JP2575560B2 - カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法 - Google Patents

カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法

Info

Publication number
JP2575560B2
JP2575560B2 JP3318596A JP31859691A JP2575560B2 JP 2575560 B2 JP2575560 B2 JP 2575560B2 JP 3318596 A JP3318596 A JP 3318596A JP 31859691 A JP31859691 A JP 31859691A JP 2575560 B2 JP2575560 B2 JP 2575560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color print
signal
print signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3318596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04277974A (ja
Inventor
アンソニー・ジョーゼフ・ダッティロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04277974A publication Critical patent/JPH04277974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575560B2 publication Critical patent/JP2575560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー印刷用の色分解
の補正に関するものであり、特にピクチャー、具体的に
は時間が経過しても色が変化しないピクチャーの様々な
色を表す信号を修正して、原ピクチャーを正しく表すカ
ラー・ピクチャーを再生することに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び問題点】インクを用いる印刷によるカ
ラー像の再生には、インクを制御する信号の調節が必要
である。カラー像を印刷するシステムのほとんどが、3
色または3刺激値の原理を使用している。この信号は、
再生しようとするカラー像を走査し、3刺激カラー成分
を分解することから生ずる。原像がカラー写真である場
合には、再生物が原像を正確に再生したものであること
が好ましい。カラー・インクとカラー写真の色相−彩度
図は同一ではなく、共に人間の目の反応とは異なる。さ
らに、走査システムによって非線形誤差が導入される。
【0003】走査システムは加法混色に対して応答する
が、媒体上に印刷されたカラー像の知覚は、減法混色に
対して応答するので、さらに混乱の種が持ち込まれる。
これらの信号間の関係は、ノイゲバウアー(Neugebaue
r)の式によって表すことができるが、正確なカラー像
の再生には、操作員が介入して最終的な調節を行なう必
要があった。これは、版面を製作し、試し刷りに調節を
加えることによって行なわれてきた。現代のシステムで
は、カラー・テレビ・モニターを使用し、これによって
調節がより便利で、早く、安価になる。それでも、この
システムでは、操作員が、経験を積んでいるとはいえ主
観的な判断を用いて介入を行なっている。
【0004】カラー再生時の色補正のための従来技術の
システムでは、操作員が介入して、結果の主観的な判断
に基づいてインクを制御する信号を調節する必要があっ
た。通常は、操作員が必要な変更を判断するために試し
刷りが必要である。
【0005】米国特許出願第4500919号明細書に
は、3つのカラー成分を抽出し、テレビ像を操作して操
作員がこれに美学的補正を加える、カラー原像の再生シ
ステムが記述されている。これには、インクと媒体の特
性に関する知識は不要である。
【0006】米国特許出願第4590515号明細書に
よれば、CMYインクを減少させ、黒インクをその減少
分だけ増加させて、補正を行なう。これによって、グレ
イ・トーンの再生時に、カラー・キャストが発生しなく
なる。カラー忠実度の調節は、自動的ではない。
【0007】米国特許出願第4841360号明細書に
よれば、像の品質を電子的に向上させた後に、複写材料
の特性に合わせて調節する。その後、この像を、表示用
CRTの照度に比例して修正した後に、グレイ・バラン
ス(コントラスト)調節の補正を施す。グレイ・バラン
スが狂わないよう、適当な増幅器によってCRTの非線
形特性関数(曲線)を調節したCRTを用いて、この像
を印刷する。カラー印刷の際の非線形性の自動補正に関
する教示はない。
【0008】米国特許出願第4845550号明細書に
よれば、6つの色相信号を使って、カラー補正を表す多
項式の係数を調節する。この手順では、処理される3つ
のカラー信号の重みを等しくして、そこから生じる6つ
の色相信号で色空間が分割されるようにする。3色印刷
の自動補正については、何も示されていない。
【0009】
【発明の概要】本発明は、自動的であり、したがってよ
り高速であり、主観的判断の影響が少ないので、カラー
印刷に有用である。また、校正刷の必要もなくなる。さ
らに、本発明は、入力色分解空間を補正し、その結果、
異なる走査システムからの入力値が同時に印刷できる。
印刷する色空間に対するこの補正は、簡単に計算でき、
これによって、インタープリタ式システムのテーブル・
ルックアップなど他のカラー変換方法に容易に適合でき
ないシステムで、変換が効率的に行なえる。
【0010】本発明によれば、カラー像を正確に再生す
るためのカラー成分信号の処理方法は、再生しようとす
るカラー像を走査して、カラー像のカラー成分を抽出す
ることを含む。これらの成分は、赤、緑及び青の3刺激
値すなわちRGB成分でよい。走査処理によって導入さ
れた誤差は、好ましくは、再生像を作ろうとする媒体上
の試験目標を走査することから生じる信号から導出され
た基準信号に基づいて、ルック・アップ・テーブルを使
って、補正される。
【0011】再生に使用するインクの特性によって再生
像に導入される不規則性は、使用する個々のインクのパ
ラメータを導出し、信号に非線形の修正を加えることに
よって、操作員が介入する必要なしに補正される。
【0012】
【実施例】以下の説明では、プログラムによって実行さ
れる動作のシーケンスを示す流れ図を参照する。図中で
使用する記号は、米国規格協会および国際標準化機構に
よって承認された標準流れ図記号である。以下の説明で
は、1つの動作が、流れ図の特定のブロックによって実
行されるものとして説明する。これは、記述されたブロ
ックによって実行されると言われる結果を生じる命令の
シーケンスをプログラミングし実行することによって、
参照された動作が実行されることを意味するものと解釈
すべきである。実際に使用される命令は、本発明の実施
に使用される特定のハードウェアに応じて変わる。プロ
セッサが異なると異なる命令セットを使用するが、当業
者なら、少なくとも1つの命令セットに習熟しており、
流れ図のブロックに記載された動作を実施することがで
きる。
【0013】ある種の動作はすべてのプログラムに共通
している。その1つは、段取りと称し、これには、定数
の確立、変数用のメモリ空間の予約、およびサブルーチ
ンへの名前の供給などの動作が含まれる。もう1つが、
呼出しサブルーチンであり、これは、呼出しとリンクの
手順、すなわち、サブルーチンのアドレスの確定と、呼
出し側ルーチンからそのサブルーチンへの引数の供給を
含む。これらの動作は、時として、スタック、すなわち
後入れ先出し(LIFO)バッファとして動作するメモ
リの一部分を使って達成される。アドレス、オペラン
ド、命令などがスタックに格納される時、その動作をプ
ッシュと称する。たとえば、あるオペランドをあるサブ
ルーチンに渡そうとする時は、これをスタックにプッシ
ュする、すなわちバッファに格納する。このサブルーチ
ンでその引数が必要になった時には、ポップと称する動
作によって、その引数がスタックの一番上から読み取ら
れる。これらの動作は、当技術分野で周知であるので、
本発明を明瞭に理解するために必要な場合を除いて、特
に説明はしない。
【0014】本明細書では、本発明の方法を、コンピュ
ータ・サブルーチンであるかのように説明する。こうす
ると、本発明を理解するのに必要でないすべての段取り
その他の動作、および当業者には周知の実施態様を含め
る必要がなくなる。
【0015】本発明が有用である典型的なシステムは、
図1に示したシステムに類似する。カラー・プリンタ上
で再生しようとする原カラー像を走査し、各画素のカラ
ー成分の値を導出する。
【0016】画素は、ピクセルと称することもあるが、
1ページのテキストまたは像あるいはその組合せを構成
する画像要素であり、通常はドットである。白黒印刷の
場合、0の値を有する画素は、通常、白のドットすなわ
ちインクのない状態を表し、1の値を有する画素は、黒
のドットすなわちインクを塗布されたドットを表す。カ
ラー印刷の場合、各画素はより複雑に表現される。特定
のカラー画素は、3基本色または3原色の混合物と見な
される。
【0017】最も一般的な加法混色の原色は、赤、緑、
青である。所与の画素の色相と彩度は、これらの原色の
何らかの組合せとして表される。加法混色システムは、
たとえばテレビの受像管に使用される。加法混色の原色
とは、像の発生源が、知覚される照明を発する時に使用
される原色である。本明細書では、加法混色の原色を、
RGB領域と称する。
【0018】最も一般的な減法混色の原色は、シアン、
マゼンタおよびイエローである。画素の色は、これらの
原色の何らかの組合せとして表される。減法混色システ
ムは、原色のインクを使用した印刷像に使用される。減
法混色の原色は、照明の反射によって知覚された像が形
成される時に使用される。本明細書では、減法混色の原
色を、CMY領域と称する。
【0019】原始像10の画素は、図1のシステム内
で、3つの光感知式走査装置15A、15Bおよび15
Cによって走査される。上記の装置は、光ダイオードと
することができる。各装置には、フィルタ17A〜17
Cが取り付けられ、各装置は、フィルタを通過した色の
光度に対応する信号を生ずる。このフィルタは、赤、緑
および青であると見なされる。原始像10は、光源19
によって照明される。
【0020】走査装置15A〜15Cからの出力信号
は、走査された画素のRGBカラー成分信号である。こ
れらの信号は、ビデオ・プロセッサ103に供給され
て、増幅され適当に調整される。
【0021】また、フィルタ17A〜17C付きの走査
装置15A〜15Cとビデオ・プロセッサ103は、市
販のカラー・テレビ・カメラを用いて実施することもで
きる。
【0022】RGBカラー信号は、アナログ・デジタル
変換器11A〜11Cによって、デジタル値に変換され
る。各カラー信号のビット数は、カラー・プリンタの制
御に使用される結果として得られる信号に所望される精
度に依存する。後述するように、本発明を実施するに
は、0から255までの整数値で十分なので、8ビット
を使用することが可能であるが、さらに高い精度を求め
る場合は、拡張整数を用いる16ビットを使用すること
も可能である。
【0023】信号プロセッサ105は、走査システムの
非線形性に対してRGB信号を補正し、RGB信号をC
MY領域に変換する。CMY信号の色相と彩度の値は、
カラー・プリンタ107の制御用に自動的に調節され、
その結果、原像ができる限り正確に再生されるようにな
る。
【0024】図2は、この処理の際に実行されるステッ
プを示す流れ図である。開始ブロック201で、この処
理を実行するためのサブルーチンに入る。これは、走査
される原像の各画素ごとに実行される。
【0025】処理ブロック203で原像が走査され、処
理ブロック205でデジタル化を含めてカラー成分の分
解が実行される。これらの動作によって、本発明の処理
で使用する信号が供給される。
【0026】処理ブロック207で、RGB信号がダイ
ナミック・レンジ全体に合わせて補正される。実際に
は、この補正によって、グレイ・スケールがカラー空間
の白点を通るようになる。グレイ・スケールは、白点と
黒点をつなぐカラー空間内の線である。このダイナミッ
ク・レンジの補正は、非線形であり、走査システムの非
線形性に対する補正である。
【0027】次に処理ブロック209で、RGB信号を
CM11領域に変換する。この変換は、行列の積によっ
て実行されるが、この行列の係数は、後述するように実
験的に決定される。この変換は、色相値を変化させるが
彩度は変化させない、線形処理である。
【0028】次に、処理ブロック211で、非線形補正
を行なって、前の処理によって低下した彩度を補正す
る。これは、上述のようにグレイ・スケール線が正しい
黒点を通るように整形する、グレイ・スケール補正であ
る。この補正で、連続的な中間トーンが得られ、これに
よって、原像に相応した再生像が生成される。
【0029】その後入出力ブロック213で、得られた
CMY信号がカラー・プリンタに渡されて、プリンタに
原像を再生させる。別法として、このCMY信号を使用
して、リソグラフィ、オフセットまたは他の印刷技術を
使って、個々の印刷インク用のカラー版面を製作するこ
とも可能である。
【0030】上述の本発明の実施態様は、像が多数の画
素からなり、各画素に変換処理が必要であるので、変換
と補正をできる限り高速で実施できる態様でなければな
らない。したがって、以下の説明では、テーブル・ルッ
クアップと拡張整数演算を使用する実施態様を対象とす
るものである。
【0031】セットアップ処理の流れ図を図4に示す。
これは、再生処理に使用されるスキャナ、媒体およびイ
ンクの組合せごとに実行されるサブルーチンとして示さ
れている。
【0032】開始ブロック401からセットアップ・サ
ブルーチンに入る処理ブロック403で、白と黒の四角
形の試験目標を走査して、走査システムのダイナミック
・レンジを確認する。白の四角形は、媒体そのものであ
り、黒の四角形は、黒インクを使用して媒体上に印刷さ
れている。走査システムとしてカラー・テレビ・カメラ
を使用する場合、f−ストップは、飽和を防止する最小
値に設定することが好ましい。
【0033】各四角形のカラー成分の強度値は、正規分
布として扱われる。この分布から、各成分の平均値を計
算する。これは、当技術分野の熟練の範囲内にあり、詳
細に説明する必要はない。この試験走査の結果は、6つ
の値、すなわちRwht、Gwht、Bwht、Rbl
k、Gblk、Bblkである。これらの値はそれぞ
れ、白四角形走査の赤分布の平均値、白四角形走査の緑
分布の平均値、白四角形走査の青分布の平均値、黒四角
形走査の赤分布の平均値、黒四角形走査の緑分布の平均
値、黒四角形走査の青分布の平均値である。
【0034】こうして得られた値から、処理ブロック4
05で、各カラー成分の線形動的展開テーブルを生成す
ることができるはずである。各テーブルは、各カラー成
分のXwht点をXblk点(Xは、R、GまたはBを
表す)とつなぎ、中間点の値を計算することによって形
成される。各ルックアップ・テーブルは、それぞれが1
バイトまたは2バイト(8ビットまたは16ビット)
の、256個の値を含む。1バイトのみの値を使用する
ことができるが、この場合には、テーブル・エントリが
0から255まで変化する。2バイトのエントリを使用
する場合、エントリは、拡張整数演算を表す0から25
500(255.00)まで変化することができ、小数
部2桁が暗黙の前提となる。この結果、より高い精度が
得られるが、これは満足な再生のために必ずしも必要で
はない。この理由から、また開示をわかりやすくする目
的で、1バイトのみのエントリに関してこのテーブルの
説明を行なう。
【0035】このテーブルに対する入力値xは、最初の
値のメモリ・アドレスに対するアドレス・オフセットで
ある。各テーブルは、最大256個のエントリ(y値)
を有するが、後述するように、必要メモリを削減するた
めに、エントリ数を減らすことができる。
【0036】テーブル・ルックアップ技法は、カラー成
分走査値を、0から255までのフル・レンジの値に動
的に展開するための、簡単で高速な方法を提供する。レ
ンジの最大値または最小値に、他の値を使用することも
できる。y(出力値)値は、下記の式に従って、x(入
力値)から計算される。 x ≦ Xblkのとき y = 0 (1) Xblk < x < Xwhtのとき y = 255(x - Xblk)/(Xwht - Xblk) (2) x ≧ Xwhtのとき y = 255 (3)
【0037】線形ダイナミック・レンジ補正では、暗す
ぎる再生像が生じる。出力レンジには、走査システムと
同じ非線形性が含まれる。このシステムの制約は、原像
と同じ色を有する像を再生する際に考慮しなければなら
ない。許容できる印刷品質を得るには、カラー・バラン
スならびに彩度復元が必要である。これは、各カラー成
分の伝達関数ごとに異なる非線形補正値を使用すること
によって実施される。
【0038】ガンマ係数γは、たとえば写真やテレビ画
像などの像のコントラストの尺度である。各システム
は、それぞれ固有のガンマ係数をもつ。次の式は、ガン
マ係数に関する入力値と出力値の関係を示す式である。
【数1】 この非線形性の補正は、各カラー成分について実験的に
得られたガンマ関数を用いて行なうが、ダイナミック・
レンジの補正と組み合わせることができる。このとき、
上記の式(2)は、次のようになる。
【数2】
【0039】次に、特定のシステムから実験的に得られ
た以下の例示的な値を使用してルックアップ・テーブル
構築の例を説明する。 Rblk = 67 Rwht = 233 Rγ = 1.8 Gblk = 49 Gwht = 234 Gγ = 1.5 Bblk = 57 Bwht = 176 Bγ = 1.4
【0040】式(1)、(5)および(2)に上記の値
を代入すると、図3に示す曲線が得られる。破線33
は、赤成分の曲線である。線35および31は、それぞ
れ緑成分と青成分の曲線である。ただし、実際の出力値
は、テーブル内に記憶された整数値である。赤成分で
は、最初の非ゼロのy値は、x値が68(16進数で4
4)の位置で発生し、拡張整数演算を使用すると14.
90である。これは、16進数に変換すると05D2に
なる。すなわち、10進数1490(小数点部2桁が暗
黙の前提である)は、16ビットの2進数000001
0111010010に変換され、テーブルの原点から
16進数44だけオフセットしたアドレスに記憶され
る。(16進記数法は、デジタル技術分野で周知であ
る。)
【0041】赤成分の2番目の非ゼロ値は、16進数で
45だけオフセットした所にあり、21.90または拡
張16進数088Eの値を有する。
【0042】x = 232(10進数。16進数では
E8)のとき、yの値は254.15(10進数。16
進拡張整数では6347)になる。x = 233(E
9)のとき、yの値は最大値の255(639C)にな
る。図3の曲線は、10進数のスケールでプロットした
ものである。
【0043】この曲線の値は単調に増加するので、最小
値(0)と最大値(255)のすべてを記憶する必要は
ない。それ以外の値だけを記憶すれば、テーブルが小さ
くなり、メモリ空間が節約される。
【0044】要するに、テーブル・ルックアップ変換で
は、走査システムの非線形性を補正すると共に、カラー
成分信号をダイナミック・レンジ全体に広がる等価値に
変換する。
【0045】図4に示したセットアップ処理の次のステ
ップは、媒体上に印刷された試験区域を使用して、目標
のインクを走査することである。この例では、処理ブロ
ック407に示すように、目標インクはシアン、マゼン
タおよびイエロー(CMY)である。
【0046】処理ブロック409で、カラー・インクを
走査した結果が、加法混色RGB領域から減法混色CM
Y領域への変換を行なう変換行列の係数になる。加法混
色の赤成分Rから減法混色の赤成分R’への変換は、
R’ = 1 − Rによって行なわれる。シアン
(C)、マゼンタ(M)またはイエロー(Y)をZで表
すとすると、係数は次式から求められる。 X’ = (256 − Z) / 256 (6) CMYインクの各サンプルを走査して得られた連続する
各RGB値を代入すると、9つの係数が得られる。次の
例示的な値から、行列係数の例が導出される。
【0047】この結果を式(6)に代入すると、行列係
数が得られる。たとえば、第1行第1列の係数は次の通
りである。 R’ = (256 − 27)/256 = 0.90
【0048】したがって、行列は次のようになる。
【数3】
【0049】これは、CMY領域の値に関する減法混色
のRGB値を与える。RGB減法混色領域に関するCM
Y領域の値を得るために、処理ブロック411で、この
行列を逆行列にする。
【0050】したがって、
【数4】 セットアップ処理の計算は、スキャナと媒体のそれぞれ
について1回づつ実行されるだけなので、所望の精度の
浮動小数点演算とすることができる。
【0051】変数M1およびY1は、信号MおよびYの中
間値であり、処理ブロック413で補正される。式
(8)から得られるCMY値は、原像のカラーの連続的
な中間トーンを正確には再生しないはずである。という
のは、M1およびY1のグレイ・スケールが、シアン値に
対する正しい黒点を通過しないからである。
【0052】この誤差を補償することが判っている非線
形補正は、次の通りである。
【数5】
【0053】このダイナミック・レンジの補正によっ
て、グレイ・スケールが白点を通るようになる。黒点
は、値R’ = G’ = B’ = 255の所にあ
るので、式(8)にこれらの値を代入すると、
【数6】 となり、これより、C = 249.135、M1
139.903、およびY1 = 136.274が得
られる。
【0054】k1およびk2の値は、それぞれ、式(9)
または(10)のMまたはYにCを代入することによっ
て得られる。これより M = M1(1 − C/319) (12) および Y = Y1(1 + C/301) (13) が得られる。
【0055】これで図4のセットアップ処理が完了し、
動作サブルーチンに必要な値が供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が利用できるシステムの例を示す図であ
る。
【図2】本発明による方法の流れ図である。
【図3】走査されたカラー成分信号のダイナミック・レ
ンジを補正するのに使用される値のグラフの例を示す図
である。
【図4】図2の方法に用いる値を事前設定する際に使用
される処理の流れ図である。
【符号の説明】
10 原始像 11 アナログ・デジタル変換器 15 走査装置 17 フィルタ 19 光源 103 ビデオ・プロセッサ 105 信号プロセッサ 107 カラー・プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−255849(JP,A) 特開 昭60−109968(JP,A) 特開 昭62−147523(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー像のカラー成分信号を実験的に決定
    された係数により第1のカラー印刷信号と第2の中間カ
    ラー印刷信号と第3の中間カラー印刷信号に変換するス
    テップと、 前記第2の中間カラー印刷信号および第3の中間カラー
    印刷信号の各々をグレイ・スケール線が黒点を通るよう
    に整形することによって、第2のカラー印刷信号および
    第3のカラー印刷信号に変換するステップと、 を含む、カラー成分信号処理方法。
  2. 【請求項2】白および黒を走査したときの各カラー成分
    値に基づいて、前記カラー成分信号を調節するステップ
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記実験的に決定された係数は、 媒体上に印刷された試験区域を使用して、目標のインク
    を走査するステップと、 RGB減法混色領域に関するCMY領域の値を得る係数
    を導出するステップとを含む方法により決定されること
    を特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記第2の中間カラー印刷信号および第3
    の中間カラー印刷信号の各々を第2のカラー印刷信号お
    よび第3のカラー印刷信号に変換するステップは、 (1 + X/k)の項を含む式による変換 但し、X … 第1のカラー印刷信号値 k … 係数 を含むことを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の方法。
  5. 【請求項5】前記第1乃至第3のカラー印刷信号の値に
    従って、カラー像を印刷するステップを含むことを特徴
    とする、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の方
    法。
JP3318596A 1990-12-31 1991-11-07 カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法 Expired - Lifetime JP2575560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63651390A 1990-12-31 1990-12-31
US636513 1990-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277974A JPH04277974A (ja) 1992-10-02
JP2575560B2 true JP2575560B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=24552230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318596A Expired - Lifetime JP2575560B2 (ja) 1990-12-31 1991-11-07 カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5293258A (ja)
EP (1) EP0494034A3 (ja)
JP (1) JP2575560B2 (ja)
KR (1) KR950008427B1 (ja)
CA (1) CA2055058C (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659673A (en) * 1988-12-16 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5459678A (en) * 1992-07-02 1995-10-17 Feasey; Michael F. Method and calibration apparatus for calibrating computer monitors used in the printing and textile industries
US5754184A (en) * 1993-01-06 1998-05-19 Eastman Kodak Company Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
US5479594A (en) * 1993-09-10 1995-12-26 Ati Technologies Inc. Digital color video image enhancement for a diffusion dither circuit
EP0650291B1 (en) * 1993-09-29 2002-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US5574666A (en) * 1994-05-13 1996-11-12 Canon Information Systems, Inc. Color printing method and apparatus using gamut mapping in Munsell space
US5724450A (en) * 1994-09-30 1998-03-03 Apple Computer, Inc. Method and system for color image compression in conjunction with color transformation techniques
US5583665A (en) * 1995-02-13 1996-12-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for performing color transformations using a reference image combined with a color tracer
US5731988A (en) * 1995-05-08 1998-03-24 Richo Company, Ltd. Method and apparatus for reversible color conversion
US5978506A (en) * 1995-12-28 1999-11-02 Ricoh & Company, Ltd. Colorant-independent color balancing methods and systems
US5809213A (en) * 1996-02-23 1998-09-15 Seiko Epson Corporation Automatic color calibration of a color reproduction system
IL121579A (en) * 1997-08-19 2001-06-14 Scitex Corp Ltd Method for color transformation
US6044172A (en) * 1997-12-22 2000-03-28 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for reversible color conversion
US6304277B1 (en) 1999-01-15 2001-10-16 Colorcentric.Com, Inc. Remote modification of digital images using scripts
US6594387B1 (en) * 1999-04-30 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Enhanced color correction
US6687414B1 (en) * 1999-08-20 2004-02-03 Eastman Kodak Company Method and system for normalizing a plurality of signals having a shared component
DE19946585A1 (de) 1999-09-29 2001-04-12 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Druckprozessanpassung mit Erhaltung des Schwarzaufbaus
AU2001249911A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-23 Demografx Film and video bi-directional color matching system and method
US6755498B2 (en) 2001-03-27 2004-06-29 Global Graphics Software Limited Establishing a reference printer state using a recursive tone scale matching
US7064740B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
US7319545B2 (en) * 2002-12-17 2008-01-15 Xerox Corporation Method and apparatus for calibration of a color printer
WO2005052673A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive color
KR100601942B1 (ko) * 2004-02-26 2006-07-14 삼성전자주식회사 색 변환 방법 및 장치 및 이를 이용한 다색 디스플레이 장치
US8395577B2 (en) * 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US7532192B2 (en) * 2004-05-04 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with filtered black point
US20050248553A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive flicker and motion blur control
US7602369B2 (en) * 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
US7612757B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
US7505018B2 (en) * 2004-05-04 2009-03-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with reduced black level insertion
US7777714B2 (en) 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7872631B2 (en) * 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
US7898519B2 (en) 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
US8050512B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US8050511B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US7525528B2 (en) * 2004-11-16 2009-04-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Technique that preserves specular highlights
US7683950B2 (en) * 2005-04-26 2010-03-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for correcting a channel dependent color aberration in a digital image
US7473745B2 (en) * 2005-09-02 2009-01-06 Equistar Chemicals, Lp Preparation of multimodal polyethylene
US8121401B2 (en) * 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
US9143657B2 (en) * 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
US8253975B2 (en) * 2006-05-24 2012-08-28 Xerox Corporation Method and apparatus for calibration of a color printer
US8941580B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
US8000554B2 (en) * 2007-04-04 2011-08-16 Xerox Corporation Automatic dynamic range adjustment in digital imaging
US8896892B2 (en) 2013-03-21 2014-11-25 Xerox Corporation System and method for color calibration of a color printing system with recording media brightness compensation
TWI536321B (zh) * 2014-03-31 2016-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 色彩疊加編解碼方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612753A (en) * 1969-04-23 1971-10-12 Ventures Res & Dev Self-adaptive system for the reproduction of color
JPS55107209A (en) * 1979-02-13 1980-08-16 Toshiba Corp Strong magnetic field generator
DE3313392A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami Ashigara, Kanagawa Verfahren und vorrichtung zur digitalen farbkorrektur
US4500919A (en) * 1982-05-04 1985-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Color reproduction system
ATE14944T1 (de) * 1982-05-29 1985-08-15 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren zur tonwertabhaengigen farbruecknahme im vierfarbendruck.
US4481532A (en) * 1982-06-28 1984-11-06 R. R. Donnelley & Sons Company Method of determining and storing color printing information
JPS60109968A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Canon Inc カラ−記録方式
JPS60220659A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像出力装置における濃度調整方法
US4661843A (en) * 1984-07-16 1987-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image copying apparatus
US4970584A (en) * 1985-05-15 1990-11-13 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for the compensation of color detection
JPS61290866A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラ−画像処理装置
JPH0614315B2 (ja) * 1985-12-23 1994-02-23 富士ゼロックス株式会社 色補正方法
US4878178A (en) * 1985-12-25 1989-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
US4853768A (en) * 1985-12-26 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus with linear masking circuit having coefficients which vary in accordance with the levels of color component signals
DE3629422C2 (de) * 1986-08-29 1994-02-17 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen von Belichtungsgrößen an einem Kopiergerät
GB2213674B (en) * 1988-01-11 1992-01-08 Xerox Corp Method for improving the printed appearance of computer-generated color images
JPH01255849A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置における濃度修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR920013048A (ko) 1992-07-28
US5293258A (en) 1994-03-08
CA2055058A1 (en) 1992-07-01
EP0494034A2 (en) 1992-07-08
KR950008427B1 (ko) 1995-07-28
EP0494034A3 (en) 1992-09-16
JPH04277974A (ja) 1992-10-02
CA2055058C (en) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575560B2 (ja) カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法
JP3290190B2 (ja) 画像記録装置
JPH0846750A (ja) カラーイメージ再生システムの現場における較正方法及び較正装置
JPH11331596A (ja) 画像処理方法及び装置
JPS6368863A (ja) 原画の複製方法及び装置
JP2001045308A (ja) 信号処理装置
US6433898B1 (en) Method and apparatus for the conversion of color values
US5448381A (en) Method and associated apparatus for producing a color-balanced output image in a color-balancing system
JP3360476B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003134354A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0360595A (ja) カラーテレビジヨン画像の色バランスを自動的に補正する回路装置
KR20020067051A (ko) 아날로그 컬러 신호 처리 방법 및 아날로그 컬러 신호처리 장치 및 컬러 카메라
JPH09138673A (ja) 色障害および輝度障害の補正方法および補正装置
JPH08163387A (ja) カラー画像記録装置およびカラー画像記録システム
JP3344010B2 (ja) 彩度補正装置
JPH0923447A (ja) 画像処理装置及び方法
JPS5872144A (ja) 下色除去方法及び装置
JPH0364192A (ja) 画像信号処理装置
JPH1198364A (ja) シャープネス強調方法
JPH08126022A (ja) ホワイトバランス調整回路
JP3097757B2 (ja) 元のcmyk印刷色によって再現される原画像内に各補正量を導入する方法
JP3357439B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH1084493A (ja) 色補正
JPH1079886A (ja) ビデオカメラおよび非直線性ひずみ補正方法
JPH06334850A (ja) 色変換処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16