JP4091872B2 - 地中埋設物探査方法 - Google Patents

地中埋設物探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4091872B2
JP4091872B2 JP2003111361A JP2003111361A JP4091872B2 JP 4091872 B2 JP4091872 B2 JP 4091872B2 JP 2003111361 A JP2003111361 A JP 2003111361A JP 2003111361 A JP2003111361 A JP 2003111361A JP 4091872 B2 JP4091872 B2 JP 4091872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
main body
pressurized water
suction pipe
exploration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003111361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004316237A (ja
Inventor
紘一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Co Ltd
Original Assignee
Soken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Co Ltd filed Critical Soken Co Ltd
Priority to JP2003111361A priority Critical patent/JP4091872B2/ja
Publication of JP2004316237A publication Critical patent/JP2004316237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091872B2 publication Critical patent/JP4091872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は地中埋設物探査方法、詳しくは、地中埋設物を損傷させることなく地中にスピーディに探査孔を形成し、地中埋設物の状況を調査出来る地中埋設物探査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種土木工事の際には、ガス管、水道管、各種ケーブルなど様々な地中埋設物の位置、深さ、形状等を事前に正確に知る必要があり、従来においては地中埋設物の存在が予想される地域一帯を開削したり、探査孔をあけるなどして地中埋設物の確認作業を行っていた。地域一帯の開削に比べ、探査孔の形成は比較的低コスト及び短時間で実施でき、しかも地中埋設物を傷付けるおそれがほとんどない為、最近では多く利用されている。この探査孔の掘削は概ね下記の通りの手順によって行われている。
【0003】
即ち、電磁波探信装置などによって地中埋設物の概略の位置を把握した後、加圧水のジェッチング(jetting)による水力掘削と泥水・土砂の吸引を繰り返して地中に地表面から適当な径の縦孔を形成し、山留めの為、この縦孔にケーシングパイプを建て込み、地中埋設物の位置までケーシングパイプの下端が達したら、ケーシングパイプ内の土砂・泥水を完全に吸引排除し、このケーシングパイプを通じて地表面の上から地中埋設物の目視確認及びその位置・深度・形状などの測定を行った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の地中埋設物探査孔の掘削においては、ジェッチングによる水力掘削と、山留の為のケーシングパイプの建て込み、泥水・土砂の吸引排除、は同時に実施できず、これら各作業のうちどれか一つを実施しているときは、他の作業は休止しなければならず、作業能率向上の妨げとなっていた。又、この際のジェッチングによる水力掘削は、作業員が加圧水ノズルを直接手で保持して行う場合が多く甚だ能率が悪かった。しかしながら、ジェッチングによる水力掘削は地中埋設物を損傷するおそれがほとんどない為、現状においては最良の掘削方法であり、上述の通り作業能率の面から問題があるとしても、採用せざるを得なかった。
【0005】
本発明者は、地中埋設物を損傷するおそれがほとんどないという水力掘削の長所を生かしつつ、短時間で能率的に地中埋設物の探査を実施出来る方法を実現すべく、研究した結果、新らしい地中埋設物探査方法を開発することに成功し、本発明としてここに提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
先端側に加圧水噴射ノズルを有する円筒状の掘削具本体を架台に縦置き状態で装架すると共に、掘削具本体内にサクションパイプを引き抜き自在に位置せしめ、前記掘削具本体を回転させながら加圧水噴射ノズルから加圧水を掘削すべき地中に向って噴射し、地中を水力掘削しつつ、形成された掘削孔に掘削具本体を順次挿入し、これと同時にサクションパイプによって掘削具本体内の泥水・土砂を吸引排除した後、サクションパイプを引き抜き、掘削具本体の下端開口部近傍に地中埋設物の一部を露出させて地中埋設物の状況を調査する様にすることにより、上記課題を解決した。
【0007】
【実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明に係る地中埋設物探査方法の一実施形態について説明する。図1はこの発明に係る方法の実施に用いる装置全体の側面図、図2はその要部である掘削具本体1部分の拡大斜視図を示し、図中1は掘削具本体であり、円筒状をなした堅牢な金属製であり、長手方向先端側の周壁端面2には加圧水噴射ノズル3が複数個間隔をあけて取付けられている。なお、この図2に示した掘削具本体1においては加圧水噴射ノズル3は4個設けられているが、その個数は4個に限らないことはもちろんである。そして、この周壁の肉厚内には加圧水供給路4が形成されており、加圧水供給管16を介して外部の図示せざる供給源から加圧水17が供給される様になっている。この図2に示した掘削具本体1においては加圧水噴射ノズル3は掘削具本体1の周壁端面2に一体的に設けられているが、図3に示すものの様に掘削具本体1の周壁端面2の内側にこれとは別体に加圧水噴射ノズル3を付設しても良い。一方、図中5はこの掘削具本体1を装架する架台であり、掘削具本体1を縦置き状態で支持し、駆動機構14によってこれに回転運動を付与すると共に上下スライド機構15によって軸芯方向つまり上下方向にこれをスライドさせられる様になっている。更にこの掘削具本体1の内径内には、下端の吸い口10がラッパ状に拡径したサクションパイプ6が挿入されており、このサクションパイプ6は必要に応じて作業員が手で引き上げられる様になっている。
【0008】
この発明に係る方法の実施に用いる装置は上記の通りの構成を有するものであり、図1に示す様に、地中埋設物の探査を実施しようとする箇所の地表面7の上に架台5を安定した状態で載置固定し、駆動機構14によって掘削具本体1を回転させつつ加圧水噴射ノズル3から地表面7に向って加圧水17を勢い良く噴射すると、図4に示す様に、この加圧水17の噴射によって地表面7は水力掘削されて凹み8が形成される。更に、この凹み8に図5に示す様に、掘削具本体1の下端を挿入し、この掘削具本体1で山留めを行い、回転させつつ加圧水噴射ノズル3からの加圧水17の噴射をして水力掘削を継続し、円筒状をした探査孔9を形成して行く。この際、加圧水17の噴射によって生じた泥水・土砂18は掘削具本体1内に挿入されているサクションパイプ6によって常時吸引排出し続けるが、サクションパイプ6内を通って排出出来ない程の大きさの礫13が出現した場合、図6に示す様に、サクションパイプ6のラッパ状の吸い口10でこの礫13をバキューム吸着し、そのままサクションパイプ6を引き上げ、掘削具本体1の上端開口部から取り出して除去する
【0009】
この様にして、地中埋設物11の位置まで探査孔9を掘り進んだら、掘削具本体1内に残留している泥水・土砂18をサクションパイプ6により十分に排除した後、サクションパイプ6を掘削具本体1から引き上げて撤去すれば、図7に示す様に、探査孔9の底に地中埋設物11が目視できる状態になる。このとき、掘削具本体1は、探査孔9に建て込まれ、ケーシングパイプの機能を果たしており、これによって探査孔9の地山は山留され、安定した状態に保たれる。この状態において、掘削具本体1の上端開口部から地中埋設物11を目視確認し、その深さ、位置、形状などを測定する。これらの作業を終った後は、掘削具本体1を引き抜き、探査孔9を埋め戻せば、一連の作業はすべて完了する。
【0010】
【発明の効果】
この発明に係る地中埋設物探査方法は上記の通りの構成を有するものであり、探査孔9の水力掘削、山留め用のケーシングパイプの建て込み、泥水・土砂の吸引排除、地中埋設物の確認及び測定、の4つの作業を相互に連係させつつ一挙に実施することができ、従来の地中埋設物の探査に比べ、はるかに短い時間かつ最小のスペースで一連の作業を実施出来る効果を有し、極めて高い実用的な価値を有する。又、水力掘削により探査孔を形成するものであるので、地中埋設物を傷付けるおそれはほとんどなく、手軽に地中埋設物の確認作業を実施することが出来、特に地中埋設物が輻輳している市街地の土木作業に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る地中埋設物探査方法実施に用いる装置の全体の側面図。
【図2】 その要部である掘削具本体部分の拡大斜視図。
【図3】 同じく、掘削具本体1の他のの拡大斜視図。
【図4】 掘削具本体1により地中の掘削を開始した状況の拡大断面図。
【図5】 掘削具本体1による地中の掘削途中の状況の拡大断面図。
【図6】 掘削途中に出現した吸引不可能な大きさの礫13を排除する状況を説明した拡大断面図。
【図7】 探査孔9の掘削が終了し、地中埋設物11の調査を行うときの状況の拡大断面図。
【符号の説明】
1 掘削具本体
2 周壁端面
3 加圧水噴射ノズル
4 加圧水供給路
5 架台
6 サクションパイプ
7 地表面
8 凹み
9 探査孔
10 吸い口
11 地中埋設物
12 駆動機構
13 礫
14 駆動機構
15 上下スライド機構
16 加圧水供給管
17 加圧水
18 泥水・土砂

Claims (4)

  1. 先端側に加圧水噴射ノズルを有する円筒状の掘削具本体を架台に縦置き状態で装架すると共に、掘削具本体内にサクションパイプを引き抜き自在に位置せしめ、前記掘削具本体を回転させながら加圧水噴射ノズルから加圧水を掘削すべき地中に向って噴射し、地中を水力掘削しつつ、形成された掘削孔に掘削具本体を順次挿入し、これと同時にサクションパイプによって掘削具本体内の泥水・土砂を吸引排除した後、サクションパイプを引き抜き、掘削具本体の下端開口部近傍に地中埋設物の一部を露出させて地中埋設物の状況を調査する様にしたことを特徴とする地中埋設物探査方法
  2. 吸い口がラッパ状に拡径しているサクションパイプを用いることを特徴とする請求項1記載の地中埋設物探査方法
  3. 加圧水噴射ノズルが周壁端面に一体的に形成されている掘削具本体を用いることを特徴とする請求項1記載の地中埋設物探査方法
  4. 加圧水噴射ノズルが周壁端面の内側に取付けられている掘削具本体を用いることを特徴とする請求項1記載の地中埋設物探査方法
JP2003111361A 2003-04-16 2003-04-16 地中埋設物探査方法 Expired - Fee Related JP4091872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111361A JP4091872B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 地中埋設物探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111361A JP4091872B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 地中埋設物探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316237A JP2004316237A (ja) 2004-11-11
JP4091872B2 true JP4091872B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=33471938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111361A Expired - Fee Related JP4091872B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 地中埋設物探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007070787A2 (en) 2005-12-12 2007-06-21 European Consulting Group, Llc Method of solid phase welding of metal plates

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO323879B1 (no) * 2003-09-01 2007-07-16 Fossura As Undervanns grave- og sugeanordning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007070787A2 (en) 2005-12-12 2007-06-21 European Consulting Group, Llc Method of solid phase welding of metal plates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004316237A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104775433B (zh) 一种拔桩施工的方法
JP4091872B2 (ja) 地中埋設物探査方法
JP2009287326A (ja) 既存杭の引き抜き方法
KR20090115702A (ko) 대구경 기초파일 시공을 위한 지반 굴착공법
JP4344762B2 (ja) 掘削方法および掘削装置
JP2006233585A (ja) 管内土砂掘削・排出装置及び管内土砂掘削・排出工法
JP2005213879A (ja) ドレーンパイプ工法および地盤穿孔装置
JP2003214085A (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
KR0145495B1 (ko) 멀티해머오가머신과 싱글해머오가머신을 복합한 지반굴착 방법과 그 장치
US4102412A (en) Apparatus and method for placing explosives in submerged rock
JPS61122333A (ja) 掘削装置
JP2681760B2 (ja) 打設鋼管杭内の土砂除去装置及び該鋼管杭内の土砂除去方法
JP3488887B2 (ja) 井戸の掘削方法
JP2005330773A (ja) メタンガスの採取装置と採取方法
JP6338088B2 (ja) 液状化対策用ドレーンの構築方法
KR0121936Y1 (ko) 지반굴착기용 멀티해머드릴
JP3218525B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JPH04115014A (ja) 高圧噴流水を利用した硬化材注入による地盤改良工法
JPS58204223A (ja) 水流式掘削による鋼管等の埋設沈下工法および装置
JP2000273900A (ja) エア吸引式排土装置および工法
JPH04124395A (ja) 地質調査用掘削装置
JP2526333B2 (ja) 立坑の構築方法
KR101106284B1 (ko) 압축공기 분사식 집수정 설치공법
JP4854428B2 (ja) トンネル掘進工事用探査機
JP2002276274A (ja) 土壌の掘削方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees