JPH08191573A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置

Info

Publication number
JPH08191573A
JPH08191573A JP7002051A JP205195A JPH08191573A JP H08191573 A JPH08191573 A JP H08191573A JP 7002051 A JP7002051 A JP 7002051A JP 205195 A JP205195 A JP 205195A JP H08191573 A JPH08191573 A JP H08191573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
voltage
inverter circuit
temperature
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002051A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tanaka
邦穂 田中
Masaaki Kanofuji
正明 甲野藤
Yuji Abe
裕司 阿部
Kimihiko Furukawa
公彦 古川
Masahiro Maekawa
正弘 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7002051A priority Critical patent/JPH08191573A/ja
Publication of JPH08191573A publication Critical patent/JPH08191573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インバータ回路の起動及び停止動作を繰り返
すこと無く、且つ太陽電池の発電電力を有効に利用し得
る太陽光発電装置を提供する。 【構成】 太陽電池1と、該太陽電池1から発生する直
流を所定電圧の交流に変換するインバータ回路2と、前
記太陽電池1の出力電圧を検出する電圧検出手段9と、
前記太陽電池1の温度を検出する温度検出手段11と、前
記インバータ回路2の起動を制御する制御手段8とを備
え、前記制御手段8は、前記太陽電池1の温度に基づい
て前記インバータ回路2の起動開始電圧を変更すること
を特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽光発電装置に関
し、詳しくはインバータ回路を備えた分散電源設備と商
用電力系統との並列運転によって負荷へ電力を供給する
太陽光発電装置の起動制御に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、太陽電池からなる直流電源を用い
た数kWの比較的小容量の分散電源設備をインバータ回路
を介して商用電力系統に連系し、負荷に電力を供給する
太陽光発電装置が種々提案されている。
【0003】図3は、従来の太陽光発電装置の概略構成
図である。図において、31は太陽光のエネルギーを直流
電圧に直接変換する太陽電池、32はその太陽電池31から
出力される直流電力を交流に変換するためのインバータ
回路であり、太陽電池31からの直流出力は、インバータ
回路32によって交流に変換された上、絶縁トランス33を
経て負荷34および商用電力系統35に供給される。
【0004】絶縁トランス33と商用電力系統35との間に
は、系統連系用開閉器36が介挿されており、インバータ
回路32の運転条件が整った状態で、開閉器36が閉じられ
て連系運転が開始されることになる。
【0005】上記開閉器36は、保護継電制御回路37によ
って制御されている。この保護継電制御回路37は、太陽
電池31の出力電圧及び商用電力系統35の系統電圧などを
監視しており、電圧に過不足が生じたときに太陽電池31
又は商用電力系統35の異常状態と判断して開閉器36が開
かれる。その後、その異常原因が解消されると、自動的
に開閉器36が閉じて、所定時間経過後にインバータ回路
32が起動する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に太陽
電池31では、太陽電池31のセル温度や日射量の変化によ
って出力特性が変化し、特にセル温度の影響が大きいこ
とが知られている。
【0007】図4は、複数のセルからなる太陽電池モジ
ュールのセル温度を、同一日射条件において変化させた
場合での電圧−電力特性を表している。この図から明ら
かなように、太陽電池モジュールのセル温度が高くなる
に従い、最大発電量Pm及び開放電圧Voが低下する傾向
を有している。
【0008】一方、従来の太陽光発電装置では、予め標
準温度(25℃)での太陽電池31の出力特性に基づいて、
太陽電池31が所定電力量以上の発電が可能となる場合の
太陽電池31の開放電圧(以下、この場合を起動電圧と称
する。)及び最低動作電圧(以下、この場合を停止電圧
と称する。)を求めておき、太陽電池31の開放電圧がそ
の起動電圧以上になった場合に、インバータ回路32を起
動開始させて商用電力系統35に連系すると共に、太陽電
池31の動作電圧が停止電圧以下になった場合に、インバ
ータ回路32を停止させて商用電力系統35から解列する。
【0009】ここで、所定電力量とは、インバータ回路
32の起動開始後すぐに発電量不足による出力低下を招
き、インバータ回路32が停止することがない発電量を指
しており、一般には、定格出力の10%程度に設定されて
いる。
【0010】このように、従来装置では太陽電池31のセ
ル温度に関係なく、上記起動電圧及び停止電圧に基づい
てインバータ回路32を起動又は停止させているため、太
陽電池31の温度が上記標準温度より低い場合には、開放
電圧が上記起動電圧において太陽電池31の発電量が不足
しているにも拘らずインバータ回路32を起動させること
になり、インバータ回路32の起動及び停止動作を繰り返
すことになる。一方、太陽電池31の温度が上記標準温度
より高い場合には、動作電圧が上記停止電圧において太
陽電池31の発電電力が上記所定電力量以上であるにも拘
らずインバータ回路32を停止させることになり、太陽電
池31の発電電力を有効に利用できないという問題点があ
った。
【0011】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
であって、太陽電池のセル温度の変化に関係なく、太陽
電池が所定電力量以上の発電が可能となる場合にインバ
ータ回路を起動開始させて、インバータ回路の起動及び
停止動作を繰り返すこと無く、且つ太陽電池の発電電力
を有効に利用し得る太陽光発電装置を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽光発電装置
は、太陽電池と、該太陽電池から発生する直流を所定電
圧の交流に変換するインバータ回路と、前記太陽電池の
出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記太陽電池の温
度を検出する温度検出手段と、前記インバータ回路の起
動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記
太陽電池の温度に基づいて前記インバータ回路の起動開
始電圧を変更することを特徴とするものである。
【0013】また、前記制御手段は前記インバータ回路
の停止を制御し、該インバータ回路の停止電圧を前記太
陽電池の温度に基づいて変更するものである。
【0014】
【作用】本発明によれば、インバータ回路の起動電圧を
現在の太陽電池温度に基づいて設定しているので、太陽
電池が所定電力量以上の発電が可能となる場合に、イン
バータ回路が起動開始される。
【0015】また、インバータ回路の停止電圧を現在の
太陽電池温度に基づいて設定することにより、太陽電池
が所定電力量以上の発電が可能な場合には、インバータ
回路が停止することがない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の太陽光発電装置をその一実施
例を示す図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明
を適用させた太陽電池を用いた太陽光発電装置の概略構
成図である。
【0017】図において、太陽光発電装置は、太陽光の
エネルギーを直流電力に変換する太陽電池1(本実施例
では、定格発電電力3kW)と、太陽電池1の直流電力
を交流電力に電力変換して所定交流電圧(本実施例で
は、100V)を供給するインバータ回路2を中心に構成
されており、商用電力系統3と連系して配電線に接続さ
れた各種家電製品などの負荷4に対して電力を供給して
いる。
【0018】インバータ回路2は、ブリッジ接続された
複数のスイッチング素子から構成され、このインバータ
回路2には、後述の各種処理を行うインバータ制御部5
からパルス幅変調されたスイッチング制御信号が与えら
れる。インバータ制御部5はマイクロコンピュータから
構成されている。
【0019】インバータ回路2と商用電力系統3との間
には、インバータ回路2の出力側から順に巻線比1:1
の絶縁トランス6と、系統保護のための系統連系用開閉
器(以下、開閉器と略記する。)7が設けられており、
開閉器7は保護継電制御回路8からの制御信号に応じ
て、その接点を開閉して商用電力系統3に連系、或るい
は解列する。ここで、開閉器7は保護継電制御回路8か
らの連系指令信号の入力によりその接点が閉じられ、保
護継電制御回路8からの解列指令信号の入力によりその
接点が開かれる構成となっている。
【0020】次に、保護継電制御回路8及びインバータ
制御部5について説明する。保護継電制御回路8はマイ
クロコンピュータから構成されており、太陽電池1の出
力電圧を検出するアイソレーションアンプからなる第1
電圧検出手段9による検出値と、商用電力系統3との連
系点電圧を検出する変圧器(PT)からなる第2電圧検
出手段10による検出値と、太陽電池1のセル温度を検出
するサーミスタから成る温度検出手段11による検出値と
が入力され、その検出値に基づいて、後述するように、
インバータ制御部5への起動信号または停止信号の送出
と、開閉器7への連系指令信号または解列指令信号の送
出を行っている。
【0021】そして、保護継電制御回路8は、第1電圧
検出手段9により太陽電池1の出力電圧を検出し、イン
バータ回路2のインバータ動作停止中に太陽電池1の開
放電圧が、温度検出手段11による検出値に基づいて設定
される起動電圧値以上になり、且つ第2電圧検出手段10
により検出される商用電力系統3の出力電圧が運用規定
における適正範囲(101±6V)内である場合には、後述
するように、所定時間待機後にインバータ制御部5へ起
動信号を送出すると共に、開閉器7へ連系指令信号を送
出する。
【0022】ここで、保護継電制御回路8では、所定時
間(本実施例では1分間)毎に、温度検出手段11により
現在の太陽電池1のセル温度を検出し、その検出温度に
対する起動電圧値及び停止電圧値の補正率をROM12か
ら読み出して、起動電圧値及び停止電圧値を設定してい
る。
【0023】このROM12には、太陽電池1のセル温度
が標準温度(25℃)での太陽電池1の出力電圧値を100
%として、標準温度での太陽電池1の発電可能量と同一
発電量が出力可能な場合の各セル温度での出力電圧値の
補正率を表す温度−電圧特性(図2参照)が予め記憶さ
れており、保護継電制御回路8では、起動電圧Vstとし
て170VにROM12から読み出した補正率を掛けた値
を、停止電圧Vspとして160VにROM12から読み出し
た補正率を掛けた値を基に、インバータ制御部5へ起動
信号又は停止信号を送出している。尚、図2に示す温度
−電圧特性は、単結晶Si太陽電池セルからなる太陽電
池モジュールを用いて行った実験結果に基づいている。
また、標準温度での起動電圧Vst(=170V)及び停止
電圧Vsp(=160V)は、太陽電池1が定格出力の10%
(=300W)発電が可能となる場合の、標準温度での太
陽電池1の開放電圧及び最低動作電圧である。
【0024】一方、インバータ回路2のインバータ動作
中に太陽電池1の出力電圧が商用電力系統3との連系運
転ができない上記停止電圧Vsp以下になった場合には、
太陽電池1の出力低下によるインバータ回路2の待機状
態であると判断して、インバータ制御部5に停止信号を
送出すると共に、開閉器7に解列指令信号を送出する。
また、第2電圧検出手段10により商用電力系統3との連
系点電圧を検出し、連系点電圧が運用規定における上記
適正範囲外となった場合には、商用電力系統3の過電圧
異常または不足電圧異常発生によるインバータ回路2の
待機状態であると判断して、インバータ制御部5に停止
信号を送出すると共に、開閉器7に解列指令信号を送出
する。
【0025】以上のように、保護継電制御回路8ではイ
ンバータ回路2の運転条件が整っているかどうかを検出
し、インバータ回路2の待機状態であると判断された場
合にはインバータ制御部5に停止信号を送出すると共
に、開閉器7に解列指令信号を送出し、一方、インバー
タ回路2の連系可能状態であると判断された場合にはイ
ンバータ制御部5に起動信号を送出すると共に、開閉器
7に連系指令信号を送出している。
【0026】そして、保護継電制御回路8では、太陽電
池1のセル温度に応じて変更した起動電圧Vst及び停止
電圧Vspに基づいて、インバータ制御部5へ起動信号又
は停止信号を送出しているので、太陽電池1のセル温度
の変化に関係なく、常に太陽電池1が所定出力(=300
W)を発電可能か否かによってインバータ回路2を起動
若しくは停止させることになる。従って、インバータ回
路2の起動後、インバータ回路2を頻繁に起動及び停止
させることなく、また太陽電池1が商用電力系統3と連
系可能であるにも拘らずインバータ回路2の運転を停止
させて太陽電池1の発電電力を無駄にすることもない。
【0027】一方、インバータ制御部5は、第1電圧検
出手段9により検出される太陽電池1の出力電圧が、太
陽電池1から最大電力が引き出される最適動作点の電圧
値Vrefとなり、かつ商用電力系統3との連系点電圧の
基本周波数成分と同期させた電流がインバータ回路2か
ら出力するように、パルス幅変調されたスイッチング制
御信号をインバータ回路2に与えている。従って、イン
バータ回路2と商用電力系統3との連系運転時には、商
用周波数で運転力率が1になり、且つ太陽電池1から最
大電力を引き出すようにインバータ回路2の出力電流が
制御される。
【0028】具体的には、第1電圧検出手段9により検
出された太陽電池1の出力電圧と、予め設定された最適
動作点電圧Vrefとの差は差動増幅器13によって誤差信
号として増幅され、その誤差信号を乗算器14の一方の入
力信号としている。
【0029】そして、第2電圧検出手段10により検出さ
れた連系点電圧の基本周波数成分をバンドパスフィルタ
15によって抽出し、その抽出された連系点電圧の基本周
波数成分が乗算器14の他方の入力信号として入力されて
いる。
【0030】乗算器14では、差動増幅器13からの誤差信
号とバンドパスフィルタ15からの基本周波数成分信号と
の乗算を行って、インバータ電流の電流指令値を生成し
ている。従って、この電流指令値は商用電力系統3との
連系運転時には、系統電圧波形に同期し、太陽電池1の
出力電圧を最適動作点電圧Vrefに制御する値となる。
【0031】そして、乗算器15からの電流指令値と、変
流器(CT)からなるインバータ電流検出手段16により
検出されたインバータ回路2のインバ−タ電流との差を
エラーアンプ17によって増幅し、電流誤差信号としてイ
ンバータ制御部5に入力されている。
【0032】インバータ制御部5では、エラーアンプ17
からの電流誤差信号と、20kHz程度の基準三角波信号と
を比較して、エラーアンプ17からの電流誤差信号が零に
なるようにインバータ回路2のスイッチング素子にスイ
ッチング信号を供給してインバータ回路2をPWM(パ
ルス幅変調)制御すると共に、保護継電制御回路8から
の起動信号または停止信号の入力に従い、インバータ回
路2のインバータ動作を起動または停止させている。
【0033】尚、上記実施例では最適動作電圧Vrefを
予め設定した一定値とする場合について説明したが、こ
の他にも、太陽電池1の出力電力が増加する方向にVre
fを随時変化させても構わない。
【0034】また、インバータ制御部5と保護継電制御
回路8を別個に構成した場合について説明したが、一つ
のマイクロコンピュータにより構成しても良い。
【0035】
【発明の効果】以上述べた通り本発明によれば、インバ
ータ回路の起動電圧を太陽電池温度に応じて変更するの
で、太陽電池温度の変化に関係なく、常に太陽電池が所
定出力以上発電可能な場合にインバータ回路が起動され
ることになり、インバータ回路を頻繁に起動及び停止さ
せる虞れがない。
【0036】また、第2の発明によれば、インバータ回
路の停止電圧を太陽電池温度に応じて変更するので、太
陽電池が商用電力系統と連系可能であるにも拘らずイン
バータ回路の運転が停止することもない。従って、太陽
電池の発電電力を有効に利用し、発電効率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用させた太陽電池を用いた太陽光発
電装置の概略構成図である。
【図2】標準温度での太陽電池の発電可能量と同一発電
量が出力可能な場合の各セル温度での出力電圧値の補正
率を表す温度−電圧特性図である。
【図3】従来の太陽光発電装置の概略構成図である。
【図4】太陽電池モジュールのセル温度を、同一日射条
件において変化させた場合での電圧−電力特性図であ
る。
【符号の説明】
1 太陽電池(太陽電池) 2 インバータ回路 3 商用電力系統 4 負荷 5 インバータ制御部 6 絶縁トランス 7 系統連系用開閉器 8 保護継電制御回路 9 第1電圧検出手段(アイソレーションアンプ) 10 第2電圧検出手段 11 温度検出手段 12 ROM 13 差動増幅器 14 乗算器 15 バンドパスフィルタ 16 インバータ電流検出手段 17 エラーアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 公彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 前川 正弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太陽電池と、 該太陽電池から発生する直流を所定電圧の交流に変換す
    るインバータ回路と、 前記太陽電池の出力電圧を検出する電圧検出手段と、 前記太陽電池の温度を検出する温度検出手段と、 前記インバータ回路の起動を制御する制御手段とを備
    え、 前記制御手段は、前記太陽電池の温度に基づいて前記イ
    ンバータ回路の起動開始電圧を変更することを特徴とす
    る太陽光発電装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は前記インバータ回路の停止
    を制御し、該インバータ回路の停止電圧を前記太陽電池
    の温度に基づいて変更することを特徴とする請求項1記
    載の太陽光発電装置。
JP7002051A 1995-01-10 1995-01-10 太陽光発電装置 Pending JPH08191573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002051A JPH08191573A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002051A JPH08191573A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191573A true JPH08191573A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11518544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002051A Pending JPH08191573A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191573A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319946A (ja) * 2003-02-26 2004-11-11 Kyocera Corp 太陽光発電システム
ES2249147A1 (es) * 2004-07-01 2006-03-16 Fundacion Robotiker Modulo fotovoltaico inteligente.
WO2007086413A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. 太陽光発電インバータ
JP2010061263A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 最大電力制御装置および最大電力制御方法
WO2011022381A2 (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Navsemi Inc. System and method for controlling a solar panel output
CN102185528A (zh) * 2011-05-10 2011-09-14 北京航空航天大学 一种适用于长航时飞行器的太阳能温差能互补的热控系统及方法
WO2012169013A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システムの運転制御装置
JP2014007958A (ja) * 2011-05-12 2014-01-16 Sharp Corp 充電制御装置
CN103718415A (zh) * 2011-07-22 2014-04-09 京瓷株式会社 启动控制方法、系统互连装置和控制装置
US8791598B2 (en) 2008-12-21 2014-07-29 NavSemi Energy Private Ltd. System and method for selectively controlling a solar panel in segments
JP2014158401A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sekisui Chem Co Ltd パワーコンディショナー、太陽光発電システム、パワーコンディショナーの制御方法および太陽光発電システムの制御方法
US9136731B2 (en) 2010-04-27 2015-09-15 NavSemi Energy Private Ltd. Method and apparatus for controlling a solar panel output in charging a battery
JP2021093799A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日産自動車株式会社 車両システムの制御方法及び車両システム
WO2024063087A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社Gsユアサ 発電システム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511127B2 (ja) * 2003-02-26 2010-07-28 京セラ株式会社 太陽光発電システム
JP2004319946A (ja) * 2003-02-26 2004-11-11 Kyocera Corp 太陽光発電システム
ES2249147A1 (es) * 2004-07-01 2006-03-16 Fundacion Robotiker Modulo fotovoltaico inteligente.
WO2007086413A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. 太陽光発電インバータ
JPWO2007086413A1 (ja) * 2006-01-27 2009-06-18 株式会社三社電機製作所 太陽光発電インバータ
JP2010061263A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 最大電力制御装置および最大電力制御方法
US8791598B2 (en) 2008-12-21 2014-07-29 NavSemi Energy Private Ltd. System and method for selectively controlling a solar panel in segments
US8791602B2 (en) 2009-08-17 2014-07-29 NavSemi Energy Private Ltd. System and method for controlling a solar panel output
WO2011022381A2 (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Navsemi Inc. System and method for controlling a solar panel output
WO2011022381A3 (en) * 2009-08-17 2011-05-12 Navsemi Inc. System and method for controlling a solar panel output
US9136731B2 (en) 2010-04-27 2015-09-15 NavSemi Energy Private Ltd. Method and apparatus for controlling a solar panel output in charging a battery
CN102185528A (zh) * 2011-05-10 2011-09-14 北京航空航天大学 一种适用于长航时飞行器的太阳能温差能互补的热控系统及方法
JP2014007958A (ja) * 2011-05-12 2014-01-16 Sharp Corp 充電制御装置
CN103597694A (zh) * 2011-06-07 2014-02-19 东芝三菱电机产业系统株式会社 太阳能发电系统的运行控制装置
JP5589141B2 (ja) * 2011-06-07 2014-09-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システムの運転制御装置
WO2012169013A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システムの運転制御装置
US10033189B2 (en) 2011-06-07 2018-07-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Operation control apparatus for solar power system
CN103718415A (zh) * 2011-07-22 2014-04-09 京瓷株式会社 启动控制方法、系统互连装置和控制装置
JP2014158401A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sekisui Chem Co Ltd パワーコンディショナー、太陽光発電システム、パワーコンディショナーの制御方法および太陽光発電システムの制御方法
JP2021093799A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日産自動車株式会社 車両システムの制御方法及び車両システム
WO2024063087A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社Gsユアサ 発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285572B1 (en) Method of operating a power supply system having parallel-connected inverters, and power converting system
JP4225923B2 (ja) 系統連系用インバータ装置
JPH08191573A (ja) 太陽光発電装置
JPH1023673A (ja) パワーコンディショナおよび分散型電源システム
JP3609509B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3499942B2 (ja) 太陽光発電装置
JP4046700B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP3591244B2 (ja) 系統連系装置
JP2001238464A (ja) 系統連系インバータ
JP3378692B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2004357390A (ja) 系統連系インバータを含む電源装置
JP4623873B2 (ja) 系統連系発電装置の制御方法及び系統連系発電装置
JP3208260B2 (ja) 系統連系システム
JP3426947B2 (ja) 太陽光発電装置
JPH07255132A (ja) 系統連系用インバータ
JPH08182343A (ja) 太陽光発電システム
JP2000305634A (ja) 系統連系システム
JPH08130883A (ja) 系統連系システム
JP3397912B2 (ja) 系統連系システム
JP4470422B2 (ja) 電源装置
JPH09149554A (ja) 太陽光発電装置
JPH0534199Y2 (ja)
JP4623872B2 (ja) 系統連系発電装置
JPH08317665A (ja) 太陽光発電装置
JP3255665B2 (ja) インバータと回転式発電機電源の並列運転方法