JPS63122826A - 堆積土の回収装置 - Google Patents
堆積土の回収装置Info
- Publication number
- JPS63122826A JPS63122826A JP26804086A JP26804086A JPS63122826A JP S63122826 A JPS63122826 A JP S63122826A JP 26804086 A JP26804086 A JP 26804086A JP 26804086 A JP26804086 A JP 26804086A JP S63122826 A JPS63122826 A JP S63122826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- water
- suction
- jet
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 89
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 239000013049 sediment Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 33
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 33
- 101150114468 TUB1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、海底堆積土や湖底ヘドロ等の水面下におけ
る堆積土を吸引管により吸引して回収する方法に関する
ものである。
る堆積土を吸引管により吸引して回収する方法に関する
ものである。
(従来の技術)
この種の堆積土の回収は、主として土砂やヘドロ等の堆
積により浅くなった水深を深くするために行われている
が、堆積土の回収の際、従来より一般に行われている方
法として、第12図に示すように、土砂吸引管1の下端
吸引口la付近から上方へ向けてジェット水a及び空気
すを吹き込み、前記吸引口1aより堆積土A表面付近の
土砂をその周辺の水と共に吸引して、所定場所へ搬送す
ることにより堆積土を回収する方法がある。
積により浅くなった水深を深くするために行われている
が、堆積土の回収の際、従来より一般に行われている方
法として、第12図に示すように、土砂吸引管1の下端
吸引口la付近から上方へ向けてジェット水a及び空気
すを吹き込み、前記吸引口1aより堆積土A表面付近の
土砂をその周辺の水と共に吸引して、所定場所へ搬送す
ることにより堆積土を回収する方法がある。
(発明が解決しようとする問題点)
上記した従来の堆積土回収方法によると、土砂を吸引す
る際、堆積土上方の水が吸引管内に大量に流入し、吸引
管内へ吹き込まれる吸引力発生用の水と共に吸引管を通
って搬送されるため、回収される土砂(固形分)に比べ
て水分の割合が大幅に増え、回収後の水処理に広大な土
地や多量の処理剤を要して工費が膨大になり、また、土
砂を吸引する際に吸引管へ流入する水流により、吸引口
付近の堆積土が巻き上げられて周辺の水域が汚濁され、
環境汚染が生じる等の問題があった。
る際、堆積土上方の水が吸引管内に大量に流入し、吸引
管内へ吹き込まれる吸引力発生用の水と共に吸引管を通
って搬送されるため、回収される土砂(固形分)に比べ
て水分の割合が大幅に増え、回収後の水処理に広大な土
地や多量の処理剤を要して工費が膨大になり、また、土
砂を吸引する際に吸引管へ流入する水流により、吸引口
付近の堆積土が巻き上げられて周辺の水域が汚濁され、
環境汚染が生じる等の問題があった。
この発明は上述の点に鑑みなされたもので、上記した従
来の回収方法に比べて、回収される水量が少なく、堆積
土の回収効率及び金泥率が高く、後処理が簡単で工費が
安く、しかも、堆積土中で土砂を回収できて堆積土回収
の際の水質汚染が生じない水面下における堆積土の回収
方法を提供しようとするものである。
来の回収方法に比べて、回収される水量が少なく、堆積
土の回収効率及び金泥率が高く、後処理が簡単で工費が
安く、しかも、堆積土中で土砂を回収できて堆積土回収
の際の水質汚染が生じない水面下における堆積土の回収
方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
上記した目的を達成するだめのこの発明の要旨とすると
ころは、水面下の堆積土表面より所定深さ下方の堆積土
中に、土砂吸引管およびシェアド水噴射管を貫入し、該
吸引管の中心軸延長線上で且つ吸引口からやや離間した
位置に向けて前記ジェット水を噴射させ、堆積土を破砕
、流動化させながら、流動状態の堆積土を前記吸引管で
吸引して所定場所へ搬送することである。
ころは、水面下の堆積土表面より所定深さ下方の堆積土
中に、土砂吸引管およびシェアド水噴射管を貫入し、該
吸引管の中心軸延長線上で且つ吸引口からやや離間した
位置に向けて前記ジェット水を噴射させ、堆積土を破砕
、流動化させながら、流動状態の堆積土を前記吸引管で
吸引して所定場所へ搬送することである。
(作 用)
この発明の堆積土回収方法によれば、堆積土中の所定深
さ位置で噴射された後に吸引管より吸引されるジェット
水が、その噴射域周辺の堆積土を破砕して流動化させ、
この流動化された堆積土が前記ジェット水と共に吸引口
より吸引されて所定場所へ搬送されるものである。
さ位置で噴射された後に吸引管より吸引されるジェット
水が、その噴射域周辺の堆積土を破砕して流動化させ、
この流動化された堆積土が前記ジェット水と共に吸引口
より吸引されて所定場所へ搬送されるものである。
(実施例)
以下、この発明の堆積土回収方法をその回収装置と共に
説明する。
説明する。
第1図は回収装置の全体概要説明図、第2図(al〜(
e)は堆積土の回収態様を示す要部断面図である。
e)は堆積土の回収態様を示す要部断面図である。
第1図において、1は管周囲に圧縮空気流路2(第4図
及び第6図参照)を有する同心円状二重管からなる土砂
吸引管で、その下端吸引口1aには逆円錐状の捕型ガー
ド3 (第7図参照)が装着されている。また、吸引口
1a周囲の管下端面には、円周方向に等間隔に噴射ノズ
ル4が取着され、各噴射ノズル4は、第4〜6図に示す
ように、吸引管1の中心軸延長線上で且つ吸引口1aか
らやや離間した位置へ向けられている。
及び第6図参照)を有する同心円状二重管からなる土砂
吸引管で、その下端吸引口1aには逆円錐状の捕型ガー
ド3 (第7図参照)が装着されている。また、吸引口
1a周囲の管下端面には、円周方向に等間隔に噴射ノズ
ル4が取着され、各噴射ノズル4は、第4〜6図に示す
ように、吸引管1の中心軸延長線上で且つ吸引口1aか
らやや離間した位置へ向けられている。
更に、各噴射ノズル4は、同心円状の二重ノズルからな
り、内側のノズルがジェット水噴射ノズル4aに、また
、外側のノズルが圧縮空気噴射ノズル4bに形成されて
いる。なお、前記吸引管1はその上端がワイヤーやチェ
ーン1b等によって吊持され、垂直状態である程度上下
動可能に保持されている。
り、内側のノズルがジェット水噴射ノズル4aに、また
、外側のノズルが圧縮空気噴射ノズル4bに形成されて
いる。なお、前記吸引管1はその上端がワイヤーやチェ
ーン1b等によって吊持され、垂直状態である程度上下
動可能に保持されている。
そして、各圧縮空気噴射ノズル4bは前記圧縮空気流路
2に連通しており、また、各ジェット水噴射ノズル4a
には、それぞれジェット水供給管2aの一端が接続され
ており、更に、各ジェット水供給管2aは圧縮空気流路
2内を通して、後述するパルス発生装置9へ導かれてい
る。
2に連通しており、また、各ジェット水噴射ノズル4a
には、それぞれジェット水供給管2aの一端が接続され
ており、更に、各ジェット水供給管2aは圧縮空気流路
2内を通して、後述するパルス発生装置9へ導かれてい
る。
5は振動発生装置で、この振動発生装置5は前記吸引管
1の上端に配備され、吸引管1を堆積±A中に貫入させ
る際に使用される。
1の上端に配備され、吸引管1を堆積±A中に貫入させ
る際に使用される。
6は吸引タンクで、吸引ポンプ7により吸引タンク6は
負圧に保持されており、また、この吸引タンク6は前記
吸引管1の上端と接続管6aを介して接続されている。
負圧に保持されており、また、この吸引タンク6は前記
吸引管1の上端と接続管6aを介して接続されている。
8は高圧水発生用ポンプで、このポンプ8の吐出口側は
、パルス発生装置9を介して前記各ジェット水供給管2
aに接続され、また、ポンプ8の吸込口側には、給水管
8aの一端が接続され、給水管8aの他端は水面下に導
かれている。なお、第11図はパルス発生装置9の実施
例を示す説明図で、9aは4接点タイマーで、この4接
点タイマー9aによりジェット水供給管2aに介装され
た電磁弁9bが開閉操作される構造になっている。
、パルス発生装置9を介して前記各ジェット水供給管2
aに接続され、また、ポンプ8の吸込口側には、給水管
8aの一端が接続され、給水管8aの他端は水面下に導
かれている。なお、第11図はパルス発生装置9の実施
例を示す説明図で、9aは4接点タイマーで、この4接
点タイマー9aによりジェット水供給管2aに介装され
た電磁弁9bが開閉操作される構造になっている。
10は圧縮空気発生用コンプレッサで、前記吸引管1上
端の圧縮空気流路2に接続管10aを介して接続されて
いる。
端の圧縮空気流路2に接続管10aを介して接続されて
いる。
次に、上記実施例の回収装置による本発明の回収方法を
説明する。
説明する。
第2図(a)〜[e)において、
(1)吸引管1の下端を水面下の堆積土Aまで挿入し、
振動発生装置5により吸引管1を上下に振動させながら
、堆積土への所定深さく堆積土を回収しても該堆積土表
面域が崩壊しない深さで、堆積土の性状によって異なる
ため、その性状に合わせて設定される)まで吸引管1の
下端を貫入させる(同図(al、 (b))。なお、吸
引管1の貫入の際、その下端部が土中に貫入した状態で
前記ジェット水噴射ノズル4aからジェット水aを噴射
させれば、貫入作業が一部スムーズになる。
振動発生装置5により吸引管1を上下に振動させながら
、堆積土への所定深さく堆積土を回収しても該堆積土表
面域が崩壊しない深さで、堆積土の性状によって異なる
ため、その性状に合わせて設定される)まで吸引管1の
下端を貫入させる(同図(al、 (b))。なお、吸
引管1の貫入の際、その下端部が土中に貫入した状態で
前記ジェット水噴射ノズル4aからジェット水aを噴射
させれば、貫入作業が一部スムーズになる。
(2)吸引管1の下端を堆積土中の所定深さに貫入した
状態で、圧縮空気すの噴射と共に噴射ノズル4aからジ
ェット水aを間欠的に(例えば、0゜4秒毎に噴射と停
止を繰り返す)噴射させると同時に、吸引管1による吸
引を開始する(同図(C))。
状態で、圧縮空気すの噴射と共に噴射ノズル4aからジ
ェット水aを間欠的に(例えば、0゜4秒毎に噴射と停
止を繰り返す)噴射させると同時に、吸引管1による吸
引を開始する(同図(C))。
ジェット水a及び圧縮空気すの噴射並びに吸引管1によ
る吸引の開始当初は、吸引口1a近傍の土砂と噴射され
たジェット水及び圧縮空気の一部が吸引管1から吸引さ
れるに過ぎないが、徐々にジェット水及び圧縮空気の噴
射領域が拡大されていき、土砂の吸引量も増加していく
。この現象は、回収予定の堆積土が水面下にあり、含水
率が高(て地盤としての強度が弱いために、ジェット水
が噴射されることにより、堆積土が破砕され、同時にジ
ェット水流による衝撃力を受けて流動化(詳しくは、砂
質土では液状化現象によって、また、粘性土では一種の
シキソトロビー現象によって)し、この流動化して吸引
管1を通過可能になった土砂が吸引口1aより吸引され
ることに基づくものである。
る吸引の開始当初は、吸引口1a近傍の土砂と噴射され
たジェット水及び圧縮空気の一部が吸引管1から吸引さ
れるに過ぎないが、徐々にジェット水及び圧縮空気の噴
射領域が拡大されていき、土砂の吸引量も増加していく
。この現象は、回収予定の堆積土が水面下にあり、含水
率が高(て地盤としての強度が弱いために、ジェット水
が噴射されることにより、堆積土が破砕され、同時にジ
ェット水流による衝撃力を受けて流動化(詳しくは、砂
質土では液状化現象によって、また、粘性土では一種の
シキソトロビー現象によって)し、この流動化して吸引
管1を通過可能になった土砂が吸引口1aより吸引され
ることに基づくものである。
(3)上記作業を′m続しながら、流動化した土砂を吸
引管1により吸引して、前記吸引タンク6へ搬送する(
同図(d))。なお、吸引口1a周辺の土砂が吸引され
外部に排出されることにより、堆積±A中に空洞が生じ
てその周辺の土砂が吸引口1aに引き寄せられるので、
回収される堆積土の領域が徐々に拡大されることになる
と同時に、吸引管1自体も堆積±Δ中に引き寄せられて
沈降することになる。
引管1により吸引して、前記吸引タンク6へ搬送する(
同図(d))。なお、吸引口1a周辺の土砂が吸引され
外部に排出されることにより、堆積±A中に空洞が生じ
てその周辺の土砂が吸引口1aに引き寄せられるので、
回収される堆積土の領域が徐々に拡大されることになる
と同時に、吸引管1自体も堆積±Δ中に引き寄せられて
沈降することになる。
そして、予定の堆積土の回収が終了した後、ジェット水
a及び圧縮空気すの噴射並びに吸引管1による吸引を中
止する。
a及び圧縮空気すの噴射並びに吸引管1による吸引を中
止する。
(4)吸引管1の下端部を堆積±A中から引抜き、次の
堆積土倉回収予定場所へ吸引管1を移動して、前記(1
)〜(3)の作業を行なう。
堆積土倉回収予定場所へ吸引管1を移動して、前記(1
)〜(3)の作業を行なう。
このようにして、堆積土への各所(例えば、数でに間隔
)で上記した回収作業を繰り返すことにより、堆積±へ
の表面層が未崩壊状態に維持された状態で下方へ沈下す
る(同図(e))。
)で上記した回収作業を繰り返すことにより、堆積±へ
の表面層が未崩壊状態に維持された状態で下方へ沈下す
る(同図(e))。
ところで、上記した回収方法は下記の実験結果に基づい
て案出されたものであるので、その実験方法を説明する
。第10図は実験設備を示すが、同図において、前記回
収装置の各構成部材と共通する部材は同一の各符号を用
いて示している。なお、符号11は吸引管1をワイヤー
1bを介して吊持するウィンチ、12は滑車である。ま
た、実験槽13内には、粗砂45重量%、細砂45重量
%、粘土10重量%からなる試料土が収容され、この試
料上の上方には常に一定の高さの水が水槽から補給され
るようになっている。従って、この試料土は堆積±八に
相当するものである。
て案出されたものであるので、その実験方法を説明する
。第10図は実験設備を示すが、同図において、前記回
収装置の各構成部材と共通する部材は同一の各符号を用
いて示している。なお、符号11は吸引管1をワイヤー
1bを介して吊持するウィンチ、12は滑車である。ま
た、実験槽13内には、粗砂45重量%、細砂45重量
%、粘土10重量%からなる試料土が収容され、この試
料上の上方には常に一定の高さの水が水槽から補給され
るようになっている。従って、この試料土は堆積±八に
相当するものである。
実験方法は、上記実験設備において、口径5F、長さ1
0ζにの吸引管1を試料±A中に1に貫入して、真空圧
600 mm/Hgで試料土Aを吸引する同時に、水圧
20 kg / cJでジェット水を連続噴射した場合
と、真空圧600mm/l1gで試料±八を吸引する同
時に、水圧20 kg / cnlでジェット水を間欠
噴射(0,4秒毎に噴射と停止を繰り返す)した場合の
2通りで行った。なお、その後、ジェット水の噴射を中
止して、吸引管1による吸引だけで試料土倉を吸引しよ
うとしたが、回収できなかった。
0ζにの吸引管1を試料±A中に1に貫入して、真空圧
600 mm/Hgで試料土Aを吸引する同時に、水圧
20 kg / cJでジェット水を連続噴射した場合
と、真空圧600mm/l1gで試料±八を吸引する同
時に、水圧20 kg / cnlでジェット水を間欠
噴射(0,4秒毎に噴射と停止を繰り返す)した場合の
2通りで行った。なお、その後、ジェット水の噴射を中
止して、吸引管1による吸引だけで試料土倉を吸引しよ
うとしたが、回収できなかった。
第8図は間欠噴射と連続噴射の場合の試料土回収量とジ
ェット水量の関係を示すグラフであるが、間欠噴射は連
続噴射の場合に比べて、試料上回収量が多く、しかも、
バラツキが少なくて安定していることがわかる。ところ
で、この間欠噴射による効果が生じる理由は、ジェット
水噴射時に拡大された堆積土A中の空洞圧填(第3図に
一点鎖線で示した領域)が、噴射中止時における吸引管
1による吸引作用で空洞内圧が低下して、内方の縮小域
(第3図に破線で示した領域)まで収縮し、この収縮作
用により周辺地盤がバランスを失って弛み、周辺の堆積
土が内方へ崩壊し易くなることによるものと考えられる
。この発明の回収方法では、原理的に、ジェット水を間
欠噴射させる場合だけでなく、連続噴射させても実施で
きるが、上記第8図の実験結果から間欠噴射が堆積土の
回収に極めて有効であるといえる。また、間欠噴射の場
合は、噴射間隔を変更することにより堆積土の回収量を
調整できるという利点もある。
ェット水量の関係を示すグラフであるが、間欠噴射は連
続噴射の場合に比べて、試料上回収量が多く、しかも、
バラツキが少なくて安定していることがわかる。ところ
で、この間欠噴射による効果が生じる理由は、ジェット
水噴射時に拡大された堆積土A中の空洞圧填(第3図に
一点鎖線で示した領域)が、噴射中止時における吸引管
1による吸引作用で空洞内圧が低下して、内方の縮小域
(第3図に破線で示した領域)まで収縮し、この収縮作
用により周辺地盤がバランスを失って弛み、周辺の堆積
土が内方へ崩壊し易くなることによるものと考えられる
。この発明の回収方法では、原理的に、ジェット水を間
欠噴射させる場合だけでなく、連続噴射させても実施で
きるが、上記第8図の実験結果から間欠噴射が堆積土の
回収に極めて有効であるといえる。また、間欠噴射の場
合は、噴射間隔を変更することにより堆積土の回収量を
調整できるという利点もある。
また、第9図は上記間欠噴射の場合において回収した試
料土の金泥率とジェット水量の関係を示すグラフである
。この実験結果からジェット水量が増加すれば金泥率が
下がることが分かるが、前記第8図の実験結果を考慮し
た場合、ジェット水量を増加すれば、試料土(堆積土)
の回収量が増加するといえる。
料土の金泥率とジェット水量の関係を示すグラフである
。この実験結果からジェット水量が増加すれば金泥率が
下がることが分かるが、前記第8図の実験結果を考慮し
た場合、ジェット水量を増加すれば、試料土(堆積土)
の回収量が増加するといえる。
更に、上記した本発明の実施例では、ジェット水と共に
圧縮空気を噴射させたが、シェフ)水のみを噴射させて
も同様に実施できる。しかしながら、圧縮空気を同時に
噴射すれば、ジェット水の噴射距離が大幅に増大し、堆
積土に対する破壊効果が向上する上に、該空気の一部が
吸引管1内の泥水中に混入し、エアリフト的役割を果た
すので、土砂の吸引能力を増大させるため、本発明にお
ける堆積土の回収方法には極 ゛めて有効である。
圧縮空気を噴射させたが、シェフ)水のみを噴射させて
も同様に実施できる。しかしながら、圧縮空気を同時に
噴射すれば、ジェット水の噴射距離が大幅に増大し、堆
積土に対する破壊効果が向上する上に、該空気の一部が
吸引管1内の泥水中に混入し、エアリフト的役割を果た
すので、土砂の吸引能力を増大させるため、本発明にお
ける堆積土の回収方法には極 ゛めて有効である。
(効 果)
以上説明したように、この発明の水面下における堆積土
回収方法は上記した構成からなるから、下記のような効
果を奏する。
回収方法は上記した構成からなるから、下記のような効
果を奏する。
(1)水面下の堆積土中において土砂を吸引回収するの
で、水底の堆積土表面層が崩壊され、水中に巻き上げら
れることがなく、汚濁や水質汚染が防止される。
で、水底の堆積土表面層が崩壊され、水中に巻き上げら
れることがなく、汚濁や水質汚染が防止される。
(2)堆積土の吸引回収の際、上方の水を堆積土と一諸
に吸引して回収しないので、回収泥水の金泥率が高く、
従って、固液分離処理等の回収後の水処理や固化処理が
簡単で、処理に必要な設備や土地が少なくて済み、工費
の大幅な削減ができ、しかも、回収効率が高いので、作
業期間の短縮ができる。
に吸引して回収しないので、回収泥水の金泥率が高く、
従って、固液分離処理等の回収後の水処理や固化処理が
簡単で、処理に必要な設備や土地が少なくて済み、工費
の大幅な削減ができ、しかも、回収効率が高いので、作
業期間の短縮ができる。
第1図は回収装置の全体概要説明図、第2図(a)〜(
e)は堆積土の回収態様を示す要部断面図、第3図は間
欠ジェット水による堆積土の破砕態様を示す断面図、第
4図は吸引管の吸引口部分の断面図、第5図は第4図の
底面図、第6図は第5図の一部拡大断面図、第7図は吸
引管の吸引口にガードを取り付けた状態の正面図、第8
図は間欠噴射と連続噴射の場合の試料土回収量とジェッ
ト水量の関係を示すグラフ、第9図は間欠噴射の場合に
おいて回収した試料土の金泥率とジェット水量の関係を
示すグラフ、第10図は実験設備の全体概要説明図、第
11図はパルス発生装置9の実施例を示す説明図、第1
2図は従来の堆積土の回収方法を示す全体概要説明図と
その一部拡大図である。 1・・・吸引管、1a・・・吸引口、2a・・・ジェッ
ト水噴射管(供給管)、4a・・・ジェット水噴射ノズ
ル。
e)は堆積土の回収態様を示す要部断面図、第3図は間
欠ジェット水による堆積土の破砕態様を示す断面図、第
4図は吸引管の吸引口部分の断面図、第5図は第4図の
底面図、第6図は第5図の一部拡大断面図、第7図は吸
引管の吸引口にガードを取り付けた状態の正面図、第8
図は間欠噴射と連続噴射の場合の試料土回収量とジェッ
ト水量の関係を示すグラフ、第9図は間欠噴射の場合に
おいて回収した試料土の金泥率とジェット水量の関係を
示すグラフ、第10図は実験設備の全体概要説明図、第
11図はパルス発生装置9の実施例を示す説明図、第1
2図は従来の堆積土の回収方法を示す全体概要説明図と
その一部拡大図である。 1・・・吸引管、1a・・・吸引口、2a・・・ジェッ
ト水噴射管(供給管)、4a・・・ジェット水噴射ノズ
ル。
Claims (4)
- (1)水面下の堆積土表面より所定深さ下方の堆積土中
に、土砂吸引管およびジェット水噴射管を貫入し、該吸
引管の中心軸延長線上で且つ吸引口からやや離間した位
置に向けて前記ジェット水を噴射させ、堆積土を破砕、
流動化させながら、流動状態の堆積土を前記吸引管で吸
引して所定場所へ搬送することを特徴とする水面下にお
ける堆積土の回収方法。 - (2)前記ジェット水は、一定の間隔で間欠的に噴射さ
せる特許請求の範囲第1項に記載の水面下における堆積
土の回収方法。 - (3)前記ジェット水の噴射時に、該噴射域周辺の堆積
土中に圧縮空気を噴射させる特許請求の範囲第1項又は
第2項に記載の水面下における堆積土の回収方法。 - (4)前記水面下の堆積土表面より所定深さ下方とは、
堆積土を回収しても該堆積土表面域が崩壊しない深さで
ある特許請求の範囲第1項に記載の水面下における堆積
土の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26804086A JPS63122826A (ja) | 1986-11-11 | 1986-11-11 | 堆積土の回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26804086A JPS63122826A (ja) | 1986-11-11 | 1986-11-11 | 堆積土の回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63122826A true JPS63122826A (ja) | 1988-05-26 |
JPH0358606B2 JPH0358606B2 (ja) | 1991-09-06 |
Family
ID=17453039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26804086A Granted JPS63122826A (ja) | 1986-11-11 | 1986-11-11 | 堆積土の回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63122826A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08199621A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Hashimoto Setsubi Kogyosho:Kk | 水底の汚泥取出方法及び取出装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52107104A (en) * | 1976-03-06 | 1977-09-08 | Takuo Mochizuki | Continuous excavation scooping up device |
-
1986
- 1986-11-11 JP JP26804086A patent/JPS63122826A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52107104A (en) * | 1976-03-06 | 1977-09-08 | Takuo Mochizuki | Continuous excavation scooping up device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08199621A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Hashimoto Setsubi Kogyosho:Kk | 水底の汚泥取出方法及び取出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0358606B2 (ja) | 1991-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100969288B1 (ko) | 해상에서 모래나 쇄석다짐말뚝 시공 시 바다물의 혼탁을방지하는 장치 및 이를 이용한 모래나 쇄석다짐말뚝을시공하는 방법(psc공법) | |
JPH08209754A (ja) | 管内洗浄装置 | |
JP7001803B2 (ja) | 揚砂搬送装置 | |
JP2843976B2 (ja) | 坑内排水装置 | |
JPS63122826A (ja) | 堆積土の回収装置 | |
CN100469977C (zh) | 用于疏浚的抽吸管道 | |
JPH0369727A (ja) | 掘削吸引口 | |
CN114776240B (zh) | 一种灌注桩孔底清渣除水装置 | |
JP6807788B2 (ja) | 揚砂搬送装置 | |
JP2886374B2 (ja) | 振動締固め工法 | |
RU2053366C1 (ru) | Способ добычи железомарганцевых конкреций со дна океана и устройство для его осуществления | |
CN210105794U (zh) | 一种多功能孔隙含水层洗井装置 | |
JP2530615B2 (ja) | エアリフト式浚渫装置 | |
JP4521626B2 (ja) | 井戸の揚水ポンプ装置 | |
JP2013060774A (ja) | 地中杭の引き抜き工法とその装置 | |
JP3839035B2 (ja) | 低温エアーを利用した底部の堆積物の吸引回収法及び低温エアーリフトポンプ装置 | |
JP3046549B2 (ja) | 土砂採取用サンドポンプの吸込み口構造 | |
JPS62277112A (ja) | 貯水池の沈澱物除去処理方法 | |
JP3741431B2 (ja) | 排泥から土砂を分離する方法及びそれに用いる排泥分離装置 | |
RU2797754C1 (ru) | Модульное иглофильтрационное звено установки водопонижения | |
JPH08218420A (ja) | 水底の汚泥取出方法及び取出装置 | |
SU73971A1 (ru) | Способ проходки вертикальных стволов шахт в водоносных горизонтах | |
JP3039558U (ja) | 矢板の打設装置 | |
JPS61169534A (ja) | 砂質土に軟弱土が堆積した地盤の浚渫方法 | |
JPH0352848Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |