JPH08190130A - 実像式ズームファインダー - Google Patents

実像式ズームファインダー

Info

Publication number
JPH08190130A
JPH08190130A JP327795A JP327795A JPH08190130A JP H08190130 A JPH08190130 A JP H08190130A JP 327795 A JP327795 A JP 327795A JP 327795 A JP327795 A JP 327795A JP H08190130 A JPH08190130 A JP H08190130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
real image
image type
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP327795A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP327795A priority Critical patent/JPH08190130A/ja
Publication of JPH08190130A publication Critical patent/JPH08190130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正の屈折力の対物レンズと、正立プリズム部
と、前記対物レンズにより結像された物体像を拡大する
正の屈折力の接眼レンズとを備えた実像式ファインダー
をおいて、諸収差を良好に補正し、コンパクトに実現す
る。 【構成】 対物レンズを物体側より順に、物体側に凹面
若しくは平面を向けた負の屈折力の単レンズである第1
レンズ11と、正の屈折力の第2レンズ群12と、負の屈折
力の第3レンズ群13と、正の屈折力の第4レンズ群14と
から構成し、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レ
ンズ群12を物体側へ単調移動させ、第3レンズ群13を往
復移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は銀塩フィルム用カメラ
又はビデオカメラ等に用いられる外光式の実像式ズーム
ファインダーに関し、特にファインダー倍率の変化が2.
5倍以上のズームファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】撮影光学系と独立した光学系から成るフ
ァインダーとしては、逆ガリレオ型などの虚像式のもの
と、光学系内に一度実像を形成する実像式ファインダー
とが知られている。
【0003】虚像式ファインダーは全長がコンパクトで
あるが、視野枠を表示するために半透明鏡を用いる必要
があり、視野が暗くなったり、視野枠の表示が見え難く
なったりし、また、前玉径が大きくなるため、高変倍化
には不向きである。
【0004】これに対し実像式ファインダーは視野枠を
表示するために半透明鏡は不要で、明るい視野が得ら
れ、視野枠も明瞭に見える。また対物レンズで一旦結像
するため虚像式ファインダーに比べ入射瞳位置が前方に
なり、前玉径が小さくなるので、比較的高変倍のズーム
化も容易である。
【0005】以上の理由で現在は、ズームレンズを搭載
したカメラのファインダーは実像式ファインダーが主流
となっている。
【0006】実像式ファインダーの大きさを決める要因
のひとつは対物レンズの大きさである。実像式ズームフ
ァインダーの対物レンズとしては、移動群が一つのもの
と二つ以上のものとに大別できる。移動群が一つのもの
は、変倍中に視度変化があり、高変倍化すると視度のず
れが大きくなりすぎる。
【0007】移動群が二つ以上のものは、更に最も物体
側のレンズが移動するものと、そうでないものとに分け
られる。最も物体側のレンズを移動するものは、構造的
にファインダー内にゴミが入りやすく好ましくない。
【0008】最も物体側のレンズを固定したものは、更
に第1レンズ群が正の屈折力のものと負の屈折力のもの
とに分けられる。第1レンズ群が正の屈折力のものとし
ては特開平2-173714号公報、特開平3-87803号公報、特
開平3-153206号公報、及び特開平4-86733号公報等が知
られている。
【0009】また、第1レンズ群が負の屈折力のものと
しては、特開平3-4217号公報、特開平4-51108号公報、
及び特開平4-53914号公報等が知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術の
内、第1レンズ群が正の屈折力のものは全て、前玉径が
大きくなる傾向があり、実像式ファインダーとしての長
所を活かしきれず好ましくない。
【0011】第1レンズ群が負の屈折力のものの内、特
開平4-53914号公報は負の屈折力の第1レンズ群を固定
し、正の屈折力の第2レンズ群を移動して変倍し、正の
屈折力の第3レンズ群を移動して結像位置の補正を行う
ものであるが、対物レンズの正レンズ成分が多くペッツ
バール和が正で大きくなりがちで広角端で中心部と周辺
部での視度差が大きく好ましくない。
【0012】また特開平4-51108号公報も負の屈折力の
第1レンズ群を固定し、負の屈折力の第2レンズ群と正
の屈折力の第3レンズ群を移動して変倍するものである
が、対物レンズの全長が長くファインダー全長も長くな
り好ましくない。
【0013】特開平3-4217号公報は正の屈折力の第2レ
ンズ群を移動して変倍し、負の屈折力の第3レンズ群で
結像位置を補正するものであるが、第1レンズ群が2枚
で構成されているためファインダー全長が長くなり好ま
しくない。
【0014】本願発明は、上記の問題点を鑑み、2.7倍
以上の変倍比を有しながら、対物部のレンズ全長を短く
し、ファインダー全長が短くまた収差が良好に補正され
た実像式ファインダーを提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、正の屈折力の対物レンズと、正立プリズム部と、
前記対物レンズにより結像される物体像を拡大する正の
屈折力の接眼レンズとを備えた実像式ファインダーにお
いて、前記対物レンズを物体側より順に、物体側に凹面
若しくは平面を向けた負の屈折力の単レンズである第1
レンズと、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の
第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成
し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ
群を物体側へ単調移動させ、前記第3レンズ群を往復移
動させることにより解決される。
【0016】また、前記第1レンズの何れか一方の面を
光軸から周辺部へ向かうに従い負の屈折力が小さくなる
非球面に形成したことにより、更に良好な結果を得る。
【0017】また、前記対物レンズにより物体像を前記
正立プリズム部の第1反射面と第2反射面の間に結像
し、前記正立プリズム部の第1反射面を前記第4レンズ
群の第1面より瞳側に配置することが望ましい。
【0018】更に、上記の構成において、前記第1レン
ズと第2レンズ群の焦点距離をそれぞれf1,f2とする
と、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0019】 1.2<|f1|/f2<1.6 更に、以下の条件式を満足すると一層効果的である。
【0020】 1.4<|f1|/f2<1.6 また、前記第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離をそ
れぞれf3,f4とすると、以下の条件式を満足すること
が望ましい。
【0021】 2.5<|f3|/f4<7.0 更に、以下の条件式を満足すると一層効果的である。
【0022】 3.0<|f3|/f4<6.0 更に具体的には、前記第2レンズ群及び第4レンズ群に
含まれる正レンズのアッベ数をそれぞれνp2,νp4と
し、前記第1レンズ群及び第3レンズ群に含まれる負レ
ンズのアッベ数をそれぞれνn1,νn3とすると以下の条
件式を満足することが望ましい。
【0023】 νp2,νp4>50 25<(νn1+νn3)/2<45 更に具体的には、前記第2レンズ群の少なくとも一方の
面を光軸からレンズの周辺に向かうに従い正の屈折力が
小さくなる非球面に形成した単レンズで構成し、前記第
4レンズ群を単レンズ、又は入射面が物体側に凸の曲面
にて前記正立プリズム部の第1反射面を有するプリズム
で構成することが望ましい。
【0024】
【作用】対物レンズを物体側より順に、物体側に凹面若
しくは平面を向けた負の屈折力の単レンズである第1レ
ンズと、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第
3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成
し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ
群を物体側へ単調移動させ、前記第3レンズ群を往復移
動させることにより、対物レンズの全長を小さくするこ
とができる。
【0025】このとき、前記第1レンズのいずれかの面
を光軸からレンズの周辺部へ向かうに従い負の屈折力が
小さくなる非球面に形成すると、歪曲収差の発生を少な
くすることができる。
【0026】また、本願発明のズームファインダーは広
角端での半画角が23°以上のファインダーを目指してい
るので、見掛けの視野角を考慮するとファインダー倍率
を0.3倍以上、0.5倍以下に設定すると、接眼レンズ及び
正立プリズム部をコンパクトにでき、また接眼レンズの
収差補正がし易い。ファインダー倍率をこの範囲に置く
とき、対物レンズによる物体像が正立プリズムの第1反
射面と第2反射面の間に結像するようにし、且つ前記正
立プリズム部の第1反射面が、前記第4レンズ群の第1
面より瞳側に位置するように構成すると正立プリズムの
対物レンズ側の光路長と接眼レンズ側の光路長の配分が
適切になり、対物レンズおよび接眼レンズの収差補正の
屈折力の難易がどちらかに偏ることなく、バランスの良
い設計ができる。特に第1反射面で画面の長辺方向につ
いて折り返すようにすると、良好な結果を得ることがで
きる。
【0027】前記第1レンズと第2レンズ群の屈折力を
適切に配分すると収差の発生が少なく、全長の短い対物
レンズを得ることができる。条件式は、このための条
件式であり、下限を超えると第2レンズ群の変倍のため
の移動量が大きくなってしまう。また逆に上限を超える
と第2レンズ群の屈折力が大きくなるため、球面収差が
大きくなってしまう。条件式も同様であり、この条件
式を満足するように構成すると、より好ましい結果を得
ることができる。
【0028】また、条件式及びは対物レンズを射出
する光線束の光軸に対する角度と諸収差に関する条件で
あり、条件式の下限を超えると第3レンズ群の屈折力
が大きくなりすぎ対物レンズを射出する光線束の角度が
光軸から離れる方向に大きくなり、これに続く正立プリ
ズム部や接眼レンズが大きくなる。条件式の上限を超
えると第3レンズ群の屈折力が小さくなりすぎ、第3レ
ンズ群の変倍による対物レンズの結像面位置の補正の屈
折力のための移動量が大きくなると共に対物レンズの像
面湾曲が大きくなり、ファインダー透視像の中心部と周
辺部で視度差が大きくなったり、球面収差が大きくなっ
たりし好ましくない。
【0029】更に、条件式を満足するようにすると、
より一層良い効果が得られる。
【0030】条件式と条件式は色収差に関するもの
で、条件式の下限を下回り、条件式の上限を超える
と色収差が大きくなり、瞳をファインダー光軸からずら
すと色付きが起こり、またその変化の仕方も目立つよう
になる。
【0031】また、前記第2レンズ群を少なくとも一方
の面を光軸からレンズの周辺に向かうに従い、正の屈折
力の屈折力が小さくなるような非球面単レンズで構成す
ると対物レンズを小さくしながら球面収差を十分に補正
することができる。
【0032】また、第4レンズ群を単レンズあるいは入
射面が物体側に凸の曲面で前記正立プリズムの第1反射
面を有するプリズムとすると、第4レンズ群の第1面か
ら対物レンズによる結像面までの距離を十分に取ること
ができ、且つ第1反射面を画面の長辺方向について折り
返すように配置することができ、カメラの高さを小さく
することができる。
【0033】このとき、正立プリズム部に画面の短辺方
向について折り返すダハ面を有するようにすると、ファ
インダーの高さをより小さくすることができ、より一層
小型のカメラを得ることが可能になる。
【0034】
【実施例】以下に本願発明の実像式ズームファインダー
の実施例を示す。
【0035】各実施例における記号は下記の意味を表
す。
【0036】 ω:半画角(最大入射角) R:屈折面の曲率半径 d:屈折面の間隔 nd:レンズ材料のd線における屈折率 νd:レンズ材料のアッベ数 また、本願発明の非球面(*マークを付けた面)の形状
は、光軸をX軸とし、光軸と垂直な平面内にて互いに直
交する軸をY軸、Z軸と設定し、光軸からの高さをHと
したとき、下式で表すことができる。
【0037】
【数1】
【0038】ここで、Rは近軸曲率半径、KおよびA2i
は非球面係数である。
【0039】〔第1実施例〕表1にレンズデータを示
す。
【0040】
【表1】
【0041】表2に非球面係数を示す。
【0042】
【表2】
【0043】表3に変倍時のレンズデータを示す。
【0044】
【表3】
【0045】第1レンズの焦点距離をf1と第2レンズ
群の焦点距離f2との関係は下記のごとくなる。
【0046】|f1|/f2=1.46 第3レンズ群の焦点距離をfと第4レンズ群の焦点距
離f4との関係は下記のごとくなる。
【0047】|f3|/f4=5.54 第1レンズ及び第3レンズ群に含まれる負レンズのアッ
ベ数νn1,νn3は下記のごとくなる。
【0048】(νn1+νn3)/2=30.0 図1は本実施例の実像式ズームファインダーの斜視図で
ある。同図において、物体側より順に、11は負の屈折力
の単レンズである第1レンズ、12は正の屈折力の第2レ
ンズ群、13は負の屈折力の第3レンズ群、14は正の屈折
力の第4レンズ群、15はダハ稜線15aを有する正立プリ
ズム、16は接眼レンズである。第1レンズ11は物体側に
凹面若しくは平面を形成しており、第4レンズ群は物体
側に凸の曲面を有するプリズムである。また、広角端か
ら望遠端への変倍に際し、第2レンズ群12を物体側へ単
調移動させ、第3レンズ群13を往復移動させる。これら
の第1レンズ11、第2レンズ群12、第3レンズ群13及び
第4レンズ群14が対物レンズとして構成され、対物レン
ズによる物体像が第1反射面に相当する第4レンズ群14
の反射面14aと正立プリズム15の第2反射面に相当する
反射面15bとの間に結像される。
【0049】図2は本実施例の実像式ズームファインダ
ーの断面図であり、上の図は広角端の図であり、下の図
の望遠端へ変倍するときの各レンズ群の移動を示す。図
において、R1〜R14はレンズ系の面番号を表し、R15
は瞳を表す。また、d1〜d14はレンズ厚み及びレンズ
間隔を示す。
【0050】図1及び図2において、第1反射面をR9
とR10の間に設け、他の反射面をR11面とR12面の間に
設ける。また、第1反射面と第2反射面は画面の長辺方
向について折り返し、短辺方向の折返しのための第3、
第4反射面はダハ面としている。また、対物レンズによ
る像はR11の近くに結像し、この面に視野マスクを設け
ている。
【0051】図3、図4及び図5はそれぞれ第1実施例
の広角端、中間位置及び望遠端における収差図である。
【0052】〔第2実施例〕表4にレンズデータを示
す。
【0053】
【表4】
【0054】表5に非球面係数を示す。
【0055】
【表5】
【0056】表6に変倍時のレンズデータを示す。
【0057】
【表6】
【0058】第1レンズの焦点距離をf1と第2レンズ
群の焦点距離f2との関係は下記のごとくなる。
【0059】|f1|/f2=1.48 第3レンズ群の焦点距離をf3と第4レンズ群の焦点距
離f4との関係は下記のごとくなる。
【0060】|f3|/f4=3.40 第1レンズ及び第3レンズ群に含まれる負レンズのアッ
ベ数νn1,νn3は下記のごとくなる。
【0061】(νn1+νn3)/2=30.0 本実施例の実像式ズームファインダーの斜視図は正立プ
リズムの反射面の配置を含め、図1と同様であり、図6
に本実施例の実像式ズームファインダーの断面図を示
す。
【0062】なお、21は第1レンズ、22は第2レンズ
群、23は第3レンズ群、24は第4レンズ群、25は正立プ
リズム、26は接眼レンズである。その他の構成は図2と
同様であり、対物レンズの像はR9の近くに結像する。
また、レンズの各符号は実施例1と同様である。
【0063】図7、図8及び図9にそれぞれ広角端、中
間位置及び望遠端における収差図を示す。
【0064】なお、以上の各実施例における第4レンズ
群14及び24は、レンズを有するプリズムであるが、レン
ズを独立させてプリズムを用いず、反射面として平面反
射鏡を用いてもよい。
【0065】
【発明の効果】本願発明によれば、各表及び各図に見る
ように、対物レンズの先端から結像面までの距離が40mm
程度で3倍以上の変倍比を有し、諸収差も良好に補正さ
れた実像式ズームファインダーを得ることができる。こ
のため、対物レンズの先端から接眼レンズの最終面まで
の長さが42mm程度のファインダーを得ることができ、小
型で高変倍のコンパクトカメラに最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の実像式ズームファインダーの斜視
図である。
【図2】第1実施例の実像式ズームファインダーの断面
図である。
【図3】第1実施例の広角端における収差図である。
【図4】第1実施例の中間位置における収差図である。
【図5】第1実施例の望遠端における収差図である。
【図6】第2実施例の実像式ズームファインダーの断面
図である。
【図7】第2実施例の広角端における収差図である。
【図8】第2実施例の中間位置における収差図である。
【図9】第2実施例の望遠端における収差図である。
【符号の説明】
11,21 第1レンズ 12,22 第2レンズ群 13,23 第3レンズ群 14,24 第4レンズ群 15,25 正立プリズム 16,26 接眼レンズ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力の対物レンズと、正立プリズ
    ム部と、前記対物レンズにより結像した物体像を拡大す
    る正の屈折力の接眼レンズとを備えた実像式ファインダ
    ーにおいて、 前記対物レンズを物体側より順に、物体側に凹面若しく
    は平面を向けた負の屈折力の単レンズである第1レンズ
    と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レ
    ンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成し、広
    角端から望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ群を物
    体側へ単調移動させ、前記第3レンズ群を往復移動させ
    ることを特徴とする実像式ズームファインダー。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズの何れか一方の面を光軸
    から周辺部へ向かうに従い負の屈折力が小さくなる非球
    面で形成したことを特徴とする請求項1に記載の実像式
    ズームファインダー。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズにより物体像を前記正立
    プリズム部の第1反射面と第2反射面の間に結像し、前
    記正立プリズム部の第1反射面を前記第4レンズ群の第
    1面より瞳側に配置したことを特徴とする請求項2に記
    載の実像式ズームファインダー。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズと第2レンズ群の焦点距
    離をそれぞれf1,f2とすると、以下の条件式を満足す
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の
    実像式ズームファインダー。 1.2<|f1|/f2<1.6
  5. 【請求項5】 前記第1レンズと第2レンズ群の焦点距
    離をそれぞれf1,f2とすると、以下の条件式を満足す
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の
    実像式ズームファインダー。 1.4<|f1|/f2<1.6
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群と第4レンズ群の焦点
    距離をそれぞれf3,f4とすると、以下の条件式を満足
    することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載
    の実像式ズームファインダー。 2.5<|f3|/f4<7.0
  7. 【請求項7】 前記第3レンズ群と第4レンズ群の焦点
    距離をそれぞれf3,f4とすると、以下の条件式を満足
    することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載
    の実像式ズームファインダー。 3.0<|f3|/f4<6.0
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群及び第4レンズ群に含
    まれる正レンズのアッベ数をそれぞれνp2,νp4とし、
    前記第1レンズ及び第3レンズ群に含まれる負レンズの
    アッベ数をそれぞれνn1,νn3とすると以下の条件式を
    満足することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に
    記載の実像式ズームファインダー。 νp2,νp4>50 25<(νn1+νn3)/2<45
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群の少なくとも一方の面
    を光軸からレンズの周辺に向かうに従い正の屈折力が小
    さくなる非球面に形成した単レンズで構成し、前記第4
    レンズ群を単レンズ、又は入射面が物体側に凸の曲面に
    て前記正立プリズム部の第1反射面を有するプリズムで
    構成したことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に
    記載の実像式ズームファインダー。
JP327795A 1995-01-12 1995-01-12 実像式ズームファインダー Pending JPH08190130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP327795A JPH08190130A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 実像式ズームファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP327795A JPH08190130A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 実像式ズームファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190130A true JPH08190130A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11552944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP327795A Pending JPH08190130A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 実像式ズームファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8712232B1 (en) 2011-07-04 2014-04-29 Fujifilm Corporation Real-image zoom viewfinder and imaging apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8712232B1 (en) 2011-07-04 2014-04-29 Fujifilm Corporation Real-image zoom viewfinder and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP3929153B2 (ja) 結像光学系
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3346604B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3434619B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
EP0611976B1 (en) Keplerian zoom finder optical system
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2780109B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
JPH0854562A (ja) 変倍ファインダー
US6335827B2 (en) Real image mode variable magnification finder
JPH08136806A (ja) 実像式ズームファインダ
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH0784184A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP4217306B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JPH08190130A (ja) 実像式ズームファインダー
JP3190382B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置