入するようにして根太2に取付
けるようにしたものを示しており、図4(b)に示され
るものにあっては、当接片11aを根太2の下面にビス
止めするようにしたものが示されている。このように根
太2に設けられた貫通孔12内に支持ナット11を挿入
配置する構造を採用することによって不陸調整時におけ
る支持ボルト10の移動量を根太2の厚さ分だけ大きく
取ることができ、支持脚3の高さ調整巾を大きく取るこ
とができるようになっている。また、貫通孔12の上部
よりドライバー等の工具を差し込むことによって根太2
の上から支持ボルト10を回転させて支持脚3の高さ調
整を行うことができ、レベル調整を容易に行うことがで
きるようになっている。つまり、図9に示されるように
支持ナット11の上端を根太2の下面に当接すると共に
受け片11bを根太2の下面に取付けるようにした構造
のものにあっては、支持ナット11の高さ寸法分の範囲
内でしか支持脚3の高さ調整を行うことができないもの
である。
【0016】そして、防振ゴム4及び表面仕上げ材1の
下部の空気層によって防音性能が向上し、しかも、支持
脚3及び防振ゴム4が根太2の下部に設置されているた
めに、支持脚3を設置する際の高さ調節は容易となり、
施工性は良好となる。また、根太2間にパネル材7が設
置されるので、施工時にパネル材7が根太2のピッチ合
わせ材となる。また、部屋が広くて1本根太で施工でき
ない場合、パネル材7が根太2のつなぎ部材となる。
【0017】上記した根太2としては、その材質に特に
限定はなく、木質材、LVL、塩化ビニル樹脂等の適宜
なものであってよい。また、上記した表面仕上げ材1と
しては、1枚ものに限定されるものではなく、図5に示
されるように根太2の上に載置される制振シート1aの
上に中間合板1bを積層配置し、中間合板1bの上に発
泡シート1cを積層配置し、発泡シート1cの上に表面
化粧合板1dを積層配置するようにして構成してあって
もよい。このように表面仕上げ材1を複合合板にて形成
するようにしてあると、表面仕上げ材1単体での防音性
能をさらに向上させることができる。また、上記のもの
において図6に示されるように表面仕上げ材1下部の床
下地面5との間の空間8に吸音材9を配置するようにし
てもよく、吸音材9によって防音性能をさらに向上させ
ることができる。
【0018】図1における実施例1の構造例について、
図10(a)に示される比較例1としての根太工法を用
いない二重床と、図10(b)に示される比較例2とし
ての根太構造床と、図10(c)に示される比較例3と
しての根太工法を用いるが、パネル材を用いない二重床
と対比して、床懐(H)が150mmの場合についてそ
の防音性能を評価すると、表1に示されるように実施例
1にあっては比較例1としての根太工法を用いない二重
床とほぼ同等の性能であって、比較例2としての根太構
造床及び比較例3としての根太工法を用いるが、パネル
材を用いない二重床の場合よりもはるかに優れた防音性
能が得られることが分かる。すなわち、根太工法を採用
して床面施工の水平度の確保が容易な施工性が良好とす
ることができる上に高い防音性能を得ることができる。
図10において図中符号26は表面仕上げ材、20は捨
貼合板、21はパーティクルボード、22は支持ボル
ト、23は防振ゴム、24は根太、25は大引をそれぞ
れ示している。
【0019】
【表1】
【0020】実施例2 このものは、図8に示されるように根太2の長手方向に
沿ってパネル材7を複数に分割するようにしている。こ
のものにおいても表1に示されるように比較例1として
の根太工法を用いない二重床とほぼ同等の性能であっ
て、比較例2としての根太構造床及び比較例3としての
根太工法を用いるが、パネル材を用いない二重床の場合
よりもはるかに優れた防音性能が得られることが分か
る。すなわち、根太工法を採用して床面施工の水平度の
確保が容易な施工性が良好とすることができる上に高い
防音性能を得ることができる。
【0021】実施例3 このものは、図7に示されるように上記した実施例1に
おいて表面仕上げ材1下部の床下地面5との間の空間8
に吸音材9を配置するようにしている。この吸音材9と
しては、ガラスウール、ロックウール、その他の材料に
よって構成された公知のものをはじめとする適宜のもの
が使用される。
【0022】このものにおいても表1に示されるように
比較例1としての根太工法を用いない二重床とほぼ同等
の性能であって、比較例2としての根太構造床及び比較
例3としての根太工法を用いるが、パネル材を用いない
二重床の場合よりもはるかに優れた防音性能が得られる
ことが分かる。すなわち、根太工法を採用して床面施工
の水平度の確保が容易な施工性が良好とすることができ
る上に高い防音性能を得ることができる。
【0023】実施例4 このものは、上記した実施例2において表面仕上げ材1
下部の床下地面5との間の空間8に吸音材9を配置する
ようにしている。吸音材9としては、ガラスウール、ロ
ックウール、その他の材料によって構成された公知のも
のをはじめとする適宜のものが使用される。
【0024】このものにおいても表1に示されるように
比較例1としての根太工法を用いない二重床とほぼ同等
の性能であって、比較例2としての根太構造床及び比較
例3としての根太工法を用いるが、パネル材を用いない
二重床の場合よりもはるかに優れた防音性能が得られる
ことが分かる。すなわち、根太工法を採用して床面施工
の水平度の確保が容易な施工性が良好とすることができ
る上に高い防音性能を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、表面仕上げ材が根太上部に配
設され、根太下部には支持脚及び防振ゴムが床下地面に
接して設置される防音二重床構造において、根太上部に
設けられた凹所に端部を係合して表面仕上げ材と接する
ようにパネル材を根太間に設置してあるので、高い防音
性能と共に、床面施工の水平度の確保が容易な施工性の
良好な防音床を提供することができるものである。
【0026】また、表面仕上げ材下部の床下地面との間
の空間に吸音材を配置することでも防音性能を向上させ
ることができるものである。また、下部に防振ゴムが設
けられた支持ボルトの上部に支持ナットを螺着し、根太
の表裏に貫通する貫通孔内に支持ナットを設置すること
で支持脚の高さ調節代を大きくすることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】パネル材の配置状態を示す平面図である。
【図3】(a)(b)(c)は根太の設置状態を示す断
面図である。
【図4】(a)(b)は支持脚の設置状態の各実施例を
示す断面図である。
【図5】他の実施例を示す断面図である。
【図6】さらに他の実施例を示す断面図である。
【図7】さらに他の実施例を示す断面図である。
【図8】さらに他の実施例を示す平面図である。
【図9】(a)(b)は支持脚の設置状態の従来例を示
す断面図である。
【図10】(a)は表1における比較例1を示す断面
図、(b)は表1における比較例2を示す断面図、
(c)は表1における比較例3を示す断面図である。
【図11】従来例における二重床構造を示す断面図であ
る。
【図12】従来例における根太床構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 表面仕上げ材 2 根太 3 支持脚 4 防振ゴム 5 床下地面 6 凹所 7 パネル材 8 空間 9 吸音材 10 支持ボルト 11 支持ナット 12 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅岡 一哲 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面仕上げ材が根太上部に配設され、根
    太下部には支持脚及び防振ゴムが床下地面に接して設置
    される防音二重床構造において、根太上部に設けられた
    凹所に端部を係合して表面仕上げ材と接するようにパネ
    ル材を根太間に設置して成ることを特徴とする防音二重
    床構造。
  2. 【請求項2】 根太の長手方向に沿ってパネル材を複数
    に分割して成ることを特徴とする請求項1記載の防音二
    重床構造。
  3. 【請求項3】 表面仕上げ材下部の床下地面との間の空
    間に吸音材が配置されていることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の防音二重床構造。
  4. 【請求項4】 下部に防振ゴムが設けられた支持ボルト
    の上部に支持ナットを螺着し、根太の表裏に貫通する貫
    通孔内に支持ナットを設置して成ることを特徴とする請
    求項1記載の防音二重床構造。
JP01083695A 1995-01-26 1995-01-26 防音二重床の設置方法 Expired - Fee Related JP3227330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01083695A JP3227330B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 防音二重床の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01083695A JP3227330B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 防音二重床の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199780A true JPH08199780A (ja) 1996-08-06
JP3227330B2 JP3227330B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=11761444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01083695A Expired - Fee Related JP3227330B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 防音二重床の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227330B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025308A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Haven Developments (Nsw) Pty Limited Noise attenuator
GB2420798A (en) * 2004-12-04 2006-06-07 Danskin Flooring Systems Ltd False floor with heating or insulation panels supported on saddles
AU2002312650B2 (en) * 2001-09-14 2007-11-01 Khan Emporium Pty Ltd Noise attenuator
JP2017089246A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社安藤・間 乾式二重床構造、乾式二重床構造の構築方法、及び連結材
JP2018016989A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社ノザワ 遮音床構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025308A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Haven Developments (Nsw) Pty Limited Noise attenuator
AU2002312650B2 (en) * 2001-09-14 2007-11-01 Khan Emporium Pty Ltd Noise attenuator
GB2420798A (en) * 2004-12-04 2006-06-07 Danskin Flooring Systems Ltd False floor with heating or insulation panels supported on saddles
GB2420798B (en) * 2004-12-04 2010-03-31 Danskin Flooring Systems Ltd Improved flooring system
JP2017089246A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社安藤・間 乾式二重床構造、乾式二重床構造の構築方法、及び連結材
JP2018016989A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社ノザワ 遮音床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227330B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63219756A (ja) 浮床用床パネル
JPH08199780A (ja) 防音二重床構造
JP2000008526A (ja) 防音板、防音床材及び防音床構造
JPH08199781A (ja) 防音二重床構造
JPS63165644A (ja) 浮床用床パネル
KR200378497Y1 (ko) 콘크리트 바닥 방음재
JP3341110B2 (ja) 置き床
JPH0932246A (ja) 防音二重床およびこれに用いる根太
KR20040020608A (ko) 건축물의 층간바닥구조
JP2807130B2 (ja) 床構造
JP4090835B2 (ja) 防音床構造
JP2885652B2 (ja) 防音床材
JP2778713B2 (ja) 床下地構造
JPH0613946Y2 (ja) 複合遮音床材
JP2000087538A (ja) 床下地用パネルおよびそれによる床構造
JP4121303B2 (ja) 床構造及び床構造に用いる幅木
JP2583622B2 (ja) 防音二重床構造
JP6453384B2 (ja) 遮音床構造
JP2003096962A (ja) 建築物の床構造
JPH07150748A (ja) 床 材
GB2395495A (en) Building system with acoustic damping
JPH08144492A (ja) 防音床構造
JP2004169456A (ja) 床際構造、根太パッド及び床際構造の施工方法
JPH06146545A (ja) 置き床
JP2002309708A (ja) 床の遮音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees