JPH0818779A - イメージスキャナの画像データ補正方法 - Google Patents

イメージスキャナの画像データ補正方法

Info

Publication number
JPH0818779A
JPH0818779A JP6173409A JP17340994A JPH0818779A JP H0818779 A JPH0818779 A JP H0818779A JP 6173409 A JP6173409 A JP 6173409A JP 17340994 A JP17340994 A JP 17340994A JP H0818779 A JPH0818779 A JP H0818779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
wmax
white level
image
image scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6173409A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakayama
哲郎 中山
Yasuhiko Takahashi
保彦 高橋
Hidetoshi Nonaka
英利 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6173409A priority Critical patent/JPH0818779A/ja
Publication of JPH0818779A publication Critical patent/JPH0818779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理過程が増加することなく、γ補正のダイ
ナミックレンジを広くとれて読取り濃度分布が劣化する
ことがなく、更に明度補正及びその設定変更を容易に行
い得るイメージスキャナの画像データ補正方法を提供す
る。 【構成】 シェーディング補正を、Dout=(Din−Db
k)Wmax/Dw (ただし Dout:補正後の画像信
号、Din:補正前の画像信号、Dbk:対応素子の黒レベ
ル、Dw:対応素子の白レベル、Wmax:補正目標白レベ
ル)として行い、補正目標白レベルWmaxを変更可能と
することにより明度補正及び/または変更処理をこれと
同時に行うことにより、処理過程が増加することなく、
かつメモリを増やすことなく変換テーブルによるγ補正
のダイナミックレンジを広くとれ、濃度分布のばらつき
を抑えることができることからイメージスキャナの読取
り精度及び機能が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イメージスキャナに於
ける画像データの補正方法に関し、特にCCDのような
入力デバイスから入力され、A/D変換されたデジタル
データをシェーディング補正、明度補正するための画像
データの補正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学的に生じるシェーディン
グ歪みや、光電変換素子の画素毎の感度むら等を補正す
る手段として、暗データと明データとを予め保持し、演
算で補正する手法が用いられている。
【0003】一方、画像読取りに於て明度を補正するた
めには、変換テーブルを用いてγ補正と同時にテーブル
変換により補正していた。
【0004】しかしながら、明度補正とγ補正とを同じ
変換テーブルを用いて行う場合、読取濃度分布が粗く不
連続になるばかりでなく、変換テーブルの大きさを一定
とすると明度補正は単純にデータを底上げする補正であ
ることからテーブルのγ補正に使用できる領域が狭くな
り、即ちγ補正のダイナミックレンジが狭くなってきめ
細かな補正が困難になるという問題があった。そこで、
別途明度補正用の変換テーブルを用いて変換したり上記
各補正と別に演算により補正することも考えられるが、
処理過程が増えて処理が遅くなることが懸念される。
【0005】また、イメージスキャナによる画像読取り
ではユーザの指示などにより明度を任意に変化させて画
像全体のイメージを調節することが望まれているが、上
記した変換テーブルによる明度補正では設定値毎に変換
テーブルを必要とし、メモリ容量も増加することからあ
まり現実的ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術の問題点に鑑みなされたものであり、その主な目的
は、処理過程が増加することなく、γ補正のダイナミッ
クレンジを広くとれて読取り濃度分布が劣化することが
なく、更に明度補正及びその設定変更を容易に行い得る
イメージスキャナの画像データ補正方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的は本発明に
よれば、光学的に画像を読み取り、光電変換し、更にデ
ジタル変換して光学的に生じるシェーディング歪みや光
電変換素子の画素毎の感度むらを補正するためのイメー
ジスキャナの画像データ補正方法であって、前記シェー
ディング歪み及び光電変換素子の画素毎の感度むらを、
【0008】
【数1】Dout=(Din−Dbk)Wmax/Dw ただし Dout:補正後の画像信号 Din :補正前の画像信号 Dbk :対応素子の黒レベル Dw :対応素子の白レベル Wmax:補正目標白レベル
【0009】により補正し、その補正目標白レベルWma
xを設定変更可能として該補正目標白レベルWmaxを設定
変更することにより明度補正をも同時に行うことを特徴
とするイメージスキャナの画像データ補正方法を提供す
ることにより達成される。
【0010】
【作用】シェーディング補正時の演算で補正目標白レベ
ルを変更可能として、シェーディング補正と明度補正と
を同時に行うことにより、処理過程が増加することな
く、かつ濃度分布のばらつきなく明度の補正、変更を容
易に行い得る。また、変換テーブルをγ補正のみに使用
できることからメモリを増やすことなくダイナミックレ
ンジを広くとれ、一層濃度分布のばらつきを抑えること
ができる。更に、カラーイメージスキャナにてRGB毎
に上記補正を行い、明度の設定を変更可能とすること
で、例えば基準となる白の値にあわせてRGBのバラン
スを整えることも可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。図1は、本発明が適用されたイメ
ージスキャナのデータ補正装置の構成を示すブロック図
である。このデータ補正装置は、図示されないカラーC
CDに接続されたA/D変換器1に接続された演算プロ
セッサとしてのDSP(デジタルシグナルプロセッサ)
2を有している。このDSP2はCPU3により制御さ
れるようになっており、DSP2にて補正処理されたデ
ータはI/F4を介してホストコンピュータ5に送られ
るようになっている。尚、実際にはメモリ、I/Oなど
も設けられているが本発明に無関係であることからその
図示及び説明を省略する。
【0012】図2に上記補正装置による補正手順を示
す。まず、CCDによりカラー画像のアナログ信号を取
り出し(ステップ1)、そのアナログ信号をデジタル信
号にA/D変換器1によりA/D変換する(ステップ
2)。そして、CCDを構成する複数のCCD素子の各
素子より得られる画素信号のシェーディング歪みによる
誤差を補正するために、各画素信号に後記するシェーデ
ィング補正及び明度補正を施す(ステップ3)。更に変
換テーブルによるγ補正を行い(ステップ4)、また必
要に応じて綿密度変換(ステップ5)を行い、公知のM
TF(Modulation Transfer Function)補正(ステップ
6)、色補正(ステップ7)を行った後、ホストコンピ
ュータ5にデータが送られる。
【0013】次に、上記ステップ3のシェーディング補
正及び明度補正について説明する。CCDのような画像
入力デバイスから得られる各画素信号は、図3(a)に
示すように、各CCD素子の感度のばらつきによる誤差
と、シェーディング歪みによる誤差が含まれているの
で、図3(b)に示すように、各CCD素子による画素
信号の黒レベルと白レベルとが均一になるように補正す
ることが必要である。そこで本実施例では、信号を12
ビットとして、
【0014】
【数2】Dout=(Din−Dbk)Wmax/Dw ただし Dout:補正後の画像信号(12ビット) Din :補正前の画像信号(12ビット) Dbk :対応素子の黒レベル(12ビット) Dw :対応素子の白レベル(12ビット) Wmax :補正目標白レベル(14ビット)
【0015】の演算処理により補正すると共にこのDou
tをその後の画像処理装置の要求する形式の値に変換す
る。この処理をRGBの各々について行う。
【0016】ここで、補正目標白レベルWmaxは通常1
2ビットで表現できる最大値4095であるが、図4で
示すように、ホストコンピュータ側の設定画面でRGB
各々−100%〜+100%の間で設定可能とし、更に
全体の補正目標白レベルWmaxも−100%〜+400
%の間で設定可能とすることにより、明度の補正及び/
または設定変更をもし得るようにしている。例えばWma
xの元補正目標値が4095で、明度設定がRについて
+10%であった場合はRの目標補正白レベルWmaxが
4095×1.1で計算され、4505が与えられる。
また、全体の明度設定が+10%であった場合はRGB
の目標補正白レベルWmaxが各々4095×1.1で計
算され、更に個々の設定による計算がなされ、その値が
RGB各々の目標補正白レベルWmaxとなる(図3
(b)の想像線参照)。また、例えば基準白の値がRG
B毎に崩れている場合に於ても、RGB毎に個別に設定
すれば良い。つまり、基準のプレートが完全に白色度の
高いもの以外でも安定した白で色度値の明確なものであ
ればこの設定を変更することにより用いることが可能と
なる。
【0017】尚、上記式による処理はDSP2によりデ
ジタル演算で十分に精度を上げた演算で行われる。
【0018】
【発明の効果】上記した説明により明らかなように、本
発明によるイメージスキャナの画像データ補正方法によ
れば、明度補正及び/または変更処理をシェーディング
補正と同時に処理過程が増加することなく行うことがで
き、また変換テーブルによるγ補正のダイナミックレン
ジをメモリを増やすことなく広くとれ、濃度分布のばら
つきを抑えることができることからイメージスキャナの
読取り精度及び機能向上効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたイメージスキャナのデータ
補正装置の構成を示すブロック図。
【図2】(a)部はCCDにより得られた原画素信号の
黒レベル及び白レベルの偏位の状態を示すグラフ、
(b)部は原画素信号を補正して得られる黒レベル及び
白レベルの状態を示すグラフ。
【図3】本発明に基づく実施例に於ける画像データの補
正処理手段を表すフローチャート。
【図4】ホストコンピュータ側の補正目標白レベルWma
xの設定画面。
【符号の説明】
1 A/D変換器 2 DSP 3 CPU 4 I/F 5 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/40 101 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的に画像を読み取り、光電変換
    し、更にデジタル変換して光学的に生じるシェーディン
    グ歪みや光電変換素子の画素毎の感度むらを補正するた
    めのイメージスキャナの画像データ補正方法であって、 前記シェーディング歪み及び光電変換素子の画素毎の感
    度むらを、 Dout=(Din−Dbk)Wmax/Dw ただし Dout:補正後の画像信号 Din :補正前の画像信号 Dbk :対応素子の黒レベル Dw :対応素子の白レベル Wmax:補正目標白レベル により補正し、その補正目標白レベルWmaxを設定変更
    可能として該補正目標白レベルWmaxを設定変更するこ
    とにより明度補正をも同時に行うことを特徴とするイメ
    ージスキャナの画像データ補正方法。
  2. 【請求項2】 前記イメージスキャナがカラーイメー
    ジスキャナからなり、前記補正を色分解原色毎に行うと
    共に前記補正目標白レベルWmaxを色分解原色毎に設定
    変更可能としたことを特徴とする請求項1に記載のイメ
    ージスキャナの画像データ補正方法。
JP6173409A 1994-07-01 1994-07-01 イメージスキャナの画像データ補正方法 Pending JPH0818779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173409A JPH0818779A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 イメージスキャナの画像データ補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173409A JPH0818779A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 イメージスキャナの画像データ補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818779A true JPH0818779A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15959902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173409A Pending JPH0818779A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 イメージスキャナの画像データ補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011526A1 (ja) 2004-07-30 2006-02-02 Hamamatsu Photonics K.K. 撮像装置及びそれを用いた顕微鏡装置
US10187547B2 (en) 2015-11-26 2019-01-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading system configured to detect document edge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011526A1 (ja) 2004-07-30 2006-02-02 Hamamatsu Photonics K.K. 撮像装置及びそれを用いた顕微鏡装置
EP1781026A1 (en) * 2004-07-30 2007-05-02 Hamamatsu Photonics K.K. Imaging apparatus and microscope apparatus using the same
EP1781026A4 (en) * 2004-07-30 2011-03-23 Hamamatsu Photonics Kk IMAGING APPARATUS AND MICROSCOPE APPARATUS USING THE SAME
US8159547B2 (en) 2004-07-30 2012-04-17 Hamamatsu Photonics K.K. Imaging apparatus and microscope apparatus using the same
US10187547B2 (en) 2015-11-26 2019-01-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading system configured to detect document edge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575560B2 (ja) カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法
US6201530B1 (en) Method and system of optimizing a digital imaging processing chain
US20080043117A1 (en) Method and Apparatus for Compensating Image Sensor Lens Shading
US8111301B2 (en) Method of performing auto white balance in YCbCr color space
JP3551857B2 (ja) 高ダイナミックレンジ画像処理装置および方法
US6967660B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JPH10290373A (ja) 色補正装置
JPH02271389A (ja) フルカラー液晶表示装置
JPH0818779A (ja) イメージスキャナの画像データ補正方法
JPH1079885A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US7262796B2 (en) Processing of color signals in a color camera
JP2002118737A (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
JP3332404B2 (ja) 画像モニタ装置及びその制御装置
JPH11164190A (ja) 自動露出制御方法
JP2807569B2 (ja) 液晶表示装置
JP4262059B2 (ja) 色相別色補正処理回路
JP2000201277A (ja) 画像補正方法
JPH08321948A (ja) 画像補正装置
JPH0851642A (ja) 白バランス補正装置
JPH08126022A (ja) ホワイトバランス調整回路
JP2005039593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置
JPH0414383A (ja) 画像処理装置
JP4258237B2 (ja) 画像信号処理装置
KR20050055512A (ko) 에이/디 컨버터 검사용 신호처리시스템 및 신호처리방법
JPH0364192A (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301