JPH08188480A - 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08188480A
JPH08188480A JP7017498A JP1749895A JPH08188480A JP H08188480 A JPH08188480 A JP H08188480A JP 7017498 A JP7017498 A JP 7017498A JP 1749895 A JP1749895 A JP 1749895A JP H08188480 A JPH08188480 A JP H08188480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
composite material
fiber reinforced
boride
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7017498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Naito
一成 内藤
Hideto Yoshida
秀人 吉田
Senjo Yamagishi
千丈 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Nihon Cement Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Nihon Cement Co Ltd filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP7017498A priority Critical patent/JPH08188480A/ja
Publication of JPH08188480A publication Critical patent/JPH08188480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐酸化性に優れた炭素繊維強化セラミックス
複合材料及びその製造方法を提供すること。 【構成】 マトリックスに硼化物(酸化によりB2O3系酸
化物を生成する硼化物)を含む炭素繊維強化セラミック
ス複合材料又は該複合材料の表面に炭化珪素、窒化珪素
などの被覆膜を有する炭素繊維強化セラミックス複合材
料であって、その1例を挙げると、炭化珪素、炭化硼
素、pitch系炭素繊維を含む原料を成形し、焼結してな
る炭素繊維強化セラミックス複合材料。 【効果】 炭化硼素などの硼化物(酸化によりB2O3系酸
化物を生成する硼化物)を用いることにより、侵入する
酸素(O2)とマトリックス中の硼化物成分とが反応し、B2
O3系酸化物の膜が生成する。これにより耐酸化性に優れ
た炭素繊維強化セラミックス複合材料を提供することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐酸化性に優れた炭素
繊維強化セラミックス複合材料及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高温構造材料として期待されるC/Cコ
ンポジット及び炭素繊維強化セラミックス等の炭素繊維
強化複合材料は優れた高温強度を持つものの、材料中に
用いている炭素繊維が高温酸化雰囲気に弱いため、化学
蒸着法による炭化珪素膜等の表面被覆コ−ティングが必
要であった。しかし、従来の上記コ−ティング方法で
は、炭素繊維強化複合材料と表面被覆膜の熱膨張係数差
(例えば、C/Cコンポジット:約0.0×10-6/℃、SiC
膜:4.5×10-6/℃)により、該被覆膜に亀裂が生じ、高
温酸化雰囲気における耐酸化性を向上させることはでき
なかった。
【0003】そこで、近年、上述した熱膨張係数差によ
る亀裂の対策及び耐酸化性の改善法として、 化学蒸着法による表面被覆膜の改良 (1) 傾斜機能膜(C+SiC→SiC等)を形成させる方法、(2)
表面被覆膜に圧縮応力を生じさせる方法(TiC/SiC 2
層膜等)、(3) コンバ−ジョン法(C/Cコンポジット表
面の珪化等)、(4) 化学蒸着膜に生じる亀裂へのガラス
シ−ル法(B2O3等)、 炭素繊維強化複合材料の熱膨張係数の改良 (1) マトリックスに熱膨張係数の大きい材料(TiC等)を
添加し、炭素繊維強化複合材料の熱膨張係数を大きくす
る方法、 などが提案され、試みられてきた。
【0004】その結果、炭化珪素などの表面被覆コ−テ
ィングを炭素繊維強化複合材料に施し、上記、など
の改良法を試みることで、前述した亀裂及び耐酸化性が
共にある程度改善されるようになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記亀
裂(炭素繊維強化複合材料と表面被覆膜との熱膨張係数
の差に伴う該被覆膜の亀裂)の完全な防止は困難であ
り、例えば、強化繊維に炭素繊維を、マトリックスに炭
化珪素を使用した炭素繊維強化SiC複合体であって、こ
の複合体にCVD法によりSiC膜をコ−ティングした材料で
は、炭素繊維の酸化開始温度(約650℃)以上からSiC膜生
成温度(約1200℃)以下の“亀裂が開口している温度域”
において、炭素繊維の燃焼が生じる問題点を有してい
る。
【0006】また、前記亀裂を防止し得たとしても、形
成した被覆膜には大きな残留応力が発生し、このため、
該被覆膜の強度は大幅に低下する。それ故、何れの方法
によっても酸化による重量増加は認められず(表面被覆
層が炭化珪素である場合、Active酸化でない限り、酸化
後の重量は増加するものである)、炭素繊維強化複合材
料を高温酸化雰囲気から完全に保護することができない
欠点を有していた。そのため、更に耐酸化性に優れた炭
素繊維強化セラミックス複合材料が望まれていた。
【0007】本発明は、上記要望に沿う炭素繊維強化セ
ラミックス複合材料を提供することを目的とし、詳細に
は、被覆膜に亀裂が生じている炭素繊維強化セラミック
ス複合材料であっても、良好な耐酸化性を付与すること
ができる該複合材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】これまでは、形成する被
覆膜の亀裂を無くすることにより、もしくは、この亀裂
を塞ぐことにより、耐酸化性を向上させることが行われ
てきた。本発明者等は、被覆膜に亀裂が生じている炭素
繊維強化セラミックス複合材料の場合においても、亀裂
中に侵入してきた酸素(O2)と硼化物含有マトリックスと
から生じるB2O3系酸化物により、亀裂を閉塞させること
で良好な耐酸化性を付与できるとの知見を得て、本発明
を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明に係る炭素繊維強化セラミッ
クス複合材料は、『マトリックスに硼化物を含む』こと
を特徴とし(請求項1)、又は、『マトリックスに硼化物
を含み、表面に炭化珪素、窒化珪素などの被覆膜を有す
る』ことを特徴とし(請求項2)、そして、 ・前記マトリックスが炭化珪素及び炭化硼素からなるこ
と(請求項3)、 ・前記炭素繊維がpitch系炭素繊維であること(請求項
4)、 を本発明の好ましい実施態様とする。
【0010】また、本発明に係る炭素繊維強化セラミッ
クス複合材料の製造方法は、『セラミックス粉末、酸化
によりB2O3系酸化物を生成する硼化物、炭素繊維を含む
原料を成形し、該成形体を焼結する』ことを特徴とし
(請求項5)、又は、『セラミックス粉末、酸化によりB2
O3系酸化物を生成する硼化物、炭素繊維を含む原料を成
形し、該成形体を焼結し、さらに該焼結体の表面に炭化
珪素、窒化珪素などの被覆膜をコ−ティングする』こと
を特徴とし(請求項6)、そして、 ・前記セラミックス粉末が炭化珪素、前記酸化によりB2
O3系酸化物を生成する硼化物が炭化硼素、前記炭素繊維
がpitch系炭素繊維であること(請求項7)、 ・前記焼結手段として、窒素又はアルゴン雰囲気中での
ホットプレス法を採用すること(請求項8)、 を本発明の好ましい実施態様とする。
【0011】
【作用】本発明の炭素繊維強化セラミックス複合材料
は、前記したとおり、マトリックスに硼化物を含むこと
を特徴とするが、この硼化物含有マトリックスの作用に
ついて図1を参照して説明する。なお、図1(A)は酸化
前の複合材料を、また、図1(B)は酸化後の複合材料を
それぞれ模式的に示した図であり、図中1は被覆膜、2
は炭素繊維強化セラミックス複合材料、3はB2O3系酸化
物である。
【0012】本発明に係る硼化物含有マトリックスを有
する炭素繊維強化セラミックス複合材料2の表面に被覆
膜1を設けたものにおいて、図1(A)に示すように、こ
の被覆膜1に亀裂が生じている場合、この亀裂中に侵入
してきた酸素(O2)は、硼化物含有マトリックス中の硼化
物成分と反応し、図1(B)に示すように、B2O3系酸化物
3が生成する。そして、このB2O3系酸化物3により該亀
裂を閉塞させ[図1(B)参照]、その結果、被覆膜1に
亀裂を有していても、耐酸化性に優れた炭素繊維強化セ
ラミックス複合材料が得られる作用が生じる。
【0013】以下、本発明を詳細に説明すると、炭素繊
維強化セラミックス複合材料として使用できるセラミッ
クス粉末としては、炭化珪素、窒化珪素等の非酸化物が
好ましいが、本発明は、このような非酸化物に限定され
るものではなく、酸化アルミニウム等の酸化物も使用で
き、これも本発明に包含されるものである。また、炭素
繊維としては、これも限定するものではないが、pitch
系炭素繊維の使用が好適であり、その形態は長繊維でも
短繊維でも任意に使用することができる。
【0014】本発明において、セラミックスマトリック
ス材料としては、酸化により低融点材料であるB2O3系酸
化物を650℃以下で生成する硼化物を含有するのが好ま
しく、また、複合マトリックスとした場合では、炭化珪
素及び炭化硼素の使用が好ましい。これは、(1)炭素繊
維に与える劣化が少ないものであり、また、(2)炭素繊
維−マトリックス界面強度が高いものであり、この(1)
及び(2)の理由から諸特性の優れた炭素繊維強化セラミ
ックス複合材料が得られるからである。
【0015】本発明において、酸化により低融点材料で
あるB2O3系酸化物を生成する硼化物としては、上記した
“炭化硼素”に限定されるものではなく、これ以外にB
N、ZrB2、TiB2なども使用でき、これらの使用も本発明
に包含される。
【0016】また、本発明において、炭化硼素などの硼
化物の含有量は、炭素繊維強化セラミックス複合材料に
対して15vol%以上が好適である。硼化物の含有量が15v
ol%以上であれば、本発明で目的とする酸化物(B2O3
酸化物膜)が均一に生成されるので好ましい。
【0017】本発明に係る炭素繊維強化セラミックス複
合材料は、マトリックスに上記した硼化物を含み、更に
その表面に炭化珪素、窒化珪素などの被覆膜を有するこ
とも特徴とする。上記のような被覆膜がない場合におい
ても、マトリックス中の硼化物成分が酸化されることで
B2O3系酸化物の膜が生成し、耐酸化性を付与し得るが、
この表面に更に炭化珪素、窒化珪素などの被覆膜を形成
することにより、より一層耐酸化性に優れた炭素繊維強
化セラミックス複合材料を提供することができる。
【0018】次に、本発明の炭素繊維強化セラミックス
複合材料の製造方法について説明する。本発明に係る製
造方法は、まず、セラミックス粉末、酸化によりB2O3
酸化物を生成する硼化物、炭素繊維を含む原料を成形
し、次に、この成形体を焼結する。本発明で好適な長繊
維のpitch系炭素繊維を使用する場合、上記成形手段と
してフィラメントワインディング法を用いるのが好まし
い。
【0019】ここで、フィラメントワインディング法を
図2に基づいて説明すると、この方法は、まず、セラミ
ックス粉末及び硼化物を含むスラリ−4を調製する。次
に、このスラリ−4を炭素繊維5に浸漬し、これを巻取
枠6で巻き取って成形体7を作製する方法である。
【0020】成形法として上記のフィラメントワインデ
ィング法を採用する場合、スラリ−の調製時にポリカル
ボシラン、ポリシラザン、ポリシラスチレン、ポリボロ
シロキサンなどの有機珪素化合物を添加するのが好まし
い。その理由は、この種有機珪素化合物は、スラリ−の
粘度調整に好適であり、また、スラリ−中のセラミック
ス粉末を分散させる作用が生じるからである。なお、こ
の種の有機珪素化合物は、焼成後においても不純物に変
化しない。
【0021】本発明の製造方法において、焼結手段とし
ては、窒素又はアルゴン雰囲気中でのホットプレス法を
採用することが好ましい。その理由は、常圧焼結法では
繊維による焼結阻害のため緻密化せず、強度もホットプ
レス品の15%程度にしかすぎないからである。また、炭
素繊維強化セラミックス複合材料の場合、材料自体に異
方性があるため、一軸加圧であるホットプレス法が最も
緻密化しやすく、熱間等方加圧(HIP)法での焼結もホッ
トプレス法以上の効果を得ることができないからであ
る。
【0022】但し、本発明は、上記手段に限られるもの
ではなく、例えば、スラリ−含浸法等によっても、ある
程度緻密な炭素繊維強化セラミックス複合材料の作製は
可能であり、これも本発明に包含されるものである。
【0023】本発明において、炭素繊維強化セラミック
ス複合材料の表面に化学蒸着法等の手段により炭化珪
素、窒化珪素等のコ−ティング膜を形成することができ
る。本発明におけるマトリックスに硼化物を含有した炭
素繊維強化セラミックス複合材料は、被覆膜がない場合
においても、硼化物含有マトリックスが酸化されること
により、B2O3系酸化物の膜を生成する。但し、B2O3系酸
化物は、高温湿潤雰囲気で飛散するため、極力高温での
酸素との反応を避けなければならない。
【0024】化学蒸着法等の手段により、被覆した炭化
珪素、窒化珪素等のコ−ティング膜は、前述したように
被覆温度以上の高温域で亀裂が閉じるため、B2O3系酸化
物の飛散を防止することになる。従って、表面に炭化珪
素等のコ−ティング膜を有する場合には、耐酸化性がよ
り大幅に向上する。
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に挙げ、
本発明を詳細に説明する。
【0026】(実施例1)pitch系炭素繊維を使用し、
図2に示すフイラメントワインディング法で成形体7を
作製した。図2において、成形体7はスラリ−4に浸漬
した長繊維5を巻取枠6で巻き取ることにより作製する
ことを示す。
【0027】まず、主成分のセラミックス粉末として平
均粒径0.3μmの炭化珪素粉末:400g、平均粒径1.0μ
mの炭化硼素粉末:100g、有機珪素化合物であるポリ
カルボシラン:60gをキシレン溶液の中に入れ、ボ−ル
ミルで16時間混合することでスラリ−4を調整した。
【0028】次に、弾性率:540GPaのpitch系炭素繊維
を使用し、図2に示すフイラメントワインディング法に
よって10mm厚に巻き取り、上記スラリ−4含有の成形体
7を得た。この成形体7を90×50mmに切断し、800℃、
窒素雰囲気中で脱脂後、ホットプレス法により1950℃、
窒素雰囲気中で焼成し、炭素繊維強化セラミックス複合
材料を作製した。
【0029】得られた複合材料をJIS曲げ試験片(JIS R1
601)に加工した後、該試験片の特性(繊維含有率、常温
強度、高温強度、破壊靱性、破壊エネルギ−)を測定し
た。その結果を表1に示す。なお、繊維含有率は、アル
キメデス法による開気孔率及び嵩比重の測定から算出し
た。また、常温強度は、常温3点曲げ試験による強度測
定値、高温強度は、1450℃の3点曲げ試験による強度測
定値であり、破壊靱性及び破壊エネルギ−は、SENB法
(ノッチ/試験片厚み=0.5)による測定値である。
【0030】また、得られた複合材料の上記試験片に対
して『試験温度:800〜1200℃、保持時間:100時間、雰
囲気:乾燥空気の耐酸化試験』を行い、この耐酸化試験
前後の重量変化を測定し、さらにこの耐酸化試験後の強
度を測定した。その結果を同じく表1に示す。
【0031】(比較例1)なお、比較のため、炭化硼素
粉末を除いて、前記実施例1と同様のスラリ−4を調整
した。次に、実施例1と同一の弾性率:540GPaのpitch
系炭素繊維を用い、同じく実施例1と同一条件で焼成し
て炭素繊維強化セラミックス複合材料を作製した。得ら
れた複合材料の試験片に対して、前記実施例1と同様
“繊維含有率”“常温強度”“高温強度”“破壊靱性及
び破壊エネルギ−”“耐酸化試験前後の重量変化及び耐
酸化試験後の強度”を測定し、その結果を表1に付記し
た。
【0032】(比較例2)炭化硼素粉末にかえて炭化チ
タン(TiC)粉末:100gを用いる点を除いて、前記実施例
1と同様のスラリ−4を調整した。次に、実施例1と同
一の弾性率:540GPaのpitch系炭素繊維を用い、同じく
実施例1と同一条件で焼成して炭素繊維強化セラミック
ス複合材料を作製した。得られた複合材料の試験片に対
して、前記実施例1と同様“繊維含有率”“常温強度”
“高温強度”“破壊靱性及び破壊エネルギ−”“耐酸化
試験前後の重量変化及び耐酸化試験後の強度”を測定
し、その結果を表1に付記した。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように、B4C含有マトリ
ックスからなる実施例1では、B4Cを含有しない比較例
1及びB4C粉末にかえてTiC粉末を添加した比較例2に比
して、特に耐酸化強度が大幅に向上していることが認め
られる。また、耐酸化試験前後の重量変化(酸化重量変
化)についてみると、実施例1では、いずれの耐酸化試
験条件においても“−11.3mg/cm2以下”であるのに対
し、比較例1及び比較例2では“−38.1mg/cm2以上”
であり、このことから実施例1では、マトリックスが酸
化されることによりB2O3系酸化物[B2SiO5(B2O3・SiO2)]
の膜を生成し、炭素繊維強化複合材料の耐酸化性が最も
悪い温度域での耐酸化性が著しく改善されることが理解
できる。
【0035】(実施例2)実施例1で得られた複合材料
の試験片表面に、CVD法により膜厚150μmのSiCをコ−
ティングし、SiC膜を形成した炭素繊維強化セラミック
ス複合材料を作製した。この複合材料に対して『試験温
度:1450℃、保持時間:200時間、雰囲気:乾燥空気の
耐酸化試験』を行い、この耐酸化試験前後の重量変化及
び耐酸化試験後の強度を測定した。測定結果を表2に示
す。
【0036】なお、比較のため、前記比較例1、2で得
られた試験片に、前記実施例2と同様、SiCをコ−ティ
ングしたものを作製し、この試験片について実施例2と
同様の『耐酸化試験』を行い、その結果を比較例1’及
び比較例2’として表2に付記した。
【0037】
【表2】
【0038】表2から、B4C含有マトリックスからな
り、これにSiCをコ−ティングした実施例2では、B4Cを
含有しない比較例1’及び比較例2’に比して、特に耐
酸化強度が大幅に向上していることが認められる。ま
た、耐酸化試験前後の重量変化(酸化重量変化)について
みると、実施例2では“+2.0mg/cm2”であるのに対
し、比較例1’及び比較例2’では“−39.8mg/cm2
び−13.7mg/cm2”であり、このことから実施例2で
は、炭素繊維の酸化開始温度(650℃)以上からSiC膜生成
温度(約1200℃)以下の亀裂が開口している温度域[耐酸
化試験の昇降温時]でのB2O3系酸化物膜の生成及びSiC
膜生成温度以上の亀裂が閉塞した温度域[1450℃キ−プ
時]でのB2O3系酸化物の飛散防止により、炭素繊維の酸
化劣化は見られず、広い温度域において耐酸化性が大幅
に向上することが理解できる。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したように、マトリ
ックスに硼化物を含むことを特徴とし、このようにマト
リックスに硼化物を含ませることで、耐酸化性に優れた
炭素繊維強化セラミックス複合材料を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炭素繊維強化セラミックス複合材
料の作用を説明する図であって、(A)は酸化前を、(B)
は酸化後をそれぞれ模式的に示した図。
【図2】本発明の一実施例を説明するためのフイラメン
トワインディング法による成形体の作製図。
【符号の説明】
1 被覆膜 2 炭素繊維強化セラミックス複合材料 3 B2O3系酸化物 4 スラリ− 5 長繊維 6 巻取枠 7 成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 41/87 V 41/89 K C04B 35/64 302 B 35/80 B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックスに硼化物を含むことを特徴
    とする炭素繊維強化セラミックス複合材料。
  2. 【請求項2】 マトリックスに硼化物を含み、表面に炭
    化珪素、窒化珪素などの被覆膜を有することを特徴とす
    る炭素繊維強化セラミックス複合材料。
  3. 【請求項3】 前記マトリックスが、炭化珪素及び炭化
    硼素からなることを特徴とする請求項1又は2記載の炭
    素繊維強化セラミックス複合材料。
  4. 【請求項4】 前記炭素繊維が、pitch系炭素繊維であ
    るあることを特徴とする請求項1又は2記載の炭素繊維
    強化セラミックス複合材料。
  5. 【請求項5】 セラミックス粉末、酸化によりB2O3系酸
    化物を生成する硼化物、炭素繊維を含む原料を成形し、
    該成形体を焼結することを特徴とする炭素繊維強化セラ
    ミックス複合材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 セラミックス粉末、酸化によりB2O3系酸
    化物を生成する硼化物、炭素繊維を含む原料を成形し、
    該成形体を焼結し、さらに該焼結体の表面に炭化珪素、
    窒化珪素などの被覆膜をコ−ティングすることを特徴と
    する炭素繊維強化セラミックス複合材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記セラミックス粉末が炭化珪素、前記
    酸化によりB2O3系酸化物を生成する硼化物が炭化硼素、
    前記炭素繊維がpitch系炭素繊維であることを特徴とす
    る請求項5又は6記載の炭素繊維強化セラミックス複合
    材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記焼結手段として、窒素又はアルゴン
    雰囲気中でホットプレス法で行うことを特徴とする請求
    項5又は6記載の炭素繊維強化セラミックス複合材料の
    製造方法。
JP7017498A 1995-01-09 1995-01-09 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 Pending JPH08188480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017498A JPH08188480A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017498A JPH08188480A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188480A true JPH08188480A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11945666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017498A Pending JPH08188480A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104762B1 (ko) * 2009-04-23 2012-01-12 한국에너지기술연구원 실리콘 나이트라이드를 사용한 세라믹 섬유강화 세라믹 복합재료의 제조방법
CN113666764A (zh) * 2021-09-15 2021-11-19 北京理工大学 一种短切碳纤维增强碳化硅陶瓷复合材料墨水直写成型方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104762B1 (ko) * 2009-04-23 2012-01-12 한국에너지기술연구원 실리콘 나이트라이드를 사용한 세라믹 섬유강화 세라믹 복합재료의 제조방법
CN113666764A (zh) * 2021-09-15 2021-11-19 北京理工大学 一种短切碳纤维增强碳化硅陶瓷复合材料墨水直写成型方法
CN113666764B (zh) * 2021-09-15 2022-05-20 北京理工大学 一种短切碳纤维增强碳化硅陶瓷复合材料墨水直写成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296311A (en) Silicon carbide reinforced reaction bonded silicon carbide composite
US4925815A (en) Silicon carbide composite ceramic
Takeda et al. Microstructure and oxidation behavior of silicon carbide fibers derived from polycarbosilane
JP2736380B2 (ja) 炭化珪素質材料の製造方法及び原料組成物
JPH05105521A (ja) 炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材及びその製造方法
JPH1135376A (ja) Si濃度傾斜型Si−SiC材料及びSi濃度傾斜型SiC繊維強化Si−SiC複合材料並びにこれらの製造方法
JP4539014B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JPH0733530A (ja) セラミックス基複合材料およびその製造方法
JPH07223876A (ja) 繊維強化複合材とその製法およびそれを用いた部材
JPH08188480A (ja) 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法
Cinibulk et al. Constituent Development for Higher-Temperature Capable Ceramic Matrix Composites
JP2660346B2 (ja) セラミックス複合材料
JP4014765B2 (ja) 炭化ケイ素長繊維強化セラミックス基複合材料
JP2570739B2 (ja) 繊維強化炭化けい素セラミックスおよびその製造方法
JP3762090B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびそれを用いた切削工具
JP5170612B2 (ja) 導電性窒化ケイ素焼結体とその製造方法
JP2631109B2 (ja) 窒化珪素質複合焼結体の製造方法
JP2675187B2 (ja) 傾斜窒化珪素複合材料及びその製造方法
JPH06287070A (ja) 複合強化セラミックス
JPH1029868A (ja) 窒化珪素複合焼結体及びその製造方法
JPH08253371A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
WO2023167191A1 (ja) 炭化ケイ素セラミックス及びその製造方法
JP2631110B2 (ja) 窒化珪素質複合焼結体の製造方法
JP2691295B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
US4975302A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050406