JPH08192049A - Mn添加チタニア担体 - Google Patents

Mn添加チタニア担体

Info

Publication number
JPH08192049A
JPH08192049A JP7007181A JP718195A JPH08192049A JP H08192049 A JPH08192049 A JP H08192049A JP 7007181 A JP7007181 A JP 7007181A JP 718195 A JP718195 A JP 718195A JP H08192049 A JPH08192049 A JP H08192049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titania
carrier
firing
added
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7007181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230132B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ichiki
正義 市来
Tomonori Saira
友紀 西良
Kazuhiro Kondo
一博 近藤
Atsushi Fukuju
厚 福寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP00718195A priority Critical patent/JP3230132B2/ja
Priority to TW085100297A priority patent/TW412438B/zh
Priority to AT96100643T priority patent/ATE205741T1/de
Priority to DE69615228T priority patent/DE69615228T2/de
Priority to EP96100643A priority patent/EP0722763B1/en
Priority to DK96100643T priority patent/DK0722763T3/da
Priority to KR1019960000975A priority patent/KR100194483B1/ko
Priority to US08/588,882 priority patent/US5840649A/en
Priority to CN96100689A priority patent/CN1063353C/zh
Priority to CA002167661A priority patent/CA2167661C/en
Priority to SG1996008942A priority patent/SG47119A1/en
Priority claimed from SG1996008942A external-priority patent/SG47119A1/en
Publication of JPH08192049A publication Critical patent/JPH08192049A/ja
Priority to KR1019980043111A priority patent/KR100196207B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3230132B2 publication Critical patent/JP3230132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非晶質チタニアにMn化合物を添加し焼成し
て得られたMn添加チタニア担体である。 【効果】 このMn添加チタニア担体は、使用中に担体
結晶構造が変化し酸性点が失われることがなく、したが
って高い触媒性能を保持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種ゼオライトやシリカ
アルミナなどに代表される無機多孔質固体酸担体に関
し、より詳細にはMnを添加してなるチタニア担体に関
する。
【0002】
【従来の技術】安定な4価の酸化物であるSiと3価の
酸化物として知られるAlを組み合わせた複合酸化物シ
リカアルミナや、或いはこれら両者を組み合わせた特殊
結晶であるゼオライトなどは、強い固体酸性を示すこと
で知られている。これらは、通常、粉末を造粒して無機
多孔質固体酸担体として使用され、また、酸点に遷移金
属や各種貴金属などを吸着担持させて触媒、吸着剤など
としても用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの担体中に含ま
れるAl酸化物は酸またはアルカリに比較的侵され易
く、使用中に担体結晶構造が変化し酸性点が失われるこ
とがあり、結果として触媒性能などの低下を来たすこと
がある。特に、pH値が4以下または10以上の液相
系、或いはSOx、NOx、Cl2 などの酸性ガスを含
む気相系における使用では、性能低下が問題となる。
【0004】本発明は、上記の点に鑑み、使用中に担体
結晶構造が変化し酸性点が失われることがなく、したが
って高い触媒性能を保持することができるチタニア担体
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるチタニア担
体は、非晶質チタニアにMn塩を添加し焼成して得られ
たMn添加チタニア担体である。
【0006】本発明によるチタニア担体は、チタニアコ
ロイド溶液の蒸発乾固物にマンガン塩水溶液を含浸させ
焼成することにより製造される。
【0007】より詳しくは、本発明によるチタニア担体
は、不燃性繊維プレフォーム体にチタニアコロイド溶液
を含浸させ、これを乾燥し、得られた板状物にマンガン
塩水溶液を含浸させ焼成することにより製造される。こ
れにより、薄い板状固体酸担体が得られる。
【0008】上記製造法において、焼成により、非晶質
チタニアに添加したマンガン塩を熱分解し酸化物とする
と同時に非晶質チタニアを結晶化する。
【0009】非晶質チタニアの原料としてはチタニアコ
ロイド粒子が用いられる。好適な製造形態では、コロイ
ド溶液を200℃以下、好ましくは150℃以下で蒸発
乾固して得られたチタニアにMn塩水溶液を含浸させ、
焼成することにより目的の担体が得られる。
【0010】Mn塩としては一般に塩化物、硝酸塩、有
機酸塩、マンガン酸アルカリなどが使用可能であるが、
分解温度が低いこと、分解時に燃焼など副次的な現
象が起こらないこと、および焼成後アルカリ金属の除
去操作を必要としないこと、などから硝酸塩の使用が望
ましい。硝酸塩を用いた場合、空気中300℃以上の加
熱でMn塩は分解できる。
【0011】チタニアのアナターゼ型への結晶化は35
0℃以上から顕著になり、600℃以上でルチル型への
変化が顕著となる。したがって、焼成温度は好ましくは
350〜600℃、より好ましくは380〜450℃で
ある。
【0012】
【作用】強い固体酸性の発現は、例えば4価のSiと3
価のAlとが酸化物として複合化されることにより固体
(結晶)内部に電子のエネルギー密度の不均一を生じた
結果として理解されている。
【0013】本発明では、従来の固体酸担体の耐酸、耐
アルカリ性が低い原因となっているAlに代えて、酸・
アルカリとの反応性が比較的低く、かつ2、3、4、7
などの多彩な酸化数をとりうるMnを使用し、Siに代
えてこれと同様な4価の安定酸化物でMnと複合酸化物
を形成しやすいTiを採用することにより、耐酸・耐ア
ルカリ性の高い固体酸担体を得ることができる。
【0014】4価Mnの酸化物はTi酸化物と複合化し
易く、かつ複合化後でも容易に酸化数が変化する特性が
あり、固体酸担体形成に好適な物質である。
【0015】しかし、チタニアを使用する場合、4価M
nの酸化物とTi酸化物の複合化には、ゼオライト合成
に用いられている水熱合成法は適用できず、TiとMn
の混合酸化物あるいは水酸化物を高温で焼成する必要が
ある。チタニアは、シリカと異なり、600℃以上の加
熱により結晶型が変化し、触媒担体に要求される比表面
積や多孔性などの特性が失われる。
【0016】本発明では、X軸回折(XRD)では特徴
ある結晶ピークが見い出せない(非晶質)多孔性チタニ
アにMn塩を担持させ、焼成によりこれを熱分解してチ
タニア表面に高度に分散したMn酸化物を形成させた
上、さらなる焼成によりチタニアを高い比表面積と多孔
性を有するアナターゼ型へ結晶化させ、その時起こるT
i原子の移動を利用してTiとMn酸化物との複合化を
行う。本発明により製造された担体は80m2 /g以上
の比表面積を有するTiO2 −MnO2 複合酸化物と考
えられる。
【0017】製法の関係上チタニア結晶粒子の表面付近
のみが複合化されることとなるが、この複合酸化物を触
媒担体などとして使用する場合には固体表面付近のみの
複合化で十分であり、また、複合化されていない固体部
分は担体の機械的強度や比表面積、多孔性などの保持に
役立つ。
【0018】
【実施例】
実施例1 硝酸塩加水分解法により得られたチタニアコロイド溶液
を110℃で蒸発乾化し、非晶質チタニア粉末を得た。
このチタニア粉末100gを0.5mol /l の硝酸マン
ガン水溶液250mlに投入し、1時間攪拌後濾取し、
1回純水で洗浄した。
【0019】この洗浄品を110℃で乾燥した後、通気
加熱炉を用いて空気流通下に300℃で1時間、430
℃で3時間焼成した。得られた製品を試料Aとする。
【0020】実施例2〜4 硝酸マンガン水溶液のMn濃度をそれぞれ0.2mol /
l 、1.0mol /l および2.0mol /l とし、その他
は実施例1と同様の操作を行った。得られた製品を、各
々、試料B、CおよびDとする。
【0021】比較例1 Mnを添加しない点を除いて、実施例1と同様にして製
品を得た。これを試料Eとする。
【0022】比較例2 チタニアコロイドを蒸発乾固して得た粉末を430℃で
3時間焼成し、この粉末に実施例1と同様の条件でMn
を添加し焼成した。これを試料Fとする。
【0023】実施例3 厚さ0.25mmのセラミックペーパーを固形分31%
のチタニアコロイド溶液に浸漬し、15分垂れ切り後1
10℃で乾燥し、190g/m2 (坪量)のチタニアを
保持した板状物を得た。これを6リットル/m2 の条件
で0.5mol /l の硝酸マンガン水溶液に1時間浸漬
し、ついで純水に1回浸漬・洗浄し、乾燥の後空気流通
下に300℃で1時間、430℃で3時間焼成した。得
られた板状品を試料Gとする。
【0024】性能試験 試料A〜Gについて比表面積、固体酸量および固体酸強
度の測定を行った。また試料A、Fについて、0.1mo
l /l のHCl水溶液によるMn溶出試験を行った。ま
た、試料Gについて、NO2 1000ppm混入空気
(相対湿度70%)中での室温〜300℃の昇温・降温
の繰り返しによる酸量の減少を測定した。
【0025】Mn含有量、比表面積、酸強度、酸量の測
定結果を表1に示す。
【0026】
【表1】 表1から、本発明の担体は、Mn添加により添加量に応
じた酸量の強い酸性点が発現したものであり、同時に焼
成が比較的低温で行われるので、高い比表面積を保持し
たものであることがわかる。
【0027】溶出試験 試料Aおよび試料Fについて、下記の方法でMn溶出試
験を行った。
【0028】0.1NのHCl水溶液100mlに試料
粉末30gを投入し攪拌した。所定時間に少量のスラリ
ーをサンプリングし、手早く濾過し濾液中のMn濃度
(Cmmol/l )を測定した。図1にMn溶出特性試験結
果を示す。
【0029】ここで、溶出Mn量=C×0.1mmol、M
n溶出率=溶出Mn量/Mn初期含有量。
【0030】図1から、非晶質チタニアにMnを担持し
た場合、Ti−Mn複合酸化物が形成され、Mnは容易
に溶出しないのに対し、結晶化したチタニアにMnを担
持した場合、比較的低温の焼成では複合化が進行せず、
そのためMnは溶出しやすいことがわかる。
【0031】酸量の測定 試料Gについて、下記の方法で昇温・降温の繰り返しに
よる酸量の減少を測定した。
【0032】約1,000ppmのNO2 を含む空気流
に試料Gを曝し、室温〜300℃(昇温・降温を含め各
々2時間)の昇温・降温を繰り返し、酸性ガスの作用に
よる固体酸量の変化を測定した。この結果を図2に示
す。図2中、酸量残留率=酸量/初期酸量。
【0033】図2から、シリカアルミナは当初高い酸量
を示すが、酸性ガスの作用によって急激に酸量が低下す
るのに対し、本発明になる担体は実験条件では殆ど酸量
低下を示さないことがわかる。
【0034】
【発明の効果】本発明によるMn添加チタニア担体は以
上の通り構成されているので、使用中に担体結晶構造が
変化し酸性点が失われることがなく、したがって高い触
媒性能を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶出時間とMn溶出率の関係を示すグラフであ
る。
【図2】昇温・降温の繰り返し回数と酸量残存率の関係
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01G 23/00 C (72)発明者 福寿 厚 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立 造船株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質チタニアにMn化合物を添加し焼
    成して得られたMn添加チタニア担体。
  2. 【請求項2】 チタニアコロイド溶液の蒸発乾固物にマ
    ンガン塩水溶液を含浸させ焼成するMn添加チタニア担
    体の製造法。
  3. 【請求項3】 不燃性繊維プレフォーム体にチタニアコ
    ロイド溶液を含浸させ、これを乾燥し、得られた板状物
    にマンガン塩水溶液を含浸させ焼成するMn添加チタニ
    ア担体の製造法。
  4. 【請求項4】 焼成により、非晶質チタニアに添加した
    マンガン塩を熱分解し酸化物とすると同時に非晶質チタ
    ニアを結晶化する請求項2または3記載の製造法。
JP00718195A 1995-01-20 1995-01-20 Mn添加チタニア担体 Expired - Fee Related JP3230132B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00718195A JP3230132B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 Mn添加チタニア担体
TW085100297A TW412438B (en) 1995-01-20 1996-01-11 Nox adsorbent
DE69615228T DE69615228T2 (de) 1995-01-20 1996-01-17 Adsorbtionsmittel für Stickstoffoxyde
EP96100643A EP0722763B1 (en) 1995-01-20 1996-01-17 NOx adsorbents
DK96100643T DK0722763T3 (da) 1995-01-20 1996-01-17 NOx-adsorbenter
AT96100643T ATE205741T1 (de) 1995-01-20 1996-01-17 Adsorbtionsmittel für stickstoffoxyde
KR1019960000975A KR100194483B1 (ko) 1995-01-20 1996-01-18 NOx 흡착제
US08/588,882 US5840649A (en) 1995-01-20 1996-01-19 NOx adsorbents
CN96100689A CN1063353C (zh) 1995-01-20 1996-01-19 NOx吸附剂
CA002167661A CA2167661C (en) 1995-01-20 1996-01-19 Nox adsorbent comprising mn-ti system surface-reformed titania carrier
SG1996008942A SG47119A1 (en) 1995-01-20 1996-04-15 Nox adsorbents
KR1019980043111A KR100196207B1 (en) 1995-01-20 1998-10-15 Nox absorbents

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00718195A JP3230132B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 Mn添加チタニア担体
SG1996008942A SG47119A1 (en) 1995-01-20 1996-04-15 Nox adsorbents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192049A true JPH08192049A (ja) 1996-07-30
JP3230132B2 JP3230132B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26341445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00718195A Expired - Fee Related JP3230132B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 Mn添加チタニア担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230132B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171372B1 (en) 1997-10-13 2001-01-09 Hitachi Zosen Corporation Nitrogen dioxide absorbent
KR100589203B1 (ko) * 2005-01-11 2006-06-14 한국과학기술연구원 망간산화물-티타니아 에어로젤 촉매, 그 제조 방법 및상기 촉매를 이용한 염소계 방향족 화합물의 산화분해방법
JP2007268527A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228374A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Tdk Corp 酸化触媒とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228374A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Tdk Corp 酸化触媒とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171372B1 (en) 1997-10-13 2001-01-09 Hitachi Zosen Corporation Nitrogen dioxide absorbent
KR100589203B1 (ko) * 2005-01-11 2006-06-14 한국과학기술연구원 망간산화물-티타니아 에어로젤 촉매, 그 제조 방법 및상기 촉매를 이용한 염소계 방향족 화합물의 산화분해방법
JP2007268527A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3230132B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471654B2 (ja) 希土類金属酸化物被覆マイクロポーラス材料の製造方法
JP3016865B2 (ja) 混合セリウムないしジルコニウム酸化物,並びにこれらの製造方法及び使用方法
CA1327346C (en) Catalyst support material containing lanthanides
US5840649A (en) NOx adsorbents
KR101286799B1 (ko) 알루미나 또는 옥시수산화 알루미늄 기재 상에 란탄 페로브스카이트를 포함하는 조성물, 제조 방법 및 촉매에서의 용도
US6110860A (en) Catalyst for purifying exhaust gas, process for production thereof, exhaust gas purifying filter, and exhaust gas purifying apparatus
US6051529A (en) Ceric oxide washcoat
RU2509725C2 (ru) Композиция на основе оксида церия и оксида циркония с особой пористостью, способ получения и применение в катализе
JP5902158B2 (ja) セリウム、ニオブおよび場合によりジルコニウム、の酸化物に基づく組成物および触媒反応におけるこの使用
EP0902726B1 (en) Catalyst carrier
US4910180A (en) Catalyst and process for its preparation
KR20000011064A (ko) 세륨 산화물 및 지르코늄 산화물을 기재로 한 조성물, 그의 제조방법 및 촉매로서의 용도
KR20160087808A (ko) 탈질촉매 및 그 제조방법
JP2003277059A (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物
WO1998020968A1 (en) Ceric oxide washcoat
JPH06100319A (ja) ペロブスカイト型構造複合酸化物およびその製造方法
US4256722A (en) Process for producing porous spinel materials
KR100745117B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매 및 이의 제조 방법
JPH08192049A (ja) Mn添加チタニア担体
EP1233002B1 (en) Methods for producing ruthenium perovskite
ZA200108713B (en) Composition usable as NOx trap, based on manganese and an alkanline-earth or a rare earth and use in the treatment of exhaust gases.
JPS6321206A (ja) 酸化物微粒子の製造方法
JPH0620559B2 (ja) 触媒燃焼反応用触媒体とその製造方法
JPH06134308A (ja) 自動車排気ガス処理用二成分系La・Pd酸化物
JP3855045B2 (ja) ルテニウムペロブスカイトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees