JPH08188935A - ポリエステル混繊糸 - Google Patents

ポリエステル混繊糸

Info

Publication number
JPH08188935A
JPH08188935A JP63395A JP63395A JPH08188935A JP H08188935 A JPH08188935 A JP H08188935A JP 63395 A JP63395 A JP 63395A JP 63395 A JP63395 A JP 63395A JP H08188935 A JPH08188935 A JP H08188935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
multifilament
component
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63395A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Baba
克己 馬場
Takayoshi Fujita
隆嘉 藤田
Shigeo Nagira
重雄 柳楽
Kanji Sogo
完次 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63395A priority Critical patent/JPH08188935A/ja
Publication of JPH08188935A publication Critical patent/JPH08188935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織編物にソフト感、ふくらみ感、十分な張
り、腰感を与えるポリエステル混繊糸を提供する。 【構成】 ポリエステルマルチフィラメントA及び第三
成分共重合ポリエステルマルチフィラメントBを含んで
構成されるポリエステル混繊糸において、前記ポリエス
テルマルチフィラメントBを構成するフィラメントの太
さを5d以上、熱処理後のフィラメント10%伸長時応
力を4g以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル混繊糸に関
し、更に詳しくは織編物にソフト感、ふくらみ感、十分
な張り腰感を与えるポリエステル混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルマルチフィラメントは衣料
用途をはじめ生活資材用途、産業資材用途等に広く用い
られている。主に衣料用途の織編物のふくらみ感、ソフ
ト感ドレープ性等を向上させるため、異なる熱水収縮率
を有するポリエステルマルチフィラメントを複数本合
糸、混繊して得られる異収縮混繊糸が良く知られてい
る。従来のポリエチレンテレフタレート等通常のポリエ
ステルだけで構成された異収縮混繊糸はフィラメントに
与え得る熱水収縮率差に限度があり、更に大きな熱水収
縮率差を得るため、ポリエステルに第三成分を共重合さ
せたポリエステルによる高収縮性ポリエステルマルチフ
ィラメントを含ませて構成させた異収縮混繊糸も知られ
ている。特開平3−124827号公報に記載されたも
のは、その代表的なもので、高収縮糸を5モル%以上1
4モル%以下の第三成分を共重合したポリエステルから
なるものとすることで、高収縮糸と低収縮糸との沸水収
縮率差を40%以上80%以下としたものである。該公
報のポリエステル混繊糸は第三成分を共重合していない
通常のポリエステルばかりで構成された異収縮混繊糸に
比較して、製編織後の熱処理時に格段に優れた嵩高性を
示し、ふくらみ感に富んだ織編物を得ることができる。
【0003】しかし、該公報に記載のポリエステル混繊
糸には下記の様な課題が存在する。即ち、製編織後、染
色加工時に湿熱処理することにより、通常のポリエステ
ルばかりで構成された異収縮混繊糸織編物より大きな加
工縮みを採用することによって、大きな嵩高性を得る
が、高収縮糸である第三成分共重合ポリエステルフィラ
メントを大きく縮めることになり、該第三成分共重合ポ
リエステルフィラメントの初期モジュラスの大きな低下
をもたらす。その結果、ソフト感、嵩高性、ふくらみ感
において、優れた織編物になるが、張り感や、腰といっ
た他の重要な風合い特性が失われることになる。それは
第三成分共重合ポリエステルフィラメントの熱処理後の
初期モジュラスの低下による外力の影響の受け易さ、変
形し易さのためと考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の様な
従来の異収縮混繊糸が有する課題を解決しようとするも
のであって、第三成分共重合ポリエステルマルチフィラ
メントを高収縮成分糸とした異収縮混繊糸に、製編織
後、ソフト感、ふくらみ感を現出させ、且つ、十分な張
り腰感、弾撥感を与えることができる様にしたものであ
る。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】即ち、本発明は、ポリ
エステルマルチフィラメントA及び第三成分共重合ポリ
エステルマルチフィラメントBを含んで構成されたポリ
エステル混繊糸であって、下記式 (1)〜(5) を満足する
ことを特徴とするポリエステル混繊糸。 SHW(A)〔%〕≦10.0 ……………………… (1) SHW(B)〔%〕≧25.0 ……………………… (2) D/f(B)〔den〕≧5.0 …………………… (3) SW10/f(B)〔g〕≧4.0 ………………… (4) 15≦Di〔ケ/m〕≦100 ……………………… (5) (但し、SHW(A)はポリエステルマルチフィラメン
トAの熱水収縮率〔%〕、SHW(B)は第三成分共重
合ポリエステルマルチフィラメントBの熱水収縮率
〔%〕、D/f(B)は第三成分共重合ポリエステルマ
ルチフィラメントBの単繊維デニール〔den〕、SW
10/f(B)は第三成分共重合ポリエステルマルチフ
ィラメントBの熱水処理後のフィラメント10%伸長時
応力〔g〕、Diは混繊糸の交絡度〔ケ/m〕を示
す。)、である。
【0006】本発明のポリエステル混繊糸は少なくとも
ポリエステルマルチフィラメントA及び第三成分共重合
ポリエステルマルチフィラメントBを含んで構成され
る。第三成分共重合ポリエステルマルチフィラメントB
は後述の測定法によるSHW(B)(熱水収縮率)が2
5.0〔%〕以上であることが必要である。これは、染
色加工時の熱処理後に大きな糸長差を発現させ、ふくら
み感を現出させるためである。SHW(B)が25.0
〔%〕未満の場合には、従来のポリエチレンテレフタレ
ート等通常のポリエステルばかりで構成された異収縮混
繊糸とふくらみ感において差の無いものになる。より好
ましくは30.0〔%〕以上である。但し、あまりに大
きくなり過ぎると、染色加工時の取扱性が悪くなるの
で、85〔%〕程度以下としておくことが好ましい。
【0007】本発明で言うポリエステルとはエステル結
合を有する重合体であるが、具体的にはポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、イソフタ
ル酸成分共重合ポリエステル、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸成分共重合ポリエステル等が好適に使用でき
る。これらポリエステルに酸化チタン等の艶消し剤、カ
オリナイト等の微細孔形成剤、帯電防止剤等が少量添加
されていても良い。又、第三成分共重合ポリエステルと
は熱収縮特性を大きくする上で効果を有するイソフタル
酸や、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の第三成分
がテレフタル酸等の通常の酸成分と共に共重合されたポ
リエステルを言う。最も好ましい第三成分共重合ポリエ
ステルとはテレフタル酸を主たる酸成分とし、全酸成分
に対し、イソフタル酸が5.0〔mol%〕以上14.
0〔mol%〕以下共重合されたものである。もちろん
この様な第三成分共重合ポリエステルに酸化チタン等の
艶消し剤、カオリナイト等の微細孔形成剤、帯電防止剤
等が少量添加されていても良い。
【0008】本発明のポリエステル混繊糸は前記の第三
成分共重合ポリエステルマルチフィラメントBの存在に
より、織編物の染色加工時の加工縮みを大きくし、ふく
らみ感を得ようとするものであるが、そのためには、ポ
リエステルマルチフィラメントAのSHW(A)(熱水
収縮率)が10.0〔%〕以下であることが必要であ
る。SHW(B)とSHW(A)との差が大きくなけれ
ば、加工縮みを大きくしても ふくらみ感につながらな
いためである。SHW(A)はより好ましくは8.0
〔%〕以下であり、SHW(A)が負の値を示す熱伸長
糸であっても良い。
【0009】高収縮性ポリエステルマルチフィラメント
を含んで構成された異収縮混繊糸織編物は染色加工時の
加工縮みが大きく、染色加工後、最も糸長が短くなる高
収縮性ポリエステルマルチフィラメントの初期モジュラ
スが小さくなり、結果的に織編物の張り腰感が弱めら
れ、たらついた風合いになり易い。特に第三成分を共重
合した大きな熱水収縮率を有するポリエステルマルチフ
ィラメントを含んで構成された異収縮混繊糸織編物は、
加工縮みが更に大きいので張り腰感の保持が困難になる
傾向がある。本発明のポリエステル混繊糸はこの様な、
課題を解決するために、第三成分共重合ポリエステルマ
ルチフィラメントBの単繊維デニールを5.0〔de
n〕以上とすることが必要である。曲げに対する適度な
抵抗性を持たせ、曲げ戻り性を適度なものとして、織編
物に張り腰感と弾撥感を付与するものである。より好ま
しくは、6.5〔den〕以上20.0〔den〕以下
である。20.0〔den〕を越えると風合いが粗硬に
感じられるため好ましくない。
【0010】又、第三成分共重合ポリエステルマルチフ
ィラメントBは後述の測定法による熱水処理後の単繊維
10〔%〕伸長時応力(SW10/f(B))が4.0
〔g〕以上であることが必要である。SW10/f
(B)が4.0〔g〕未満の場合には単繊維デニールが
5.0〔den〕以上であっても、織編物の熱処理後の
張り腰感を満足させることができない。更に好ましくは
6.0〔g〕以上であるが、あまりにSW10/f
(B)が大きいと、曲げ硬さが顕著になり過ぎるので2
0.0〔g〕以下としておくことが好ましい。
【0011】本発明のポリエステル混繊糸には流体交絡
処理が施されており、後述の測定法による交絡度(D
i)が20〔ケ/m〕以上100〔ケ/m〕以下である
ことが必要である。これは撚糸、製編織等後工程での取
扱性を満足させるためである。Diが20〔ケ/m〕未
満の場合には構成フィラメント間の一体性に欠け、後工
程での取扱性が損なわれるため好ましくない。100
〔ケ/m〕を越える場合には混繊糸の構成フィラメント
同志が織編物中で動きづらくなるので染色加工時の熱処
理後のふくらみ感を発現させ難くなり、風合いが硬化
し、好ましくない。
【0012】本発明のポリエステル混繊糸を構成するポ
リエステルマルチフィラメントAの単繊維デニールは表
面のソフトタッチを得るために比較的小さい単繊維デニ
ールを有するフィラメントから構成されていることが好
ましく、1.0〔den〕以下であることが好ましい。
更に好ましくは0.5〔den〕以下である。但し、あ
まりに単繊維デニールが小さいと、撚糸、製編織等後工
程で毛羽の発生による取扱性の悪さが現れる場合があ
り、0.1〔den〕以上としておくことが好ましい。
【0013】本発明のポリエステル混繊糸を構成するポ
リエステルマルチフィラメントAの構成フィラメント断
面形状は通常の丸断面、多葉断面、多角断面、偏平断
面、中空断面、その他特殊異形断面のどの様なものも適
用可能である。ポリエステルマルチフィラメントBの構
成フィラメント断面形状はポリエステルマルチフィラメ
ントA同様、どの様なものも適用可能であるが、5〜1
0葉断面又は5〜10角断面が好ましく、8葉断面又は
8角断面であることが特に好ましい。これはポリエステ
ルマルチフィラメントBの単繊維デニールが大なるた
め、光学的な影響が大きいことと関わりがある。通常の
丸断面の場合、光沢の少ない織編物となる。一般的に多
く使用されている3葉断面や3角断面の場合、非常に強
い光沢を有するものとなる。主に婦人衣料用途の織編物
用途を考える場合、この中間の光沢を呈し得る断面形状
を有するフィラメントからポリエステルマルチフィラメ
ントBを構成させておくことが好ましく、8葉断面又は
8角断面フィラメントが最善である。
【0014】次に本発明のポリエステル混繊糸の製造方
法の一例に関して、説明する。本発明のポリエステル混
繊糸を構成するポリエステルマルチフィラメントAはポ
リエステルを溶融紡糸後延伸熱セットして得ることがで
きる。紡糸は引取り速度が2000〔m/min〕未満
の通常の未延伸糸でも引取り速度が2000〜4000
〔m/min〕の高配向未延伸糸でも良い。これら未延
伸糸を延伸する際、ガラス転移温度近傍の温度に予熱
し、延伸するが、引取る前に熱板等で熱セットして、S
HWが10.0〔%〕以下になるようにする。延伸熱セ
ット後の単繊維デニールは1.0〔den〕以下である
ことが好ましい。
【0015】一方、第三成分共重合ポリエステルマルチ
フィラメントBはテレフタル酸を主たる酸成分とし、エ
チレングリコールを主たるグリコール成分として、イソ
フタル酸等ポリエステルに高収縮性を付与できる第三成
分を全酸成分に対し、5.0〜14.0〔mol%〕共
重合したポリエステルレジンを作る。該第三成分共重合
ポリエステルレジンを溶融紡糸、冷延伸する。紡糸は引
取り速度が2000〔m/min〕未満の通常の未延伸
糸でも引取り速度が2000〜4000〔m/min〕
の高配向未延伸糸でも良い。構成フィラメントの断面形
状は8葉断面又は8角断面であることが好ましく、紡糸
口金の孔形状は放射状に8本のスリットを有するものが
好ましい。冷延伸とは未延伸糸をガラス転移温度近傍の
温度に予熱し、延伸し、熱セットを施すことなく引取る
ことを言う。冷延伸後の単繊維デニールは5.0〔de
n〕以上であることが必要で、SHWが25.0〔%〕
以上であることが必要である。SW10/fは4.0
〔g〕以上であることが必要で、共重合物の種類や量、
フィラメント数や、吐出量、口金のディメンジョン、紡
糸引取り速度、延伸倍率等を適正化し、得ることができ
る。
【0016】これらの工程で得られたポリエステルマル
チフィラメントA及び第三成分共重合ポリエステルマル
チフィラメントBを含む供給糸を引き揃え流体交絡処理
することが必要である。流体交絡処理ノズルとしては一
般的にインターレーサーノズルやタスランノズルと呼ば
れる空気交絡ノズルが好適に使用できる。流体交絡処理
後の混繊糸はDiが20〔ケ/m〕以上100〔ケ/
m〕以下であることが必要である。
【0017】前記の様な工程で本発明のポリエステル混
繊糸が得られるが、各々の工程が連続して行われること
は製造コスト低減から好ましい。例えば、ポリエステル
マルチフィラメントAの溶融紡糸と延伸熱セット、延伸
熱セットと流体交絡処理、第三成分共重合ポリエステル
マルチフィラメントBの溶融紡糸と冷延伸、冷延伸と流
体交絡処理等は容易に一連の工程で実施が可能である。
【0018】本発明のポリエステル混繊糸は必要に応じ
て撚糸(撚止めセット)され、製編織され、染色加工さ
れる。染色加工に到る間の撚止めセットや糊付け−乾
燥、ウォータージェット織機製織後の生機乾燥等を行う
場合には、その温度は90℃程度以下の比較的低い温度
に設定しておくことが好ましい。染色加工時には主にリ
ラックス工程、プレセット工程でポリエステル混繊糸の
熱水収縮率差を顕在化させ、ふくらみ感豊かな風合いを
得る。アルカリ熱水溶液で処理して減量加工し、ソフト
感、ふくらみ感、ドレープ性を向上させることも好まし
いが、その際、張り腰感の保持のため、減量率は35
〔%〕程度以下としておくことが好ましい。浸染、捺染
等染色し、帯電防止剤等の仕上げ剤付与を行い、ファイ
ナルセットして仕上げ加工反を得ることができる。
【0019】次に、本発明で用いた測定法について説明
する。 熱水収縮率(SHW)〔%〕 適当な枠周のラップリールで初荷重1/10〔g/de
n〕で8回巻のカセをとり、カセに1/30〔g/de
n〕の荷重をかけその時のカセの長さl0 〔mm〕を測定
する。次いでその荷重を取り除き、1/2000〔g/
den〕の荷重をかけた状態で沸騰水中に20〔mi
n〕間浸漬する。その後、カセを沸騰水から取り出し、
荷重を取り除き、1時間風乾後、カセに1/30〔g/
den〕の荷重をかけその時のカセの長さl1 〔mm〕を
測定する。SHW(熱水収縮率)は次式により、算出す
る。 SHW〔%〕={(l0 −l1 )/l0 }×100
【0020】熱水処理後のフィラメント10%伸長時応
力(SW10/f)〔g〕 前記SHW測定法と同様にして、沸騰水で処理し、風乾
した試料のカセを用意する。東洋ボールドウィン社製テ
ンシロン測定装置を用いて前記のカセから適宜糸を切り
取り試料として測定する(マルチフィラメント熱水処理
糸を測定する。)。試料長200〔mm〕、引張速度20
0〔mm/min〕でS−S曲線チャートを描かせる。S
−S曲線チャート中の10〔%〕引張時の応力をF
〔g〕とし、マルチフィラメントのフィラメント数をn
〔本〕とするとき、SW10/f(フィラメント10%
伸長時応力〔g〕)は次式により、算出する。 SW10/f〔g〕=F/n
【0021】交絡度(Di)〔ケ/m〕 適当な長さの糸を取り出し、下端に1/10〔g/de
n〕の荷重をかけて垂直に吊り下げる。ついで適当な針
を糸中に突き刺しゆっくりと持ち上げ、荷重が荷重が持
ち上がるまでに移動する距離l〔mm〕を測定する。測定
を10〔回〕繰り返し、距離l〔mm〕の10〔回〕の平
均値L〔mm〕を求める。Di(交絡度〔ケ/m)は次式
により算出する。 Di〔ケ/m〕=1000/(2×L)
【0022】
【実施例】
実施例1 固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートセミダ
ルレジンを24ケの丸型のノズル孔から溶融吐出し、冷
却固化後、1500〔m/min〕の速度で引取り高配
向未延伸糸を得た。該高配向未延伸糸を80〔℃〕に予
熱しながら2.8〔倍〕に延伸し、延伸ゾーン内に設け
た160〔℃〕熱板に接触させて巻取り、37〔de
n〕/24〔フィラメント〕でSHWが6.5〔%〕の
ポリエステルマルチフィラメント延伸熱セット糸を得
た。一方、共重合モノマーとしてイソフタル酸を全酸成
分に対し、10.0〔mol%〕を共重合した固有粘度
0.62の共重合ポリエチレンテレフタレートセミダル
レジンを6ケの丸型のノズル孔から溶融吐出し、冷却固
化後、1500〔m/min〕の速度で引取り、未延伸
糸を得た。該未延伸糸を83〔℃〕に予熱しながら2.
9〔倍〕に延伸し、熱セットを施すこと無く、巻き取
り、37〔den〕/6〔フィラメント〕(単繊維デニ
ール6.2〔den〕)でSHWが33.3〔%〕、S
W10/fが5.5〔g〕の第三成分共重合ポリエステ
ルマルチフィラメント冷延伸糸を得た。
【0023】前記の延伸熱セット糸と冷延伸糸とを引揃
え、ヘバライン社製インターレーサーノズルで流体交絡
処理し、74.3〔den〕/30〔フィラメント〕で
Diが52〔ケ/m〕の混繊糸を得た。該混繊糸にS方
向450〔T/m〕の撚糸を施し、経糸として使用し、
別途、東洋紡績製ポリエチレンテレフタレート75〔d
en〕/72〔フィラメント〕セミダルマルチフィラメ
ントにSとZの両方向の撚糸を施し、80〔℃〕、45
〔min〕の湿熱セットを施し、S、Z2本交互に緯糸
として使用して、経糸密度160〔本/インチ〕、緯糸
密度85〔本/インチ〕で平織し、生機を得た。該生機
を常法により、リラックス、プレセットを施し、20
〔重量%〕のアルカリ減量加工を施した後、分散染料に
より、染色し、ファイナルセットして、染色加工反を得
た。該染色加工反はソフトでふくらみ感があり、張り腰
感、弾撥感のある好ましいものであった。
【0024】比較例1 実施例1中のポリエステルマルチフィラメント延伸熱セ
ット糸の延伸工程において、熱セットを施すことなく巻
取り、SHWが15.0〔%〕の冷延伸糸を得た。該冷
延伸糸と実施例1中の第三成分共重合ポリエステルマル
チフィラメント冷延伸糸とを用いて、実施例1と同様に
混繊糸を得て、染色加工反を得た。該染色加工反は実施
例1の染色加工反に比較し、張り腰感、弾撥感は同等な
がら、ふくらみ感に欠けるものであった。
【0025】比較例2 実施例1中の第三成分共重合ポリエステルマルチフィラ
メント冷延伸糸の製造工程において、レジンを通常のポ
リエチレンテレフタレートセミダルレジンに変更し、3
7〔den〕/6〔フィラメント〕でSHWが15.5
〔%〕、SW10/fが5.8〔g〕のポリエチレンテ
レフタレートマルチフィラメント冷延伸糸を得た。該冷
延伸糸と実施例1中のポリエステルマルチフィラメント
延伸熱セット糸とを用いて、実施例1と同様に混繊糸を
得て、染色加工反を得た。該染色加工反は実施例1の染
色加工反に比較し、張り腰感、弾撥感は同等ながら、ふ
くらみ感にかけ、従来の異収縮混繊糸織物と大差の無い
ふくらみ感のものであった。
【0026】比較例3 実施例1中の第三成分共重合ポリエステルマルチフィラ
メント冷延伸糸の製造工程において、ノズルを24ケの
丸型ノズル孔を有するものに変更し、37〔den〕/
24〔フィラメント〕でSHWが55.0〔%〕、SW
10/fが0.70〔g〕の第三成分共重合ポリエステ
ルマルチフィラメント冷延伸糸とした。該冷延伸糸と実
施例1中のポリエステルマルチフィラメント延伸熱セッ
ト糸とを実施例1と同様に流体交絡処理し、74.3
〔den〕/48〔フィラメント〕でDiが60〔ケ/
m〕の混繊糸を得た。該混繊糸を経糸に用い、実施例1
と同様に染色加工反を得た。該染色加工反はソフトでふ
くらみ感に富むが、実施例1の染色加工反に比較して、
張り腰感、弾撥感に欠けるたらついたものになった。
【0027】比較例4 実施例1中で延伸熱セット糸と、冷延伸糸とを引揃える
だけで流体交絡処理することなく巻き取った。撚糸工程
でループが発生し、製織性が極めて悪く、満足に生機が
得られなかった。
【0028】実施例2 実施例1中のポリエステルマルチフィラメント延伸熱セ
ット糸製造工程において、ノズルを96ケの丸型ノズル
孔を有するものに変更し、37〔den〕/96〔フィ
ラメント〕(単繊維デニール0.39〔den〕)でS
HWが6.0〔%〕の延伸熱セット糸を得た。該延伸熱
セット糸と実施例1中の冷延伸糸を混繊し、74.3
〔den〕/102〔フィラメント〕でDiが63〔ケ
/m〕の混繊糸を得た。該混繊糸を用いて、実施例1と
同様に染色加工反を得た。該染色加工反は実施例1の染
色加工反の表面タッチを更にソフトで繊細なものとした
好ましいものであった。
【0029】実施例3 実施例1中の第三成分共重合ポリエステルマルチフィラ
メント冷延伸糸の製造工程において、ノズルを3ケの丸
型ノズル孔を有するものに変更し、37〔den〕/3
〔フィラメント〕(単繊維デニール12.3〔de
n〕)でSHWが35.2〔%〕、SW10/fが1
3.3〔g〕の冷延伸糸を得た。該冷延伸糸と実施例2
中の37〔den〕/96〔フィラメント〕の延伸熱セ
ット糸と用いて実施例1と同様に混繊糸を得た。74.
3〔den〕/99〔フィラメント〕でDiは45〔ケ
/m〕であった。該混繊糸を用いて実施例1と同様に染
色加工反を得た。該染色加工反はソフト感、ふくらみ
感、はり腰感、弾撥感について極めて好ましいものであ
った。
【0030】実施例4 実施例3中の第三成分共重合ポリエステルマルチフィラ
メント冷延伸糸の製造工程において、ノズル孔形状を放
射状に8本のスリットを有するものに変更し、37〔デ
ニール〕/3〔フィラメント〕で8葉の断面形状を有す
るフィラメント.4〔g〕であった。該冷延伸糸と実施
例2中の37〔den〕/96〔フィラメント〕とを用
いて、実施例1と同様に74.3〔den〕/99〔フ
ィラメント〕でDiは43〔ケ/m〕の混繊糸を得た。
該混繊糸を用いて、実施例1と同様に染色加工反を得
た。該染色加工反は実施例3の染色加工反同様の好まし
い風合いと、婦人物ブラウス地等に好ましい適度な品の
良い光沢を有するものであった。
【0031】
【発明の効果】本発明は、従来のポリエチレンテレフタ
レート等通常のポリエステルばかりで構成された異収縮
混繊糸がふくらみ感において満足できなかった点を第三
成分共重合ポリエステルによる特別に大きな熱水収縮率
を有するマルチフィラメントを含ませて構成させること
で格段に向上させた。又、その様な大きな熱水収縮率を
有するマルチフィラメントを含んで構成させた混繊糸織
物が染色加工時に大きな加工縮みを採用し、第三成分共
重合ポリエステルマルチフィラメントの単繊維デニール
と熱水処理後の単繊維の初期モジュラスを特別に大きく
することによって、解決した。混繊糸には流体交絡処理
が施され、その交絡度が適正範囲に調節することで後工
程での取扱性も良好である。本発明のポリエステル混繊
糸は婦人物衣料を中心に紳士物衣料、生活資材等の用途
に広く適用可能な新規なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 十河 完次 大阪府大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡績株式会社本社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルマルチフィラメントA及び第
    三成分共重合ポリエステルマルチフィラメントBを含ん
    で構成されたポリエステル混繊糸であって、下記式 (1)
    〜(5) を満足することを特徴とするポリエステル混繊
    糸。 SHW(A)〔%〕≦10.0 ……………………… (1) SHW(B)〔%〕≧25.0 ……………………… (2) D/f(B)〔den〕≧5.0 …………………… (3) SW10/f(B)〔g〕≧4.0 ………………… (4) 15≦Di〔ケ/m〕≦100 ……………………… (5) (但し、SHW(A)はポリエステルマルチフィラメン
    トAの熱水収縮率〔%〕、SHW(B)は第三成分共重
    合ポリエステルマルチフィラメントBの熱水収縮率
    〔%〕、D/f(B)は第三成分共重合ポリエステルマ
    ルチフィラメントBの単繊維デニール〔den〕、SW
    10/f(B)は第三成分共重合ポリエステルマルチフ
    ィラメントBの熱水処理後のフィラメント10%伸長時
    応力〔g〕、Diは混繊糸の交絡度〔ケ/m〕を示
    す。)
  2. 【請求項2】ポリエステルマルチフィラメントAが下記
    式(6) を満足する請求項1記載のポリエステル混繊糸。 D/f(A)〔den〕≦1.0 …………………… (6) (但し、D/f(A)はポリエステルマルチフィラメン
    トAの単繊維デニール〔den〕を示す。)
  3. 【請求項3】第三成分共重合ポリエステルマルチフィラ
    メントBが下記式(7) 及び(8) を満足する請求項1又は
    2記載のポリエステル混繊糸。 6.5≦D/f(B)〔den〕≦20.0 ………… (7) 6.0≦SW10/f(B)〔g〕≦20.0 ……… (8)
  4. 【請求項4】第三成分共重合ポリエステルマルチフィラ
    メントBを構成するフィラメントの断面形状が5〜10
    葉断面又は5〜10角断面である請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のポリエステル混繊糸。
JP63395A 1995-01-06 1995-01-06 ポリエステル混繊糸 Pending JPH08188935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63395A JPH08188935A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 ポリエステル混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63395A JPH08188935A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 ポリエステル混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188935A true JPH08188935A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11479141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63395A Pending JPH08188935A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 ポリエステル混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188935A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002086211A1 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
JP2006214056A (ja) 織物
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP5217068B2 (ja) ループヤーンおよびその製造方法ならびに織編物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JPH08188935A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP3800915B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP2002327341A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JPH09143827A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JP2770423B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JPH08209474A (ja) ポリエステル混繊糸