JPH0818852A - ビデオカメラのノイズ除去装置 - Google Patents

ビデオカメラのノイズ除去装置

Info

Publication number
JPH0818852A
JPH0818852A JP6173516A JP17351694A JPH0818852A JP H0818852 A JPH0818852 A JP H0818852A JP 6173516 A JP6173516 A JP 6173516A JP 17351694 A JP17351694 A JP 17351694A JP H0818852 A JPH0818852 A JP H0818852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
noise reduction
image pickup
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6173516A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nojima
聡 野島
Hiroaki Matsumoto
浩彰 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6173516A priority Critical patent/JPH0818852A/ja
Publication of JPH0818852A publication Critical patent/JPH0818852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体照度が暗い場合でも、画面上のノイズ
が目立つことがなく、被写体照度が非常に暗くなるま
で、カラー撮影が可能なビデオカメラを提供する。 【構成】 撮像素子からの輝度信号及びクロマ信号に対
するノイズ除去を行うノイズリダクション回路25、2
6が設けられる。このノイズリダクション回路25、2
6のノイズリダシクョンの深さが露光制御信号に応じて
制御される。このため、被写体照度が暗くなり、AGC
ゲインが大きくなるような場合には、ノイズリダクショ
ンが深くかけられ、画面上にノイズが目立たなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオカメラのノイ
ズ除去装置に関するもので、特に、被写体照度が低下
し、AGCゲインが上がったときに生じるノイズを低減
するためのビデオカメラのノイズ除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラには、撮像信号レベルを検
出し、この撮像信号レベルに応じてアイリスの開閉やA
GCアンプのゲインを制御する自動露光制御回路が設け
られている。すなわち、被写体照度が暗い場合には、撮
像信号レベルが低下する。撮像信号レベルが低下する
と、アイリスが開かれ、入射光量が増やされる。更に撮
像信号レベルが低下している場合には、AGC回路のゲ
インが上げられる。このような自動露光制御回路の働き
により、暗い場所でも撮影が可能になる。
【0003】ところが、このような自動露光制御回路に
より、被写体照度が暗い場合には、AGCアンプのゲイ
ンが大きくなり、S/N比が低下し、画面上でノイズが
目立ち易くなる。
【0004】そこで、従来のビデオカメラでは、被写体
照度が暗い場合には、色消しをすると共に、アパーチャ
補正を弱め、画面上でノイズが目立つことがないように
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のビ
デオカメラでは、被写体照度が暗い場合には、色消しを
すると共に、アパーチャ補正が弱められる。これによ
り、AGCアンプのゲインが上げられたことにより生じ
るノイズの影響が画面上に現れないようになる。
【0006】しかしながら、その結果、被写体照度が暗
い場合に、画面上に色がつかなくなり、全体の画面がは
っきりしなくなるという問題が生じてくる。
【0007】したがって、この発明の目的は、被写体照
度が暗い場合でも、画面上のノイズが目立つことがな
く、被写体照度が非常に暗くなるまで、カラー撮影が可
能なビデオカメラを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、撮像素子か
らの撮像信号レベルを検出して露光制御信号を形成し、
この露光制御信号に応じて露光を制御する露光制御回路
と、撮像素子からの撮像信号を処理する信号処理回路
と、信号処理回路からのビデオ信号を記録媒体に記録す
るための処理を行う記録回路と、撮像信号のノイズを除
去するノイズリダクション回路とを設け、ノイズリダク
ション回路は、そのノイズリダクションの深さが制御可
能とされ、ノイズリダクション回路のノイズリダクショ
ンの深さを露光制御信号により制御するようにし、撮像
信号をノイズリダクション回路を介して記録回路に供給
するようにしたことを特徴とするビデオカメラのノイズ
除去装置である。
【0009】この発明では、信号処理回路は、露光制御
信号に応じて色消しを行うようにしている。
【0010】この発明では、信号処理回路は、露光制御
信号に応じてアパーチャ補正の補正量を制御するように
している。
【0011】この発明では、更に、記録媒体から再生さ
れたビデオ信号を処理する再生回路と、記録時には撮像
信号をノイズリダクション回路を介して記録回路に供給
し、再生時には再生されたビデオ信号をノイズリダクシ
ョン回路を介して出力可能とするスイッチ回路とを備
え、ノイズリダクション回路を記録時と再生時とで共通
に用いるようにしている。
【0012】
【作用】撮像素子からの輝度信号及びクロマ信号に対す
るノイズ除去を行うノイズリダクション回路が設けられ
ており、このノイズリダクション回路のノイズリダシク
ョンの深さが露光制御信号に応じて制御される。このた
め、被写体照度が暗くなり、AGCゲインが大きくなる
ような場合には、ノイズリダクションが深くかけられ、
画面上にノイズが目立たなくなる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明が適用されたビデオ
カメラの全体構成を示すものである。図1において、1
はレンズ、2はアイリス、3はCCD撮像素子である。
アイリス2は、システムコントローラ4からの制御信号
により、被写体照度に応じて開閉制御される。CCD撮
像素子3は、その受光面の像光を光電変換する。
【0014】レンズ1、アイリス2を介された被写体像
光は、CCD撮像素子3の受光面に結像される。CCD
撮像素子3の出力は、サンプルホールド及びAGC回路
5に供給される。サンプルホールド及びAGC回路5の
ゲインは、システムコントローラ4からの制御信号によ
り、被写体照度に応じて制御される。サンプルホールド
及びAGC回路5の出力は、A/Dコンバータ6に供給
される。A/Dコンバータ6で、撮像信号がディジタル
化される。
【0015】A/Dコンバータ6の出力が破線で囲んで
示すカメラ信号処理回路7に供給される。カメラ信号処
理回路7は、撮像信号を輝度信号とクロマ信号とに分離
し、輝度信号に対してはアパーチャ補正、ガンマ補正等
の処理を行い、クロマ信号に対して、ホワイトバランス
調整、ガンマ補正等の処理を行うものである。
【0016】すなわち、1H遅延回路11及び12、ロ
ーパスフィルタ13及び14により、輝度信号とクロマ
信号とが分離される。輝度信号に対しては、水平アパー
チャ補正回路15、垂直アパーチャ補正回路16、合成
回路17により、水平方向及び垂直方向にアパーチャ補
正がなされる。更に、ガンマ補正回路18により、ガン
マ補正がなされる。
【0017】ガンマ補正回路18の出力が輝度信号ノイ
ズリダクション回路25に供給される。ノイズリダクシ
ョン回路25は、コントローラ4からの制御信号によ
り、ノイズリダクションの深さが設定される。輝度信号
ノイズリダクション回路25の出力が輝度信号フェーダ
回路27に供給される。輝度信号フェーダ27の出力が
ビデオ記録回路30に供給される。
【0018】クロマ信号は、マトリクス回路19に供給
される。マトリクス回路19で、クロマ信号から3原色
信号が形成される。マトリクス回路19の出力は、ホワ
イトバランス回路20に供給され、ホワイトバランス回
路20でホワイトバランス調整がなされる。ホワイトバ
ランス回路20の出力がガンマ補正回路21に供給さ
れ、ガンマ補正がなされる。ガンマ補正回路21の出力
が色差マトリクス回路22に供給される。色差マトリク
ス回路22で、色差信号(R−Y、B−Y)が形成され
る。色差マトリクス回路22の出力がクロマ信号ノイズ
リダクション回路26に供給される。
【0019】クロマ信号ノイズリダクョン回路26は、
コントローラ4からの制御信号により、ノイズリダクシ
ョンの深さが設定される。クロマ信号ノイズリダクショ
ン回路26の出力がヒューゲイン設定回路28に供給さ
れる。ヒューゲイン設定回路28には、コントローラ4
から制御信号が供給される。ヒューゲイン設定回路28
の出力がサブキャリア変調回路29に供給される。サブ
キャリア変調回路29の出力がビデオ記録回路30に供
給される。
【0020】ビデオ記録回路30で、輝度信号はFM変
調され、クロマ信号は低域周波数に変換される。そし
て、このFM変調輝度信号と低域変換クロマ信号は、回
転ヘッド31により、テープ32に記録される。
【0021】このビデオカメラには、露光制御回路が設
けられている。すなわち、カメラ信号処理回路7で分離
された輝度信号は、測距枠設定回路23を介して、検波
回路24に供給される。検波回路24で、測距枠内の輝
度信号レベルが検出される。この輝度信号レベルから、
露光制御信号SAEが得られる。検波回路24の出力SAE
がコントローラ4に供給される。
【0022】コントローラ4は、この検波回路24から
の露光制御信号SAEに基づいて、アイリス2の開閉を制
御すると共に、サンプルホールド及びAGC回路5のA
GCゲインを設定する。すなわち、被写体照度が暗い場
合には、撮像信号レベルが低下する。撮像信号レベルが
低下すると、アイリス2が開かれ、入射光量が増やされ
る。更に撮像信号レベルが低下している場合には、サン
プルホールド及びAGC回路5のゲインが上げられる。
【0023】また、この露光制御信号SAEに基づいて、
輝度信号ノイズリダクション回路25及びクロマ信号ノ
イズリダクション回路26のノイズリダクションの深さ
が設定される。
【0024】つまり、図2は、サンプルホールド及びA
GC回路5のAGCゲインと、ノイズリダクション回路
25、26のノイズリダシクョンの深さとの関係を示す
ものである。横軸はAGCゲインを示し、縦軸はノイズ
除去の効き具合(ノイズリダクションの深さ)を示して
いる。
【0025】被写体照度が徐々に下がると、露光制御信
号SAEに基づいて、先ず、アイリス2が開かれる。更に
被写体照度が下がり、アイリス2が完全に開ききると、
露光制御信号SAEにより、サンプルホールド及びAGC
回路5のAGCゲインが上がり始める。AGCゲインが
上がると、ノイズが上昇してくる。
【0026】図2において、AGC MAX GAIN
は、最大AGCゲインで、これ以上AGCゲインを上げ
る、画質が損なわれる。この最大AGCゲインAGC
MAX GAINは、撮像素子の感度によって決まる。
【0027】この最大AGCゲインAGC MAX G
AINが基準として、ノイズリダクションを効かせ始め
るときのAGCゲインnr_ minと、ノイズリダク
ションを最大にするときのAGCゲインnr_maxが
決められる。そして、ノイズリダクションの最大値MA
Xが設定され、nr_maxとnr_ minとの間
で、ステップ数nr_stepでノイズリダクションの
深さが変えられる。
【0028】図2のL1の例では、ステップ数nr_s
tepは最大8段階(nr_step=8)に設定され
ており、0〜7のステップナンバはそれぞれのAGCゲ
インの範囲内で定めるノイズリダクションの深さを表し
ている。0から7に向かって徐々にノイズリダクション
が深くかかり、nr_maxでステップ8のMAXの値
に達する。
【0029】ここで、AGCゲインに対するノイズリダ
シククションの効き方を変えるために、nr_step
の値を変えると、MAXの値とステップ刻み幅が変わる
ようにすることもできる。これは、L2及びL3で示す
ように、nr_step=8の状態の0〜8の値を変え
たパターンをいくつか用意しておき、この中からパター
ンを選べるようにすることで実現できる。また、輝度信
号のノイズリダクションの深さと、クロマ信号のノイズ
リダクションの深さとを、別々に設定することもでき
る。
【0030】更に、この露光制御信号SAEに基づいて、
水平アパーチャ回路15及び垂直アパーチャ回路16で
のアパーチャ補正量が設定される。また、この露光制御
信号SAEから、撮像された輝度信号のレベルが非常に小
さいことが検出されると、ヒューゲイン設定回路28に
より、色が消される。すなわち、最大AGCゲインAG
C MAX GAINを越え、ノイズリダクションを深
くかけてもS/N比が非常に低下する場合には、水平ア
パーチャ回路15及び垂直アパーチャ回路16でのエッ
ジ強調が弱められると共に、ヒューゲイン設定回路28
により色が消し処理がなされる。
【0031】図3は、クロマ信号のノイズリダクション
回路26の一例を示すものである。図3において、入力
端子51からのクロマ信号は、加算回路52に供給され
ると共に、デシメーションフィルタ53に供給される。
デシメーションフィルタ53により、データレートが1
/2に落とされる。デシメーションフィルタ53の出力
が巡回型のノイズリダクション回路54に供給される。
【0032】巡回型のノイズリダクション回路54は、
加算回路55及び減算回路56と、動き適応型の係数乗
算回路57と、フィールドメモリ58とから構成され
る。減算回路56により、入力クロマ信号と、フィール
ドメモリ58により遅延されたクロマ信号とが減算さ
れ、フィールド間のノイズ成分が検出される。このノイ
ズ成分は、係数乗算回路57に供給されると共に、係数
乗算回路59に供給される。係数乗算回路57には、動
き適応型の係数K1が与えられる。乗算回路57の出力
が加算回路55に供給される。加算回路55で、入力ク
ロマ信号からノイズ成分が除去され、これがフィールド
メモリ58に供給される。
【0033】係数乗算回路59には、動き適応型の係数
K2が与えられる。係数乗算回路59の出力が、全体の
レベルを設定するアッテネッネータ60を介して、イン
ターポレーションフィルタ61に供給される。インター
ポレーションフィルタ61で、データが補間される。イ
ンターポレーションフィルタ61の出力が加算回路52
に供給される。
【0034】加算回路52で、入力クロマ信号から、ノ
イズ成分が差し引かれる。この加算回路52の出力が出
力端子62から出力される。
【0035】このノイズリダクション回路では、デシメ
ーションフィルタ53でデータレートを1/2に落と
し、巡回型のノイズリダクション回路を構成し、差分ノ
イズのみ取り出して補間し、データレートを落としてい
ない本線系の信号と演算して、ノイズ除去を行ってい
る。これにより、高域の情報を落とさずに、効果的なノ
イズ除去が行なえる。特に、クロマ信号では、500K
ビットのメモリでフィールド巡回型のノイズリダクショ
ン回路が構成できる。
【0036】また、このような構成のノイズリダクショ
ン回路では、加算回路56により検出されたノイズ成分
に乗算する係数K1、K2を可変とすることにより、入
力クロマ信号に含まれるノイズ成分を検出するための処
理系の特性を適応的に可変制御することができ、ノイズ
リダクションの深さが変えられる。この係数K1及びK
2は、コントローラ4により、露光制御信号により適宜
設定される。
【0037】図4は、輝度信号系のノイズリダクション
回路25の一例である。図4において、入力端子71か
らの輝度信号は、減算回路72に供給されると共に、水
平帯域制限フィルタ73に供給される。水平帯域制限フ
ィルタ73は、ノイズ成分として落とすべき帯域を設定
するものである。水平帯域制限フィルタ73の出力がリ
ミッタ74に供給される。リミッタ74で、小振幅成分
のみが取り出される。リミッタ74の出力が全体のゲイ
ンを設定するアッテネータ75を介して、減算回路72
に供給される。減算回路72で、入力輝度信号から、ノ
イズ成分が除去される。減算回路72の出力が出力端子
76から出力される。
【0038】このような輝度信号系のノイズリダクショ
ン回路では、大振幅の信号成分を落とすことなく、ノイ
ズを減らすことができる。また、このようなノイズリダ
クション回路では、水平帯域フィルタ73、リミッタ7
4の特性は、コントローラ4により露光制御信号により
適宜設定され、これにより、ノイズ除去特性が適宜設定
される。
【0039】なお、上述の一実施例では、記録時のみ説
明したが、このノイズリダクション回路は、記録時と再
生時とで共用することが可能である。図5は、そのよう
にした例である。
【0040】図5において、スイッチ回路33〜36
は、記録時と再生時とで切り替えられる。記録時には、
スイッチ回路33は端子33A側に切り替えられ、スイ
ッチ回路34は端子34A側に切り替えられ、スイッチ
回路35は端子35A側に切り替えられ、スイッチ回路
36は端子36A側に切り替えられる。
【0041】この場合、ガンマ補正回路18からの輝度
信号は、スイッチ回路33を介して、輝度信号のノイズ
リダクション回路25に供給される。ノイズリダクショ
ン回路25の出力がスイッチ回路34を介して、輝度信
号フェーダ27に供給される。また、色差マトリクス回
路22からのクロマ信号は、スイッチ回路35を介し
て、クロマ信号のノイズリダクション回路26に供給さ
れる。ノイズリダクション回路26の出力がスイッチ回
路36を介して、ヒューゲイン回路29に供給される。
【0042】再生時には、スイッチ回路33は端子33
B側に切り替えられ、スイッチ回路34は端子34B側
に切り替えられ、スイッチ回路35は端子35B側に切
り替えられ、スイッチ回路36は端子36B側に切り替
えられる。
【0043】再生回路38には、ヘッド37で再生され
た再生信号が供給される。再生回路38では、輝度信号
がFM復調され、クロマ信号が周波数変換される。再生
された輝度信号及びクロマ信号は、ディジタル信号で出
力される。
【0044】輝度信号は、スイッチ回路33を介して、
輝度信号のノイズリダクション回路25に供給される。
輝度信号のノイズリダクション回路25の出力がスイッ
チ回路34を介してD/Aコンバータ39に供給され
る。D/Aコンバータ39の出力が出力端子41から出
力される。
【0045】クロマ信号は、スイッチ回路35を介し
て、クロマ信号のノイズリダクション回路26に供給さ
れる。クロマ信号のノイズリダクション回路26の出力
がスイッチ回路36を介してD/Aコンバータ40に供
給される。D/Aコンバータ40の出力が出力端子42
から出力される。
【0046】
【発明の効果】この発明によれば、撮像素子からの輝度
信号及びクロマ信号に対するノイズ除去を行うノイズリ
ダクション回路25、26が設けられており、このノイ
ズリダクション回路25、26のノイズリダシクョンの
深さが露光制御信号に応じて制御される。このため、被
写体照度が暗くなり、AGCゲインが大きくなるような
場合には、ノイズリダクションが深くかけられ、画面上
にノイズが目立たなくなる。このように、被写体照度が
暗い場合のS/N比が改善されるので、色消しや、アパ
ーチャ補正を弱めなければならなくなる被写体照度が低
下でき、被写体照度が暗い場合でも、カラー撮影を行う
ことが可能になる。更に、被写体照度が暗い場合のS/
N比が改善される結果、AGCのゲインを従来より上げ
られることになり、より暗い被写体照度で撮影が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この発明の一実施例の説明に用いる略線図であ
る。
【図3】この発明の一実施例におけるノイズリダクショ
ン回路の一例のブロック図である。
【図4】この発明の一実施例におけるノイズリダクショ
ン回路の他の例のブロック図である。
【図5】この発明の他の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
3 CCD撮像素子 4 コントローラ 5 サンプルホールド及びAGC回路 15,16 アパーチャ回路 25,26 ノイズリダクション回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/21 B 5/92 5/93

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子からの撮像信号レベルを検出し
    て露光制御信号を形成し、上記露光制御信号に応じて露
    光を制御する露光制御回路と、 上記撮像素子からの撮像信号を処理する信号処理回路
    と、 上記信号処理回路からのビデオ信号を記録媒体に記録す
    るための処理を行う記録回路と、 上記撮像信号のノイズを除去するノイズリダクション回
    路とを設け、 上記ノイズリダクション回路は、そのノイズリダクショ
    ンの深さが制御可能とされ、上記ノイズリダクション回
    路のノイズリダクションの深さを上記露光制御信号によ
    り制御するようにし、 上記撮像信号を上記ノイズリダクション回路を介して上
    記記録回路に供給するようにしたことを特徴とするビデ
    オカメラのノイズ除去装置。
  2. 【請求項2】 上記信号処理回路は、上記露光制御信号
    に応じて色消しを行うようにした請求項1記載のビデオ
    カメラのノイズ除去装置。
  3. 【請求項3】 上記信号処理回路は、上記露光制御信号
    に応じてアパーチャ補正の補正量を制御するようにした
    請求項1記載のビデオカメラのノイズ除去装置。
  4. 【請求項4】 更に、記録媒体から再生されたビデオ信
    号を処理する再生回路と、 記録時には上記撮像信号を上記ノイズリダクション回路
    を介して記録回路に供給し、 再生時には上記再生されたビデオ信号を上記ノイズリダ
    クション回路を介して出力可能とするスイッチ回路とを
    備え、上記ノイズリダクション回路を記録時と再生時と
    で共用するようにした請求項1〜3記載のビデオカメラ
    のノイズ除去装置。
JP6173516A 1994-07-01 1994-07-01 ビデオカメラのノイズ除去装置 Pending JPH0818852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173516A JPH0818852A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 ビデオカメラのノイズ除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173516A JPH0818852A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 ビデオカメラのノイズ除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818852A true JPH0818852A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15961980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173516A Pending JPH0818852A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 ビデオカメラのノイズ除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818852A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237686A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2007195038A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sony Corp 撮像装置および画像処理方法
JP2007251860A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
JPWO2007037325A1 (ja) * 2005-09-28 2009-04-09 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2010041321A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sony Corp ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法、プログラム
US8744167B2 (en) 2009-01-21 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus of filtering depth noise using depth information

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237686A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JPWO2007037325A1 (ja) * 2005-09-28 2009-04-09 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4717885B2 (ja) * 2005-09-28 2011-07-06 オリンパス株式会社 撮像装置
US8115833B2 (en) 2005-09-28 2012-02-14 Olympus Corporation Image-acquisition apparatus
JP2007195038A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sony Corp 撮像装置および画像処理方法
JP2007251860A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
US8639027B2 (en) 2006-03-20 2014-01-28 Ricoh Company, Ltd. Method for removing color noise and image-capturing device that uses this method
JP2010041321A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sony Corp ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法、プログラム
JP4524711B2 (ja) * 2008-08-04 2010-08-18 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法、プログラム
US8744167B2 (en) 2009-01-21 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus of filtering depth noise using depth information
US9471963B2 (en) 2009-01-21 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus of filtering depth noise using depth information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302112B2 (en) Contour-emphasizing circuit
US7057653B1 (en) Apparatus capable of image capturing
US5396288A (en) Image processing apparatus and method, and video camera
US5140424A (en) Image signal processing apparatus with noise reduction
KR20060121775A (ko) 화상 신호 처리 장치
JPH0818852A (ja) ビデオカメラのノイズ除去装置
JP3943719B2 (ja) カラー撮像装置
US6798455B1 (en) Image pickup apparatus having a common circuit portion for autofocusing and outline emphazising circuits
JPH11346326A (ja) デジタルccdカメラ
US5323238A (en) Image signal processing apparatus having improved storage control in accordance with an image signal level
JPH0582116B2 (ja)
JPS62146077A (ja) 鮮鋭度向上回路
JP3045394B2 (ja) ビデオカメラ
JP2629907B2 (ja) 輪郭補償信号制御装置
JP3130429B2 (ja) 動き検出回路
JP2002271688A (ja) テレビジョンカメラ
JPH05183805A (ja) 撮像装置
JP3101393B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3339202B2 (ja) 色消しエッジ処理回路
JP2724924B2 (ja) ビデオカメラ
JP2635647B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0832050B2 (ja) 撮像装置
JP2002247445A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
KR0137421Y1 (ko) 캠코더의 휘도/색신호분리회로

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051021