JPH08189914A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH08189914A
JPH08189914A JP7017415A JP1741595A JPH08189914A JP H08189914 A JPH08189914 A JP H08189914A JP 7017415 A JP7017415 A JP 7017415A JP 1741595 A JP1741595 A JP 1741595A JP H08189914 A JPH08189914 A JP H08189914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
concentration
gas
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7017415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647492B2 (ja
Inventor
Seiji Hasei
政治 長谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP01741595A priority Critical patent/JP3647492B2/ja
Publication of JPH08189914A publication Critical patent/JPH08189914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647492B2 publication Critical patent/JP3647492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 イオン導電性の固体電解質体に接するように
少なくとも第1電極と第2電極による1対の電極を形成
し、少なくとも第1電極が金で構成されており、両極間
の起電力変化によって被検ガス中のNOx 及び/又はC
O濃度を検出するガスセンサ。 【効果】 高感度にNOx 及び/又はCO濃度を検出で
きるとともに、他の可燃性ガス、酸素の影響をうけず、
高温域で動作可能であるので、内燃機関や燃焼炉などの
排ガスのセンサとして適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CO及び/又はNOx
ガスの濃度を検知するためのセンサであり、内燃機関や
燃焼炉などの排ガス中のCO及び/又はNOx ガス濃度
を検出するためのセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】地球環境保全の観点から、内燃機関や燃
焼炉などから排出されるガス中のNOx 、COなどの濃
度の低減が望まれ、燃焼状態、脱硝装置などのフィード
バック制御などが行われている。このため排ガス中のこ
れらガスの濃度を検出するセンサの開発が必要かつ不可
欠となっている。
【0003】NOx センサとしては、固体電解質を用い
NOx 濃度変化に対応した電極間の起電力変化によってN
x 濃度を検出する固体電解質センサや有機あるいは無
機半導体の電気抵抗がNOx 濃度によって変化すること
を利用した半導体センサなどがある。例えば特開昭61-1
84450 号公報や特開平4-297862号公報によれば、固体電
解質にAgI やNASICON を用い電極に金属硝酸塩を用いた
固体電解質センサが開示されている。これらのセンサは
100〜300℃の温度域でNOx に対して比較的良好
な感度を示している。しかし固体電解質であるAgI や電
極に用いられている金属硝酸塩などのセンサ構成材料の
融点が低く、500℃以上の温度に曝される条件での使
用は非常に困難であった。
【0004】高温においても安定な固体電解質として
は、すでに酸素センサで実用化されているジルコニアが
ある。このジルコニアを用いたNOx センサにおいても
硝酸バリウムや硝酸バリウムに他の塩類を混合して塩を
電極とすることによって良好な特性が得られることが報
告されている(第18回化学センサ研究会、Vol. 10, p
73-76 (1993)) 。しかし、このセンサにおいても硝酸バ
リウムの潮解性により長期的な安定性に問題がある。
【0005】一方、一酸化炭素を検出するセンサとして
は、接触燃焼式、半導体式が報告されている。接触燃焼
式センサは、雰囲気中に滞留した被検ガスを加熱したPt
コイルの表面で燃焼させ、この燃焼熱によるPtの抵抗変
化をガス濃度として検出するものである。COが可燃性
ガスであることを利用したものであることから、水素、
メタンあるいはプロパンなどの可燃性ガスと共存する雰
囲気下で選択的にCO濃度を検出することは困難であっ
た。また、低濃度のCOガス検出においては十分な燃焼
熱が得られないためCOを検出し難い問題があった。
【0006】半導体式センサは、被検ガスを半導体表面
に吸着させ、ガス吸着による半導体の電気抵抗変化から
被検ガス濃度を検出するものであり、NOx に関して有
機半導体であるフタロシアニンを用いたセンサが開示さ
れている(特開昭62-95456号公報)が、フタロシアニン
が有機物であることから動作温度はそれ自体の分解温度
により制限され、高温排ガス中へ直接装着することは不
可能である。
【0007】又、COの最大吸着特性を示す温度は、せ
いぜい200〜300℃程度とされ(特開昭59-108947
号公報)、好ましくは室温から100℃程度までとされ
ている。このような低温域では種々の可燃性ガス等に対
する吸着特性は低いものの、一旦COガスが半導体表面
に吸着すると脱離が容易でなくなり、吸着ガスが半導体
の経時劣化を引き起こしてしまうという問題もあった。
COに限らず一般に半導体表面へのガス吸着は500℃
以上の温度では起こし難く、感度が著しく低下し、もし
くは全く感度を有さないと考えられる。従って、内燃機
関等の排気ガス中のCO濃度を測定する場合にはCO濃
度を直接検知できない問題もあった。
【0008】一方、比較的高温でも安定なセンサとして
酸化物半導体を用いたセンサが開示されている(特開平
1-150849号公報)。しかし、半導体センサは、検出ガス
種が半導体表面に吸着することにより起こる抵抗変化か
らその濃度を検出するものであり、半導体表面への表面
吸着が起こりにくい500℃以上の動作温度では感度が
低下したり、全く感度を有さないという問題があった。
【0009】半導体式センサ材料としては酸化錫を用い
たものが一般的で、CO検出器として市販されているも
のもある。また、酸化錫に適量の金やパラジウム、ある
いはロジウムを添加した半導体センサ(特開昭59-10894
7 号公報)、酸化錫に酸化アンチモンあるいは酸化ニオ
ブを添加した半導体センサ(特開昭58-102142 号公報)
が開示されている。またBi2Sr2CaCu2O8 の複合酸化物を
用いた半導体センサも開示されている(特開平6-102225
号公報)。さらには酸化物半導体からなるガス感応体上
に触媒金属を担持したアルミナ、ジルコニアあるいはシ
リカなどの触媒層を具備した積層構造のCOセンサも開
示されている(特開昭59-99244号公報)。しかしながら
いずれのセンサ素子においても高感度で他の可燃性ガス
に対して干渉されない出力特性は未だ十分とは言い難
い。
【0010】従来のNOx センサではセンサ構成材料の
融点や耐熱性などに問題があり、高温排ガスを発生する
内燃機関や燃焼炉などの煙道中にセンサを直接装着する
ことはできなかった。また高温排ガス中に装着可能なセ
ンサ構成材料であっても高温域では十分なNOx 感度を
得ることができなかった。
【0011】可燃性ガスであるCOは、メタンや水素な
どの可燃性ガス共存下で選択的に濃度を検出することは
困難であった。また、その検知温度は200〜300℃
と低く、高温排ガスを発生する内燃機関などの煙道中に
センサを直接装着することはできなかった。
【0012】また、比較的高温でも安定な酸化物半導体
である酸化錫を電極とし、ジルコニアを固体電解質に用
いたセンサ(Sensor and Actuators B, Vol. 3, p167-1
74(1991)) が報告されているが、検出ガス種はメタンで
あり、NOx の検出は報告されていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温域まで
熱的に安定で、かつNOx 及び/又はCOに対して十分
な感度を有するNOx 及び/又はCOガス濃度検出のた
めのセンサを提供することを課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ために本発明のセンサは、イオン導電性の固体電解質体
に接するように少なくとも第1電極と第2電極による1
対の電極を形成し、少なくとも第1電極が金(Au)で構
成されたことを特徴とするNOx 及び/又はCOセンサ
である。
【0015】金電極は、金を含むペーストを用いてスク
リーン印刷法などにより塗布、焼成する方法や真空蒸着
法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、イオンビ
ーム蒸着法などの物理蒸着法や化学気相析出法、プラズ
マ化学気相析出法などの化学蒸着法によって形成され
る。また、金細線を用いた細目網(メッシュ)を固体電
解質体上に固定することによっても電極として十分作用
する。
【0016】第2電極としては、Ptやその他金属元素あ
るいはその酸化物や複合酸化物等で構成され、導電性を
有する材料であることが要求される。
【0017】固体電解質としては、酸素イオン導電体で
あるジルコニア(ZrO2-M2O3 またはZrO2-MO 、MはYb、
Gd、Nd、Ca、Y 、Mg、Hf) や酸化ビスマス(Bi2O3-M2O3
またはMOかM2O5、MはY 、Gd、Nb、W 、Sr、Ba) 、酸化
セリウム(CeO2-M2O3 またはMO2 、MはY 、Sm) などが
適用される。
【0018】固体電解質体は、NOx 及び/又はCO濃
度を検出したい被検ガスと雰囲気の一定な大気などとに
分離できるような隔壁構造とするか、あるいは隔壁構造
とせず板状や棒状などの形状でもよい。固体電解質体を
隔壁とする場合は、この隔壁を挟んで少なくとも1対の
電極を形成し、隔壁としない構造では固体電解質体上の
任意の位置に少なくとも1対の電極が形成される。
【0019】本発明のセンサは、1対の電極のみによっ
て構成されるものだけでなく、他のガスを検出するた
め、あるいは共存ガスの影響を取り除くために、さらに
第3の電極を配置してもよい。
【0020】本発明のセンサは、固体電解質体を隔壁と
した場合には隔壁の両側のNOx 及び/又はCOガス分
圧の違いに起因した起電力を測定することによって被検
ガス中のNOx 及び/又はCO濃度を検出することがで
きる。このときは第2電極がAuであっても差し支えな
い。
【0021】また、固体電解質体を隔壁とせず1対の電
極がいずれも被検ガス中に曝される構造では、一方の電
極をAu以外の材質で構成し、NOx 及び/又はCOの第
1電極であるAu上での電極反応と第2電極での電極反応
の違いにより生ずる起電力を測定することによって、被
検ガス中のNOx 及び/又はCOを検出することができ
る。特にこの構造においては、固体電解質体が酸素イオ
ン導電性であるため、第1電極上での酸素が関与した反
応における反応電子数と第2電極上での酸素が関与した
反応における反応電子数とを等しくすることによって共
存する酸素に対し濃度依存性のないセンサを構成するこ
とができる。
【0022】例えば第1電極における酸素との反応が4
電子反応であれば、第2電極での酸素の反応が4電子反
応となるPtを適用することにより被検ガス中の酸素濃度
が変動しても第1電極と第2電極との間の起電力は変化
しないセンサを構成することができる。
【0023】固体電解質体に1対の電極を形成し電極間
の化学ポテンシャルの違いによって生じる電位差を検出
する起電力方式のセンサでは、固体電解質体にイオンの
輸率がほぼ1のものが適用される。また、固体電解質体
に設けられた1対の電極においてガスの検知極として機
能する第1電極は、電極表面に存在する検知対象ガスと
反応し、固体電解質体のイオン伝導キャリアの化学ポテ
ンシャルがもう一方の電極の化学ポテンシャルに対して
変化して電位差を生じるものである。
【0024】これらのセンサは、いずれも必要に応じて
センサを所定の温度に加熱するヒーターが適宜配置され
る。
【0025】
【作用】本発明によるセンサは固体電解質体上に金(A
u) 電極を形成したセンサであることから安定で、かつ
高感度で被検ガス中のCO及び/又はNOx 濃度を検出
するとともに、他の可燃性ガスの影響を受けないセンサ
を構成したものである。また、高温域においても高感度
でCO及び/又はNOx 濃度を検出できることから、内
燃機関等の高温排ガス中のCO及び/又はNOx 濃度検
出が可能である。
【0026】以下、実施例をあげて具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0027】(実施例1)図1は、本発明の第1の実施
例によるセンサの断面図である。本実施例によるセンサ
の固体電解質体は、ジルコニア、酸化ビスマス、酸化セ
リウムのいずれであってもかまわないが、熱的安定性や
耐熱性、材料強度の点でイットリア、カルシア、セリア
あるいはマグネシア等で完全安定化または部分安定化し
たジルコニアが好ましい。
【0028】一端を閉じたマグネシア安定化ジルコニア
管1により固体電解質体が形成されている。ジルコニア
管1の外側には、第1電極2としてAuを塗布しリード部
分5が接続されている。本実施例ではジルコニア管1の
内側にはPtによる第2電極3が形成され、リード部分6
が接続されている。安定化ジルコニア管の外側のみを被
検ガスに接触するようにして、リード部分5および6の
電位差を測定することにより被検ガス中のNOx 及び/
又はCO濃度を測定することができる。
【0029】図2は、本実施例1のセンサによる空気ベ
ースの500℃における応答起電力のNO濃度依存性で
ある。センサの起電力はガス濃度の対数に対して直線的
に変化し、NO濃度の増加とともに起電力が減少してい
る。
【0030】図3は、本実施例1のセンサによる空気ベ
ースの500℃における応答起電力のNO2 濃度依存性
である。センサの起電力はガス濃度の対数に対して直線
的に変化し、NO2 濃度の増加とともに起電力が増加し
ている。
【0031】表1は本実施例による450〜600℃に
おける空気ベースNO濃度を400ppm から4000pp
m あるいはNO2 濃度を20ppm から200ppm に変化
させた時の起電力変化を示す。いずれのガスにおいても
450〜600℃で良好な感度を有することから、本実
施例のセンサは比較的高温域までNOx ガス濃度を検出
することができる。また、さらに高温域でもNOx ガス
濃度の検出は可能であったが、感度が600℃での感度
に比べて小さくなることから600℃までの温度範囲で
NOx 濃度を検出することが好ましい。
【0032】
【表1】
【0033】図4は、このセンサの空気ベースでの50
0℃における起電力変化のCO濃度依存性である。セン
サの起電力変化はCOガス濃度の対数に比例して変化
し、CO濃度の増加とともに起電力が減少している。
【0034】図5は、このセンサの空気ベースでの50
0℃における起電力変化のCH4 濃度依存性である。C
4 濃度による起電力変化はなく、本実施例のセンサで
はCH4 に対して感度を持たないことがわかった。すな
わち、可燃性ガスであるCH4 と共存する雰囲気下でも
干渉されることなくCO濃度が検出されることがわかっ
た。本実施例のセンサは、800℃までの温度範囲で動
作し、共存する可燃性ガス等に干渉されることなくCO
ガス濃度の変化に対応して起電力変化を示した。
【0035】(実施例2)図6は、本発明の他の実施例
によるセンサの断面図である。固体電解質体7は、イッ
トリア安定化ジルコニアにより形成されている。板状の
固体電解質体7の片面には、第1電極8および第2電極
9が設けられている。第1電極8は、Auが塗布されてい
る。第2電極9は、Auに比べてNOx 及び/又はCOに
対する感度が小さい電極材料、好ましくはNOx 及び/
又はCOに対して全く感度を有さない電極材料によって
構成され、本実施例ではPtによって構成される。第1電
極8および第2電極9は、いわゆるガス電極であり、多
孔性の電極として形成されている。第1電極8および第
2電極9のリード線11および12は、測定回路に接続
される。
【0036】上記電極が構成されている固体電解質体の
裏面には、絶縁層13を介して加熱用のヒーター14が
設けられている。
【0037】なお、固体電解質体の形状は必ずしも板状
である必要はなく、円筒状やスパッタ等で作製した薄膜
や印刷等の方法によって形成した厚膜などであっても差
し支えない。さらにパターン形状も特定の形状にとらわ
れるものではない。
【0038】図7は、本実施例センサの4%酸素中での
500℃における応答起電力のNO濃度依存性である。
センサの起電力はNOガス濃度の対数に比例して変化
し、NO濃度の増加とともに起電力が減少している。
【0039】表2は本実施例による450〜600℃に
おける4%酸素中でNO濃度を400ppm から4000
ppm あるいはNO2 濃度を20ppm から200ppm に変
化させた時の起電力変化を示す。いずれのガスにおいて
も450〜600℃で良好な感度を有することから、本
実施例のセンサは比較的高温域までNOx ガス濃度を検
出することができる。また、さらに高温域でもNOx
ス濃度の検出は可能であったが、感度が600℃での感
度に比べて小さくなることから600℃までの温度範囲
でNOx 濃度を検出することが好ましい。
【0040】
【表2】
【0041】図8は、このセンサの4%酸素ベースでの
500℃における起電力変化のCO濃度依存性である。
センサの起電力変化はCOガス濃度の対数に比例して変
化し、CO濃度の増加とともに起電力が減少している。
なお本実施例のセンサは、800℃までの温度範囲で動
作し、COガス濃度の変化に対応して起電力変化を示し
た。
【0042】図9は、このセンサの4%酸素ベースでの
500℃における起電力変化のCH4 濃度依存性であ
る。CH4 濃度による起電力変化はなく、本実施例のセ
ンサではCH4 に対して感度を持たないことがわかっ
た。すなわち、可燃性ガスであるCH4 と共存する雰囲
気下でも干渉されることなくCO濃度が検出されること
がわかった。
【0043】さらに本実施例のセンサでは、図10に示
すように酸素濃度を変化させても起電力は変化せず、酸
素濃度の影響を受けないことがわかった。本実施例のセ
ンサは、800℃までの温度範囲で動作し、共存する酸
素や可燃性ガス等に干渉されることなくCOガス濃度の
変化に対応して起電力変化を示した。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるセンサ
では、固体電解質体上にNOx 及び/又はCOガス検知
極としてAuを用いた構造で高感度にそれらガス濃度を検
出することができる。また、他の可燃性ガスの影響もな
く、第1電極と第2電極をともに被検ガス雰囲気中に曝
す方式では酸素の影響もなく、さらには高温域で動作可
能なことから、内燃機関等の酸素濃度が変化する雰囲気
下でのNOx 及び/又はCO濃度を検出するセンサを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるセンサの断面図であ
る。
【図2】一実施例によるNO濃度に対する起電力変化の
特性を示すグラフ図である。
【図3】一実施例によるNO2 濃度に対する起電力変化
の特性を示すグラフ図である。
【図4】一実施例によるCO濃度に対する起電力変化の
特性を示すグラフ図である。
【図5】一実施例によるCOセンサの起電力のCH4
度依存性を示すグラフ図である。
【図6】本発明の他の実施例によるセンサの断面図であ
る。
【図7】他の実施例によるNO濃度に対する起電力変化
の特性を示すグラフ図である。
【図8】他の実施例によるCO濃度に対する起電力変化
の特性を示すグラフ図である。
【図9】他の実施例によるCOセンサの起電力のCH4
濃度依存性を示すグラフ図である。
【図10】他の実施例よるCOセンサの起電力の酸素濃
度依存性を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1、7 固体電解質体 2、8 第1電極 3、9 第2電極 5、6、11、12 リード線 13 絶縁層 14 ヒーター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン導電性の固体電解質体に接するよ
    うに少なくとも第1電極と第2電極による1対の電極を
    形成し、第1電極と第2電極との電極間の起電力変化に
    よって被検ガス中のNOx 及び/又はCO濃度を検出す
    るセンサにおいて、少なくとも第1電極が金(Au) で構
    成されたことを特徴とするNOx 及び/又はCOガス用
    ガスセンサ。
  2. 【請求項2】 イオン導電性の固体電解質を隔壁とし、
    隔壁を挟んで固体電解質体に接するように第1電極と第
    2電極を形成して第1電極が被検ガスに曝される構造の
    請求項1記載のガスセンサ。
  3. 【請求項3】 イオン導電性の固体電解質体の両面また
    は片面に第1電極と第2電極を設け、一方を金(Au) と
    異なる材質の電極とし、いずれの電極も同一の被検ガス
    に曝される構造の請求項1記載のガスセンサ。
  4. 【請求項4】 イオン導電性の固体電解質が酸素イオン
    導電性の固体電解質体である請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載のガスセンサ。
JP01741595A 1995-01-10 1995-01-10 ガスセンサ Expired - Fee Related JP3647492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01741595A JP3647492B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01741595A JP3647492B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189914A true JPH08189914A (ja) 1996-07-23
JP3647492B2 JP3647492B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=11943380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01741595A Expired - Fee Related JP3647492B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647492B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239276A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ngk Insulators Ltd 一酸化炭素ガスセンサおよび同センサを用いた測定装置
JPH1183795A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及び可燃性ガス成分濃度の測定方法
US6368479B1 (en) 1998-08-25 2002-04-09 Ngk Insulators Ltd. Carbon monoxide sensor, method for making the same, and method of using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239276A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ngk Insulators Ltd 一酸化炭素ガスセンサおよび同センサを用いた測定装置
US6254749B1 (en) 1996-12-27 2001-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Carbon monoxide gas sensor and measuring device using the same sensor
JPH1183795A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及び可燃性ガス成分濃度の測定方法
US6368479B1 (en) 1998-08-25 2002-04-09 Ngk Insulators Ltd. Carbon monoxide sensor, method for making the same, and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647492B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524980B2 (ja) 窒素酸化物センサ
KR101275972B1 (ko) NOx 센서 및 이를 사용하는 방법
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
US7217355B2 (en) Nox gas sensor method and device
US5667652A (en) Multi-functional sensor for combustion systems
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
JP2009540334A (ja) 異種電極を有するアンモニアセンサー
US5897759A (en) NOx sensor
US6143165A (en) Nox sensor
JPH11223617A (ja) 二酸化硫黄ガスセンサ
JP4418672B2 (ja) 気体混合物中の成分の濃度を測定する固体電気化学セル及び測定方法
JP3889568B2 (ja) ガス成分測定装置
JP3647492B2 (ja) ガスセンサ
KR20180122701A (ko) 전류측정 전기화학 센서, 센서 시스템 및 검출 방법 (Amperometric electrochemical sensors, sensor systems and detection methods)
JP2006133039A (ja) 窒素酸化物センサ
JP2007071642A (ja) 水素ガス検出素子および水素ガス検出装置
US20110210013A1 (en) Selective gas sensor device and associated method
JP2851632B2 (ja) 電気化学的素子
JP3296092B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP3516488B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH0862178A (ja) 窒素酸化物センサ
JPH0862174A (ja) NOxセンサ
JPS6367556A (ja) 酸素ガス検出器
JPH11271269A (ja) 炭化水素ガス成分の検出方法及び検出センサ
Lucat et al. Printed gas sensors based on electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees