JPH08189548A - 内接噛合型遊星歯車装置 - Google Patents

内接噛合型遊星歯車装置

Info

Publication number
JPH08189548A
JPH08189548A JP7000436A JP43695A JPH08189548A JP H08189548 A JPH08189548 A JP H08189548A JP 7000436 A JP7000436 A JP 7000436A JP 43695 A JP43695 A JP 43695A JP H08189548 A JPH08189548 A JP H08189548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
gear
external
teeth
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7000436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481335B2 (ja
Inventor
Masataka Hashimoto
正孝 橋本
Kouyuu Ou
宏猷 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP00043695A priority Critical patent/JP3481335B2/ja
Priority to US08/577,379 priority patent/US5695425A/en
Priority to GB9526563A priority patent/GB2296751B/en
Priority to DE19600191A priority patent/DE19600191A1/de
Publication of JPH08189548A publication Critical patent/JPH08189548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481335B2 publication Critical patent/JP3481335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19963Spur
    • Y10T74/19972Spur form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、外歯各部における負荷能力を平均
化させることにより、歯面荷重や摩擦損失の増大による
効率低下を防止するとともに、加工誤差によるトルク変
動や振動を招くことなくバックラッシュを抑えることの
できる内接噛合型遊星歯車装置を提供することを目的と
する。 【構成】 円弧歯形の内歯を有する内歯車と、内歯車の
内歯と噛み合う該内歯よりわずかに歯数の少ない波形歯
形の外歯21を有する外歯車20と、外歯車20を内歯車内で
公転させるよう外歯車20を支持して回転するクランク軸
と、を備えた内接噛合型遊星歯車装置において、外歯車
20の外歯21が、内歯車の内歯に対し実質的に加圧される
よう接触する接触部21aと、該接触部21aの歯形曲線L
aよりも内方に歯面Fb 、Fc を有する歯元部21bおよ
び歯先部21cとからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円弧歯形の内歯車と波
形歯形の外歯車とを備えた内接噛合型遊星歯車装置に関
し、特にその外歯車の歯形決定技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内接噛合型遊星歯車装置は、接触
歯数が多いので剛性が高く、減速機の場合には例えばロ
ボットの関節機構や工作機械の回転駆動機構あるいは建
設車両の走行機構等に使用されている。また、内歯車の
内歯に円弧歯形を用いることで円柱状のピンを利用可能
にし、噛合接触時の摩擦抵抗の低減や製造の容易化を図
ったものが多用されている。
【0003】この種の内接噛合型遊星歯車装置として
は、例えば内歯車内に設けられた外歯車の外歯形状が所
定のトロコイド曲線に沿った形状(以下、その歯形状を
エピトロコイド歯形といい、歯面の描く曲線を歯形曲線
という)になったものがある。この装置では、外歯車は
図示しないクランクにより所定の偏心量を保って公転さ
れ、内歯車に噛み合あいつつ公転することで両歯車の歯
数差に応じて内歯車および外歯車のうち可動側が固定側
に対して低速回転する(特公平4−69299号公報、
特開平4−282047号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内接噛合型遊星歯車装置にあっては、噛み合
いの圧力角が、外歯車の外歯の歯元と歯先の付近で90
゜近い非常に大きな値になるため、小さなバックラッシ
ュが要求されるとき、そのように圧力角の大きい部分で
外歯車の歯面荷重(歯面法線方向の力)が大きくなって
いた。そのため、内歯車と外歯車の摩擦が大きくなり、
装置の起動効率の低下を招いたり、歯面接触応力の増大
とそれによる発熱から負荷能力の低下や歯面の破損を招
いたりしてしまうという問題が生じていた。また、外歯
車は外歯の歯先付近で圧力角が大きいだけでなく、内歯
車の内歯に噛み合う位置が内歯車および外歯車の噛合ピ
ッチ点から離れているため、滑り速度が大きく、摩擦損
失が大きくなって、動力伝達効率並びに効率が低下して
いた。
【0005】さらに詳述すると、内接噛合型遊星歯車装
置においては、内歯車と外歯車が多くの歯で噛み合う
が、従来の装置では、凸となる歯先寄りの部分の接触総
合曲率半径が非常に小さくなる。特に、歯形係数X
T (詳細は後述する)が小さくなると、歯先寄りの部分
の両歯面に尖った部分(図5にTp で示すような尖った
部分)ができてしまい、十分な曲率半径が得られなくな
ってしまい、この部分Tp に大きな荷重(応力)が周期
的に作用することで歯面損傷が生じ易かった。そのた
め、従来の外歯には歯面損傷を抑えるようXT が0.1
5〜0.5の範囲になるような歯形が推奨されていたが
(昭和42年11月30日、日刊工業新聞社発行の「歯車」第
10巻、4089頁参照)、やはり前記尖った部分Tp の負
荷能力によって装置の負荷能力が制限されることになっ
ていた。
【0006】一方、このような内接噛合型遊星歯車装置
を減速機としてメカトロニクス分野の製品、例えばロボ
ットに使用する場合、バックラッシュを厳しく抑える必
要がある。しかし、バックラッシュを抑えると、噛み合
いがきつくなるためにトルクむらや振動が生じ易いばか
りか、無負荷時の駆動トルクの増大や効率の低下を招い
てしまうという問題があった。すなわち、歯車の加工に
際して加工誤差が生じるため、バックラッシュを抑えた
場合、クランクによる歯車公転(偏心回転)中にその加
工誤差(外歯の心ずれ)の方向とクランクの回転中の偏
心方向が一致する箇所で内歯と外歯の噛み合いがきつく
なることになり、トルクむらや振動が発生する。そし
て、このような加工誤差により外歯車の外歯の歯先又は
歯元付近で噛み合いがきつくなると、半径方向に大きな
力が働いて歯面圧が非常に大きくなってしまい、トルク
むらや振動が顕著なものとなる。
【0007】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たもので、外歯の負荷能力をその歯形全体においてバラ
ンスさせることにより、内歯と外歯の噛み合いの質を向
上させ、上述した歯面荷重や摩擦損失の増大による効率
低下を防止するとともに、加工誤差によるトルク変動や
振動を招くことなくバックラッシュを抑えることのでき
る内接噛合型遊星歯車装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明は、円弧歯形の内歯を有する内歯車と、内歯車の内
歯と噛み合う該内歯よりわずかに歯数の少ない波形歯形
の外歯を有する外歯車と、外歯車を内歯車内で公転させ
るよう外歯車を支持して回転するクランク軸と、を備え
た内接噛合型遊星歯車装置において、前記外歯車の外歯
が、前記内歯車の内歯に対し実質的に加圧されるよう接
触する接触部と、該接触部の歯形曲線よりも内方に歯面
を有する歯元部および歯先部と、からなることを特徴と
するものであり、請求項2に記載のように、前記外歯の
接触部が歯元側の最大圧力角位置と歯先側の最大圧力角
位置との間で前記内歯車の内歯に最大圧力角以下の圧力
角で接触し、該最大圧力角が50゜〜80゜の範囲に設
定されるのが好ましい。
【0009】また、請求項3に記載のように、前記外歯
がエピトロコイド歯形の接触部を有し、該エピトロコイ
ド歯形の歯形係数が0.1より小さい値に設定されたも
のであってもよいし、請求項4記載のように、その歯形
係数を負の値に設定することもできる。
【0010】
【作用】本発明では、外歯車の外歯が、内歯車の内歯に
対し実質的に加圧されるよう接触する接触部と、接触部
の歯形曲線より内方に歯面を有する歯元部および歯先部
とからなるから、外歯の歯先部と歯元部が内歯車の内歯
に加圧されず、その歯先部や歯元部で歯面圧が大きくな
ったり内歯と外歯の摩擦抵抗が増大したりすることがな
い。その結果、外歯の負荷能力が歯先部や歯元部で低く
なることがなく、外歯の歯形全体において負荷能力がバ
ランスすることになって、内歯と外歯の噛み合いの質が
向上する。
【0011】また、請求項2に記載のように、圧力角を
所定範囲内に設定した最大圧力角以下に抑えるようにす
ると、接触部の両端を容易に規定することができ、外歯
車の歯形加工が容易化される。さらに、請求項3又は4
に記載のように、外歯の歯形係数を0.1より小さい正
の値又は負の値に設定すると、外歯の歯元部の曲率半径
と内歯車の内歯の歯面半径との差が小さくなる(接触総
合曲率半径が大幅に増大する)とともに、圧力角が減少
する。したがって、ヘルツ応力が減少し、噛み合い歯数
が少なくても負荷能力や効率が向上する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。図1〜図4は、本発明に係る内接噛合型
遊星歯車装置の第1実施例を示す図である。まず、その
構成を説明する。
【0013】図1において、10は環状体11の内周部に円
弧歯形の複数の内歯12を設けた環状の内歯車であり、内
歯12は例えば環状体11の円弧溝に丸ピンを取り付けて形
成されている。20は内歯車10の内歯12と噛み合う波形歯
形の外歯21を有する外歯車であり、この外歯21の歯数は
内歯車10の内歯12の歯数よりわずかに(例えば1つ)少
なくなっている。外歯車20は、中央部に設けられた円形
の穴部又は所定半径位置に等間隔に設けられた複数の穴
部で、軸受を介してクランク軸に支持されている。この
クランク軸は、外歯車20を図1中において内歯車10の中
心O10と外歯車の中心O20の距離である所定偏心量aを
保って内歯車10内で回転運動させるようになっている。
すなわち、外歯車20は図示しないクランクにより所定の
偏心量aを保って公転され、内歯車10に噛み合いつつそ
のように公転することで、両歯車10、20の歯数差(例え
ば外歯車20の外歯21の歯数が内歯車10の内歯12の歯数よ
り1つ少ない)に応じて内歯車10および外歯車20のうち
可動側が固定側に対して低速回転するようになってい
る。
【0014】一方、図2に示すように、外歯車20の外歯
21は、内歯車10の内歯11に対し実質的に加圧されるよう
接触する接触部21aと、外歯21の接触部21aの歯形曲線
Laより内方(外歯車20の中心O20に接近する側)に歯
面Fb 、Fc を有する歯元部21bおよび歯先部21cとか
ら構成されている。図4に示すように、この外歯21の接
触部21aは、歯元側の最大圧力角位置PMDと歯先側の最
大圧力角位置PMAとの間で内歯車10の内歯12に最大圧力
角以下の圧力角で接触するようになっており、その最大
圧力角は50゜〜80゜の範囲内にある特定の値、例え
ば60゜に設定されいる。勿論、歯元側と歯先側にそれ
ぞれ異なる最大圧力角を設定することもできる。
【0015】更に詳述すると、外歯21の接触部21aは、
図3に点線で示す(xo 、yo )を中心軌跡とし、半径
をrc とする円の内包絡線Laを歯形曲線として形成さ
れており、外歯21の歯元部21bおよび歯先部21cは図2
に点線で示す歯形曲線Laより内方に歯面Fb 、Fc を
有するように同図中の実線位置まで歯形修正して形成さ
れている。この歯形修正は、図4に示すように、隣合う
最大圧力角位置PMD同士又は最大圧力角位置PMA同士の
略中間で最大修正量となり、最大圧力角位置PMD、PMA
上ではそれぞれ修正量がゼロとなるような修正である。
また、その最大修正値δmax は内歯車10と外歯車20の偏
心公差の和(噛み合いがきつくなる側の組み合せ公差と
噛み合いが緩くなる側の組み合せ公差との和)と等しい
か、それよりわずかに大きくなるように設定されてお
り、この歯形修正によって、外歯21の歯元部21bおよび
歯先部21c(負荷能力の低い部分)は内歯車10の内歯12
に対して実質的に加圧されないようになる。
【0016】外歯21の接触部21aの歯形曲線Laについ
て説明すると、前記クランクの回転から外歯車20の自転
までの減速比を−ZI +1とし、内歯車の円弧歯形の半
径をrc 、内歯車10の円弧歯形中心を通るピッチ円半径
をRb とするとき、図1に示す座標系の歯形座標(X、
Y)は、次式(1)で表すことができる。
【0017】
【数1】
【0018】したがって、内歯車10と外歯車20の歯数差
をnd とすると、内歯車10の歯数がnd ・ZI 、外歯車
20の歯数がnd ・Zd となり、前記φを0゜〜180゜で
変化させることにより、外歯車20の歯形曲線がその歯元
部21b(φ=0゜に対応)から歯先部21c(φ=180゜
に対応)まで形成される。なお、歯数差nd は通常1か
2の値をとる。
【0019】また、外歯21の歯元部21bおよび歯先部21
cの歯面Fb 、Fc は、歯形曲線Laより内方に位置
し、内歯車10の内歯12に対して実質的に加圧されない
(接触はするかもしれないがトルク伝達に寄与する程度
には歯面圧が高くならない)という条件を満足するもの
であれば、適宜他の形状に設定することができる。この
ように構成された本実施例の内接噛合型遊星歯車装置に
おいては、外歯21の接触部21aが内歯車10の内歯12に対
して実質的に加圧されるものの、外歯21の歯元部21bお
よび歯先部21cは内歯車10の内歯12に実質的に加圧され
なることがない。したがって、その歯元部21bや歯先部
21cにおいて歯面圧が過大になったり内歯12と外歯21の
摩擦抵抗が過大になったりすることがなく、歯元部や歯
先部の負荷能力が装置自体の負荷能力を制限していた従
来装置の問題が解消されることになる。
【0020】また、外歯車20の外歯21になされている歯
形の修正が、隣合う最大圧力角位置PMD同士の略中間、
最大圧力角位置PMA同士の略中間の位置で最大修正量に
なり、最大圧力角位置PMD、PMA上ではそれぞれ修正量
がゼロとなるような修正であるので、外歯21の歯形全体
において負荷能力がバランスすることになる。したがっ
て、内歯車10の内歯12と外歯車20の外歯21との噛み合い
の質が向上する。
【0021】さらに、外歯21の接触部21aと内歯12との
噛み合いの圧力角αを所定の最大圧力角(60゜)以下
に抑えるようにしているので、噛み合いの圧力角αが常
にその最大圧力角以下に抑えられるとともに、接触部21
aの両端となる最大圧力角位置PMD、PMAを容易に規定
することができ、外歯車20の歯形修正形状の加工も容易
に可能となる。その結果、歯面荷重や摩擦損失の増大に
よる効率低下を防止することができる。さらに、接触部
21aの接触領域でバックラッシュを抑えるような寸法設
定をしても、歯元部21bや歯先部21cにおいて歯面圧が
大きくなることがないので、加工誤差によるトルク変動
や振動を招くことなくバックラッシュを抑えることがで
きる。
【0022】図5および図6は本発明に係る内接噛合型
遊星歯車装置の第2実施例を示す図である。なお、本実
施例は外歯の接触部の歯形だけが第1実施例と異なるの
で、図5に外歯車の歯形のみを示し、他の構成について
は第1実施例と同一符号を用いて説明する。
【0023】図5において、外歯車30は内歯車10の内歯
12よりわずかに歯数の少ない外歯31を有しており、例え
ば内歯車10の内歯12の歯数N12=20に対し、外歯車30
の外歯31の歯数N31は19に設定されている。また、外
歯車30の外歯31は、内歯車10の内歯11に対し実質的に加
圧されるよう接触する接触部31aと、外歯31の接触部31
aの歯形曲線Laより内方(外歯車30の中心に接近する
側)に歯面Fb 、Fcを有する歯元部31bおよび歯先部3
1cとから構成されている。
【0024】外歯31の接触部31aはエピトロコイド歯形
として形成されており、そのエピトロコイド歯形の歯形
係数XT (=1−ZI ・a/Rb )が0.1より小さい
値、例えば0.05に設定されている。外歯31の歯元部
31bおよび歯先部31cは、図5に点線で示す接触部31a
の歯形曲線Laより内方に歯面Fb 、Fc を有するよう
に同図中の実線位置まで歯形修正して形成されている。
この歯形修正は、図6に実線で示す圧力角αの変化に基
づいて、最大圧力角位置PMD、PMAを設定し、歯元側の
最大圧力角位置PMD同士又は歯先側の最大圧力角位置P
MA同士の間で最大修正量となり、各最大圧力角位置PM
D、PMA上ではそれぞれ修正量がゼロとなるような修正
である。また、その最大修正値は内歯車10と外歯車30の
偏心公差の和と等しいかそれよりわずかに大きくなるよ
うに設定されており、この歯形修正により、外歯31の歯
元部31bおよび歯先部31cは内歯車10の内歯12に対して
実質的に加圧されないようになる。なお、内歯12の円弧
歯の半径rc は、例えば6mm(rc =6mm)に設定され
ている。
【0025】本実施例おいても、外歯31の接触部31aが
内歯車10の内歯12に対して実質的に加圧されるものの、
接触部31aの歯元部31bおよび歯先部31cが内歯車10の
内歯12に実質的に加圧されなることはない。したがっ
て、その歯元部31bや歯先部31cにおいて歯面圧が大き
くなったり内歯12と外歯31の摩擦抵抗が増大したりする
ことはなく、従来のような問題が生じない。
【0026】また、外歯車30の外歯31になされている歯
形の修正が隣合う最大圧力角位置PMD同士又は最大圧力
角位置PMA同士の間の位置で最大修正量になり、各最大
圧力角位置PMD、PMA上ではそれぞれ修正量がゼロとな
っているので、外歯31の歯形全体において負荷能力が平
均化され、内歯車10の内歯12と外歯車30の外歯31との噛
み合いの質が向上する。
【0027】さらに、外歯31の接触部31aはエピトロコ
イド歯形を有し、そのエピトロコイド歯形の歯形係数X
T が0.1より小さい値に設定されているから、外歯31
の接触部31aの曲率半径と内歯車10の内歯12の歯面半径
rc との差が小さくなり、接触総合曲率半径が大幅に増
大するとともに、圧力角が減少する。したがって、外歯
31の接触部31aにおいては、任意の接触点における接触
応力、すなわちヘルツ応力が大幅に減少し、各外歯31の
歯面の負荷能力が大幅に高まる。本実施例では、歯形係
数XT が0.05に設定されているので、噛み合い歯数
自体は少なくなるものの、歯形係数XT を0.15〜
0.5の範囲に設定する従来の歯形に比べ、ヘルツ応力
が1/2以下になる。その結果、外歯31の接触部31aの
負荷能力を従来の2倍以上に増大させることができ、装
置としての負荷能力や効率を顕著に向上させることがで
きる。
【0028】図7〜図9は本発明に係る内接噛合型遊星
歯車装置の第3実施例を示す図である。図7において、
40は環状体41の内周部に円弧歯形の複数の内歯42を設け
た環状の内歯車であり、内歯42は例えば環状体41の円弧
溝に丸ピンを取り付けて形成されている。50は内歯車40
の内歯42と噛み合う波形歯形の外歯51を有する外歯車で
あり、この外歯51の歯数は内歯車40の内歯42の歯数より
わずかに少なくなっている。外歯車50は第1実施例の外
歯車20と同様にクランク軸に支持されており、このクラ
ンク軸は外歯車50を内歯車40の中心O40と外歯車の中心
50の距離である所定偏心量aを保って公転させる。こ
のような基本的な動作は第1実施例と同様であり、両歯
車40、50の歯数差に応じて内歯車40および外歯車50のう
ち可動側が固定側に対して低速回転する。
【0029】一方、図8に示すように、外歯車50の外歯
51は、内歯車40の内歯41に対し実質的に加圧されるよう
接触する接触部51aと、外歯51の接触部51aの歯形曲線
より内方(外歯車50の中心O50に接近する側)に歯面F
b 、Fc を有する歯元部51bおよび歯先部51cとから構
成されている。この外歯51の接触部51aは、エピトロコ
イド歯形を有し、そのエピトロコイド歯形の歯形係数X
T が負の値、例えば−0.15に設定されている。この
ように歯形係数XT が負の値となる場合、その理論歯形
は、図9に示すように、歯先側の内包絡線La1と歯底側
の外包絡線La2の2つの曲線部分から構成されることに
なる。すなわち、歯先側では内包絡線La1と外包絡線L
a2の交点Pa から内包絡線La1の頂点Pb までの歯形曲
線が上記(1)式で表される従来の歯形曲線と同様とな
り、歯元側のLa2では次式(2)で表される歯形曲線とな
る。
【0030】
【数2】
【0031】本実施例では、このような2つの軌跡曲線
で表される理論歯形に基づいて、図8に実線で示すよう
な歯形を形成している。すなわち、外歯51の接触部51a
の歯面Fa を図8に点線で示す理論歯形曲線La1、La2
に沿って形成する一方、外歯51の歯元部51bおよび歯先
部51cの歯面Fb 、Fc を接触部51aの歯形曲線である
La1、La2より内方(外歯車50の中心O50に接近する
側)に形成している。そして、理論歯形の交点Pa の付
近となる外歯51の接触部51aの歯面Fa と歯先部51cの
歯面Fc との接合部分を、所定半径rt の湾曲面とする
ことで、内歯車40の内歯42と外歯車50の外歯51とが滑ら
かに噛み合うようにしている。
【0032】このように構成された本実施例において
は、第2実施例と同様な理由から外歯51の接触部51aに
おけるヘルツ応力を大幅に減少させることができるとと
もに、圧力角の低減によってその歯面総荷重自体を減少
させ、さらに、噛み合い点における滑り速度を減少させ
ることができる。その結果、装置の負荷能力および動力
伝達効率を大幅に向上させることができる。コンピュー
タでのシミュレーションによれば動力伝達効率は従来よ
り約10%向上することがわかった。また、無負荷時の
駆動トルクを同様とするとき、バックラッシュを2割以
上低減させることができ、振動特性を改善して滑らかな
回転を得ることができる。
【0033】また、遊星歯車にトロコイド歯形を用いた
通常の内接噛合型の遊星歯車装にあっては、ある程度の
効率を得るために内歯車に内歯車本体(環状部)に対し
て自由に回転(軸回りの回転)できるピンかローラを使
用しなければならないが、本発明の歯形を用いる場合、
必ずしもその必要はない。図10はそのようにピンやロ
ーラを不要にした例である本発明の第4実施例の内接噛
合型遊星歯車装置を示す図である。
【0034】この実施例では、環状部61の内周に複数の
内歯62を一体に形成した内歯車60を用いており、これに
外歯車70の複数の外歯71を噛合させている。外歯車70
は、上述の何れかの実施例のものと同様であれば良い
が、例えば第3実施例と同様である。また、環状部61の
内歯61間の内周面61bは外歯71が最も深く噛合したとき
にある程度の隙間が残るようにし、かつ、加工性を増す
ために周方向両端部が適当な半径で円弧状に湾曲した面
となるように形成するのがよい。
【0035】このようにすると、内歯車の部品点数が大
幅に減少するので、その加工工数を大幅に削減するとと
もに加工コストを低減させることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、外歯の歯先部と歯元部
を内歯車の内歯に加圧しないようにして、その歯先部や
歯元部で歯面圧が大きくなったり内歯と外歯の摩擦抵抗
が増大したりするのを防止し、実質的な噛み合いをなす
接触部の負荷能力を平均化したものとして外歯全体にお
いて噛み合いの質を向上させているので、歯面荷重や摩
擦損失の増大による効率低下を防止するとともに、加工
誤差によるトルク変動や振動を防止することができ、し
かもバックラッシュを抑えることのできる内接噛合型遊
星歯車装置を提供することができる。
【0037】請求項2に記載のように、接触部の噛み合
い圧力角を所定の最大圧力角以下に抑えるようすれば、
接触部の両端を容易に規定して外歯車の歯形修正や加工
を容易化することができる。請求項3に記載のように、
外歯の歯形係数を0.1より小さい値にしているので、
外歯の接触部の曲率半径と内歯車の内歯の歯面半径との
差を小さくして圧力角を減少させ、ヘルツ応力を減少さ
せることができ、噛み合い歯数が少なくても負荷能力や
効率の高い内接噛合型遊星歯車装置を提供することがで
きる。
【0038】さらに、請求項4に記載のように、外歯の
歯形係数を負の値に設定しているので、外歯の接触部の
曲率半径と内歯車の内歯の歯面半径との差を小さくして
圧力角を減少させ、ヘルツ応力を減少させることがで
き、噛み合い歯数が少なくても負荷能力や効率の高い内
接噛合型遊星歯車装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内接噛合型遊星歯車装置の第1実
施例の概略構成を示す断面図である。
【図2】第1実施例の外歯車の外歯の歯形を示す部分拡
大図である。
【図3】第1実施例の外歯の接触部を形成するための理
論歯形曲線を示す図である。
【図4】第1実施例の外歯の歯形修正の説明図である。
【図5】本発明に係る内接噛合型遊星歯車装置の第2実
施例を示すその要部拡大図である。
【図6】歯形係数による圧力角変化の違いを説明する図
である。
【図7】本発明に係る内接噛合型遊星歯車装置の第3実
施例の概略構成を示す断面図である。
【図8】第3実施例の外歯車の外歯の歯形を示す部分拡
大図である。
【図9】第3実施例の外歯の接触部を形成するための理
論歯形曲線を示す図である。
【図10】本発明に係る内接噛合型遊星歯車装置の第4
実施例の概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10、40、60 内歯車 12、42、61 内歯 20、30、50、70 外歯車 21、31、51、71 外歯 21a、31a、51a 接触部 21b、31b、51b 歯元部 21c、31c、51c 歯先部 Fa 、Fb 、Fc 歯面 La、La1、La2 理論歯形曲線(接触部の歯形曲
線) PMD、PMA 最大圧力角位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円弧歯形の内歯を有する内歯車と、 内歯車の内歯と噛み合う該内歯よりわずかに歯数の少な
    い波形歯形の外歯を有する外歯車と、 外歯車を内歯車内で公転させるよう外歯車を支持して回
    転するクランク軸と、を備えた内接噛合型遊星歯車装置
    において、 前記外歯車の外歯が、前記内歯車の内歯に対し実質的に
    加圧されるよう接触する接触部と、該接触部の歯形曲線
    よりも内方に歯面を有する歯元部および歯先部と、から
    なることを特徴とする内接噛合型遊星歯車装置。
  2. 【請求項2】前記外歯の接触部が歯元側の最大圧力角位
    置と歯先側の最大圧力角位置との間で前記内歯車の内歯
    に最大圧力角以下の圧力角で接触し、該最大圧力角が5
    0゜〜80゜の範囲に設定されたことを特徴とする請求
    項1記載の内接噛合型遊星歯車装置。
  3. 【請求項3】前記外歯が、エピトロコイド歯形の接触部
    を有し、該エピトロコイド歯形の歯形係数が0.1より
    小さい値に設定されたことを特徴とする請求項1記載の
    内接噛合型遊星歯車装置。
  4. 【請求項4】前記エピトロコイド歯形の歯形係数が負の
    値に設定されたことを特徴とする請求項3記載の内接噛
    合型遊星歯車装置。
JP00043695A 1995-01-06 1995-01-06 内接噛合型遊星歯車装置 Expired - Lifetime JP3481335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00043695A JP3481335B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 内接噛合型遊星歯車装置
US08/577,379 US5695425A (en) 1995-01-06 1995-12-22 Outer tooth profile of planetary gear apparatus
GB9526563A GB2296751B (en) 1995-01-06 1995-12-27 Planetary gear apparatus
DE19600191A DE19600191A1 (de) 1995-01-06 1996-01-04 Planetengetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00043695A JP3481335B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 内接噛合型遊星歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189548A true JPH08189548A (ja) 1996-07-23
JP3481335B2 JP3481335B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=11473768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00043695A Expired - Lifetime JP3481335B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 内接噛合型遊星歯車装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5695425A (ja)
JP (1) JP3481335B2 (ja)
DE (1) DE19600191A1 (ja)
GB (1) GB2296751B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240997A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Nabtesco Corp 偏心揺動型遊星歯車装置
JP2007071397A (ja) * 2006-11-10 2007-03-22 Nabtesco Corp 内接噛合型遊星歯車装置
JP2009085325A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kitz Corp 減速装置および電動アクチュエータ
JP2011007339A (ja) * 2004-01-30 2011-01-13 Nabtesco Corp 偏心揺動型遊星歯車装置
JP2012026568A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Kamo Seiko Kk ローラ式変速装置
JP2014035030A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Syvec Corporation:Kk サイクロイド歯車および歯車機構
JP5551875B2 (ja) * 2007-02-05 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置及びその製造方法
JP2016133179A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 本田技研工業株式会社 内接式遊星歯車装置
JP2016193464A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社 神崎高級工機製作所 トロコイド歯車
JP2018530721A (ja) * 2015-10-13 2018-10-18 ニンボー エイチエス−パワー ドライブ テクノロジー コーポレーション リミテッドNingbo Hs−Power Drive Technology Co. Ltd 内側メッシング伝達機構

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763166B2 (ja) * 1996-07-10 2006-04-05 株式会社デンソー 減速装置
CN2284883Y (zh) * 1996-07-12 1998-06-24 陈智 纯滚活齿传动
JP3133005B2 (ja) * 1996-12-25 2001-02-05 加茂精工株式会社 回転運動と直線運動の変換装置
CA2295547C (en) * 1997-07-15 2005-05-03 Aimbridge Pty. Ltd. Gear profile for orbital gear transmissions, and orbital gear transmission and winches utilising orbital gear transmissions
JP3712515B2 (ja) * 1997-12-11 2005-11-02 ナブテスコ株式会社 遊星歯車装置
FR2788827B1 (fr) * 1999-01-22 2001-03-30 Daniel Servettaz Transmission epicycloidale a profile epitrochoidal anti retour
DE10125067A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Tellerrad
DE10205124C1 (de) * 2002-02-07 2003-04-17 Dbt Gmbh Gewinnungsvorrichtung
ATE288545T1 (de) * 2002-03-01 2005-02-15 Hermann Haerle Zahnringmaschine mit zahnlaufspiel
US6644947B2 (en) 2002-03-14 2003-11-11 Tuthill Corporation Wave tooth gears using identical non-circular conjugating pitch curves
JP2003278849A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機及び減速機のシリーズ
US6902507B2 (en) * 2002-04-11 2005-06-07 Richard N. Ballard Roller cam assembly
US7081062B2 (en) * 2002-11-25 2006-07-25 Delbert Tesar Standardized rotary actuator
US9879760B2 (en) 2002-11-25 2018-01-30 Delbert Tesar Rotary actuator with shortest force path configuration
CN102705162B (zh) * 2003-08-12 2014-10-22 纳博特斯克株式会社 风力发电机的偏摆驱动装置
TWI249482B (en) * 2003-09-10 2006-02-21 Aisin Seiki Angular position adjusting mechanism
TW200537040A (en) * 2004-01-30 2005-11-16 Nabtesco Corp Eccentric oscillating-type planetary gear device
EP1574749A1 (en) 2004-03-10 2005-09-14 Concens A/S Gear with sinusoidal tooth profile
US7581463B2 (en) * 2004-07-30 2009-09-01 Xerox Corporation Gear modification that enables direct off-center engagement
EP1864765B1 (en) * 2005-03-29 2010-02-17 Nabtesco Corporation Swing part structure for industrial robot
KR100754995B1 (ko) * 2005-08-19 2007-09-04 주식회사 해성산전 사이클로이드 치형을 갖는 유성기어 감속기의 외치기어 및가공방법
EP1767815B1 (en) * 2005-09-26 2010-11-17 Nabtesco Corporation Speed reducer
JPWO2008041496A1 (ja) * 2006-09-25 2010-02-04 ナブテスコ株式会社 偏心揺動型減速機および該偏心揺動型減速機を用いたスタビライザ軸の回転装置
US7614974B2 (en) * 2007-03-28 2009-11-10 Thyssenkrupp Presta Ag Transmission for vehicle steering apparatus
US20110092332A1 (en) * 2008-05-02 2011-04-21 Evenson Roger A Compact backdrive resistant transmission
JP5338165B2 (ja) * 2008-07-15 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 歯車及びこの歯車を用いた連結装置
DE102009037743B4 (de) 2009-08-17 2018-05-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochaperturiges Immersionsobjektiv
CN102252058B (zh) * 2011-07-01 2014-10-08 重庆大学 基于线面共轭的摆线行星传动齿轮
US9447845B2 (en) 2014-05-08 2016-09-20 Dura Operating, Llc Anti-backdrive actuator assembly
TWI546474B (zh) * 2015-06-30 2016-08-21 Prodrives & Motions Co Ltd Design Method of Socket Profile, Bearing Wheel Profile and Cam Profile of Multi-roller Type
CN106321766B (zh) * 2015-06-30 2018-08-07 健腾精密机电股份有限公司 多滚子式波动传动器的承窝轮廓、承窝轮轮廓及凸轮轮廓的设计方法
CN206036135U (zh) * 2015-10-13 2017-03-22 范正富 内啮合传动机构及其内轮
WO2017064549A2 (zh) * 2015-10-13 2017-04-20 范正富 内啮合传动机构
CN107477151A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 范正富 内啮合传动机构
JP6380361B2 (ja) * 2015-12-10 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
DE112018007720T5 (de) * 2018-06-12 2021-02-25 Quanta Machinery Co., Ltd Antriebsrolle sowie Zykloidenuntersetzungsgetriebe und Lager mit einer derartigen Antriebsrolle
CN109090919B (zh) * 2018-10-12 2020-07-14 天长市祥瑞电子有限公司 一种电子产品展示装置
KR102283272B1 (ko) * 2020-09-28 2021-07-29 주식회사 민트로봇 싸이클로이드 감속기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1694031A (en) * 1925-12-05 1928-12-04 Matthew M Looram Motion-picture camera
US3946620A (en) * 1973-11-08 1976-03-30 Sumitomo Shipbuilding & Machinery Co., Ltd. Gear with a trochoidal curved disk
DE2433675C3 (de) * 1974-07-12 1981-07-23 Braren, Rudolf, 8000 München Planetengetriebe mit Exzenter und Zyklidenverzahnung
US3998112A (en) * 1974-12-06 1976-12-21 Compudrive Corporation Mechanical drives
US4487091A (en) * 1982-02-01 1984-12-11 Pierrat Michel A Speed reducer and method for reducing blacklash
US4552037A (en) * 1984-02-10 1985-11-12 Advanced Energy Concepts '81 Ltd. Retainer for epicyclic transmission
EP0291052B1 (en) * 1987-05-14 1993-02-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd Planetary gear system
JPH02261943A (ja) * 1989-03-30 1990-10-24 Teijin Seiki Co Ltd 遊星歯車減速機
DE4020504A1 (de) * 1990-06-27 1992-01-16 Rudolf Braren Zykloidengetriebe
DE4200883C1 (ja) * 1992-01-15 1993-04-15 Siegfried A. Dipl.-Ing. 7960 Aulendorf De Eisenmann
EP0693640B1 (en) * 1992-06-03 1998-02-25 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Internally meshing planetary gear structure of the flexible gear type

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240997A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Nabtesco Corp 偏心揺動型遊星歯車装置
JP2011007339A (ja) * 2004-01-30 2011-01-13 Nabtesco Corp 偏心揺動型遊星歯車装置
JP4626948B2 (ja) * 2004-01-30 2011-02-09 ナブテスコ株式会社 偏心揺動型遊星歯車装置
JP2007071397A (ja) * 2006-11-10 2007-03-22 Nabtesco Corp 内接噛合型遊星歯車装置
JP4554586B2 (ja) * 2006-11-10 2010-09-29 ナブテスコ株式会社 内接噛合型遊星歯車装置
JP5551875B2 (ja) * 2007-02-05 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置及びその製造方法
JP2009085325A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kitz Corp 減速装置および電動アクチュエータ
JP2012026568A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Kamo Seiko Kk ローラ式変速装置
JP2014035030A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Syvec Corporation:Kk サイクロイド歯車および歯車機構
JP2016133179A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 本田技研工業株式会社 内接式遊星歯車装置
JP2016193464A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社 神崎高級工機製作所 トロコイド歯車
JP2018530721A (ja) * 2015-10-13 2018-10-18 ニンボー エイチエス−パワー ドライブ テクノロジー コーポレーション リミテッドNingbo Hs−Power Drive Technology Co. Ltd 内側メッシング伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
GB2296751A (en) 1996-07-10
JP3481335B2 (ja) 2003-12-22
GB9526563D0 (en) 1996-02-28
US5695425A (en) 1997-12-09
DE19600191A1 (de) 1996-07-11
GB2296751B (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481335B2 (ja) 内接噛合型遊星歯車装置
JP3387935B2 (ja) 遊星歯車装置
JP5158448B2 (ja) オイルポンプロータ
CN110469651B (zh) 波动齿轮装置
US8887592B2 (en) Spherical involute gear coupling
CN113032923B (zh) 一种柔轮及其齿形设计方法和谐波减速器
WO2020238075A1 (zh) 一种双圆弧有隙啮合少齿差行星传动装置
US20230349446A1 (en) Gear Pair and Nutation Reducer
EP0252156A1 (en) Tooth profile in intermeshing mechanism
JP2003065403A (ja) 遊星歯車構造
CN115199727A (zh) 少齿差行星减速机构及其齿形设计方法
WO2023015948A1 (zh) 共轭摆线齿廓谐波减速器
WO2018135552A1 (ja) 遊星歯車装置
JPS6174935A (ja) 変速機
EP2699821B1 (en) Rotors formed using involute curves
US10975946B1 (en) Differential reducer with high ratio
JP2003074646A (ja) 内接噛合遊星歯車装置の内歯歯車構造
JPH03117748A (ja) インボリュート歯車対および歯車変速機
GB2095334A (en) Rotary positive-displacement fluidmachines
US6212967B1 (en) Variable gear assembly and method
JPH05332404A (ja) 撓み噛合い式歯車噛合構造
CN210153157U (zh) 一种双圆弧有隙啮合少齿差行星传动装置
JP2828580B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造及び撓み噛合い式歯車噛合構造
JP2000097295A (ja) 内接式遊星歯車減速機
JPH04290643A (ja) トロコイド系歯形内接式遊星歯車構造

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term