JPH08190015A - 偏光膜の製造法 - Google Patents

偏光膜の製造法

Info

Publication number
JPH08190015A
JPH08190015A JP232395A JP232395A JPH08190015A JP H08190015 A JPH08190015 A JP H08190015A JP 232395 A JP232395 A JP 232395A JP 232395 A JP232395 A JP 232395A JP H08190015 A JPH08190015 A JP H08190015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
degree
pva
polymn
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP232395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Isozaki
孝徳 磯崎
Masahiro Nagao
昌浩 長尾
Yoshiharu Fukunishi
義晴 福西
Toshiaki Sato
寿昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP232395A priority Critical patent/JPH08190015A/ja
Publication of JPH08190015A publication Critical patent/JPH08190015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリビニルアルコールに二色性染料を混合し
て製膜することにより、偏光膜に必要とされる染色濃度
が容易に得られ、染色ムラを防ぎ、高偏光性能が達成で
きる。温延伸性に優れ、光学特性の向上した偏光フィル
ムの製造法を提供する。 【構成】 平均重合度2400以上のポリビニルアルコ
ール系重合体に二色性染料の1種以上を0.001〜5
重量%混合し、製膜してなるフィルムを一軸延伸するこ
とを特徴とする偏光膜の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光性能および耐久性能
に優れた偏光膜の効率の良い製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】光の透過および遮蔽機能を有する偏光板
は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶
ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。こ
のLCDの適用分野も、初期の頃の電卓およびウオッチ
等の小型機器から、ラップトップパソコン、ワープロ、
液晶カラープロジェクター、車載用ナビゲーションシス
テム、液晶テレビおよび屋内外の計測機器等の広範囲に
広がり、使用条件も低温〜高温、低湿度〜高湿度の幅広
い条件で使用されることから、従来品以上に偏光性能が
高くかつ耐湿熱性に優れた偏光板が求められている。
【0003】偏光板は一般にポリビニルアルコール系重
合体フィルム(以下、ポリビニルアルコール系重合体を
PVA、ポリビニルアルコール系重合体フィルムをPV
Aフィルムと略記することがある)を一軸延伸し、染色
して作成した偏光膜とその両外面を三酢酸セルロース
(TAC)などの支持板を貼り合わせた構成をしてい
る。従来の偏光膜は、PVAフィルムをヨウ素あるいは
二色性染料を使用して、一軸延伸させて染色させるか、
染色した後一軸延伸してから、ホウ素化合物で固定処理
を行うことによって製造されている。しかしながら、ヨ
ウ素系偏光板は偏光性能は高いが、耐久性は低く、染料
系偏光板は耐久性は高いが、偏光性能は低いという問題
点があった。また、延伸温度が高くて延伸倍率が大きい
ほど、高偏光・高耐久の偏光板が得られることは知られ
ていたが、PVAフィルム強度が高温時に低下し、よう
素が高温下で昇華するため、高温で高倍率の延伸を行う
ことは困難であった。
【0004】高温で高倍率の延伸を行い、高偏光性と高
耐湿熱性を得る方法としては高重合度PVAフィルムを
用いる方法が提案されている(特開平1−84203
号、特開平1−105204号)。しかしながら、高重
合度PVAは高結晶性のために、二色性染料の染色が悪
く、また染色ムラが多いために、従来の偏光膜の製造技
術では高偏光性が得られないという問題があった。特に
乾式製膜で作られたフィルムは二色性染料の染色が極め
て悪く、また染色ムラが極めて多いために偏光膜用原反
フィルムとしては検討されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、二色性染料
と高重合度PVAを用いて、高温で高倍率の延伸を行い
高偏光性および高耐湿熱性の偏光膜を得ようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、種々検討した結果、重合度2400以上の
ポリビニルアルコール系重合体に二色性染料の1種以上
を0.001〜5重量%混合し、製膜してなるフィルム
を一軸延伸することを特徴とする偏光膜の製造法を見出
し、本発明を完成させるに到った。高重合度PVAを用
いることにより、高温で高倍率の延伸が可能となり、さ
らに二色性染料を混合して製膜することにより、偏光膜
に必要とされる染色濃度が容易に得られ、染色ムラを防
ぎ、高偏光性能が達成できる。
【0007】本発明における重合度2400以上のPV
Aとしては、該PVAを再酢化したポリ酢酸ビニルのア
セトン中、30℃で測定した極限粘度から次式により求
めた粘度平均重合度で2400以上のPVAが使用でき
る。 P=([η]×1000/7.94)(1/0.62) なかでも、重合度4000以上のPVAが好ましく、重
合度8000以上のPVAがさらに好ましい。重合度の
増加は、偏光膜の耐湿熱性や耐熱性を向上させ、さらに
偏光性能を向上させるものであるが、あまり重合度が高
くなるとPVA自体の製造が困難になり、製膜性も悪く
なるため重合度の上限は30000以下である。
【0008】重合度2400以上のPVAの製造方法に
は、特に制限はなく、酢酸ビニル等のビニルエステル系
モノマーをラジカル重合して得られたポリビニルエステ
ル系重合体のケン化により得られる。
【0009】ビニルエステルの重合法としてはバルク重
合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等、従来公知の方法
が適用できる。ただし、重合度4000以上のPVAの
重合にはバルク重合、乳化重合等が有利である。重合触
媒としては、重合法に応じて、アゾ系触媒、過酸化物系
触媒、レドックス系触媒等が適宜選ばれる。
【0010】かかるポリビニルエステル系重合体として
はギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレ
リン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、
ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ルおよびバーサティック酸ビニル等のビニルエステル類
のポリマーが挙げられるが、とりわけ酢酸ビニルのポリ
マーが好ましい。
【0011】また、上記のビニルエステルモノマー類に
共重合可能なモノマーを共重合した共重合体であること
も差し支えなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で使用
される。このようなコモノマーとして例えば、エチレ
ン、プロピレン,1−ブテン,イソブテン等のオレフィ
ン類、アクリル酸およびその塩とアクリル酸メチル,ア
クリル酸エチル,アクリル酸n−プロピル,アクリル酸
i−プロピル,アクリル酸n−ブチル,アクリル酸i−
ブチル,アクリル酸t−ブチル,アクリル酸2−エチル
ヘキシル,アクリル酸ドデシル,アクリル酸オクタデシ
ル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸およびその
塩、メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタク
リル酸n−プロピル,メタクリル酸i−プロピル,メタ
クリル酸n−ブチル,メタクリル酸i−ブチル,メタク
リル酸t−ブチル,メタクリル酸2−エチルヘキシル,
メタクリル酸ドデシル,メタクリル酸オクタデシル等の
メタクリル酸エステル類、アクリルアミド,N−メチル
アクリルアミド,N−エチルアクリルアミド,N, N−
ジメチルアクリルアミド,ジアセトンアクリルアミド,
アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩,アク
リルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩または
その4級塩,N−メチロールアクリルアミドおよびその
誘導体等のアクリルアミド誘導体、メタクリルアミド,
N−メチルメタクリルアミド,N−エチルメタクリルア
ミド,メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその
塩,メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびそ
の塩またはその4級塩,N−メチロールメタクリルアミ
ドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体、メチ
ルビニルエーテル,エチルビニルエーテル,n−プロピ
ルビニルエーテル,i−プロピルビニルエーテル,n−
ブチルビニルエーテル,i−ブチルビニルエーテル,t
−ブチルビニルエーテル,ドデシルビニルエーテル,ス
テアリルビニルエーテル等のビニルエーテル類、アクリ
ロニトリル,メタクリロニトリル等のニトリル類、塩化
ビニル,塩化ビニリデン,フッ化ビニル,フッ化ビニリ
デン等のハロゲン化ビニル,酢酸アリル,塩化アリル等
のアリル化合物、マレイン酸およびその塩またはそのエ
ステル、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化
合物、酢酸イソプロペニル等がある。
【0012】本発明のPVA系重合体は、上記の方法等
によって得られた高重合度のポリビニルエステル系重合
体をアルカリ触媒、あるいは酸触媒での加アルコール分
解、加水分解等の従来公知の方法によりケン化すること
により得られる。該PVA系重合体のけん化度について
も本発明の偏光フィルムの性能に影響を与える。PVA
のケン化度は耐久性の点から、90モル%以上が好まし
く、98モル%以上がより好ましく、99モル%以上が
最も好ましい。
【0013】本発明の偏光膜に使用される二色性染料
は、代表的なものとして例えばDirectblack 17 ,19,1
54 、Direct brown 44 ,106 ,195 ,210 ,223 、Dir
ect red 2,23,28,31,37,39,79,81,240 ,242
,247 、Direct blue 1 ,15,22,78,90,98,151
,168 ,202 ,236 ,249 ,270 、Dir ect violet
9,12,51,98、Direct green 1,85、Direct yellow 8
,12,44,86,87、Direct orange 26、39,106 ,107
等が挙げられる。これらの二色性染料は単独で使用さ
れてカラー偏光膜となり得るが、二種類以上の染料を混
合して、380〜780nmの可視光線の全波長域にわ
たって同一の吸収特性を有し、かつ偏光度が高い偏光膜
として使用することができる。
【0014】フィルム中の該二色性物質の量は、少なす
ぎると偏光フィルムの光学的性質を発揮できず、多すぎ
ても光学的性質や耐水性、耐熱性を低下させる要因とな
ることから通常PVAに対して、0.001重量%から
5重量%、好ましくは0.005〜1重量%の範囲に調
整される。
【0015】本発明の偏光膜の製造には、重合度240
0以上のポリビニルアルコール系重合体に二色性染料の
1種以上を0.001〜5重量%混合し、製膜して得た
PVAフィルムが原料フィルムとして用いられる。PV
Aフィルムを製造するには、例えば原料のPVAに、二
色性染料を添付した混合物を水、有機溶剤あるいは水と
有機溶剤の混合液に溶解し、得られたPVA溶液を樹脂
フィルム上、乾燥ドラム上あるいは乾燥ベルト上に流延
キャスト法あるいはダイキャスト法で成形し、乾燥、更
に必要に応じて熱処理すればよい。ここでPVA溶液に
は、必要に応じて、可塑剤、界面活性剤、無機塩類等を
加えることができる。原料PVAフィルムの厚みは、5
〜150μmが使用可能であり、好ましくは30〜10
0μmである。
【0016】このようにして得られた原料PVAフィル
ムから偏光膜を製造するには、例えば原料PVAフィル
ムを予備膨潤、一軸延伸、固定処理、および乾燥処理、
さらに必要に応じて熱処理をすればよい。一軸延伸は湿
式延伸法あるいは乾熱延伸法が使用でき、温水中または
吸水後のフィルムを用いて空気中で行うことができる。
延伸温度は偏光性能の点から、乾熱延伸では少なくとも
80℃以上、好ましくは100℃以上、より好ましくは
120℃以上であり、湿式延伸では少なくとも50℃以
上、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上
である。
【0017】固定処理における処理浴には、通常、ホウ
酸およびホウ素化合物が添加される。乾燥温度は30〜
80℃が、また熱処理温度は50〜150℃が好適であ
る。
【0018】一軸延伸の延伸倍率は偏光性能の点から4
倍以上が好ましく、さらに好ましくは5倍以上である。
延伸倍率の上限は特に定めないが8倍以下が均一な延伸
が得られる点から好適である。
【0019】このようにして得られた偏光膜は、その両
面あるいは片面に光学的に透明で、かつ機械的強度を有
した保護膜を貼り合わせて偏光板として使用される。保
護膜としては通常セルロースアセテート系フィルム、ア
クリル系フィルム、ポリエステル系フィルム等が使用さ
れる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は実施例によりなんら制限されるも
のではない。なお、実施例中の「%」および「部」は特
に断りのない限りそれぞれ「重量%」および「重量部」
を表す。透過度、偏光度、色相の測定は日本電子機械工
業会規格(EIAJ)LD−201−1983に準拠
し、分光光度計を用いて、C光源,2度視野にて計算し
た。偏光フィルムは通常保護フィルムをラミネートした
状態で使用されるが、以下の実施例および比較例では、
保護フィルムのない偏光フィルム単独について測定し
た。
【0021】実施例1 重合度4000、ケン化度99.9モル%のPVA10
0重量部と二色性色素であるダイレクトスカイブルー6
Bを0.02重量部、グリセリン10重量部を水100
0重量部に溶解してなる混合PVA溶液をドラム乾燥製
膜機のドラム上に流延製膜し、80℃で乾燥させたの
ち、熱風炉で120℃で熱処理して膜厚75μmの染色
フィルムを得た。
【0022】このフィルムを予備膨潤、一軸延伸、固定
処理、乾燥の順に処理して偏光膜を作成した。予備膨潤
として30℃の水に1分間浸漬した後、ホウ酸濃度4重
量%、60℃の延伸浴中で一軸方向に5倍に湿式延伸し
た。その後、30℃のホウ酸濃度4重量%の固定処理浴
に5分間浸漬した。偏光膜の乾燥は50℃の熱風で行っ
た。
【0023】得られた偏光板は厚み27μm、偏光度7
7.9%(透過率43.4%)であった。この偏光板を
温度80℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽中に10日間
放置した後の偏光度は75.2%(透過率49.0%)
であった。偏光板にはクロスニコル下で染色ムラが認め
られなかった。
【0024】実施例2 実施例1と同様な染色フィルムを用いて、予備膨潤、一
軸延伸、固定処理、乾燥の順に処理して偏光膜を作成し
た。予備膨潤として30℃の水に1分間浸漬した後、付
着水を除いてから温度50℃の熱風で乾燥させて、含水
率5%にした。ついでロール式延伸機を用いて温度10
0℃で一軸方向に6倍に延伸した。その後、30℃のホ
ウ酸濃度4重量%の固定処理浴に5分間浸漬した。偏光
膜の乾燥は50℃の熱風で行った。得られた偏光板は厚
み26μm、偏光度77.2%(透過率43.0%)で
あった。偏光板にはクロスニコル下で染色ムラが認めら
れなかった。
【0025】比較例1 重合度4000、ケン化度99.9モル%のPVA10
0重量部、グリセリン10重量部を水1000重量部に
溶解してなる混合PVA溶液をドラム乾燥製膜機のドラ
ム上に流延製膜し、80℃で乾燥させたのち、熱風炉で
120℃で熱処理して原反フィルムを得た。このフィル
ムを予備膨潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥の順に
処理して偏光膜を作成した。予備膨潤として30℃の水
に1分間浸漬した後、ダイレクトスカイブルー6Bの濃
度2g/lの染色浴に4分間浸漬し、染色を行った。さ
らに、ホウ酸濃度4重量%、60℃の延伸浴中で一軸方
向に5倍に湿式延伸した。その後、30℃のホウ酸濃度
4重量%の固定処理浴に5分間浸漬した。偏光膜の乾燥
は50℃の熱風で行った。得られた偏光板は厚み27μ
m、偏光度64.5%(透過率50.8%)であった。
偏光板にはクロスニコル下で染色ムラが認められた。
【0026】比較例2 重合度1750、ケン化度99.9モル%のPVA10
0重量部と二色性色素であるダイレクトスカイブルー6
Bを0.02重量部、グリセリン10重量部を水100
0重量部に溶解してなる混合PVA溶液をドラム乾燥製
膜機のドラム上に流延製膜し、80℃で乾燥させたの
ち、熱風炉で120℃で熱処理して膜厚75μmの染色
フィルムを得た。このフィルムを予備膨潤、一軸延伸、
固定処理、乾燥の順に処理して偏光膜を作成した。予備
膨潤として30℃の水に1分間浸漬した後、ホウ酸濃度
4重量%、60℃の延伸浴中で一軸方向に5倍に湿式延
伸したところ、切断した。そこで、50℃の延伸浴中で
一軸方向に4.5倍に湿式延伸した。その後、30℃の
ホウ酸濃度4重量%の固定処理浴に5分間浸漬した。偏
光膜の乾燥は50℃の熱風で行った。得られた偏光フィ
ルムは厚み27μm、偏光度72.9%(透過率44.
9%)であった。この偏光板を温度80℃、相対湿度9
0%の恒温恒湿槽中に10日間放置した後の偏光度は6
6.1%(透過率54.7%)であった。偏光板にはク
ロスニコル下で染色ムラが認められた。
【0027】
【発明の効果】本発明で得られる偏光膜は偏光性能およ
び耐湿熱性に極めて優れており、例えばLCDナビゲー
ションシステムあるいはLCDテレビなどの温度、湿度
変化の大きい車載LCD用の偏光板用として有効であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 寿昭 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合度2400以上のポリビニルアルコ
    ール系重合体に二色性染料の1種以上を0.001〜5
    重量%混合し、製膜してなるフィルムを一軸延伸するこ
    とを特徴とする偏光膜の製造法。
JP232395A 1995-01-11 1995-01-11 偏光膜の製造法 Pending JPH08190015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP232395A JPH08190015A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 偏光膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP232395A JPH08190015A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 偏光膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190015A true JPH08190015A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11526119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP232395A Pending JPH08190015A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 偏光膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110102902A (ko) * 2008-12-18 2011-09-19 가부시키가이샤 구라레 편광 필름의 제조법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110102902A (ko) * 2008-12-18 2011-09-19 가부시키가이샤 구라레 편광 필름의 제조법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598032B2 (ja) 偏光フィルム
KR20080053252A (ko) 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 편광필름
JP3422759B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム
US6337369B1 (en) Polarizing film
JP6066727B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP4499131B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4573404B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP3476135B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3514386B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法
JP4592147B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP3448011B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4149200B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3986943B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP2001311828A (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムとその製造法および偏光フィルム
JP5814524B2 (ja) 偏光フィルム、偏光フィルム用pva系樹脂フィルム及び偏光フィルムの製造方法
JP4926367B2 (ja) 偏光フィルム
JP4242021B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム
JP2001315146A (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JPH06281816A (ja) 偏光膜の製造法
JPH08136728A (ja) 偏光フィルム
JPH10319236A (ja) 偏光フィルム
JPH08190015A (ja) 偏光膜の製造法
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP4166384B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム
JPH06313809A (ja) 偏光膜の製造法