JPH08194172A - 内視鏡映像表示システム - Google Patents

内視鏡映像表示システム

Info

Publication number
JPH08194172A
JPH08194172A JP7006320A JP632095A JPH08194172A JP H08194172 A JPH08194172 A JP H08194172A JP 7006320 A JP7006320 A JP 7006320A JP 632095 A JP632095 A JP 632095A JP H08194172 A JPH08194172 A JP H08194172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
external
liquid crystal
crystal shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7006320A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Kikuchi
久美 菊池
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Kuniaki Kami
邦彰 上
Hitoshi Mizuno
均 水野
Yoshinao Ooaki
義直 大明
Takahiro Ogasaka
高宏 小賀坂
Ichiro Funabashi
一郎 舩▲橋▼
Akinobu Uchikubo
明伸 内久保
Yasuhiro Ueda
康弘 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7006320A priority Critical patent/JPH08194172A/ja
Publication of JPH08194172A publication Critical patent/JPH08194172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体的に電子像を観察できるとともに、任意
に電子像と外界像とを切替え観察でき、しかも電源OF
F時にも装置を取り外すことなく外界像を観察できる内
視鏡映像表示システムを提供すること。 【構成】 異なる映像を表示する2つの映像表示手段
(表示素子15)と、外界光を通過又は遮断させる切替
え手段と、映像、外界光を眼球に導く光学手段を有し、
さらに前記切替え手段を駆動させる予備電源(バッテリ
22)と、この予備電源と外部電源とを切り替える電源
切替え手段(スイッチ切替部23)を設け、立体的に電
子像を観察するとともに、任意に電子像と外界像とを切
替え観察し、さらに電源スイッチを入れていない場合あ
るいは停電等により電源が供給されない場合でも電源供
給がなされるようにして、装置を取り外すことなく常に
外界像を観察できるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体腔内の観察部位を内
視鏡的に立体視する内視鏡映像表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、頭部装着式ディスプレイ装置を医
療分野に応用する技術が提案されている。これは、外科
手術する際に内視鏡を用いて観察部位の画像を三次元化
して、立体視しながら外科手術を効率的に行おうとする
ものである。この頭部装着式ディスプレイ装置は、小型
軽量化された眼鏡型やヘルメット型のもので、内視鏡か
ら伝送される体腔内の映像を装置内に設けられた光学系
を介して観察者の眼の網膜上に投影させるようになって
いる。そして、この装置は従来の据え置き型画面表示装
置を鑑賞するものと異なり、携帯性、着脱容易性等から
空間の限定された医療現場では有効な装置として注目さ
れている。
【0003】次に、これまで提案されてきた頭部装着式
ディスプレイ装置を見ると、特開平4−6590号公報
(従来例1)、USP4933755号公報(従来例
2)、特開平6−105806号公報(従来例3)等が
ある。このうち従来例1は眼鏡型の装置であり、一方の
眼側に液晶シャッタ等の遮蔽手段を設け、他方の眼側に
ディスプレイを設け、液晶シャッタをON,OFFさせ
ることにより、外界のみ或いは電子像のみを見たり、両
者を見ることができるようになっている。
【0004】また、従来例2は両眼に対応するディスプ
レイを設け、光学系を介してディスプレイからの映像を
両眼に投影する頭部装着型の装置である。さらに、従来
例3は立体視できるように2つの湾曲部を有する内視鏡
からの映像を、液晶シャッタ付き眼鏡を用いて立体視す
る内視鏡装置である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のうち従来例1は、外界像も電子像も見ることがで
きるが、ディスプレイは一方の眼側にしか設けてないの
で、いずれの像も立体視することができないという不具
合がある。また、従来例2は両眼に対応するディスプレ
イが設けられており立体視することはできるが、外界を
見る時は装置をはずさなければならないという不具合が
ある。また、従来例3は立体視することはできるが、外
界を見る場合、眼鏡や他の装置を取り外さないと液晶シ
ャッタによるちらつきがあったりして視認性が悪いとい
う不具合がある。
【0006】さらに、上記従来例のうち装置を外さなく
とも外界を見ることができるものであっても、装置の電
源をOFFにした場合は装置を外さない限り外界を見る
ことはできない。したがって、装置の装着前後や停電時
には電源が供給されていないため、周囲の状況を把握す
ることができないという不具合がある。なお、液晶シャ
ッタが電圧を印加しなくても明状態であるように構成し
ておけば装置を外さなくとも外界を見ることはできる
が、こうした液晶シャッタは遮光性が低いので実用的で
はないという不具合がある。
【0007】本発明は、上記の不具合を解決するために
提案されるもので、立体的な電子像を観察できるととも
に、任意に電子像と外界像を切り替え観察でき、しかも
電源OFF時にも装置を取り外すことなく外界像を観察
できる内視鏡映像表示システムを提供することを目的と
したものである。
【0008】
【課題を解決するたその手段】本発明は、上記目的を達
成するため、異なる映像を表示する2つの映像表示手段
と、外界光を通過又は遮断させる切替え手段と、前記2
つの映像表示手段からの映像と前記切替え手段を介して
透過した外界光を観察者の眼球に導く光学手段とを有す
る内視鏡映像表示システムにおいて、少なくとも前記切
替え手段を駆動させる予備電源と、この予備電源と外部
電源とを切り替える電源切り替え手段を備えたことを特
徴とする内視鏡映像表示システムとした。
【0009】
【作用】このように、異なる映像を表示する2つの映像
表示手段により立体的な電子像を形成し、外界光を通過
又は遮断させる切替え手段により任意に電子像と外界像
を切り替える。また、少なくとも前記切替え手段を駆動
させる予備電源と、この予備電源と外部電源とを切り替
える電源切り替え手段により電源OFF時にも装置を取
り外すことなく外界像を眼球に導ける。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
を説明していく。図1〜図5は、本発明の第1実施例を
示したもので、このうち図1は全体構成図、図2は基本
構成を示す説明図、図3は頭部装着型映像表示装置の斜
視図、図4は光学系を示す説明図、図5は基本原理を示
す説明図である。図1に示すように本システムは、3D
内視鏡1と、この3D内視鏡1に接合する3DTVカメ
ラ2と、3D内視鏡1を保持する保持アーム3を備え、
これらは保持装置4によって支えられている。保持装置
4の上には、3D内視鏡1によって観察された映像を立
体化する立体化装置5が載置されている。
【0011】術者6の頭部には頭部装着型映像表示装置
7が装着され、この頭部装着型映像表示装置7と立体化
装置5とは映像ケーブル8によって接続され、頭部装着
型映像表示装置7に映像信号が供給されるようになって
いる。立体化装置5は、3DTVカメラ2のCCU9と
頭部装着型映像表示装置7のコントロールボックス10
を有している。そして、観察部位を立体視可能に取り込
める2つの対物レンズを備えた3D内視鏡1は、視差の
ある2つの観察像をCCU9に伝搬し、さらにCCU9
を介して映像信号をコントロールボックス10に入力す
るようになっている。
【0012】入力された視差のある2つの映像信号は、
頭部装着型映像表示装置7の右眼、左眼用の表示素子に
それぞれ表示され、術者6は左右の映像を見ることによ
って例えば手術中の患部の立体映像を観察できるように
なっている。図2は、3D内視鏡1から頭部装着型映像
表示装置7に至る信号伝達経路を示したものである。図
3は、頭部装着型映像表示装置7の斜視図であり、図示
のように術者の左右眼に3D内視鏡1の観察映像を投影
するための観察光学系11,12が設けられており、こ
れら観察光学系11,12は、頭部の左右を押さえる弾
性パッド13a,13b、頭部の上下を押さえる弾性パ
ッド13c,13dを有する保持部14で保持されてい
る。
【0013】図4は、前記観察光学系11,12を示し
たもので、表示素子15、ハーフミラー16、凹面鏡1
7を有するプリズム18、液晶シャッタ19が設けられ
ている。そして、表示素子15で表示された映像はハー
フミラー16を透過した後、凹面鏡17で拡大反射され
再びハーフミラー16で反射され、プリズム18を透過
して眼球20に結像されるようになっている。表示素子
15で表示された映像のみを観察する場合は、通常は遮
光状態となっている液晶シャッタ19をそのままにして
外界光を遮断し、外界像を観察する場合は液晶シャッタ
19に電圧を印加して外界光透過状態として観察するよ
うになっている。そして、液晶シャッタ19への電圧の
印加は、コントロールボックス10の図示していないス
イッチ或いは頭部装着型映像表示装置7に設けてあるス
イッチ21(図3)によって行うようになっている。
【0014】また、頭部装着型映像表示装置7にバッテ
リ22を設け、コントロールボックス10に電源供給の
有無によりバッテリ駆動を制御するスイッチ切替部23
を設けている。なお、バッテリ22はコントロールボッ
クス10に設けてもよい。そして、ACアダプタ24の
凸ピン25がコントロールボックス10の電源供給部分
の凹ピン26に接続されている場合は、スイッチ切替部
23で電源供給ルートがスイッチングされてACアダプ
タ24から液晶シャッタ電圧制御回路27に電圧が供給
される。また、ACアダプタ24がコントロールボック
ス10に接続されていない場合は、スイッチが切り替わ
りバッテリ22から電源が供給されるようになってい
る。図5はこうした動作を示した説明図である。
【0015】本実施例は、前記のごとく光学系が図4に
示すように右眼、左眼に対応して配設構成されているの
で、視差のある映像を表示素子から受け立体視すること
ができる。また、液晶シャッタに電圧を任意に印加する
ことによって、任意に電子像と外界像を切替え観察でき
る。また、術者が頭部装着型映像表示装置7を装着状態
時に、電源スイッチを入れていない場合あるいは停電等
により電源が供給されない場合、液晶シャッタ19は遮
光状態のままで外界像は見えないが、予備電源が設けら
れているので、コントロールボックス10のスイッチ或
いは頭部装着型映像表示装置7のスイッチ操作により常
に電源供給がなされ外界像を観察できる。もちろん、再
び遮光状態にもできる。
【0016】なお、本実施例では図1に示すように、術
者6は被検者の患部の立体映像を見ながら処置具28を
用いた手元作業を行うことができるので、処置の効率性
が向上し手術を容易に行うことができる。また、頭部装
着型映像表示装置7はコントロールボックス10で制御
することにより、表示素子15の電子映像を表示させず
外界のみを観察するシースルーモードとしたり、電子映
像と外界像とを同時に観察するスーパーインポーズモー
ドとすることも可能である。この場合、シースルーモー
ド、スーパーインポーズモード、映像観察モードへの切
替えはスイッチ21により行う。
【0017】また、本実施例においては、コントロール
ボックス10或いは頭部装着型映像表示装置7に設ける
バッテリ等の予備電源は、ACアダプタを接続している
時に充電を行う方法、充電済のバッテリと交換する方
法、乾電池を用いる方法等を用いるようにしておけばよ
い。また、コントロールボックス10内のスイッチ切替
部23は、前記のように凸ピン25と凹ピン26との接
続によりバッテリ22から外部電源へ切替える方法に代
え、外部電源の電圧、電流を検知して切り替えるように
構成してもよい。また、液晶シャッタ19については、
電源投入時に必ず明状態となるようにしてもよい。
【0018】図6〜図10は、本発明の第2実施例を示
したもので、第1実施例と対応する箇所には同一符号を
付した(以下の実施例についても同様)。このうち図6
は頭部装着型映像表示装置7の斜視図であり、図7は立
体視の原理を説明するための説明図である。本実施例に
おいても、頭部装着型映像表示装置7は第1実施例に係
る光学系(図4)を左右の眼に対応するように設けてあ
り、さらにこれらの光学系のプリズムを挟んで眼球と反
対側にそれぞれ液晶シャッタ29a,29bを設けてい
る。
【0019】これら液晶シャッタ29a,29bは、A
Cアダプタを介しての外部電源或いはバッテリから電源
を供給されている時は明状態であり、外界像を観察する
ことができるようになっている。また、図6に示すよう
に映像表示切替スイッチ30が設けられており、例えば
液晶シャッタ電圧制御回路の一方に電圧を印加し、他方
は電圧を印加しないようにしている。したがって、一方
の液晶シャッタ29aは暗状態で電子映像が観察され、
他方の液晶シャッタ29bは明状態で電子映像は無表示
となるようにできる。これら以外の構成については、第
1実施例と略同様である。
【0020】図8〜図10は、映像表示切替スイッチ3
0による映像表示状態並びに、LCD、液晶シャッタの
動作状況を説明したものである。このうち図8は片方の
眼に対する映像表示の切替え状態を示したものである
(他方の眼に対する映像表示は映像表示切替スイッチ3
0を介して時間を置いて操作することにより別の動作状
況を示す)。前記映像表示切替スイッチ30により電子
映像のみを表示させるには、液晶シャッタを暗にし、L
CDを表示させる。スーパーインポーズとするために
は、液晶シャッタを明にするとともに、LCDを表示さ
せる。シースルーとするためには、液晶シャッタを明に
し、LCDを非表示とする。なお、切替スイッチ30は
左右の光学系のために別個に設け、各々を別個に切替え
るようにしてもよい。
【0021】図9は両方の眼に対する映像表示を同時に
切替える状態を示したものである。例えば、前記切替ス
イッチ30段階的に押すことにより左眼に電子映像の
み、右眼にも電子映像のみを表示させるには、左眼用の
液晶シャッタを暗にし、LCDを表示させる。さらに、
右眼用の液晶シャッタも暗にし、LCDを表示させる。
左眼に電子映像のみ、右眼はスーパーインポーズとする
には、左眼用の液晶シャッタを暗にし、LCDを表示さ
せる。さらに、右眼用の液晶シャッタは明にするととも
にLCDを表示させる。左眼に電子映像のみ、右眼はシ
ースルーとするには、左眼用の液晶シャッタを暗にし、
LCDを表示させる。さらに、右眼用の液晶シャッタは
明にし、LCDを非表示とする。左眼はスーパーインポ
ーズとし、右眼もスーパーインポーズとするには、左眼
用の液晶シャッタを明にするとともに、LCDを表示さ
せる。さらに、右眼用の液晶シャッタも明にするととも
に、LCDを表示させる。左眼はシースルーとし、右眼
もシースルーとするには、左眼用の液晶シャッタを明に
し、LCDを非表示とする。さらに、右眼用の液晶シャ
ッタも明にし、LCDを非表示とする。なお、左右の眼
に対応する切替モードは逆であってもいいことはいうま
でもない。
【0022】図10は、映像表示切替えの動作原理を示
すブロック図である。映像表示切替スイッチを押すと、
信号が液晶シャッタ駆動回路とLCD駆動回路に入力さ
れ、それぞれの回路が制御されることにより液晶シャッ
タ、LCDを駆動させる。そして、術者は映像表示切替
スイッチを段階的に押すことによって、映像の表示方法
を任意に選択することができる。したがって例えば、両
眼で外界を把握したり、片眼で3D内視鏡による患部の
様子を観察したりと、状況に応じて術者が作業を行い易
いようにして手術を行うことができる。もちろん、術者
固有の他の用い方もできることはいうまでもない。
【0023】次に、術者が本実施例の装置と外部CRT
モニタによって被検者の患部の映像を立体視する原理を
図7にしたがって説明する。ここで、一方の液晶シャッ
タは暗状態で電子映像が観察され、他方の液晶シャッタ
は明状態で電子映像は無表示となっている。そこで、術
者は右眼20aで頭部装着型映像表示装置の電子映像3
1を見ており、左眼20bで外界を見ている。そして、
この外界には、外部CRTモニタ32が置いてあり、術
者はその映像32aを見ている。なお、電子映像31と
外部CRTモニタ32の映像32aは、3D内視鏡の左
右の映像に対応している。このようにして両映像を見て
いると、電子映像31の虚像31aと外部CRTモニタ
の映像32が融像して立体像33を術者が観察できるの
である。
【0024】なお、電子映像31と外部CRTモニタの
映像32aを観察し、立体像として融像させる場合は、
左眼20bと外部CRTモニタ32までの視距離と、右
眼20a電子映像31の虚像31aとの見かけ上の視距
離とが略一致していることが望ましい。また、それぞれ
の画像の画角、大きさも略一致していることが望まし
い。つまり、上記のごとく略一致させることにより、無
理なく、容易に立体視による融像を形成することができ
るからである。また、外部CRTモニタを用いなくと
も、光学系が図4に示すように右眼、左眼に対応して配
設されているので、視差のある映像を左右の表示素子か
ら受け立体視できる点は第1実施例と同様である。
【0025】以上のごとく本実施例によれば、3D内視
鏡による被検者の患部の電子映像を片眼で観察できると
ともに、これを立体像として観察したい場合は両眼を使
い外部CRTモニタ32の映像32aと融像させること
により可能となる。したがって、立体視による映像の視
認性が向上し、手術を容易に行うことができる。また、
外界像を観察したい場合は外部CRTモニタを見ている
視線を移動させることにより可能となることはいうまで
もない。なお、術者が頭部装着型映像表示装置を装着状
態時に、電源スイッチを入れていない場合あるいは停電
等により電源が供給されない場合、液晶シャッタは遮光
状態のままで外界像が見えないが、予備電源が設けられ
ているので、コントロールボックスのスイッチ或いは頭
部装着型映像表示装置のスイッチ操作により常に電源供
給がなされ外界像を観察できる点については、第1実施
例と同様である。
【0026】図11は、第2実施例の変形例を示したも
ので、頭部装着型映像表示装置の斜視図である。この変
形例は、シースルーモードやスーパーインポーズモード
を機械的構成により実現するようになっている。したが
って、第2実施例のように液晶シャッタを設けていな
い。そして、第1実施例の図4に示した表示素子と光学
プリズムとが鏡枠を介して各ブロックに形成され、左右
の光学ブロック34a,34bとして配設されている。
これら光学ブロック34a,34bは、両側にスライド
レール35が付設されているとともに、保持部14に設
けられているスライドレール36にスライド溝が形成さ
れているので、スライド溝に沿って上下動できるように
なっている。
【0027】また、光学ブロック34a,34bは、切
替スイッチ37を押すと図示していない駆動モータが駆
動し、少なくとも一方の光学ブロックが略垂直方向に上
昇し外界を観察できるようになっている。図11は、向
かって右側の光学ブロック34bが上昇した状態を示し
ている。なお、光学ブロックを手動で上下動させるよう
にしてもよい。そこで、図11の状態にしておいて図7
に示すように外界にある外部CRTモニタと、他方の光
学ブロック34aに表示されている電子映像を同時に観
察して融像を形成すると、立体像が得られるようにな
る。なお、外部CRTモニタと、他方の光学ブロック3
4aに表示される映像は3D内視鏡の2つの対物レンズ
によって取り込まれた視差のある映像であることはいう
までもない。
【0028】また、頭部装着型映像表示装置に予備電源
であるバッテリを設け、コントロールボックスに電源の
供給の有無によりバッテリ駆動を制御するスイッチ切替
部を設けている。なお、バッテリはコントロールボック
スに設けてもよい。そして、ACアダプタを介してバッ
テリの充電を行う。これらの点については、第1実施例
と同様である。他の構成については、第2実施例と同様
である。
【0029】前記各実施例のごとく液晶シャッタを用い
た場合は、簡素な液晶シャッタ電圧制御回路を設けるの
みでシースルーモードを形成できるので、装置製造にお
いて低コスト、小型化、外装設計の簡便化の点では有利
である。しかし、本実施例によると、光学系や液晶シャ
ッタを介すことなく外界を観察できるので、プリズムや
電圧を印加された液晶シャッタを透過した光は、プリズ
ムに付設されているハーフミラーによる光量の損失、液
晶シャッタ及びプリズム硝材自体による光量の吸収によ
って生じる外界像の光量の低下を避けることができる。
また、光学系の収差による歪み、色ずれ等が発生するこ
とによる外界の視認性の低下をも避けることができる。
【0030】本発明は以上の実施例に限定されるもので
はなく、幾多の変更、変形が可能である。例えば、表示
素子としてLCDを用いているが、これに限定されるも
のではなくLCD以外の公知の表示素子を用いてもよ
い。また、バッテリ等の予備電源は装置内蔵型となって
いるが、外部取り付け型にしてもよい。また、スイッチ
切替部は手動と自動の選択をできるようにしてもよい。
【0031】以上の実施例に記載された内容は、以下の
発明として捉えることもできる。 1.異なる映像を表示する2つの映像表示手段と、外界
光を通過又は遮断させる切替え手段と、前記2つの映像
表示手段からの映像と前記切替え手段を介して透過した
外界光を観察者の眼球に導く光学手段とを有する内視鏡
映像表示システムにおいて、少なくとも前記切替え手段
を駆動させる予備電源と、この予備電源と外部電源とを
切り替える電源切り替え手段を備えたことを特徴とする
内視鏡映像表示システム。前記第1項によれば、光学系
が右眼、左眼に対して配設構成されているので、視差の
ある映像を表示素子から受け立体視することができる。
また、液晶シャッタに電圧を任意に印加することによっ
て、任意に電子像と外界像を切替え観察できる。また、
術者が頭部装着型映像表示装置を装着状態時に、電源ス
イッチを入れていない場合あるいは停電等により電源が
供給されない場合、液晶シャッタは遮光状態のままで外
界像が見えないが、コントロールボックスのスイッチ或
いは頭部装着型映像表示装置のスイッチで電源供給がな
され常に外界像を観察できる。もちろん、再び遮光状態
にもできる。
【0032】2.前記電源切り替え手段は、外部電源が
入力されない時に予備電源に切り替えられるように構成
されたことを特徴とする第1項記載の内視鏡映像表示シ
ステム。前記第2項によれば、外部電源が入力されない
時に予備電源に切り替えられるようになっているので、
停電等により電源が供給されない場合でも外界像を観察
できるようになる。
【0033】3.前記予備電源は、外部電源により充電
可能に構成されたことを特徴とする第2項記載の内視鏡
映像表示システム。前記第3項によれば、予備電源は外
部電源の入力中或いはシステム非稼働時にも充電でき、
予備電源の十分な保全ができる。
【0034】4.前記予備電源は、交換可能に構成され
たことを特徴とする第1項記載の内視鏡映像表示システ
ム。前記第4項によれば、予備電源は交換可能であるの
で、耐用期間の切れた予備電源と交換ができ予備電源の
常備を図れる。
【0035】5.前記外部電源の入力の有無を、電源供
給部のコネクタの着脱を検出することによって検知する
ように構成されたことを特徴とする第2項記載の内視鏡
映像表示システム。前記第5項によれば、電源供給部の
コネクタの着脱を検出した後円滑に、液晶シャッタ電圧
制御回路に電圧が供給され外界が観察できるようにな
る。
【0036】6.前記外部電源の入力の有無を、外部電
源の電圧を検出することによって検知するように構成さ
れたことを特徴とする第2項記載の内視鏡映像表示シス
テム。前記第6項によれば、外部出電源の電圧を検出し
た後円滑に、液晶シャッタ電圧制御回路に電圧が供給さ
れ外界が観察できるようになる。
【0037】7.前記外部電源の入力の有無を、外部電
源の電流を検出することによって検知するように構成さ
れたことを特徴とする第2項記載の内視鏡映像表示シス
テム。前記第7項によれば、外部電源の電圧を検出した
後円滑に、液晶シャッタ電圧制御回路に電圧が供給され
外界が観察できるようになる。
【0038】8.異なる映像を表示する2つの映像表示
手段と、前記2つの映像表示手段からの映像を観察者の
眼球に導く光学手段と、前記映像表示手段からの映像の
少なくとも一方を外界像に切り替える手段と、外界像に
切り替えられた一方の映像表示手段を介して観察する映
像装置を設けたことを特徴とする内視鏡映像表示システ
ム。前記第8項によれば、少なくとも一方の眼で外界像
を見ることができるので、周囲の状況の把握を容易かつ
迅速にできる。さらに外界像に切り替えられた方の眼で
映像装置の映像を観察することので立体映像を観察する
ことができる。
【0039】9.前記外界像に切り替える手段として液
晶シャッタを用いたことを特徴とする第8項記載の内視
鏡映像表示システム。前記第9項によれば、液晶シャッ
タを用いたので、簡便に外界像との切替えができる。
【0040】10.前記外界像に切り替える手段として
光学手段を機械的に移動させる構成を用いたことを特徴
とする第8項記載の内視鏡映像表示システム。前記第1
0項によれば、光学手段を機械的に移動させる構成を用
いたので、外界を観察する際に遮光性に関する不利益を
回避できる。
【0041】11.前記光学手段を機械的に移動させる
構成は、手動で動作するように構成したことを特徴とす
る第10項記載の内視鏡映像表示システム。前記第11
項によれば、光学手段は手動で動作するようにしたの
で、外界を観察する際に遮光性に関する不利益を回避で
きるとともに、装置構成の簡素化を図れる。
【0042】12.前記光学手段を機械的に移動させる
構成は、モータで動作するように構成したことを特徴と
する第10項記載の内視鏡映像表示システム。前記第1
2項によれば、光学手段はモータで動作するようにした
ので、外界を観察する際に遮光性に関する不利益を回避
できるとともに、簡便な操作で光学手段を動作させるこ
とができる。
【0043】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、光学系
が右眼、左眼に対して配設構成されているので、視差の
ある映像を表示素子から受け立体視することができる。
また、液晶シャッタに電圧を任意に印加することによっ
て、任意に電子像と外界像を切替え観察できる。また、
外部電源の供給或いはバッテリ電源の供給が自在に切替
えられるようになっているので、術者が頭部装着型映像
表示装置を装着状態時に、電源スイッチを入れていない
場合あるいは停電等により電源が供給されない場合、液
晶シャッタは遮光状態のままで外界像が見えないが、予
備電源が設けられているのでコントロールボックスのス
イッチ或いは頭部装着型映像表示装置のスイッチで電源
供給がなされ常に外界像を観察できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示した全体構成図であ
る。
【図2】同基本構成を示す説明図である。
【図3】同頭部装着型映像表示装置の斜視図である。
【図4】同光学系を示す説明図である。
【図5】同基本原理を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る頭部装着装型映像表
示装置の斜視図である。
【図7】同立体視の原理を示す説明図である。
【図8】同片方の眼に対する映像表示の切替え状態を示
したものである。
【図9】同両方の眼に対する映像表示を同時に切替える
状態を示したものである。
【図10】同映像切替えの動作原理を示すブロック図で
ある。
【図11】第2実施例の変形例に係る頭部装着型映像表
示装置の斜視図である。
【符号の説明】
7 頭部装着型映像表示装置 10 コントロールボックス 15 表示素子 16 ハーフミラー 17 凹面鏡 18 プリズム 19 液晶シャッタ 20 眼球 22 バッテリ 23 スイッチ切替部 24 ACアダプタ 25 凸ピン 26 凹ピン 27 液晶シャッタ電圧制御回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】7.前記外部電源の入力の有無を、外部電
源の電流を検出することによって検知するように構成さ
れたことを特徴とする第2項記載の内視鏡映像表示シス
テム。前記第7項によれば、外部電源の電流を検出した
後円滑に、液晶シャッタ電圧制御回路に電圧が供給され
外界が観察できるようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 均 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 大明 義直 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 小賀坂 高宏 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 舩▲橋▼ 一郎 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 内久保 明伸 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 植田 康弘 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる映像を表示する2つの映像表示手
    段と、外界光を通過又は遮断させる切替え手段と、前記
    2つの映像表示手段からの映像と前記切替え手段を介し
    て透過した外界光を観察者の眼球に導く光学手段とを有
    する内視鏡映像表示システムにおいて、 少なくとも前記切替え手段を駆動させる予備電源と、こ
    の予備電源と外部電源とを切り替える電源切り替え手段
    を備えたことを特徴とする内視鏡映像表示システム。
JP7006320A 1995-01-19 1995-01-19 内視鏡映像表示システム Withdrawn JPH08194172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006320A JPH08194172A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 内視鏡映像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006320A JPH08194172A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 内視鏡映像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194172A true JPH08194172A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11635079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006320A Withdrawn JPH08194172A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 内視鏡映像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194172A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204781A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光源装置
US7512437B2 (en) 2003-05-13 2009-03-31 Olympus Corporation Three-dimensional observation system
US9229236B2 (en) 2012-12-27 2016-01-05 Seiko Epson Corporation Head-mounted display with half mirror area
JP6368005B1 (ja) * 2017-05-16 2018-08-01 雅文 越山 医療用拡大鏡装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204781A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光源装置
US7512437B2 (en) 2003-05-13 2009-03-31 Olympus Corporation Three-dimensional observation system
US9229236B2 (en) 2012-12-27 2016-01-05 Seiko Epson Corporation Head-mounted display with half mirror area
JP6368005B1 (ja) * 2017-05-16 2018-08-01 雅文 越山 医療用拡大鏡装置
JP2018191845A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 雅文 越山 医療用拡大鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034809A (en) Personal video viewing apparatus
EP0438362B1 (en) A spectacle type display apparatus displaying directly to retina
EP0454443B1 (en) Spectacles incorporating display means for a stereoscopic viewing system
US7068241B2 (en) Stereo picture recognition device and method of displaying stereo picture
US6943955B2 (en) Stereoscopic display system having a single display
JPH0422358A (ja) 視覚補助装置
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
JPH10221637A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JPH07261094A (ja) 手術用顕微鏡
EP0577268B1 (en) Optical system
JP3583448B2 (ja) 手術用顕微鏡装置
JP2002148559A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
JP2004337247A (ja) 立体観察システム
JPH08194172A (ja) 内視鏡映像表示システム
JP3368614B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JPH05107482A (ja) 手術用顕微鏡
JP3205552B2 (ja) 立体映像撮像装置
JP2986659B2 (ja) 立体画像撮影像・表示システム
JP2002085330A (ja) 立体視内視鏡装置
JPH08126606A (ja) 内視鏡システム
JP4282120B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3352209B2 (ja) 撮像装置付き頭部装着型映像表示装置
JPH11271639A (ja) 実体顕微鏡
JPH08111876A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像を利用した遠隔作業システム
JP3506766B2 (ja) 立体内視鏡撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402