JPH08188571A - ピロリジン誘導体 - Google Patents

ピロリジン誘導体

Info

Publication number
JPH08188571A
JPH08188571A JP6341100A JP34110094A JPH08188571A JP H08188571 A JPH08188571 A JP H08188571A JP 6341100 A JP6341100 A JP 6341100A JP 34110094 A JP34110094 A JP 34110094A JP H08188571 A JPH08188571 A JP H08188571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phthalimide
ethylpyrrolidine
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6341100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721540B2 (ja
Inventor
Hiromichi Fujiwara
宏通 藤原
Akihiko Kitajima
昭彦 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Chemical Industry Co Ltd filed Critical Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34110094A priority Critical patent/JP3721540B2/ja
Publication of JPH08188571A publication Critical patent/JPH08188571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721540B2 publication Critical patent/JP3721540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ
メチル−N−エチルピロリジンの製造において、安全性
の高い新規中間体を提供する。 【構成】下記式(I) (式中Bはイミド残基を、Rは低級アルキル基を示す)
で示されるピロリジン誘導体、及びこの化合物を還元
し、次いで、加溶媒分解し、(2S,4S)−4−アミ
ノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンで示
される化合物又はその塩体を得ることを特徴とするアミ
ノピロリジン誘導体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、医療用医薬品として
の有用性を持っている化合物を合成するために使用され
る原料化合物、即ち、(2S,4S)−4−アミノ−2
−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンを造るため
の中間体化合物及びその造り方並びにこれを使用する前
記化合物の製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、(2S,4S)−4−アミノ−2
−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンは、(2
S,4R)−4−アルキル(又はアリール)スルホニル
オキシ−2−アルコキシカルボニル−N−エチルピロリ
ジンをアジド化し、(2S,4S)−4−アジド−2−
アルコキシカルボニル−N−エチルピロリジンに変え、
次いで還元して(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒド
ロキシメチル−N−エチルピロリジンを得るという方法
によって造られていた。
【0003】しかしながら、この方法に依る場合、途中
経由するアジド化合物が爆発性を有するため、取り扱い
が面倒であることに加え、常に危険性が伴っているため
工業的製造にあっては避けたいところである。アミノ化
合物の合成方法には既に広く知られているものとしてハ
ロゲン化物又はトシル化物等にフタルイミドカリウム又
はコハク酸イミドカリウムを反応させて、フタルイミド
誘導体又はコハク酸イミド誘導体とし、これを加水分解
する方法があるが、本発明が最終的に目的としている化
合物(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチ
ル−N−エチルピロリジンの合成においては、通常実施
されている方法に依って、フタルイミド誘導体又はコハ
ク酸イミド誘導体即ち、
【化1】で示される化合物を収率良く得ることはできな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、医療用医
薬品として有用な化合物の原料として使用される(2
S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−
エチルピロリジンを造るに際し、製造上の安全性を確保
するために重要な役割を果たす中間体たる新規化合物式
(I)と、それを造る方法及び該中間体から前記アミン
体を造る方法をも提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明において提供さ
れるところの(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロ
キシメチル−N−エチルピロリジンを造るための製造上
の重要な新規中間体は式(I)で示され、式(I)
【化1】(式中Bはイミド残基を、Rは低級アルキル基
を示す) これを造る製造方法は以下に述べるとおりである。
【0006】即ち、式(II)
【化2】(式中Xはハロゲン原子又はアルキル及至アリ
ールスルホニルオキシ基を、Rは低級アルキル基を示
す)で示される化合物にフタル酸イミドカリウム又はコ
ハク酸イミドカリウムを触媒の存在下反応させる。
【0007】こゝにおいて使用される触媒は、第四級ア
ンモニウム塩例えば硫酸水素テトラブチルアンモニウ
ム、硫酸水素テトラプロピルアンモニウム、硫酸水素テ
トラエチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニ
ウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリ
ド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミドが挙げら
れる。
【0008】反応に際し使用される溶媒は酢酸エチル、
酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、クロルベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等が挙げられ、室温及至加熱下に反応を進行せしめる
ことができる。かくて得られた式(I)で示される化合
物は還元反応に付され、更に加溶媒分解を施されること
により(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメ
チル−N−エチルピロリジンを与える。ここで還元反応
のために使用される還元剤としては、水素化硼素ナトリ
ウム、水素化アルミニウムリチウムが挙げられる。これ
ら還元剤の使用は、ピロリジン環の4位アミノ化の準備
と同時に2位におけるヒドロキシメチル化を可能とする
点において特に有効である。かくして得られた還元生成
体は加溶媒分解に付されるが、当該加溶媒分解は酸又は
アルカリの存在下に行われるところ、そのために使用さ
れる酸としてはベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、塩酸、硫酸等が挙げられ、アルカリとしてはア
ルコラート(メチラート、エチラート)、苛性ソーダ、
苛性カリ等が挙げられ、当該分解は低級アルコール、水
中で都合よく行われる。尤も、アミノ基への変換とヒド
ロキシメチル基への変換を二段階に分けて行うことが可
能であることは言うまでもない。
【0009】以下実施例を記述して本発明を具体的に詳
述する。
【実施例】
実施例1 (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−エ
トキシカルボニル−N−エチルピロリジン50g,フタ
ルイミドカリウム41.9g,硫酸水素テトラ−n−ブ
チルアンモニウム16.0gを酢酸エチル300ml中
還流下16時間撹拌した。冷却後、水150mlと48
%水酸化ナトリウム5.0gとからなる水溶液を加え分
液した。有機層を分取し、水洗し、塩酸溶液(濃塩酸1
9.65gと水100mlからなる溶液)で酸性とし、
水層を分取した。当該水層を酢酸エチル150ml、炭
酸カリウム26.05gと共に振盪し酢酸エチル層を分
取し、10%食塩水溶液で洗浄後、減圧下濃縮し、油状
物を得た。シクロヘキサンから結晶化し(2S,4S)
−4−フタルイミド−2−エトキシカルボニル−N−エ
チルピロリジンを得た。 得量 37.85g(収率63.3%) m.p 63
〜67℃ TLC Rf0.6(トルエン:酢酸エチル 1:1) NMRスペクトル(CDCl)δ: 1.10(3H,t), 1.30(3t,t) 2.0〜4.0(7H,m), 4.23(2H,q) 4.80(1H,m), 7.83(4H,s)
【0010】実施例2 (2S,4S)−4−フタルイミド−2−エトキシカル
ボニル−N−エチルピロリジン30.0gをエチルアル
コール90mlに溶かし、氷冷下水素化硼素ナトリウム
8.98gを加え、室温まで上げ48時間撹拌した。反
応液に水90ml、塩化メチレン90mlを加えて分液
し、塩化メチレン層を分取し、食塩水洗浄した。減圧濃
縮し残渣にイソプロピルアルコール150ml、p−ト
ルエンスルホン酸1水和物36.1gを加え1時間加熱
還流した後、氷冷下一夜撹拌した。析出した結晶を濾取
し、エチルアルコールで再結晶し(2S,4S)−4−
アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジン
・二p−トルエンスルホン酸塩を得た。 得量 38.31g(収率82.7%) m.p 2
04〜205℃ NMRスペクトル(DMSO−d)δ: 1.20(3H,t), 2.30(6H,s) 7.12(2H,d), 7.54(2H,d) IR(neat): 3245,3078,684,569cm−1 TLC Rf0.3(AcOEt:AcOH:HO 3:1:
1)
【0011】比較例1 実施例1において使用した硫酸水素テトラ−n−ブチル
アンモニウムを使用しないほかは実施例1と同様の操作
を試みたが、目的とするフタルイミド誘導体を得ること
はできず、原料回収に終わった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 (式中Bはイミド残基を、Rは低級アルキル基を示す)
    で示されるピロリジン誘導体。
  2. 【請求項2】請求項第1項においてBがフタルイミド、
    コハク酸イミドのいづれかである請求項1記載の誘導
    体。
  3. 【請求項3】請求項第1項においてBがフタルイミドで
    ある請求項1記載のピロリジン誘導体。
  4. 【請求項4】式(II) 【化2】 (式中Xはハロゲン原子又はアルキル及至アリールスル
    ホニルオキシ基を、Rは低級アルキル基を示す)で示さ
    れる化合物にフタルイミドカリウム又はコハク酸イミド
    カリウムを反応させ、式(I) 【化1】(式中Bはイミド残基を、Rは低級アルキル基
    を示す))で示される化合物を得るに際し、触媒を使用
    することを特徴とする 【化1】で示される化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】式(I) 【化1】(式中Bはイミド残基を、Rは低級アルキル基
    を示す)で示される化合物を還元し、次いで、加溶媒分
    解し、(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメ
    チル−N−エチルピロリジンで示される化合物又はその
    塩体を得ることを特徴とするアミノピロリジン誘導体の
    製造方法。
JP34110094A 1994-12-29 1994-12-29 ピロリジン誘導体 Expired - Lifetime JP3721540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34110094A JP3721540B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ピロリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34110094A JP3721540B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ピロリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188571A true JPH08188571A (ja) 1996-07-23
JP3721540B2 JP3721540B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18343265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34110094A Expired - Lifetime JP3721540B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ピロリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721540B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153789A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc 光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造方法
JP2008001611A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsui Chemicals Inc 3r−アミノピロリジン誘導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153789A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc 光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造方法
JP2008001611A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsui Chemicals Inc 3r−アミノピロリジン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721540B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8293912B2 (en) Process for producing cisatracurium compounds and associated intermediates
WO2003076374A1 (fr) Procede de production de derive d'acide trans-4-amino-1-cyclohexanecarboxylique
JPH02262558A (ja) フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法
JPH0610174B2 (ja) アミノフエノ−ル誘導体
JPH08188571A (ja) ピロリジン誘導体
JPS6355512B2 (ja)
JPH06100540A (ja) 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
JP3216912B2 (ja) 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンの製造法
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP3527255B2 (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
KR910006126B1 (ko) N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
EP0013726B1 (en) Indanyloxamic derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JP4507390B2 (ja) 1−アルキル−1−置換−3−有機スルホニルオキシアゼチジニウム塩及びその製法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2554603B2 (ja) 光学活性4−(2−メチルプロピル)−5−フエニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製法
JPH0559045A (ja) ピリジルオキシ誘導体の製造方法
JPH09143127A (ja) ニトロトルエン誘導体およびその製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH08245526A (ja) 光学活性なアミン類、光学活性なイミン類およびそれらの製造法
JPS59122449A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JPS584688B2 (ja) エチニルベンゼン誘導体の製法
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法
JP2000256333A (ja) 2−(イソブチルアミノ)ベンジルアルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7