JPH08197689A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH08197689A
JPH08197689A JP2587595A JP2587595A JPH08197689A JP H08197689 A JPH08197689 A JP H08197689A JP 2587595 A JP2587595 A JP 2587595A JP 2587595 A JP2587595 A JP 2587595A JP H08197689 A JPH08197689 A JP H08197689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps
laminate
layer
film
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2587595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Miyaji
新一郎 宮治
Joichi Yomoda
穰一 四方田
Shuichi Kinoshita
周一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2587595A priority Critical patent/JPH08197689A/ja
Publication of JPH08197689A publication Critical patent/JPH08197689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、電気特性に優れ、耐衝撃性、腰の強
さを大幅に向上させた、特にモータ絶縁材に最適なPP
S単体の積層体を提供する。 【構成】 少なくとも二軸配向ポリフェニレンスルフィ
ドフイルム層(A)、未延伸ポリフェニレンスルフィド
シート層(B)およびポリフェニレンスルフィド繊維シ
ートからなる積層体であって、かつ、各層が接着剤を介
することなく積層されてなることを特徴とする積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンスルフ
ィド(以下、PPSと略称することがある。)単体から
なる積層体に関するものである。さらに詳しくは、PP
SフイルムとPPS繊維シートからなる耐衝撃性に優れ
た積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気機器の小型軽量化、高機能化、高性
能化、大容量化に伴う絶縁システムの信頼性の向上とと
もに耐熱性、電気特性、機械特性、耐薬品性、作業性な
どの各特性をバランスよく兼ね備えている絶縁材料の要
求が強くなりつつある。
【0003】従来この分野に適用されていたフイルムと
しては次のものが知られている。 (1)二軸配向ポリフェニレンスルフィドフイルム(以
下、PPSフイルムと略称することがある。)を電気絶
縁材料として用いることは、特開昭55−35459号
公報等で公知である。 (2)ポリエステルフイルムを同様の用途に用いること
も知られている。
【0004】また、積層フイルムとしては、下記のもの
が知られている。 (3)ポリエステルフイルムの片面また両面にPPSフ
イルムを積層した積層フイルムを電気絶縁材料に用いる
ことが特開昭62−292431号公報で提案されてい
る。 (4)PPSフイルムと未延伸PPSシートの積層フイ
ルムを電気絶縁材料に用いることが特開平3−2276
24号公報等で提案されている。
【0005】さらに、積層体としては、下記のものが公
知である。 (5)PPSフイルムの片面または両面に芳香族ポリア
ミドや芳香族アミノカルボン酸を縮合して得られる重合
体などの繊維シートを積層したものを電気絶縁材料とし
て用いることが特開昭60−63158号公報において
提案されている。 (6)ポリエステルフイルムの両面に同様の繊維シート
を積層したものも知られている。 (7)また、PPSフイルムとPPSの繊維シートとの
積層体を電気絶縁材料に用いることも特開昭63−23
7949号公報で提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
フイルム、積層フイルムおよび積層体は下記の問題点を
有している。(1)のフイルムは、耐衝撃性が乏しく、
例えばモータのスロットライナーやウエッジとしてモー
タに挿入する場合、穴があいたり、裂けてしまったり、
層剥離を起こしたりしやすい。(2)のフイルムは、耐
熱性に乏しい。
【0007】(3)の積層フイルムは、ポリエステルフ
イルム層の耐熱性が律則となり、積層フイルム全体の耐
熱性が低い。(4)の積層フイルムは、耐熱性、耐薬品
性、電気特性等の諸特性を満足し、(1)のPPSフイ
ルムに比べれば耐衝撃性に富むが、コイルの占積率が高
いモータやコイル成形率の大きいモータでは、穴があい
たり、裂けたりし、適用範囲が制限されていた。
【0008】(5)の積層体は、耐熱性に富むが、該積
層体に用いる繊維シートの吸湿率が大きく、吸湿による
寸法変化が大きい。また、該繊維シートが耐薬品性(特
に耐アルカリ性)に乏しい。(6)の積層体も、(3)
の積層フイルムと同様の問題点を有していた。(7)の
積層体は、耐熱性、電気特性、耐薬品性等の諸特性がバ
ランスしており、モータに挿入しても穴があいたり、裂
けたりしにくいものであった。しかし、積層体の腰が弱
く、モータへの挿入時に積層体が座屈しやすく作業性が
著しく低下するという問題点があった。
【0009】本発明は、係る問題点を解決すること、す
なわち、耐熱性、電気特性、耐薬品性および耐衝撃性等
の諸特性がバランスし、かつモータに挿入しても座屈す
ることのない作業性に優れた電気絶縁材料を提供するこ
とを目的とし、それに用いて最適なPPS単体からなる
積層体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
積層体は、少なくとも二軸ポリフェニレンスルフィドフ
イルム層(A)、未延伸ポリフェニレンスルフィドシー
ト層(B)およびポリフェニレンスルフィド繊維シート
層(C)からなる積層体であって、各層が接着剤を介す
ることなく積層されていることを特徴とするものからな
る。
【0011】本発明において、ポリフェニレンスルフィ
ドとは、繰り返し単位の70モル%以上(好ましくは8
5モル%以上)が化1の構成式で示される重合体をい
う。かかる成分が70モル%未満ではポリマの結晶性、
熱転移温度等が低くなりPPSを主成分とする樹脂組成
物からなるフイルムや繊維の特長である耐熱性、寸法安
定性、機械特性等を損なう。
【0012】
【化1】
【0013】繰り返し単位の30モル%未満であれば、
共重合可能なスルフィド結合を含有する単位が含まれて
いても差し支えない。またこの場合の共重合に仕方はラ
ンダム、ブロックを問わない。
【0014】また、上記PPSを主成分とする樹脂組成
物とは、PPSを70重量%以上、好ましくは80重量
%以上含む組成物をいう。PPSの含有量が70重量%
未満では、組成物としての結晶性、熱転移温度等が低く
なり、該組成物からなるフイルムや繊維の特長である耐
熱性、寸法安定性、機械特性および加工性等が低下す
る。
【0015】該組成物中の残りの30重量%未満であれ
ばPPS以外のポリマ、無機または有機のフィラー、滑
剤、着色剤、紫外線防止剤などの添加剤を含むことも、
本発明の目的を阻害しない範囲内なら差し支えない。
【0016】該樹脂組成物の溶融粘度は、温度300
℃、せん断速度200sec-1のもとで100〜200
00ポイズ(より好ましくは300〜15000ポイ
ズ)の範囲がフイルム、繊維の成形性の点で好ましい。
この樹脂組成物の溶融粘度は、最終的に得られるフイル
ム、繊維の溶融粘度に等しい。
【0017】本発明において、未延伸PPSシート層
(B)とは、上記のPPS樹脂組成物を溶融成形してな
る層で、実質的に未延伸、無配向のシート層である。該
未延伸PPSシート層の厚さは500μm以下(より好
ましくは2〜300μm)が好ましい。
【0018】本発明において、二軸配向PPS層(A)
とは、上記の未延伸層を二軸延伸、熱処理してなるフイ
ルム層である。該フイルム層の厚さは、2〜200μm
の範囲が好ましい。
【0019】該二軸配向フイルム層の配向度は、広角X
線回折で2θ=20〜21度の結晶ピークについて求め
た配向度Edge方向で0.07〜0.05、Thro
ugh方向で0.60〜1.00の範囲にあることが好
ましい。
【0020】本発明におけるPPS繊維シート層(C)
とは、PPSを主成分とする樹脂組成物を周知の方法で
紡糸した繊維の集合体によって構成される層である。該
繊維シート層は通常、不織布、紙、織布、フェルトなど
と呼ばれるものの総称である。
【0021】該繊維シート層の厚さは、5〜500μm
の範囲が好ましい。また、該シート層の見かけの比重
[目付量(g/m2 )をシートの厚さ(μm)で割った
値(g/cm3 )]は0.1〜1.5g/cm3 (より
好ましくは0.3〜1.2g/cm3 )が好ましい。
【0022】また、該繊維シート層は、繊維を厚さ方向
が交絡するようにニードルパンチ加工や細い針状の高圧
水流で繊維を処理したり、組織を安定化させるウォータ
ージェット処理や繊維同士を結着させる目的でカレンダ
ーローラー加工などの加工が単独または組み合わせて行
なわれていてもよい。また接着剤の含浸や異種ポリマの
含有は、本発明の目的を阻害しない範囲内なら差し支え
ない。
【0023】本発明の積層体は、少なくとも上記二軸配
向PPSフイルム層、未延伸PPSシート層およびPP
S繊維シート層からなり、各層が接着剤等PPS以外の
樹脂を介することなく熱融着によって積層されたもので
ある。その積層態様は種々考え得るが、その代表的なも
のを列記すると以下のようになる。
【0024】本発明の第一の積層体は、二軸配向PPS
フイルム層(A)(該層の厚みをaμmとする。)と未
延伸PPSシート層(B)(該層の厚みをbμmとす
る。)とPPS繊維シート(C)(該層の厚みをcμm
とする。)の3層構成の積層体である。該積層体を構成
する各層の厚さの関係は下式の範囲内が好ましい。 0.1≦a/b≦20 (1) 0.1≦a+b/c≦3.5 (2)
【0025】上式(1)においてa/bが0.1未満で
あると耐熱性が低下し、a/bが20を越えると本発明
の積層体としての腰が弱くなったり、繊維シートとの密
着性が低下したりする傾向にある。また、式(2)にお
いてa+b/cが0.1未満であると耐電圧、積層体と
しての腰の強さが低下し、a+b/cが3.5を越える
と耐衝撃性が低下する傾向にある。該積層体の厚さは、
20〜700μmの範囲が好ましい。
【0026】本発明の第二の積層体はA/B/C/B′
/A′の5層構成の積層体である。該積層体のA′層の
厚みをa′、B′の厚みをb′とすると、構成する各層
の厚さの関係は下式の範囲が好ましい。 0.1≦a/b≦20、0.1≦a′/b′≦20 (3) 0.1≦(a+b+a′+b′)/c≦3.5 (4) 0.5≦(a+b)/(a′+b′)≦2.0 (5)
【0027】上式(3)においてa/bおよびa′/
b′が0.1未満であると耐熱性が低下し、逆にa/b
およびa′/b′が20を越えると本発明の積層体とし
ての腰が弱くなったり、繊維シートとの密着性が低下し
たりする傾向にある。また、式(4)において(a+b
+a′+b′)/cが0.1未満であると耐電圧、積層
体としての腰の強さが低下し、(a+b+a′+b′)
/cが3.5を越えると耐衝撃性が低下する傾向にあ
る。さらに式(5)において(a+b)/(a′+
b′)が0.5〜2.0の範囲が積層体のそり等加工性
の点で好ましい。該積層体の厚さは20〜700μmの
範囲が好ましい。
【0028】本発明の第三の積層体は、C/B/A/
B′/C′の5層構成の積層体である。該積層体を構成
する各層の厚みの関係は下式の範囲が好ましい。 0.1≦a/(b+b′)≦20 (6) 0.1≦(a+b+b′)/(c+c′)≦3.5 (7) 0.5≦c/c′≦2.0 (8)
【0029】上式(6)においてa/b+b′が0.1
未満であると耐熱性が低下し、逆に20を越えると本発
明の積層体としての腰が弱くなったり、繊維シートとの
密着性が低下したりする傾向にある。また上式(7)に
おいて(a+b+b′)/(c+c′)が0.1未満で
あると耐電圧、積層体としての腰の強さが低下し、逆に
3.5を越えると耐衝撃性が低下する傾向にある。また
上式(8)においてc/c′が0.5〜2.0の範囲が
積層体のそり等加工性の点で好ましい。該積層体の厚さ
は20〜700μmの範囲が好ましい。
【0030】また該積層体の(B)層の一部が(C)層
に入り込む(Cの繊維にBの樹脂が含浸される)場合も
本発明に含まれることは言うまでもない。なお本発明の
積層体の厚み構成は、顕微鏡による断面観察で知ること
ができる。
【0031】本発明の積層体の未延伸PPSシート層の
残留結晶化エネルギーΔHt(B)が該B層を構成する
樹脂の結晶化エネルギーΔHq(B)の20%以上のも
のが耐衝撃性の保持の点で好ましい。該残留結晶化率が
20%未満では衝撃力を受けた時に積層体の(B)層か
ら亀裂が入りやすく、積層体自体の耐衝撃性が低下しや
すい。
【0032】ここで、本発明でいう残存結晶化エネルギ
ーΔHt(B)とは、該積層体(積層後)のB層の結晶
化エネルギーであり、該積層体全体あるいはミクロトー
ム等で顕微鏡観察しながら表層のA層(二軸配向PPS
層)を取り除いた後のB層を、示差走査型熱量計(DS
C)にて、昇温時に現れる結晶化(Tcc)の発熱ピー
ク面積から求めることができる。
【0033】またB層を構成する樹脂の結晶化エネルギ
ーΔHq(B)は該積層体のB層を示差走査型熱量計
(DSC)にて融点以上の温度まで上げ、一旦溶融させ
たものを液体窒素等の冷媒中で急冷したサンプルを、再
びDSCにて昇温した際に表れる結晶化の発熱ピーク面
積から求めることができ、ΔHt(B)/ΔHq(B)
×100が20%以上(より好ましくは40%〜100
%)残留していることが耐衝撃性の点で好ましい。
【0034】また本発明のA層の二軸配向PPS層は、
ミクロトーム等で顕微鏡観察しながら取り除いた表層の
二軸配向PPSをDSCにて、20〜180℃に昇温す
る間の結晶化による発熱ピークを有しないことが積層加
工時の作業性、形態保持性、機械特性、高温時の耐熱性
等の点で好ましい。
【0035】[製造方法]次に本発明の積層体の製造方
法について述べるが、この方法に限定されるものではな
い。本発明に用いるPPSは、硫化アルカリとパラジク
ロルベンゼンとを極性溶媒中で高温高圧下に反応させて
得られる。特に、硫化ナトリウムとパラジクロルベンゼ
ンをN−メチルピロリドン等のアミド高沸点極性溶媒中
で反応させるのが好ましい。この場合、重合度を調整す
るために、苛性アルカリ、カルボン酸アルカリ金属塩等
のいわゆる重合助剤を添加して、230〜280℃で反
応させるのが最も好ましい。重合系内の圧力および重合
時間は使用する助剤の種類や量及び所望する重合度によ
って適宜決定する。得られる粉状または粒状のポリマ
を、水または/および溶媒で洗浄して、副製塩、重合助
剤、未反応モノマ等を分離する。該ポリマに必要に応じ
て、滑剤等の添加剤を分散配合してPPSの樹脂組成物
を得る。
【0036】本発明の積層体のB層を構成する未延伸P
PSシートは、エクストルーダーに代表される溶融押出
機に該ポリマ組成物を供給し、該ポリマの融点以上(好
ましくは300〜350℃の範囲)の温度に加熱し充分
混練溶融した後、スリット状のダイから連続的に押出
し、該ポリマのガラス転移点以下の温度まで急速冷却す
ることによって結晶化(Tcc)のピーク温度が125
℃以上の実質的に無配向のシートが得られる。ここで示
差走査型熱量計(DSC)で不活性ガス雰囲気中、20
℃/分で20〜180℃まで昇温した時に表れる結晶化
のピーク温度(Tcc)が125℃以上(好ましくは1
30〜160℃)のシートが積層体として熱が加わった
時に結晶化しにくいし、加工性等の点で好ましい。
【0037】またA層を構成する二軸配向PPSフイル
ムは、上記未延伸PPSシートを周知の方法で二軸延
伸、熱処理する。延伸は長手方向、幅方向とも90〜1
10℃で3.0〜4.5倍の範囲で行ない、熱処理は1
80℃〜融点の範囲で、定長または15%以下の制限収
縮化に1〜60秒間行なうのが耐熱性、機械的特性、熱
的寸法安定性の点で好ましい。さらに該フイルムの熱的
寸法安定性を向上させるために、一方向もしくは二方向
にリラックスしてもよい。
【0038】本発明の積層体に用いる二軸配向PPSフ
イルムは、示差走査熱量計(DSC)で不活性ガス雰囲
気中、20℃/分の速度で20〜180℃まで昇温した
時に発生する結晶化による発熱ピークを有しないもの
(完全に結晶化させたもの)が良い。熱処理していない
もの、熱処理が甘い結晶化ピークを有する二軸配向PP
Sフイルムを使用して本発明の積層体を製造すると、耐
熱性に乏しいため熱による熱ロールへの融着、しわなど
が発生して形態保持性に問題がある。本発明の積層体に
おける二軸配向PPSフイルム層(B層)の積層後の結
晶化度を調べる方法は、ミクロトーム等で顕微鏡観察し
ながらB層を削り取ったサンプルのDSC測定で知るこ
とができる。
【0039】次に本発明の積層体を構成するC層のPP
S繊維シートの製造方法について説明する。該繊維シー
トに用いるPPSの重合体の典型的な製造方法は、p−
ジクロルベンゼンと硫化ソーダを単量体として用い、N
−メチル−2−ピロリドン中で必要に応じて架橋剤とし
て1,2,4−トリクロルベンゼンと助剤として酢酸リ
チウムを添加して加圧重合する方法がある。かくして得
られる重合体は重合終了後に増粘のための空気酸化を行
なわないことが必要で、空気酸化すると製糸性および製
品糸条の特性が低下する。
【0040】架橋剤であるトリハロ置換ベンゼンの使用
量は、重合条件や最終製品の目標分子量などによって変
化されるが、通常はジハロベンゼン量に対して0〜0.
5モル%程度が良好である。
【0041】このポリマを紡糸するには、紡糸機により
溶融された該ポリマを多孔構造の口金から定量的に紡糸
し、必要に応じて延伸した該重合体の繊維を得る。
【0042】このようにして得られた繊維から繊維シー
トを得る方法は、乾式法、スパンボンド法が一般的であ
る。乾式法は、得られる繊維を綿状にし、紡績カード、
あるいは空気流によるランダムウエーバーで短繊維の繊
維シートを造る方法で、一般的にはカードから出る繊維
層を交差積層するか、そのまま重ね合わせて綿状の繊維
シートを造る。空気流方式では、短繊維をランドウエー
バーで吹き飛ばし、均一な繊維シートとして補集する。
またスパンボンド法は、紡糸口金から出てくるフィラメ
ントをネット状のコンベアの上に直接ランダムに分散積
層して繊維シートを製造する方法である。
【0043】上記のような方法で得られた繊維シート
は、必要に応じてニードルパンチ、カレンダーロール、
接着剤含浸などの加工を行なう。
【0044】次に二軸配向PPSフイルム(以下、PP
S−BOと略称することがある)と未延伸PPSシート
(以下、PPS−NOと略称することがある)およびP
PS繊維シートを積層する方法について説明する。
【0045】積層の構成としては、(1)PPS−BO
(A)/PPS−NO(B)/PPS繊維シート
(C)、(2)A/B/C/B/A、(3)C/B/A
/B/C、の態様がある。
【0046】(1)の構成に積層するには、PPS−B
O、PPS−NO、PPS繊維シートをこの順序に重ね
合わせて温度180〜270℃、圧力1〜20kg/c
2の条件下で熱接着後、PPS−NO層の結晶化を防
止するため冷却金属ロールやフレッシュエアー、水等の
冷媒を介して、60秒以内に結晶化温度以下に冷却して
製造することが好ましい。熱融着の方法は、熱板プレス
法や加熱ロールプレス法等の周知の方法を用いることが
できる。熱板プレス法の積層時間は1秒〜5分の範囲で
積層後直ちに水等の冷媒で冷却することが接着性と機械
的特性、加工性の点で好ましい。また加熱ロールプレス
法の積層速度は冷却速度と加工性の点で1〜20m/分
の範囲が特に好ましい。また、PPS−BOにPPSポ
リマを溶融して積層するエクストルジョンラミネート法
を用いた後、PPS繊維シートを上記の方法で積層(熱
融着)することもできる。また(1)の積層構成の場
合、A/Bを積層した後該2層体のB層側にC層を積層
したり、B/Cを積層した後該2層体のB層側にA層を
積層することもできる。
【0047】次に(2)の積層構成は、A/B/C/B
/Aの順に各フイルム、シートを重ね合わせて上記
(1)と同様の方法で熱融着積層する。また、A/Bの
2層体を積層した後該積層体の2層のB層側にCを挟ん
で積層しても、A/B/Cを積層した後B/Aを積層し
てもよい。
【0048】また、(3)の積層体も上記(1)、
(2)と同様の方法で積層することができる。なお、本
発明の積層体の製造において、PPS−BO、PPS−
NO、およびPPS繊維シートにコロナ処理、プラズマ
処理等の接着性を向上させることを目的とした表面処理
が施されてもよい。
【0049】本発明の積層体はモータ絶縁材に最適であ
るが、トランス(オイル、ガス、モールドの各トラン
ス)や他の樹脂を含浸して用いる絶縁基材等にも使用で
きる。また本発明の積層体に別のフイルムや基材、樹脂
コートして、別の基材と組み合わせた積層体にしてもよ
い。
【0050】
【実施例】
[測定方法、評価方法]次に、本発明の記述に用いた特
性の評価方法および評価基準について述べる。 (1)曲げ強度 試料を100×10mmのサイズに切り出し、長手方向
にループ状にしてその反発力をひずみゲージで測定し、
単位厚み当たりの強度をg/mmで表した。その判定基
準は、10g/mm以下ではモータのウエッジの挿入時
に座屈を発生し本発明の目的を発生できないレベルであ
る。
【0051】(2)耐熱性 試料フイルムの初期値および熱風オーブン中で220℃
で1200時間エージング後の引っ張り強度をASTM
−D−638−72法に従って測定し、該エージング後
の強度が初期値の70%以上あるものを耐熱性「○」、
同50〜70%未満を「△」、同50%未満を「×」と
した。
【0052】(3)引裂き強度 JIS−P8116−1960に準じて測定した。
【0053】(4)耐衝撃性−1 試料を幅20mm、長さ100mmに切り出し、長さ方
向にループ状にして、端部を固定して試料の幅方向の先
端より20mの高さから重さ1kgに分銅を落下させ下
記の基準で評価した。 ○ : 試料が全く損傷を受けない △ : 先端の一部が裂けている × : 先端部が大きくデラミネーションしているか、
大きく裂けている
【0054】(5)耐衝撃性−2 先端を1.4mmφ、アール0.7mmにした金属製の
治具をエアシリンダに取り付け、エアの圧力で該治具が
上下運動する。またその直下に金属板(厚さ10mm)
を置き、該金属板の上に積層体を置きエアの圧力で金属
板上の積層体を押し付ける。この時、積層体に貫通穴が
あく圧力を測定し、下記の基準で評価した。 ○ : 150kg以上の圧力に耐え得る △ : 100kg以上150kg未満の圧力に耐え得
る × : 100kg未満の圧力にしか耐えない
【0055】(6)積層厚み構成の測定 試料の断面を電子顕微鏡で観察し、各層の厚みを測定し
た。
【0056】(7)残留結晶化エネルギー(ΔHt
(B)) 積層体を積層した積み方向に垂直にサンプリング、ある
いは表層を取り除いた後のPPS−NO層をPERKI
N ELMER社製、DSC−2型の示差走査型熱量計
にて不活性ガス雰囲気中、下記条件で20〜180℃ま
で昇温した時に表れる結晶化(Tcc)の発熱ピーク面
積を、計算法(半値幅×高さ、底辺×高さ/2)あるい
は重量法で求め、基準物質であるインジウムのピーク面
積から求めた値、常数Kを算出し、下記式により積層体
の結晶化エネルギーΔHt(B)(単位:cal/g)
を算出する。 測定条件: サンプル重量 : 5mg(積層体) レンジ : 5mcal/sec・m チャートスピード : 40mm/sec 昇温速度 : 20℃/min ΔHt(B)=[K×レンジ×ピーク面積(cm2 )]
/[サンプル重量×チャートスピード(cm/se
c)]
【0057】(8)結晶化エネルギー(ΔHq(B)) 積層体のPPS−NO部分をサンプリングし、不活性ガ
ス雰囲気中DSCにて、20〜340℃まで昇温して溶
融させる。その後、液体窒素等の冷媒で急速に冷却し無
配向のサンプルを得た後、再びDSCを用いてΔHt
(B)を測定した時と同条件で結晶化エネルギーΔHq
(B)を求める。
【0058】(9)結晶化温度(Tcc) 試料をPERKIN ELMER社製、DSC−2型の
示差走査型熱量計にて、下記条件で20〜180℃まで
昇温した時に表れる結晶化(Tcc)のピークを読みと
った値で表した。 測定条件: サンプル重量 : 5mg レンジ : 5mcal/sec・m チャートスピード : 40mm/sec 昇温速度 : 20℃/min
【0059】(10)絶縁破壊強度 ASTM−D−149に準じて測定し、単位厚み当たり
の電圧(kv/mm)で表した。
【0060】次に本発明を実施例を挙げてより具体的に
かつ詳細に説明する。 実施例1 (1)PPSシート、フイルム、繊維シートの製造 (a)PPSポリマの準備 オートクレーブに硫化ナトリウム32.6kg(250
モル、結晶水40重量%を含む)、水酸化ナトリウム1
00g、安息香酸ナトリウム36.1kg(250モ
ル)、及びN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと
略称する。)79.2kgを仕込み攪拌しながら徐々に
205℃まで昇温し、水6.9kgを含む留出液7.0
lを除去した。残留混合物に1,4−ジクロルベンゼン
37.5kgを加え、265℃で4時間加熱した。反応
生成物を熱湯で8回洗浄し、溶融粘度3100ポイズ、
ガラス転移点91℃、融点285℃の高重合度PPS2
1.1kgを得た。
【0061】(b)未延伸シートの製造 上記(a)で得られた組成物を180℃で2時間、減圧
下で乾燥した後、平均粒径0.1μmのシリカ微粉末を
0.5重量%混合し、310℃の温度でガット上に溶融
押出して、さらに該ガットをチップ状切断した。該チッ
プを180℃の温度で3時間減圧下で乾燥した後、40
mmφのエクストルーダのホッパに投入し、310℃で
溶融されたPPS組成物を長さ350mm、間隙1mm
の直線状リップを有する口金から押出し、表面温度30
℃に保った金属ドラム状にキャストして冷却固化した。
得られたシートは、厚さ50μmの未延伸シート(PP
Sシート−1とする。)であった。
【0062】(c)二軸延伸フイルムの製造 上記(b)と同様の方法で450μmの未延伸シートを
得た。該シートをロール群からなる縦延伸装置によっ
て、長手方向に延伸温度98℃で3.6倍に延伸し、続
いてフイルムをテンタに供給し延伸温度98℃で幅方向
に3.5倍に延伸し、さらに同一テンタ内に後続する熱
処理室で265℃10秒間の条件で熱処理して厚さ50
μmの二軸配向フイルムを得た。該フイルム片面に60
00J/m2 のコロナ放電処理を施した(PPSフイル
ム−2とする。)。
【0063】(d)PPS繊維シートの製造 融点が277℃のPPSの重合体を320℃で溶融し、
直径0.7mmの細孔が20個設けられた口金から溶融
紡糸し短繊維とする。続いて該短繊維を積層し、針深度
5mm、針密度150/cm2 になる条件でニードルパ
ンチ加工した後、温度240℃でカレンダー処理しPP
S繊維シートとした(繊維シート−1とする。)。得ら
れたPPS繊維シートの見かけ比重は0.7g/cm3
(厚さ100μm)であった。
【0064】(2)積層体の製造 上記で得られたPPS−BO−1、PPS−NO−1、
繊維シート−1をこの順序に重合わせて、240℃の加
熱ロールプレスで熱圧着した。プレス圧力は10kg/
cmであり、熱圧着の速度は1m/分であった。得られ
た積層体の厚さは190μmであり、該積層体を積層体
−1とする。
【0065】比較例1 実施例1の方法で厚さ100μmのPPSフイルム(P
PS−BO−2とする。)を得た。該PPS−BO−2
の片面および繊維シート−1の両面に0.4Torrの
Ar雰囲気で、電圧0.6kv、速度1.0m/分の条
件でプラズマ処理を行ない、PPS−BO−2 /繊維シ
ート−1/PPS−BO−2の構成で実施例1の方法で
熱圧着した。得られた積層体の厚さは197μmであ
り、該積層体を積層体−2とする。
【0066】実施例2 実施例1の方法で得た25μm厚みのPPSフイルム
(PPS−BO−3)と25μmのPPSシート(PP
S−NO−2)と繊維シート−1を用いて、PPS−B
O−3/PPS−BO−2/繊維シート−1/PPS−
NO−2/PPS−BO−3の構成で実施例1の条件で
熱圧着した。得られた積層体の厚さは190μmであ
り、該積層体を積層体−3とする。
【0067】実施例3〜5 実施例1の方法で、PPSフイルムの9μm(PPS−
BO−4)、50μm(PPS−BO−1)、125μ
m(PPS−BO−5)の3種類の厚みのフイルムとP
PSシートの50μm、12μm、8μmの厚さのシー
ト(PPS−NO−3、4、5とする。)を製膜した。
次に実施例1の繊維シート−1を用いて、PPS−BO
−4〜6とPPS−NO−3〜5の組み合わせで実施例
2の構成で熱圧着し、3種類の積層体を得た。熱圧着の
方法は実施例2と同様である。得られた積層体をそれぞ
れ積層体−4〜6(実施例3〜5)とする。
【0068】実施例6、7 実施例1の方法で、PPSフイルムの10μm、PPS
シートの10μmおよび繊維シートの180μmの厚さ
のものを得て、実施例2の構成で熱圧着した。積層の方
法は実施例2の方法を用いた(積層体−7、実施例
6)。また、同様の方法でPPSフイルムの38μm、
PPSシートの38μmと繊維シートの50μm(繊維
シート−2とする。)を得て、同様の構成の積層体を作
製した(積層体−8、実施例7)。
【0069】比較例2 次にPPS−BO−1/繊維シート−1/PPS−BO
−1の構成で、実施例1の条件で熱圧着した。得られた
積層体の厚みは195μmであり、該積層体を積層体−
9とする。
【0070】実施例8 実施例7の繊維シート−2を用い、繊維シート−2/P
PS−NO−2/PPS−BO−1/PPS−NO−2
/繊維シート−2の構成で、実施例1の方法で熱圧着し
た。得られた積層体の厚みは193μmであり、この積
層体−10とする。
【0071】比較例3 実施例1と同様の方法で得た100μm厚みのPPSフ
イルム(PPS−BO−2)と繊維シート−2に比較例
1の条件でプラズマ処理したものを準備し、繊維シート
−2/PPS−BO−2/繊維シート−2の構成で熱圧
着した(積層体−11とする。)熱圧着の方法は実施例
1の方法を用いた。
【0072】比較例4 50μm厚みのPPSフイルムと、実施例1の方法で得
た100μm厚みのPPSシートを準備し、PPS−B
O/PPS−NO/PPS−BOの構成で熱圧着した。
熱圧着の方法および条件は実施例1と同様である。得ら
れた積層体の厚みは195μmであり、該積層体を積層
体−12とする。
【0073】比較例5 実施例2の構成の積層体を、下記の積層体を介して積層
した(積層体−13とする。)。 接着剤:ポリウレタン系、“アドコート”76P1(東
洋モートン社製) 主剤/硬化剤比=100/10 上記の接着剤を、PPS−BO−3の片面にコートしP
PS−NO−2とを積層した2層体を作製した。次に該
2層体のPPS−NO層側に同様にして接着剤をコート
し繊維シート−1を積層して、PPS−BO−3/PP
S−NO−2/繊維シート−1の3層積層体を作製し
た。さらに先に作製した2層体のPPS−NO層側に接
着剤をコートして、3層積層体の繊維シート側と貼り合
わせた。ここで接着剤の塗布方法はグラビアコータ法を
用い、接着剤のコート厚みは10μm/dryである。
また、溶剤の乾燥条件は90℃で3分間とした。積層の
方法はロールラミネート法を用い、温度90℃、圧力3
kg/cm、積層速度1m/分の条件で行なった。さら
に該積層体を60℃の温度で50時間熱硬化せしめた。
【0074】実施例9、10 実施例2のPPS−NO−2を製造した方法で、押出温
度を300℃に低下させたり、押出時のポリマ混練状態
を悪化させたり、キャスト温度を60℃にしたりしてT
ccが123℃、127℃の2種類のPPSシートを得
た。該PPSシートを用い、実施例にの積層方法および
積層条件でPPS−BO−3/PPSシート/繊維シー
ト−1/PPSシート/PPS−BO−3の積層体を2
種類作製した。但し、熱圧着後の冷却速度を比較的遅く
して積層した。該積層体でTccが123℃のPPSシ
ートを用いたものを積層体−14(実施例9)、Tcc
が127℃のPPSシートを用いたものを積層体−15
(実施例10)とする。
【0075】比較例6 実施例1の方法で延伸倍率を長手方向、幅方向ともに
3.3倍にした以外は実施例1の条件を採用して厚さ1
80μmのPPSフイルム(PPS−BO−6)を得
た。該フイルムについても比較のために評価した。
【0076】比較例7 実施例1の方法で厚さ180μmのPPSシートを得た
(PPS−NO−5とする。)。該シートについても比
較評価した。
【0077】[評価]実施例1〜10、比較例1〜7の
評価結果を表1に示す。本発明の積層体は耐熱製、電気
特性等に優れ、本発明の目的である耐衝撃性やモータ挿
入時に必要な腰の強さ等を満足したものである。
【0078】
【表1】
【0079】実施例1と比較例1の積層体および実施例
2と比較例2、実施例8と比較例3の積層体を各々を比
較すると、本発明の積層体が耐衝撃性、曲げ強度(腰の
強さ)が優れていることが判る。これら本発明の積層体
を線占率65%の小型モータのスロット、ウエッジ絶縁
材として挿入した結果、スロットの割れやウエッジの座
屈の発生は全くなかった。一方、比較例1〜3の積層体
は、モータのコイル成型時にスロットの一部に剥がれが
生じたり、ウエッジ挿入時に座屈したりした。
【0080】また、比較例4の積層体−12は、耐熱
性、耐電圧、腰の強さ等は優れているが、一点に集中し
た衝撃力(耐衝撃性−2)が加わったときに穴があいた
り、大きく変形したりする。また比較例5の本発明の積
層構成で接着剤を介して積層したものは、耐熱性に乏し
いことが判る。さらに、PPSフイルム(PPS−BO
−6)単体は耐衝撃性が極めて弱く、PPSシート(P
PS−NO−5)は耐熱性、一点に集中した衝撃力が弱
いことが判る。
【0081】本発明の積層体で、実施例3〜5の積層体
−4〜6の結果からPPS−BO層に対するPPS−N
O層の厚み比率が大きくなると耐熱性が低下する傾向に
あり、逆に該比率が小さくなると積層体の端部に加わる
衝撃力に対する耐性が弱くなることが判る。
【0082】また、実施例6、7かPPSフイルム/P
PSシートの積層厚みに対する繊維シートの厚み比が大
きくなると、積層体の腰の強さ、耐電圧が低下し、逆に
該比率が低下する傾向にある。
【0083】さらに、実施例2、9、10の積層体の評
価結果から、本発明で言うPPS−NO層の残存結晶化
率が低下すると耐衝撃性が低下し本発明の目的を達成し
にくくなる。
【0084】
【発明の効果】本発明の積層体によれば、以上の構成と
したため、耐熱性、電気特性等は従来のPPSフイルム
の特性を保持し、かつ従来のフイルムや積層体では達成
できなかった耐衝撃性(特に一点に集中した衝撃力の耐
性)やモータへの挿入時に必要な腰の強さも付与でき
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二軸配向ポリフェニレンスル
    フィドフイルム層(A)、未延伸ポリフェニレンスルフ
    ィドシート層(B)およびポリフェニレンスルフィド繊
    維シート層(C)からなる積層体であって、各層が接着
    剤を介することなく積層されていることを特徴とする積
    層体。
JP2587595A 1995-01-20 1995-01-20 積層体 Pending JPH08197689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2587595A JPH08197689A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2587595A JPH08197689A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197689A true JPH08197689A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12177968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2587595A Pending JPH08197689A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102002A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム複合シートおよびその製造方法
JP2014024345A (ja) * 2013-10-16 2014-02-06 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム複合シートおよびその製造方法
WO2015012111A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 東レ株式会社 フィルムと繊維シートからなる積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102002A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム複合シートおよびその製造方法
WO2015012111A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 東レ株式会社 フィルムと繊維シートからなる積層体
US20160159055A1 (en) * 2013-07-25 2016-06-09 Toray Industries, Inc. Laminate comprising film and fiber sheet
JP2014024345A (ja) * 2013-10-16 2014-02-06 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム複合シートおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316631B2 (ja) 積層体及びその製造方法
US7335276B2 (en) Formation of aramid paper laminate
JP2006501091A (ja) アラミド紙ラミネート
US5346762A (en) Laminated polyphenylene sulfide film and process for producing the same
KR101096867B1 (ko) 무기 시트 적층물
JPH08197689A (ja) 積層体
JPH08197690A (ja) 積層体
JPH0773902B2 (ja) 積層体
JP4983163B2 (ja) 積層フィルムおよび積層フィルムの製造方法
JPH0771842B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP4802500B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド積層シート
JP2615604B2 (ja) 積層体
JP2817254B2 (ja) 積層体
US5256234A (en) Laminate and process for producing it
JP2011140151A (ja) 積層体
JP2016010876A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2805882B2 (ja) 積層体
CN105408111B (zh) 由膜与纤维片材形成的层合体
JPS62292432A (ja) 積層フイルム
JP4774788B2 (ja) 成型用フィルム
JP3152002B2 (ja) 樹脂含浸繊維シート
JP3070797B2 (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP2002020508A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびコンデンサー
JP2011140150A (ja) 積層体
JPH05138823A (ja) 積層体