JPH08199621A - 水底の汚泥取出方法及び取出装置 - Google Patents

水底の汚泥取出方法及び取出装置

Info

Publication number
JPH08199621A
JPH08199621A JP2873995A JP2873995A JPH08199621A JP H08199621 A JPH08199621 A JP H08199621A JP 2873995 A JP2873995 A JP 2873995A JP 2873995 A JP2873995 A JP 2873995A JP H08199621 A JPH08199621 A JP H08199621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
suction hose
water
air
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2873995A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Hashimoto
度 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASHIMOTO SETSUBI KOGYOSHO KK
Original Assignee
HASHIMOTO SETSUBI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASHIMOTO SETSUBI KOGYOSHO KK filed Critical HASHIMOTO SETSUBI KOGYOSHO KK
Priority to JP2873995A priority Critical patent/JPH08199621A/ja
Publication of JPH08199621A publication Critical patent/JPH08199621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水底下の高粘性、高比重又は深所にある汚泥
だけを確実に且つ効率よく取り出すことのできるよう
な、汚泥の取出方法と取出装置とを提供しようとする。 【構成】 水底の汚泥上へ回転体を降下させ、回転体の
表面に刃を突出させて汚泥を掻き取り、掻き取った汚泥
を吸引ホース内に吸い込んで汚泥を取り出すようにし、
吸引ホースの先から吸引ホース内へ加圧空気を吹き込ん
で、吸引ホース内への汚泥の吸い込みを助ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水底の汚泥取出方法
及び取出装置に関するものである。とくに、この発明
は、深い水底においても、また底に強く付着している粘
稠な汚泥でも、水を残して汚泥を確実に且つ効率よく取
り出すことのできる、汚泥の取出方法及び取出装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】水を残して水底の汚泥を取り出す方法及
び装置は、既に知られている。それは、例えば特公平4
−27336号公報に記載されている。この公報は、水
面上に台船を浮かべ、台船上に吸排タンク装置を乗せ、
吸排タンク装置には、汚泥を溜めるタンクと、加圧空気
を発生させるコンプレッサーと、加圧空気により真空を
発生させる真空発生装置等を含ませ、上記吸排タンク装
置から水底へ吸引ホースを延ばし、上記真空発生装置よ
り発する真空によって吸引ホースから水底の汚泥を吸い
上げて一旦タンク内に集め、次いでタンク内の汚泥を上
記コンプレッサーからの加圧空気によって排水ホース内
へ移し、排出ホースにより陸上へ運ぶ方法を記載してい
る。
【0003】それとともに、上記特公平4−27336
号公報は、水を除いて主として汚泥だけを吸引ホース内
へ吸い込ませるために、吸引ホースの先に特殊なアタッ
チメントを取り付けることを提唱している。そのアタッ
チメントは、吸引ホースに接続されて静止している上部
と、その下端に付設されて回転する下部とで構成されて
いる。そのうちの上部は、吸引ホースからの吸引によっ
て減圧状態となる吸込室と、下部を回転させるためのモ
ーターとを備え、他方下部は回転中に或る位置で吸込室
と連通するに至る複数個の吸込開口部と、その外周に汚
泥を掻き寄せるための刃とを備えている。このアタッチ
メントは、下部の回転により掻取刃で汚泥を掻き取り、
掻き取った汚泥を吸込開口部へ吸い込み、吸い込んだ汚
泥を上部の吸込室から吸引ホース内へ移行させる役目を
果たし、吸引ホースにより汚泥をタンクへ運ぶのに役立
っている。
【0004】従って、これまでに行われた方法は、水底
の汚泥上へ回転体を降下させ、回転体の表面に刃を突出
させて水底の汚泥を掻き取り、回転体に連なる静止部に
吸引ホースを接続し、掻き取った汚泥を吸引ホース内に
吸い込んで汚泥を水底から取り出していたことになる。
この場合に、吸引ホースは、その内部を減圧状態に維持
するために全く空気漏れのないような構造にされ、タン
ク側で真空ポンプにより専ら吸引するだけとされた。
【0005】汚泥が粘性の低いものであったり、汚泥が
水深の浅いところにある場合には、上述の方法により水
を残して汚泥を水底から取り出すことができる。ところ
が、汚泥が粘性の高いものであったり、比重の大きいも
のであったり、また水底の深いところにあったりする
と、上述の方法では汚泥を取り出すことが困難になる、
という欠点がある。
【0006】このため、上述の汚泥吸引方法は、限られ
た狭い範囲で実施できるだけである。また、この汚泥吸
引方法は、短い距離を吸い上げることができるだけで、
吸い上げた汚泥はすぐに一旦タンクに集め、タンクはそ
の後吸引ホースとの間が遮断されて逆に加圧空気が導入
され、加圧空気によって別のホースを通って汚泥を遠方
へ運ぶようにされた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来法で
起こる上述の欠点を改良しようとして生まれたものであ
る。すなわち、この発明は、汚泥が粘性の高いものであ
っても、また比重の大きいものであっても、さらには水
底の深いところにあっても、水を残して汚泥だけを確実
に且つ効率よく取り出すことのできるような、水底の汚
泥取出方法を提供しようとするものである。また、この
発明はそのような方法の実施に好都合な汚泥取出装置を
提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】一般に多量の水を含んで
いる汚泥を吸引ホースから吸引するだけで輸送しようと
すると、吸引ホースが汚泥ですぐに閉塞されてしまうの
で、汚泥を連続して輸送することができない。しかし、
上述のように、回転体に刃を突出させておき、回転体に
よって汚泥を掻き取っておくと、吸引により汚泥を輸送
できるようになるが、それでも上述のように辛うじて輸
送ができるようになるに過ぎない。ところが、この場合
吸引ホースの先から加圧空気を吸引ホース内に吹き込む
ようにすると、汚泥は吸引ホース内を躍るようにして進
行することとなり、従って粘稠な汚泥も詰まることなく
容易に運べるようになることを、この発明者は見出し
た。この発明は、このような知見に基づいて完成された
ものである。
【0009】この発明は、水底の汚泥上へ回転体を降下
させ、回転体の表面に刃を立設して水底の汚泥を掻き取
り、回転体に連なる静止部分に吸引ホースを接続し、掻
き取った汚泥を吸引ホース内に吸い込んで汚泥を水底か
ら取り出す方法において、上記吸引ホースの途中から吸
引ホース内へ加圧空気を吹き込んで、吸引ホース内への
汚泥の吸い込みを助けることを特徴とする、水底の汚泥
取出方法に関するものである。
【0010】また、上述の方法を実施するに好都合な汚
泥取出装置は、支柱の先端に固定されて、モーターと減
圧室とを含んでいる静止部と、外面に刃を突出させると
ともに刃の間に汚泥を通過させる孔を備え、上記静止部
に密接して上記モーターにより回転せしめられ、回転に
よって上記孔を上記減圧室に間歇的に連通させる回転体
とで構成されたアタッチメントと、上記減圧室から延び
て真空ポンプに連なる吸引ホースとからなる汚泥吸入装
置において、上記減圧室又は吸引ホースに空気導入口を
設け、空気導入口に空気パイプを接続し、空気パイプの
端に加圧空気発生装置を接続したことを特徴とするもの
である。
【0011】この発明方法は、河口底、港湾底、湖底、
水源地底等に沈積した汚泥を取り出すのに適用できる。
そのほかこの発明方法は、下水の伏越に沈積している汚
泥を取り出すのに使用できる。そこで、まず下水の汚泥
を取り出す場合を例に取って、図面に基づき具体的に説
明する。
【0012】図1は、下水を敷設した地盤の一部切欠縦
断面図である。図1においてAは地盤の表面であり、B
は下水管であり、Cは伏越であり、Dは下水の表面であ
る。伏越C内には表面Dまで下水が溜まっており、その
下方に汚泥Eが堆積している。この汚泥Eを下水中から
取り出すのに、この発明方法を使用することができる。
【0013】この発明方法を適用するにあたっては、ま
ず、地盤表面Aにあるマンホール蓋を取り除き、マンホ
ールの周りに櫓Fを組む。別に、アタッチメント1を支
柱2の先に付設して、アタッチメント1をマンホールか
ら下水の伏越C内に降下させる。アタッチメント1には
支柱2のほかに吸引ホース3と、空気パイプ4とが付設
されている。吸引ホース3の他端は、タンクGを経て真
空ポンプHへ接続され、これによって吸引ホース3は汚
泥をアタッチメント1からタンクGへ運ぶことができる
ようにされている。また、空気パイプ4の他端はコンプ
レッサーJに接続され、これによって空気パイプ4は加
圧空気をアタッチメント1へ送るようにされている。
【0014】アタッチメント1は、図2ないし図4に示
したような構造を持っている。図2ないし図4のうち、
図2はアタッチメント1の平面図であり、図3はアタッ
チメント1の底面図であり、図4は図3アタッチメント
をX−X線により切断したときの側面図である。図2な
いし図4において、アタッチメント1は静止部11と回
転体12とで構成され、回転体12は静止部11の下部
から側面にわたって静止部11を包囲し、静止部11の
中心軸の周りに回転可能とされている。
【0015】静止部11は、中心軸上に支柱2への接続
部111を突出させ、内部に回転体12を回転させるた
めの油圧モーター112と、減圧室113とを備え、全
体は密閉された円筒状を呈しており、その底面と側面と
が回転体12に密接している。油圧モーター112は、
図示していない油圧パイプに接続されて、油圧によって
回転体12を回転させる。減圧室113はその上端が吸
引ホース3に接続され、下端が開放されて孔114を形
成している。
【0016】回転体12は、前述のように、油圧モータ
ー112によって静止部11の周りをゆっくりと回転す
るが、その回転する機構は図では省略されている。回転
体12の表面、すなわち、底面121と側面122とに
は、それぞれ下方及び側方に複数条の刃123が設けら
れて突出している。刃123は底面121では水平に放
射状に延び、側面122では上述の放射状に延びた先か
ら上下方向に延びている。底面121上では隣接する刃
123の間が扇形に切欠されて、そこに金網124が張
られている。この金網124の部分は、回転体12の回
転によって静止部11の孔114に間歇的に連通する。
【0017】図2ないし図4に示したアタッチメント1
が従来のものと最も大きく異なるところは、減圧室11
3に空気導入口5が付設されている点である。また、空
気導入口5には空気パイプ4が接続され、空気パイプ4
の後端はコンプレッサーに接続されて、空気導入口5か
ら適当量の加圧空気が減圧室113内に吹き込めるよう
にされている点である。
【0018】図2ないし図4に示したようなアタッチメ
ント1を支柱2の先に付設して、図1に示したようにア
タッチメント1を下水の伏越Cの底にある汚泥E上へ降
下させ、回転体12の表面に突出させた刃123により
汚泥Eを掻き取り、掻き取った汚泥を吸引ホース3内に
吸い込むようにする。それとともに、空気パイプ4から
加圧空気を送り、僅かな加圧空気を空気導入口5から吸
引ホース3内に吹き込むと、汚泥は吹き込まれた加圧空
気のために躍るようにして吸引ホース3内を上昇し、汚
泥は吸引ホース3内を閉塞しなくなる。こうして、汚泥
を確実に効率よく取り出すことができる。加圧空気がこ
のような効果をもたらすことは、全く意外なことであ
る。
【0019】図2ないし図4に示したアタッチメントを
用いた場合には、汚泥が減圧室113内に入る前には空
気導入口5から加圧空気を入れないで、汚泥が減圧室1
13内に充満したのちに、加圧空気を減圧室113内に
導入するようにする。しかも、その加圧空気の量は初め
は極少量とし、少量では効果がない場合に徐々に空気量
を増すようにすることが好ましい。なぜならば、汚泥が
減圧室113内に入る前に空気導入口5から加圧空気を
導入したのでは、吸引ホース3の吸引力を却って弱める
こととなるからである。
【0020】空気導入口5から減圧室113内に導入す
るためにコンプレッサーJから送る加圧空気の圧力には
格別限定がなく、数kg/cm2 〜数拾kg/cm2
範囲内のものを用いることができる。加圧空気の圧力が
高過ぎるときは、空気パイプ4に設けた弁によって空気
量を絞ればよい。重要なのは空気導入口5から送られて
減圧室113内で気泡となって存在する空気の量であ
る。空気量が多過ぎると汚泥の輸送量が減少し、空気量
が少な過ぎると汚泥が詰まり易くなり、汚泥の輸送が円
滑に行かなくなる。減圧室113内で加圧空気から生じ
る気泡の体積が、減圧室113内の体積のおおよそ10
ないし70%とすることが好ましい。
【0021】図2ないし図4に示したアタッチメント1
を用い、図1に示し上に述べたようにして汚泥を水底か
ら取り出すと、汚泥は確実に且つ効率よく吸引ホース3
内に吸い込まれるので、粘性が高くまた比重が大きい汚
泥でも容易に取り出すことができ、また長い距離にわた
って取り出すことができる。なぜならば、刃123によ
って掻き取られた汚泥が底面121の切欠からアタッチ
メント1内へ吸い込まれるが、切欠には金網124が張
られているので、大塊となって減圧室113へ吸い込ま
れることがなく、吸い込まれた汚泥は空気導入口5から
吹き込まれる加圧空気の介在によって分断されて躍るよ
うにして吸引ホース3内を進行するからである。
【0022】また、この発明方法によれば吸引ホース3
内を長い距離にわたって移動させることができるので、
吸引ホースの吸引だけで汚泥を運ぶことができる。云い
かえると、従来方法のように吸引ホースを短いものとし
て運んだ汚泥を一旦タンクに溜め、溜めた汚泥を改めて
加圧空気により圧送する必要がない。
【0023】図1では、下水の汚泥を取り出す場合を例
に取ったので櫓Fを組むこととしたが、河口底、港湾
底、湖底などの汚泥を取り出す場合には櫓Fの代わりに
台船を用い、台船に設けたクレーンによりアタッチメン
ト1を吊り下げて水底に降下させて、この発明方法を実
施することができる。この場合には台船上に汚泥を溜め
るためのタンクを設ける必要がなく、吸引ホース3内に
吸い込まれた汚泥をそのまま長い距離移動させて陸上ま
で運び、陸上に設けたタンクに溜めることができる。
【0024】アタッチメント1において、空気導入口5
と減圧室113との関係は、減圧室113内に吸い込ま
れる汚泥の流れに沿うように、空気導入口5から加圧空
気が減圧室113内に圧入されることが望ましい。それ
には図4に示したように、空気導入口5の下端をほぼU
字状に曲げて、その先を減圧室113に接続するのが好
ましい。また空気導入口5の先端は減圧室113内に突
出しないことが好ましい。
【0025】また、アタッチメント1としては、図5に
示したように空気導入口5を減圧室113に接続しても
よい。図5では、減圧室113が大径管115と小径管
116とで構成され、大径管115と小径管116との
間に中心軸に垂直な壁117が形成されている。U字状
に曲げられた空気導入口5の先端は、垂直壁117を貫
通しており、加圧空気は減圧室113内に吸い込まれる
汚泥と平行に圧入されるようになっている。空気導入口
5は1つの減圧室113に複数個設けてもよいが、複数
個の空気導入口5は軸対称の位置に設けることが好まし
い。
【0026】図2ないし図5では、空気導入口5を減圧
室113の壁に設けたが、空気導入口5の付設位置はこ
れに限らず、減圧室113よりも真空ポンプ側にあって
もよい。例えば図5中に点Pで示した位置に点線で示し
たように空気導入口を設けてもよい。
【0027】静止部11では、油圧モーターの代わりに
電動モーターを使用することもできるが、油圧モーター
を用いる方が好ましい。油圧モーターを用いる場合には
空気パイプ4と並んでさらに油圧パイプを付設する必要
がある。
【0028】吸引ホース3としては、硬質の材料で作ら
れたものを用いることもできるが、軟質の材料で作られ
ていて長手方向に容易に屈曲できるものを用いるのが好
ましい。例えば真空掃除機に用いられている吸引用ホー
スのようなもので、軟質の合成樹脂で作られた可撓性の
管の外面に、硬質材料製の線材が螺旋状に巻回されて管
が潰れないように補強されたものを用いるのが好まし
い。
【0029】また、支柱2は、大径の筒内に次々と小径
の筒がさし込まれていて、小径の筒を大径の筒から引き
出すことにより、長さを延ばすことのできる構造にして
用いることが好ましい。このようにすると、深さの異な
る伏越内にアタッチメントを容易に降下させることがで
きるからである。
【0030】
【発明の効果】この発明方法によれば、水底の汚泥上へ
回転体を降下させ、回転体の表面に刃を突出させて水底
の汚泥を掻き取り、回転体に連なる静止部に吸引ホース
を接続し、掻き取った汚泥を吸引ホース内に吸い込んで
汚泥を取り出すという方法において、上記吸引ホースの
先から吸引ホース内へ加圧空気を吹き込むこととしたの
で、吸引ホース内へ吸い込まれた汚泥は加圧空気を巻き
込んで吸引ホース内を流れることになり、また汚泥は加
圧空気を含むことによって砕かれ、空気の浮力と流れと
に助けられて汚泥は躍るようにして吸引ホース内を移動
する。その結果、汚泥は吸引ホース内を閉塞することな
く円滑に吸引ホース内を進行し、さらに吸引ホースを長
くすることにより長い距離にわたって汚泥を輸送するこ
とができ、従って水底の汚泥の取り出しが容易となる。
【0031】また、この発明に係る取出装置によれば、
支柱の先端に固定されて、モーターと減圧室とを含んで
いる静止部と、外面に刃を突出させるとともに刃の間に
汚泥を通過させる孔を備え、上記静止部に密接して上記
モーターにより回転せしめられ、回転によって上記孔を
上記減圧室に間歇的に連通させる回転体とで構成された
アタッチメントと、上記減圧室から延びて真空ポンプに
連なる吸引ホースとからなる汚泥吸入装置において、上
記減圧室又は吸引ホースの先に空気導入口を設け、空気
導入口に空気パイプを接続し、空気パイプの端に加圧空
気発生装置を接続して吸引ホース内に加圧空気を導入す
るようにしたので、アタッチメントを水底の汚泥上に降
下させて、モーターにより回転体を回転させながら、真
空ポンプにより吸引ホース内に汚泥を吸い込み、空気導
入口から加圧空気を吸引パイプ内に送り込むことができ
る。こうすることにより、汚泥を吸引ホース内へ容易に
吸い込ませることができ、従って水底の汚泥を容易に且
つ能率よく取り出すことができる。この発明は、このよ
うな点で大きな利益を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明方法により下水中の汚泥を取り出して
いる状態を示した地盤の縦断面図である。
【図2】この発明に係る装置で用いられるアタッチメン
トの平面図である。
【図3】図2に示したアタッチメントの底面図である。
【図4】図3に示したアタッチメントのX−X線断面図
である。
【図5】この発明に係る装置で用いられる他のアタッチ
メントの図4と同様な断面図である。
【符号の説明】
A 地盤の表面 B 下水管 C 伏越 D 下水の表面 E 汚泥 F 櫓 G タンク H 真空ポンプ J コンプレッサー 1 アタッチメント 2 支柱 3 吸引ホース 4 空気パイプ 5 空気導入口 11 静止部 12 回転体 111 接続部 112 モーター 113 減圧室 114 孔 115 大径管 116 小径管 117 垂直壁 121 底面 122 側面 123 刃 124 金網

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水底の汚泥上へ回転体を降下させ、回転
    体の表面に刃を突出させて水底の汚泥を掻き取り、回転
    体に連なる静止部に吸引ホースを接続し、掻き取った汚
    泥を吸引ホース内に吸い込んで汚泥を水底から取り出す
    方法において、上記吸引ホースの先から吸引ホース内へ
    加圧空気を吹き込んで、吸引ホース内への汚泥の吸い込
    みを助けることを特徴とする、水底の汚泥取出方法。
  2. 【請求項2】 支柱の先端に固定されて、モーターと減
    圧室とを含んでいる静止部と、外面に刃を突出させると
    ともに刃の間に汚泥を通過させる孔を備え、上記静止部
    に密接して上記モーターにより回転せしめられ、回転に
    よって上記孔を上記減圧室に間歇的に連通させる回転体
    とで構成されたアタッチメントと、上記減圧室から延び
    て真空ポンプに連なる吸引ホースとからなる汚泥吸入装
    置において、上記減圧室又は吸引ホースの先に空気導入
    口を設け、空気導入口に空気パイプを接続し、空気パイ
    プの端に加圧空気発生装置を接続して、吸引ホース内に
    加圧空気を導入するようにしたことを特徴とする、水底
    の汚泥取出装置。
JP2873995A 1995-01-24 1995-01-24 水底の汚泥取出方法及び取出装置 Pending JPH08199621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873995A JPH08199621A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 水底の汚泥取出方法及び取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873995A JPH08199621A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 水底の汚泥取出方法及び取出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199621A true JPH08199621A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12256799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2873995A Pending JPH08199621A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 水底の汚泥取出方法及び取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199621A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150139063A (ko) * 2014-06-02 2015-12-11 주식회사 민토평창리조트 굴착공 슬라임 배출장치
JP2016113845A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 東亜建設工業株式会社 エアリフトポンプ装置および水中汚濁成分の除去方法
KR102608807B1 (ko) * 2023-08-02 2023-12-01 조종은 발전소 취수구 준설용 무인 드레저의 운용방법
KR102608791B1 (ko) * 2023-05-16 2023-12-01 주식회사 인강 발전소 취수구 무인 자동 준설시스템
KR102608799B1 (ko) * 2023-08-02 2023-12-01 조종은 발전소 취수구 준설용 공압 교란 방식의 무인 드레저

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418131A (en) * 1977-07-09 1979-02-09 Rabaaben Kouki Kk Device for picking up sand or sludge from water bottom by air jet
JPS63122826A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Araigumi:Kk 堆積土の回収装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418131A (en) * 1977-07-09 1979-02-09 Rabaaben Kouki Kk Device for picking up sand or sludge from water bottom by air jet
JPS63122826A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Araigumi:Kk 堆積土の回収装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150139063A (ko) * 2014-06-02 2015-12-11 주식회사 민토평창리조트 굴착공 슬라임 배출장치
JP2016113845A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 東亜建設工業株式会社 エアリフトポンプ装置および水中汚濁成分の除去方法
KR102608791B1 (ko) * 2023-05-16 2023-12-01 주식회사 인강 발전소 취수구 무인 자동 준설시스템
KR102608807B1 (ko) * 2023-08-02 2023-12-01 조종은 발전소 취수구 준설용 무인 드레저의 운용방법
KR102608799B1 (ko) * 2023-08-02 2023-12-01 조종은 발전소 취수구 준설용 공압 교란 방식의 무인 드레저

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10954661B2 (en) Apparatus for cleaning pipes having pumping and vacuuming capability
US4578198A (en) Sewer and catch basin cleaning system
EP0119653B1 (en) Method for removing sludge or mud from the bottom of a water area
CN107939317B (zh) 水文孔清孔装置及使用方法
JP2843976B2 (ja) 坑内排水装置
JPH08199621A (ja) 水底の汚泥取出方法及び取出装置
JP7001803B2 (ja) 揚砂搬送装置
JP3330251B2 (ja) 水底の汚泥取出装置
JPH11293698A (ja) 浚渫装置及び浚渫方法
JP2006214092A (ja) 水底堆積土砂の輸送方法およびその装置
JPH0694686B2 (ja) 高圧洗浄車
KR100394973B1 (ko) 오니토 준설장치
JP2530615B2 (ja) エアリフト式浚渫装置
JPH0274720A (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法およびその装置
JP2005220598A (ja) 河川底の堆積土砂清浄装置
JPH0513806Y2 (ja)
JP4091872B2 (ja) 地中埋設物探査方法
JPH07259144A (ja) 地中竪穴内の地下水採水方法および洗浄方法
JPH0853854A (ja) 溜池などの底床側汚泥除去回収装置
JPS6073922A (ja) 沈澱泥土浚渫工法
JPH07560Y2 (ja) 高圧空気を利用した吸引装置
JPS6073920A (ja) 沈澱泥土浚渫船
RU2028435C1 (ru) Устройство для очистки водоемов и добычи сапропеля
RU2028418C1 (ru) Устройство для очистки водоемов и добычи сапропеля
JP3814319B2 (ja) 沈殿物浮上方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980414